結婚祝いに贈り物をしよう

大切な方の結婚を祝して贈り物をしましょう。新婚の2人に喜ばれるおすすめのプレゼントを厳選しました♪また、ご祝儀で贈る場合やプレゼントを選ぶ際のルールもご紹介します。幸せな2人を心から祝福しましょう!
結婚祝いの平均予算はどのくらい?
結婚のお祝いとして、ご祝儀でお祝い金を渡す場合や、物を贈る場合などがありますが、いくつか注意するべき点があります。新たな門出に立つ二人に失礼のないように、お祝いするようにしましょう。
また、結婚される方との関係性によっても金額が変わってくる箇所でもあるので、もっと詳しく知りたい!という方は、是非とも下記の記事も併せて参考にしてみてください♪
■ご祝儀で贈る場合の相場(結婚式に出席する場合)
基本的に、結婚式に出席される場合にはご祝儀(現金)を結婚祝いとして包むことが一般的です。ご祝儀の相場は、は3万円~10万円となっています。友人や同僚でしたら3万円、兄弟・姉妹、上司からは5万円、親族が夫婦で参加する場合は10万円です。結婚式に参列しない場合は1万円~3万円が相場となっています。
披露宴に出席するけれども、個人的に何か結婚祝いのギフトを贈りたいということもあるでしょう。その際には、受け取る相手側に気を遣わせないような3,000円~5,000円程度のプチギフトが選ばれる傾向にあります。
■プレゼントで贈る場合の相場と平均予算(結婚式に出席しない場合)
結婚式に出席せず結婚祝いを個別で贈る場合の相場は1万円~5万円となっています。友人からでしたら1万円~2万円が平均予算です。兄弟・姉妹からは費用を出し合って合同で渡す場合も多く見られるので、3万円~5万円が平均予算となっています。
また学生時代の友人達とグループ(連名)で予算を出しあえば、ちょっと高額で豪華なギフトも購入できるので最近では人気の傾向にあります。その際には、一人頭5,000円相当の相場が一般的です。
結婚祝いのマナーは知ってる?
どんなに気の置ける友達だとしても、今までのように気軽に誕生日プレゼントを選ぶ感覚で結婚祝いを選んでしまうのは問題です。結婚は日本の文化がしっかりと反映されたおめでたい儀式であることを理解しておかないと、常識知らずと思われてしまうトラブルも…。様々な意見が飛び交うところですので、事前にマナーだけではしっかりと確認しておきましょう!
■贈るタイミングはいつがベスト?
プレゼントを贈る場合、結婚式に招待されている場合は結婚式の予定日より1~2か月前までには送るというのが一般的です。大安や先勝といった吉日の午前中に自宅へ赴き、直接手渡すのが正式となっています。しかし、遠方の方もいる事ですので、その際には宅配便などで直接お相手宅に結婚祝いのギフトを贈ることも可能です。その際には、ギフトを贈った旨あらかじめ相手側に連絡してあげるとより親切でしょう。
結婚式に参加しない場合は、挙式後、2~3週間経った落ち着いたタイミングで贈るのがよいでしょう。
いづれにせよ、大切なのはお相手夫婦とのコミュニケーション。必要な連絡等を怠らずに丁寧に作業を進めさえすれば問題ありません◎
■結婚祝いのときの熨斗(のし)の書き方と水引の種類
熨斗(のし)は本当に必要なの?と思う方もいることでしょう。熨斗一つで受け取る相手側の印象がぐっと変わるのだから、可能であればなるべく付ける選択をした方が無難です。
結婚祝いの水引は結び切りを使用します。結び切りは、10本の水引で結んでおり、一度結ぶと引っ張ってもほどけません。「一度きり」「二度と起きないように」という願いを込めて、結婚祝いにはこちらの水引を選びます。熨斗の表書きは、上段に「ご結婚お祝」「寿」などと書き、下段に贈る人の名前をフルネームで記します。
結婚祝いに贈ってはいけない”タブー”なものはあるの?
結婚祝いに贈ってはいけないものがあります。良かれと思って贈ったものが実はNGだった!なんて苦い体験談も飛び交うポイントがこちらです。ぜひこちらを参考にしてプレゼント選びに役立ててください。悪いことを連想させるものをタブーとする場合が多いので、結婚祝いを選ぶ前に必ずチェックしておきましょう。
■「割れる・切れる」など離婚を想像させるもの
割れる、切れるなどは「離婚」を連想させてしまうのでタブーとされています。たとえば包丁やハサミなどの刃物は、縁が切れるとされるのでNGです。またグラスなどのガラス製品も割れることを想像させるので、贈らないのが一般的です。
■食べ物や入浴剤など「消える」もの
食べ物や入浴剤は、その時だけ、あっという間になくなってしまうものですね。そういったものも結婚祝いのプレゼントとしてはタブーとされています。「消えもの」と言われ、すぐなくなるものは昔から縁起が悪いと言われています。友人の好きなお菓子や好きな香りの入浴剤などは喜ばれると思いがちですが、結婚のお祝いにはふさわしくないと言われていますので気を付けましょう。
■4個や9個のセットはNG!
ご祝儀で4万円や9万円を包んではいけないことと同様、プレゼントでも4個や9個といったセットはタブーとされています。4という数字は「死」を連想させ、9は「苦」をイメージさせる数字だからと日本では古くから言われています。数に注意してプレゼントを選ぶようにしましょう。
■最近は気にしない人も増えている
割れる、壊れるなどを連想させるものを贈るのはタブーと昔から言われていますが、グラスや陶器の食器などはもらう側としても人気のあるアイテムです。実際に役立つ、使えるものの方が嬉しいという考えから、最近ではそういったタブーを気にしない方たちもいらっしゃいます。本人たちの希望を聞いて選ぶというのもいいでしょう。
新郎新婦を心からハッピーに♡【結婚祝いの贈り物おすすめ22選】
