【結婚祝いのマナー】予算・贈り方・NGアイテム…あなたは大丈夫?

これまで何となく贈ってきたプレゼントですが、結婚祝いは別格。なぜならば、結婚という、「人と人を結びつける儀式」では、日本の文化や風習が深く根付いているから。お祝いする相手だけでなく、そのご家族側にも影響が出てくる結婚祝い。どんなに気の置ける友達が結婚するからと言って、今まで通りのノリで結婚祝いを選ぶと大失敗してしまうかも…!結婚祝いとなると、何を贈ろうかなと贈るアイテムばかりに目が行きがち。しかしながら、アイテム選びだけでなく、プレゼントを渡すタイミングや包み方など、細かいルールにも気を配りたいところです。特に、結婚祝いを始めて贈る人は、細心の注意を払って行動しましょう。素敵な大人のマナーで、新郎新婦の幸せを願いましょう♪

本サイトはプロモーションが含まれています。


結婚祝いの基本的なマナー、ちゃんと知ってる?

大切な人が結婚する…!そんなニュースが舞い込んできたら、まず考えることと言えば、ズバリ「結婚祝い」について。おめでたいイベントだからこそ、素敵なプレゼントを贈りたいと思うのは自然なこと。しかしながら、あなたは結婚祝いのマナーについては、ちゃんとご存知でしょうか?

日本人の大人として、相手に失礼に当たらないよう基本的なマナーを身に着けて、スマートな結婚祝いをプレゼント出来たら素敵ですね♪今回は、押さえておきたい基本的な結婚祝いの予算・贈るタイミング・渡し方・包み方・タブーなアイテムについてまとめてみました。

プレゼント選びに合わせて、是非ともマナーも参考にしてみてくださいね。

そもそも「結婚祝い」って何?

結婚祝いとは、結婚が決まった相手に対し、お祝いの気持ちを込めて贈り物をすることを指します。

新郎新婦の、これから始まる新生活をサポートするようなアイテムや、日ごろ自分たちでは購入しないような、ワンランク上のアイテムを選ぶのが一般的です。その一方で、最近では使う相手が自由に使ってもらえる「現金」を贈る機会も増えつつあります。

いづれにせよ、すべては相手を想ってのこと。相手との関係の距離感をみつつ、柔軟に対応することが大切になることでしょう。

結婚祝いの予算はどのくらい?

結婚祝いの平均相場はだいたい5,000円から10,000円と言われています。しかし、贈る相手との関係性によって金額は異なります。

友達や同僚へ贈るなら、およそ5,000円~20,000円。親から子どもへは、50,000円~。兄弟姉妹へは30,000円~50,000円。親戚へは20,000円~30,000円が目安です。友人や同僚たちと出し合って高額なギフトを贈るという手もありますね。

もし、相手が自分の結婚式に来てくれたけれど、自分は挙式に出席しないというときは、そのときのご祝儀の3分の1から半分程度を目安にすると良いでしょう。

結婚祝いを贈るタイミングと渡し方は?

一般的な結婚祝いのマナーは決まっているものの、中にはそれでも「これってどうしたらいいの?」と疑問に思うシチュエーションも出てくることでしょう。ここでは、シチュエーション別の結婚祝いのマナーについて、解説していきます。

どんな状況であっとしても、しっかりとマナーを守って気持ちよくお祝いしてあげることが一番大切。基本マナーは押さえつつ、柔軟に対応できるようにしっかりと準備しておきましょうね。

結婚式に招待されている場合、結婚祝いはどうしたらいい?

正式には、結婚式・披露宴の招待状を受け取ったあと、大安や先勝などの吉日を選び、相手のご自宅へ午前中に伺い、結婚祝いを手渡しするのがマナー。先方の都合に合わせて日を選びましょう。

しかしながら、先方が遠くに住んでいたりスケジュールが合わなかったりと、なかなか難しいことが多いもの。そんな時、宅配という手もあります。ただし、挙式間近になると、今までの住居と変わっている場合があります。贈り先を必ず確認しておきましょう!

結婚祝いを贈るタイミング

基本的には結婚式の1か月~2か月前、ギリギリだったとしても式の1週間前までには、結婚祝いが相手に届くようにしておきましょう。当日に贈るのはNGですので気をつけてくださいね!結婚式当日は新郎新婦側も慌ただしく、結婚祝いを受け取ったとしても邪魔になるだけです。

結婚式当日になってしまう場合には、目録を先方にお渡しして、後日改めて結婚祝いを贈りましょう。

結婚式に出席できない・招待されていない場合、結婚祝いはどうするべき?

相手から結婚式の招待状が届いていない場合や、出席できない場合でも、お世話になった感謝の気持ちをこめて「結婚祝いを贈りたい!」と思うこともあるでしょう。

やはり、出欠席にかかわらず、結婚祝いを贈るのは相手にとっても喜ばしいことであるに間違いありません。日頃の気持ちを込めて、結婚祝いを贈っても問題ありません。

結婚式に参加できない場合

招待状を頂いたのにもかかわらず、式に参加できない場合だとしても、通常は結婚式の1か月~2か月前、最低でも式の1週間前までには、先方へ結婚祝いが届いているように手配しましょう。直接伺っても、郵送でも構いません。

この時に、出席できなくて残念な旨、そして相手を祝福するメッセージを一緒に添えてあげるとよりスマートでしょう。

結婚式に招待されていない場合

もしかしたら、新郎新婦側のや無負えない事情があって、今回は招待されなかったのかもしれません。そんな背景も考慮して、招待されていない場合の結婚祝いは、基本的に結婚式が終わった後1か月以内に贈りましょう。

挙式直後は相手側も忙しく、また挙式前に結婚祝いが届くと「申し訳ない」という気持ちにさせてしまう可能性があるためです。

結婚祝いの「のし」の書き方・付け方

そもそも、今の時代の結婚祝いに「のし」が本当に必要なの?と、疑問に思う方もいるのではないでしょうか。

まず最初に、のし紙は、結婚祝いのギフトをより格式高いものにしてくれる効果があります。どんなに綺麗な包装よりも、のしできちんと包んである方が、ずっと品があると言えるのです。そして、どんなに親しい間柄でも、結婚という正式な儀式の際には、一大人として「日本の文化」ののしを付けた方が無難。

つまり、結婚祝いではのしは必要不可欠だと思っておいて間違いありません。

結婚祝いの熨斗紙

結婚という「一度きり」「二度と無いように」という願いを込めて、水引は紅白または金銀の「結び切り」10本を選ぶのがマナーです。熨斗上(水引の上)には筆ペンなどで「御結婚御祝」と書き、熨斗下(水引の下)には贈り手の名前や団体名を入れましょう。

熨斗ラッピングを受け付けているネットショップもありますし、百貨店やギフト関連のお店なら、店頭で店員の方が書いてくれたり印刷してくれたりする場合もあります。

のしの包み方

結婚祝いの際には、「外のし」と呼ばれる、包装紙の上から熨斗神をかぶせる包み方が一般的です。外のしにすることで、結婚祝いを受け取る相手は、誰から贈られたギフトなのかが確認しやすくなるためだとされています。

結婚祝いのプレゼントで注意すべき3つのこと

どんな結婚祝いのプレゼントも、相手を想ってこそ選ぶもの。だからこそ、日本ならではの縁起が悪いとされるアイテムは上手に避けたいところです。たとえ素敵なアイテムだとしても、「結婚」というおめでたいイベントにそぐわない贈り物は、相手の気分を害してしまう可能性もあるので慎重に選びましょう。

①絶対NG!苦や死を連想させる物

櫛(くし)・・・残念ながらこちらは発音から苦・死を思わせてしまうのでタブー。

日本茶・・・香典返しなどでも良く選ばれるアイテムなので、結婚祝いの贈り物では避けましょう。

白いハンカチ・・・漢字でハンカチは「手巾」と書き、”手切れ”を思わせてしまいます。さらに、亡くなった方の顔にかける白布も連想させます。

どんなに高級で有名なブランドのアイテムとしても、死や苦しみを連想させてしまうアイテムはやめましょう。

②数字には気を遣う

結婚祝いのプレゼントでは、4(死)・9(苦)の数字は避けましょう。これは、音が不吉なイメージを連想させてしまうからとされています。また、6という数字にも要注意。6は、偶数で割り切れる数字ですが、これが「別れ」を連想させてしまいます。

逆に、同じ偶数でも「末広がりの八」は、発展や繁栄を象徴するシンボルなので、結婚祝いにも相応しいとされています。数物のプレゼントを選ぶ際には、このように縁起の良い数字を上手に選ぶことを心掛けましょう。

③ガラス・陶器製品などの「割れる・壊れる物」や刃物など「切れる物」はグレー判定

基本的には、割れてしまうアイテムは結婚祝いには向かないとされています。また、「縁が切れる」ということから、ハサミや包丁の贈り物は結婚祝いとしてはタブー。

その一方で、最近では、おしゃれな陶器・ガラス製の食器の結婚祝いもよく見かけるようになったのも事実。刃物に関しては、「悪い縁を断ち切って、幸せを切り開く」などのポジティブな意味合いも。

どうしても相手が大好きなブランドをプレゼントしたい!など、特別な思いがあるような場合には、結婚祝いを贈る相手との間柄をみながら、直接本人に確認したり、上手にリサーチすることが大切になります。

マナーを守って、素敵な結婚祝いのプレゼントを贈りましょう!

結婚はまさしく人生の晴れ舞台!友人や家族から「結婚が決まった」と連絡があった場合、結婚式や披露宴の出欠関係なく、結婚祝いを贈りましょう。

そんな時に必ず確認したいのが、今回ご紹介した最低限のマナーについて。せっかくの祝いの場なので、最後まで相手に笑顔でいてもらいたいものです。結婚祝いで贈るギフトは、新郎新婦が心から幸せになれる特別な願いを込めて、上手に選びましょう。

関連するキーワード


男女 結婚祝い マナー

関連する投稿


おすすめ富士山グッズ7選!外国人の方へのプレゼントにも最適な人気商品をご紹介

おすすめ富士山グッズ7選!外国人の方へのプレゼントにも最適な人気商品をご紹介

最近も和食がブームとなりましたが、和のアイテムは日本人のみならず、外国人にも人気のアイテムです。特に富士山をモチーフにしたグッズは、和を感じられることで外国へのお土産にも大人気。今回は、ちょっとしたプレゼントにぴったりな富士山グッズを厳選しました。ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。


もらって嬉しい麦焼酎はこれ!おすすめ銘柄・喜ばれるプレゼント11選

もらって嬉しい麦焼酎はこれ!おすすめ銘柄・喜ばれるプレゼント11選

幾度となくブームが訪れる焼酎ですが今ではその人気もすっかり定着していて、居酒屋さんなどのお店だけでなく、ご家庭でも楽しまれる方が多いようです。人気の本格焼酎には芋、蕎麦、麦、米、黒糖などを原材料としたさまざまな焼酎があります。それらの中でもクセが無く香ばしい味わいの麦焼酎はとても飲みやすく、焼酎初心者から焼酎通の方まで幅広い人気があります。お世話になったお礼をしたい時やお誕生日や記念日などに麦焼酎を贈ってみませんか?今、評判の焼酎やロングセラーの焼酎など、心もほぐれるような評判の麦焼酎と麦焼酎を楽しむためのアイテムをご紹介します。忙しい毎日を送っている方に麦焼酎をプレゼントして疲れも癒すくつろぎタイムを過ごしていただきましょう。


【5月生まれ専用の誕生日プレゼント】もらって嬉しい特別感のある贈り物10選

【5月生まれ専用の誕生日プレゼント】もらって嬉しい特別感のある贈り物10選

5月生まれの方に誕生日プレゼントを贈りたいとお考えの方に、5月にちなんだおしゃれなプレゼントをご紹介いたします。女性向けと男性向けのギフトから、母の日におすすめのギフトもピックアップ。きっとプレゼント選びの参考になるはずです。あなたも、大切な方やお世話になった方にとっておきの誕生日プレゼントを贈ってみませんか?


腰痛を癒す人気グッズを贈る!腰痛改善や予防対策に向くおすすめ17選

腰痛を癒す人気グッズを贈る!腰痛改善や予防対策に向くおすすめ17選

腰痛に悩まされている人は、あなたの身近にもいらっしゃるのではないでしょうか。シニア世代だけでなく、長時間同じ姿勢をし続けている若者も腰痛を抱えていたりします。家族や友人、仕事の先輩が腰痛持ちなら、少しでも痛みが軽くなってほしいと願いますよね。腰痛の症状は人によって様々で、劇的に痛みを解消するのは難しいかもしれません。それでも痛みを緩和できるような腰痛グッズは種類豊富に出回っているので、腰痛の悩みを持っている人が多いということでしょう。その人にあったアイテムを選べば、腰痛が多少楽になる可能性も。プレゼントはもちろん、ご自身も腰痛でお悩みなら参考にしてみてください。


初任給でプレゼントを!感謝が伝わるおすすめギフトアイテム16選

初任給でプレゼントを!感謝が伝わるおすすめギフトアイテム16選

初任給・初ボーナスで贈るおすすめプレゼントを特集!家族や祖父母など、今までお世話になった大切な人たちへ贈る絶好のチャンスとなるタイミングには、どんなものをどんな方法で贈ったらいいのか気になるところ。こちらの記事では、初任給でのプレゼントに喜ばれるアイテムやアイデアを、選ぶポイントを解説しながらご紹介していきます。自分のためだけではなく、家族のためになにかしたいと思った純粋な気持ちが伝われば、かけがえのないプレゼントとして相手の心に残りますよ。


最新の投稿


おすすめ富士山グッズ7選!外国人の方へのプレゼントにも最適な人気商品をご紹介

おすすめ富士山グッズ7選!外国人の方へのプレゼントにも最適な人気商品をご紹介

最近も和食がブームとなりましたが、和のアイテムは日本人のみならず、外国人にも人気のアイテムです。特に富士山をモチーフにしたグッズは、和を感じられることで外国へのお土産にも大人気。今回は、ちょっとしたプレゼントにぴったりな富士山グッズを厳選しました。ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。


旦那さんへの結婚記念日プレゼント|今年は何あげる?心から喜ばれる9選&アイデア

旦那さんへの結婚記念日プレゼント|今年は何あげる?心から喜ばれる9選&アイデア

旦那さんへの結婚記念日のプレゼント、何を贈ったら喜ばれるのか悩みますよね。結婚記念日はご夫婦にとって大切な節目の日。だからこそ日頃の感謝を伝え、二人の絆をさらに深めたいものです。そんな時プレゼントは言葉だけで伝えきれない気持ちをカタチにする役割もあります。そこで本記事では、旦那さんの心に響くプレゼントの選び方や、それぞれのライフスタイルに合わせたオススメのアイテムをご紹介!後半はさらにもう一歩踏み込んで、旦那さんが思わずグッとくるサプライズアイデアもご提案します。ご夫婦の結婚記念日が一生の記念になるように、memocoにお手伝いさせてくださいね。


美しいメレンゲの花束をお母さんに! cafe&deli comori/カフェ&デリ コモリ「クッキー缶とメレンゲ花束のギフトボックス」

美しいメレンゲの花束をお母さんに! cafe&deli comori/カフェ&デリ コモリ「クッキー缶とメレンゲ花束のギフトボックス」

こんにちは。皆さんに旬のギフト情報をいち早くお伝えするギフト総研です。今回は、cafe&deli comori/カフェ&デリ コモリ「クッキー缶とメレンゲ花束のギフトボックス」をご紹介します!


もらって嬉しい麦焼酎はこれ!おすすめ銘柄・喜ばれるプレゼント11選

もらって嬉しい麦焼酎はこれ!おすすめ銘柄・喜ばれるプレゼント11選

幾度となくブームが訪れる焼酎ですが今ではその人気もすっかり定着していて、居酒屋さんなどのお店だけでなく、ご家庭でも楽しまれる方が多いようです。人気の本格焼酎には芋、蕎麦、麦、米、黒糖などを原材料としたさまざまな焼酎があります。それらの中でもクセが無く香ばしい味わいの麦焼酎はとても飲みやすく、焼酎初心者から焼酎通の方まで幅広い人気があります。お世話になったお礼をしたい時やお誕生日や記念日などに麦焼酎を贈ってみませんか?今、評判の焼酎やロングセラーの焼酎など、心もほぐれるような評判の麦焼酎と麦焼酎を楽しむためのアイテムをご紹介します。忙しい毎日を送っている方に麦焼酎をプレゼントして疲れも癒すくつろぎタイムを過ごしていただきましょう。


【5月生まれ専用の誕生日プレゼント】もらって嬉しい特別感のある贈り物10選

【5月生まれ専用の誕生日プレゼント】もらって嬉しい特別感のある贈り物10選

5月生まれの方に誕生日プレゼントを贈りたいとお考えの方に、5月にちなんだおしゃれなプレゼントをご紹介いたします。女性向けと男性向けのギフトから、母の日におすすめのギフトもピックアップ。きっとプレゼント選びの参考になるはずです。あなたも、大切な方やお世話になった方にとっておきの誕生日プレゼントを贈ってみませんか?