【結婚祝いのマナー】予算・贈り方・NGアイテム…あなたは大丈夫?

これまで何となく贈ってきたプレゼントですが、結婚祝いは別格。なぜならば、結婚という、「人と人を結びつける儀式」では、日本の文化や風習が深く根付いているから。お祝いする相手だけでなく、そのご家族側にも影響が出てくる結婚祝い。どんなに気の置ける友達が結婚するからと言って、今まで通りのノリで結婚祝いを選ぶと大失敗してしまうかも…!結婚祝いとなると、何を贈ろうかなと贈るアイテムばかりに目が行きがち。しかしながら、アイテム選びだけでなく、プレゼントを渡すタイミングや包み方など、細かいルールにも気を配りたいところです。特に、結婚祝いを始めて贈る人は、細心の注意を払って行動しましょう。素敵な大人のマナーで、新郎新婦の幸せを願いましょう♪

本サイトはプロモーションが含まれています。


結婚祝いの基本的なマナー、ちゃんと知ってる?

大切な人が結婚する…!そんなニュースが舞い込んできたら、まず考えることと言えば、ズバリ「結婚祝い」について。おめでたいイベントだからこそ、素敵なプレゼントを贈りたいと思うのは自然なこと。しかしながら、あなたは結婚祝いのマナーについては、ちゃんとご存知でしょうか?

日本人の大人として、相手に失礼に当たらないよう基本的なマナーを身に着けて、スマートな結婚祝いをプレゼント出来たら素敵ですね♪今回は、押さえておきたい基本的な結婚祝いの予算・贈るタイミング・渡し方・包み方・タブーなアイテムについてまとめてみました。

プレゼント選びに合わせて、是非ともマナーも参考にしてみてくださいね。

そもそも「結婚祝い」って何?

結婚祝いとは、結婚が決まった相手に対し、お祝いの気持ちを込めて贈り物をすることを指します。

新郎新婦の、これから始まる新生活をサポートするようなアイテムや、日ごろ自分たちでは購入しないような、ワンランク上のアイテムを選ぶのが一般的です。その一方で、最近では使う相手が自由に使ってもらえる「現金」を贈る機会も増えつつあります。

いづれにせよ、すべては相手を想ってのこと。相手との関係の距離感をみつつ、柔軟に対応することが大切になることでしょう。

結婚祝いの予算はどのくらい?

結婚祝いの平均相場はだいたい5,000円から10,000円と言われています。しかし、贈る相手との関係性によって金額は異なります。

友達や同僚へ贈るなら、およそ5,000円~20,000円。親から子どもへは、50,000円~。兄弟姉妹へは30,000円~50,000円。親戚へは20,000円~30,000円が目安です。友人や同僚たちと出し合って高額なギフトを贈るという手もありますね。

もし、相手が自分の結婚式に来てくれたけれど、自分は挙式に出席しないというときは、そのときのご祝儀の3分の1から半分程度を目安にすると良いでしょう。

結婚祝いを贈るタイミングと渡し方は?

一般的な結婚祝いのマナーは決まっているものの、中にはそれでも「これってどうしたらいいの?」と疑問に思うシチュエーションも出てくることでしょう。ここでは、シチュエーション別の結婚祝いのマナーについて、解説していきます。

どんな状況であっとしても、しっかりとマナーを守って気持ちよくお祝いしてあげることが一番大切。基本マナーは押さえつつ、柔軟に対応できるようにしっかりと準備しておきましょうね。

結婚式に招待されている場合、結婚祝いはどうしたらいい?

正式には、結婚式・披露宴の招待状を受け取ったあと、大安や先勝などの吉日を選び、相手のご自宅へ午前中に伺い、結婚祝いを手渡しするのがマナー。先方の都合に合わせて日を選びましょう。

しかしながら、先方が遠くに住んでいたりスケジュールが合わなかったりと、なかなか難しいことが多いもの。そんな時、宅配という手もあります。ただし、挙式間近になると、今までの住居と変わっている場合があります。贈り先を必ず確認しておきましょう!

結婚祝いを贈るタイミング

基本的には結婚式の1か月~2か月前、ギリギリだったとしても式の1週間前までには、結婚祝いが相手に届くようにしておきましょう。当日に贈るのはNGですので気をつけてくださいね!結婚式当日は新郎新婦側も慌ただしく、結婚祝いを受け取ったとしても邪魔になるだけです。

結婚式当日になってしまう場合には、目録を先方にお渡しして、後日改めて結婚祝いを贈りましょう。

結婚式に出席できない・招待されていない場合、結婚祝いはどうするべき?

相手から結婚式の招待状が届いていない場合や、出席できない場合でも、お世話になった感謝の気持ちをこめて「結婚祝いを贈りたい!」と思うこともあるでしょう。

やはり、出欠席にかかわらず、結婚祝いを贈るのは相手にとっても喜ばしいことであるに間違いありません。日頃の気持ちを込めて、結婚祝いを贈っても問題ありません。

結婚式に参加できない場合

招待状を頂いたのにもかかわらず、式に参加できない場合だとしても、通常は結婚式の1か月~2か月前、最低でも式の1週間前までには、先方へ結婚祝いが届いているように手配しましょう。直接伺っても、郵送でも構いません。

この時に、出席できなくて残念な旨、そして相手を祝福するメッセージを一緒に添えてあげるとよりスマートでしょう。

結婚式に招待されていない場合

もしかしたら、新郎新婦側のや無負えない事情があって、今回は招待されなかったのかもしれません。そんな背景も考慮して、招待されていない場合の結婚祝いは、基本的に結婚式が終わった後1か月以内に贈りましょう。

挙式直後は相手側も忙しく、また挙式前に結婚祝いが届くと「申し訳ない」という気持ちにさせてしまう可能性があるためです。

結婚祝いの「のし」の書き方・付け方

そもそも、今の時代の結婚祝いに「のし」が本当に必要なの?と、疑問に思う方もいるのではないでしょうか。

まず最初に、のし紙は、結婚祝いのギフトをより格式高いものにしてくれる効果があります。どんなに綺麗な包装よりも、のしできちんと包んである方が、ずっと品があると言えるのです。そして、どんなに親しい間柄でも、結婚という正式な儀式の際には、一大人として「日本の文化」ののしを付けた方が無難。

つまり、結婚祝いではのしは必要不可欠だと思っておいて間違いありません。

結婚祝いの熨斗紙

結婚という「一度きり」「二度と無いように」という願いを込めて、水引は紅白または金銀の「結び切り」10本を選ぶのがマナーです。熨斗上(水引の上)には筆ペンなどで「御結婚御祝」と書き、熨斗下(水引の下)には贈り手の名前や団体名を入れましょう。

熨斗ラッピングを受け付けているネットショップもありますし、百貨店やギフト関連のお店なら、店頭で店員の方が書いてくれたり印刷してくれたりする場合もあります。

のしの包み方

結婚祝いの際には、「外のし」と呼ばれる、包装紙の上から熨斗神をかぶせる包み方が一般的です。外のしにすることで、結婚祝いを受け取る相手は、誰から贈られたギフトなのかが確認しやすくなるためだとされています。

結婚祝いのプレゼントで注意すべき3つのこと

どんな結婚祝いのプレゼントも、相手を想ってこそ選ぶもの。だからこそ、日本ならではの縁起が悪いとされるアイテムは上手に避けたいところです。たとえ素敵なアイテムだとしても、「結婚」というおめでたいイベントにそぐわない贈り物は、相手の気分を害してしまう可能性もあるので慎重に選びましょう。

①絶対NG!苦や死を連想させる物

櫛(くし)・・・残念ながらこちらは発音から苦・死を思わせてしまうのでタブー。

日本茶・・・香典返しなどでも良く選ばれるアイテムなので、結婚祝いの贈り物では避けましょう。

白いハンカチ・・・漢字でハンカチは「手巾」と書き、”手切れ”を思わせてしまいます。さらに、亡くなった方の顔にかける白布も連想させます。

どんなに高級で有名なブランドのアイテムとしても、死や苦しみを連想させてしまうアイテムはやめましょう。

②数字には気を遣う

結婚祝いのプレゼントでは、4(死)・9(苦)の数字は避けましょう。これは、音が不吉なイメージを連想させてしまうからとされています。また、6という数字にも要注意。6は、偶数で割り切れる数字ですが、これが「別れ」を連想させてしまいます。

逆に、同じ偶数でも「末広がりの八」は、発展や繁栄を象徴するシンボルなので、結婚祝いにも相応しいとされています。数物のプレゼントを選ぶ際には、このように縁起の良い数字を上手に選ぶことを心掛けましょう。

③ガラス・陶器製品などの「割れる・壊れる物」や刃物など「切れる物」はグレー判定

基本的には、割れてしまうアイテムは結婚祝いには向かないとされています。また、「縁が切れる」ということから、ハサミや包丁の贈り物は結婚祝いとしてはタブー。

その一方で、最近では、おしゃれな陶器・ガラス製の食器の結婚祝いもよく見かけるようになったのも事実。刃物に関しては、「悪い縁を断ち切って、幸せを切り開く」などのポジティブな意味合いも。

どうしても相手が大好きなブランドをプレゼントしたい!など、特別な思いがあるような場合には、結婚祝いを贈る相手との間柄をみながら、直接本人に確認したり、上手にリサーチすることが大切になります。

マナーを守って、素敵な結婚祝いのプレゼントを贈りましょう!

結婚はまさしく人生の晴れ舞台!友人や家族から「結婚が決まった」と連絡があった場合、結婚式や披露宴の出欠関係なく、結婚祝いを贈りましょう。

そんな時に必ず確認したいのが、今回ご紹介した最低限のマナーについて。せっかくの祝いの場なので、最後まで相手に笑顔でいてもらいたいものです。結婚祝いで贈るギフトは、新郎新婦が心から幸せになれる特別な願いを込めて、上手に選びましょう。

関連するキーワード


男女 結婚祝い マナー

関連する投稿


イニシャルネックレスをプレゼント!おすすめの人気ブランドBEST13&選び方も

イニシャルネックレスをプレゼント!おすすめの人気ブランドBEST13&選び方も

女性に、そして男性にも絶大な人気を誇るイニシャルネックレス!たくさんのブランドから豊富なデザインが販売されています。イニシャルといっても色々。自分自身のイニシャル、彼氏や彼女のイニシャル、そしてお子さんのイニシャルやペットのイニシャルを選ぶ方もいますね。そこで、これから彼女や妻にイニシャルネックレスをプレゼントしたいと思っている男性、彼氏に自分のイニシャルをつけて欲しいと思っている女性、ペアのイニシャルネックレスを探しているカップル、また自分自身へのプレゼントに探している方へ、予算や選び方、おすすめの人気ブランドなどをご紹介しちゃいます。</textarea>


パソコングッズのプレゼント19選|おしゃれ&便利アイテムで作業効率アップ!

パソコングッズのプレゼント19選|おしゃれ&便利アイテムで作業効率アップ!

今や仕事はもちろん、プライベートでもパソコンは欠かせない存在ですよね。それだけに、少しでもパソコンでの作業を快適にこなせるグッズがあると助かります。様々な関連グッズがあふれるなか、本記事では作業効率アップに役立つ便利なアイテムや、疲れた体を癒やしてくれるアイテムなどを厳選してご紹介。機能性はもちろん、おしゃれなものをピックアップしていますので、プレゼントとして喜ばれること間違いなしですよ!


星好きに贈るプレゼント!ロマンチック度満点なギフトアイテム12選

星好きに贈るプレゼント!ロマンチック度満点なギフトアイテム12選

夜空に輝く満点の星。いつの時代もどこの国からも同じように見える星は、何千年も昔から人々を魅了し続けています。そんな星に魅せられた、星好きなロマンチストさんは大勢いることでしょう。子供も大人も、男性も女性も、身近にいる星好きな人たちへは、星に関連するプレゼントを贈りましょう。星を見るのが好きな方、宇宙に思いを馳せたり星座に興味を持ったりしている子供たち、星柄が好き、星の形をしたグッズを集めるのが趣味などなど…いろんな星好きさんがいて、星にまつわるアイテムも様々なジャンルで存在しています。そこで今回は、ファッション雑貨やインテリア、おもちゃや本格的なものまで、星に関する商品を集めました。幻想的な星アイテムを一緒に見ていきましょう。


ピアノ好きへプレゼント!もっとピアノが好きになる実用的でおしゃれなギフト14選

ピアノ好きへプレゼント!もっとピアノが好きになる実用的でおしゃれなギフト14選

ピアノ好きのあの人にプレゼントを贈るなら、どんなものが喜ばれるでしょう。一言でピアノが好き、と聞いても「演奏が好き」「音色を聴いているだけで落ち着く」「ピアノグッズのコレクションが趣味」...そんな風に"好き"のタイプはさまざまです。またピアノへの関わり方もそれぞれ。自宅や教室で趣味としてピアノを楽しむ人、プロとして本格的に活動するピアニスト、人に教える講師など、多彩ですね。本記事ではそんなピアノ好きへのギフト選びをお手伝いします。個人的なお祝い事はもちろん、発表会やコンクールで渡すプレゼント、教室のイベント用お配りギフトまで集めました。ギフト選びで悩んだ時の参考になりそうな、贈る相手によって違うタイプ別選び方もご紹介します。


パン好きさんに贈るプレゼント!マニアも喜ぶおしゃれなギフト25選

パン好きさんに贈るプレゼント!マニアも喜ぶおしゃれなギフト25選

パン好きさんおすすめのプレゼントを特集。パン好きさんには、パンに関する情報に常にアンテナを張って、美味しいパンに出会うためなら少しくらい遠くても足を運んでしまうような強者さんもいますよね。そんなパン好きさんには、パンに関するグッズを贈って喜ぶ笑顔をみたいもの。こだわりが強いほどプレゼント選びは慎重になって決められない…と悩んでいる方も心配ご無用。今回は、マニア級にパンをこよなく愛する人も喜ぶこと間違いなしの贈り物を、ギフト選びのポイントを解説しながらご提案していきます。自分でも試したくなるくらい魅力的な商品もたくさんあるのでぜひチェックを!


最新の投稿


一年記念日に贈るアルバム!手作り品からオーダー&変わり種まで12選

一年記念日に贈るアルバム!手作り品からオーダー&変わり種まで12選

お付き合いを始めて一年記念日の大切な節目...どんなプレゼントを贈ろうか悩んでいるなら、思い出をカタチに残す「アルバム」のプレゼントはいかがでしょう。本記事では、今まで撮り溜めてきた大切な写真たちを素敵にまとめられる手作りアルバムキットから、プロにおまかせの本格アルバム、従来の常識を覆す変わり種まで、おすすめを一挙ご紹介。ほかにも一年記念日のプレゼントにアルバムをプレゼントする理由や、「アルバムは愛情を重く感じる?」などのネット上の疑問にお応えしていきます。ぜひ最後まで参考にしてくださいね。


イニシャルネックレスをプレゼント!おすすめの人気ブランドBEST13&選び方も

イニシャルネックレスをプレゼント!おすすめの人気ブランドBEST13&選び方も

女性に、そして男性にも絶大な人気を誇るイニシャルネックレス!たくさんのブランドから豊富なデザインが販売されています。イニシャルといっても色々。自分自身のイニシャル、彼氏や彼女のイニシャル、そしてお子さんのイニシャルやペットのイニシャルを選ぶ方もいますね。そこで、これから彼女や妻にイニシャルネックレスをプレゼントしたいと思っている男性、彼氏に自分のイニシャルをつけて欲しいと思っている女性、ペアのイニシャルネックレスを探しているカップル、また自分自身へのプレゼントに探している方へ、予算や選び方、おすすめの人気ブランドなどをご紹介しちゃいます。</textarea>


ドラえもんも大喜び! カリッと新食感のどら焼き 塩どら焼き専門店「湯ノ塩」塩バターどら焼き「塩カリどら」

ドラえもんも大喜び! カリッと新食感のどら焼き 塩どら焼き専門店「湯ノ塩」塩バターどら焼き「塩カリどら」

こんにちは。皆さんに旬のギフト情報をいち早くお伝えするギフト総研です。今回は、塩どら焼き専門店「湯ノ塩」塩バターどら焼き「塩カリどら」をご紹介します!


高校生が喜ぶ誕生日プレゼント!男女別・親から贈りたい15選

高校生が喜ぶ誕生日プレゼント!男女別・親から贈りたい15選

高校生が親からもらってうれしい誕生日プレゼントとは?息子さん・娘さんのギフト選びにお悩みのお父さん・お母さんのために、おすすめのアイテムをご紹介します。memoco編集部が厳選した高校生向けギフトをご紹介するほか、男女別にプレゼント候補をセレクト。高校生のトレンドを踏まえた旬な商品を取り揃えました。喜ばれるプレゼントを選ぶためのコツや、購入予算の目安も解説しています。高校生のお孫さんを持つ祖父母の方も、参考にしてみてくださいね。


華奢ネックレスで煌めく胸元!人気ブランドおすすめ21選

華奢ネックレスで煌めく胸元!人気ブランドおすすめ21選

華奢ネックレスは女性にとって必須アイテムの1つ。どんなコーデにも合わせやすく、また手持ちのネックレスとの重ね付けも楽しめるのが人気の秘訣です。こちらでは高級ブランドからプチプラまで、素材もシルバー、18k、プラチナまで、様々なシーンで活躍できるおすすめブランドを【1万円前後】【3万円前後】【5万円以上】に分けてご紹介します。お誕生日やクリスマス、記念日にプレゼントにお悩みの方、必見です。