出産祝いの金額相場とおすすめのプレゼント[親戚・友人・職場別]

出産祝いを贈るときに、最初に決めなくてはならないのが「予算」です。予算は相手との関係性によって、それぞれ金額相場が異なります。一言で親戚といっても、弟夫婦や姉夫婦へ贈るのか、いとこや姪っ子たち夫婦に贈るのかでも相場は結構変わるので、事前に細かくチェックしておきましょう。予算が安すぎると相手に嫌な思いをさせたり、失礼になってしまったりします。また、高すぎると相手に気を遣わせてしまうかもしれません。相場やマナーを知って相手に喜ばれる出産祝いを贈りましょう。

本サイトはプロモーションが含まれています。


<関係別>出産祝いの金額相場

自分の兄弟姉妹(配偶者の兄弟姉妹)や友達、仕事関係の方など、自分(自分たち)との関係によって、贈る金額相場は変わるものです。もちろん特別な思い入れなどがある場合は、相場よりも多く贈っても問題ありません。さっそく関係別の金額相場を確認していきましょう。

出産祝いの関係別金額相場
父母・兄弟姉妹など家族の場合

出産祝いの相場は10,000円~100,000円
子育てに必須!「抱っこひも」

父母・兄弟姉妹など家族の一般的な金額相場は以下の通りです。

・父母:30,000円~100,000円ほど
・兄弟姉妹:10,000円~30,000円ほど


金額が大きいので、ご祝儀のお金とプレゼントを組み合わせて贈ってもいいですね。プレゼントには、子育てに必須のベビーカーや抱っこひも、その他ベビー布団など大きめのベビー用品がおすすめ!

商品詳細はこちら

出産祝いの相手別金額相場
祖父母・いとこ・叔父叔母など親戚の場合

出産祝いの相場は5,000円〜30,000円
もらって嬉しい「ブランドベビー食器」

祖父母・いとこ・叔父叔母など親戚の一般的な金額相場は以下の通りです。

・祖父母:10,000円~30,000円ほど
・いとこ:5,000円~20,000円ほど
・叔父叔母:10,000円~30,000円ほど


予算は高めなので、ブランドベビー服やブランドベビー食器など、「欲しいけど手が出ない!」とママパパが思っている商品のプレゼントがおすすめ!

商品詳細はこちら

出産祝いの関係別金額相場
友達・ママ友・親友の場合

出産祝いの相場は3,000円~10,000円
いくつあっても困らない「おむつケーキ」

友達・ママ友・親友の一般的な金額相場は以下の通りです。

・友達、ママ友:3,000円~5,000円ほど
・親友:5,000円~10,000円ほど


かぶってしまうことも多いので、いくつあっても困らない赤ちゃんが頻繁に使う品物がおすすめです。おむつケーキや、スタイ、おもちゃなど、友だち目線からママの趣味に合いそうなものを選んであげてくださいね!また、「4」「9」は不吉な数字とされているので、もし金額が大きくなる場合は、4万円と9万円は避けましょう。

商品詳細はこちら

出産祝いの関係別金額相場
部下・同僚・上司など会社関係者に贈る場合

出産祝いの相場は3,000円~10,000円
予算調節しやすい「カタログギフトや商品券」

部下・上司など会社関係者の金額相場は以下の通りです。

・部下に贈る:3,000円~5,000円ほど
・同僚に贈る:3,000円~5,000円ほど
・上司に贈る:5,000円~10,000円ほど


好き嫌いなどで人によって金額を変えると、後でトラブルになることもあります。プライベートな場ではないので、後輩には一律でいくら、先輩にはいくら、と自分の中であらかじめ決めておいた方がよいでしょう。

商品詳細はこちら

出産祝いの関係別金額相場
上記以外の人(ご近所さん・習い事先の人など)の場合

出産祝いの相場は3,000円程度
プチギフトなら「おもちゃ」

ご近所さんやお稽古事の先生や仲間など、近しい関係ではないけれどお付き合いがある人に贈る場合は、3,000円程度が金額の相場になります。

あまり高額なものをわたしてしまうと、お返しもたいへんだったり、気を遣わせてしまったりするので、あくまでも「ちょっとしたプレゼント」くらいの気持ちで渡す方が良いでしょう。プレゼントは、おもちゃやタオルなどかぶっても使いやすいものがおすすめです。

商品詳細はこちら

<年代別>出産祝いの金額相場

出産祝いの金額相場は関係性によって大きく変化しますが、贈る側の年代によっても変わります。20代の場合、30代の場合、40代以上の場合で、それぞれ金額相場とおすすめのプレゼントを紹介していきますので、関係性別の相場と照らし合わせて、予算額を決めましょう。

出産祝いの年代別金額相場
20代の場合

出産祝いの相場は3,000円~10,000円
自分が大好きだった「絵本」

20代で出産祝いを贈る場合の金額の相場は、一般的に3,000円~10,000円ほどといわれています。まだ学生だったり社会人になりたての場合は、相場にとらわれず無理のない範囲で予算を決めましょう。

価格もお手頃なので、心温まる絵本のプレゼントはいかがでしょうか。絵本は昔から変わらず人気で定番のものも多いので、自分が小さい時に好きだった絵本を贈るのもおすすめです。

商品詳細はこちら

出産祝いの年代別金額相場
30代の場合

出産祝いの相場は5,000円~10,000円
安定の「ミキハウスベビーセット」

30代で出産祝いを贈る場合の金額の相場は、一般的に5,000円~10,000円ほどといわれています。関係別で見たときの相場に合わせて予算を決定するといいでしょう。

20代の頃とは違い、社会人としてマナーや常識を見られる場合も増えてくるので、予算が低すぎると恥ずかしい思いをしてしまうかもしれません。自分の立場や相手との関係性を見極めて判断しましょう。

商品詳細はこちら

出産祝いの年代別金額相場
40代以上の場合

出産祝いの相場は10,000円前後
こだわりの「ブランドベビー服」

40代以降で出産祝いを贈る場合の金額の相場は、一般的に10,000円前後といわれています。贈る相手も、後輩や弟妹、姪っ子や甥っ子、娘など、年下への出産祝いが多くなってくる年代なので、少し予算は高めに設定しておく方が良いでしょう。

プレゼントは、素材やブランドにこだわった高級感のあるものがおすすめです。

商品詳細はこちら

Q&A|出産祝いの金額相場

基本的に出産祝いの相場は、相手との関係性と自分の年齢から考えて予算を決めれば問題ありません。しかし、イレギュラーな場合もあるので注意が必要です。双子が生まれた場合や、グループで贈る場合など、出産祝いの相場に関する「よくある質問」をまとめました。

Q&A|出産祝いの金額相場
双子が生まれた場合

1人分の金額×生まれた子供の人数分
お揃いのオシャレな「スタイ」

出産祝いで意外に悩むのが「双子」などが生まれた場合ではないでしょうか。結婚式のお祝いと違い、ご祝儀を渡す場合の金額は「1人分の金額×赤ちゃんの人数分」を包むのがマナーです。

プレゼントで渡す場合も、2人分のプレゼントを用意してあげましょう。ペアで身に付けてられるベビーウェア系なら、プレゼントを選ぶのも楽しいですね!

商品詳細はこちら

Q&A|出産祝いの金額相場
グループで贈る場合

金額相場は1人1,000円以上
忙しくなるママに「マザーズバック」

友達のグループや職場の有志、ママ友グループなど、少人数のグループで出産祝いを贈る場合は一人1,000円以上で贈るのがスマートです。お返し(内祝い)が3割~半返しであることを加味しても、大人のたしなみとして1,000円~2,000円程度を集めてお祝いするべきでしょう。

これから忙しくなるママに、子育てアイテムを贈ってみてはいかがでしょうか。ママに直接好みを聞いて、意見を参考にしてもいいですね!

商品詳細はこちら

Q&A|出産祝いの金額相場
2人目や3人目の場合

金額相場は1人目と同じ金額
上の子とお揃いで履ける「ベビースニーカー」

2人目や3人目の場合の金額相場は、1人目と同じ金額です。特に区別することなく、何人目であってもきちんとお祝いをしましょう。

2人目以降は、1人目のおさがりがあることも多いので、プレゼント選びには注意が必要です。上の子とお揃いのベビー食器やペアルックできるもの、赤ちゃんの名前入りギフト、おむつなどの消耗品などは、2人目の出産祝いにもぴったり!靴だと性別関係なくお揃いにしやすいのでおすすめです。

商品詳細はこちら

関連する投稿


職場のプレゼント交換にはコレ!500円で贈れるハイセンスなギフト15選

職場のプレゼント交換にはコレ!500円で贈れるハイセンスなギフト15選

職場の飲み会やパーティーで行われるプレゼント交換。大人から大人へ贈るプチギフトなら低価格でもセンスの光るアイテムを選びたいですよね。たった500円でも実際にプレゼントを探してみると実はお値段以上に喜ばれる品々がいっぱいありました!贈る相手の性別によっても選ぶジャンルが異なってきますので、女性向けプレゼント交換のアイテム、男性向けのもの、そして男女兼用で贈れるギフトに分けてご紹介していきます。実用的な職場で使える事務用品や、生活雑貨、コスメ品までジャンルも様々。これからむかえるハロウィンパーティーやクリスマス会などにも役立つ商品が沢山ありますので是非参考にしてみてくださいね。


さらに輝いてほしい!50歳の誕生日を迎える女性への素敵なプレゼント18選

さらに輝いてほしい!50歳の誕生日を迎える女性への素敵なプレゼント18選

50歳の記念すべき節目の年を迎える女性に、何か心に残る贈り物をしましょう!50歳と言えば、目も肥えているし、こだわりもある年齢。センスが良いプレゼントをして、心から喜んで欲しいものですね。そこで、本記事では50代の節目を迎える女性におすすめのプレゼントをご紹介します。妻・お母様へのプレゼントや、友達・職場仲間へのプレゼント選びの参考に、ぜひチェックしてください。


50代女性に贈るプレゼント|価格別で選ぶ大人の上質アイテム18選

50代女性に贈るプレゼント|価格別で選ぶ大人の上質アイテム18選

50代女性へちょっとしたプレゼントや、とっておきの贅沢ギフトをお探しの方に。50代女性のツボを押さえたおすすめプレゼントをご紹介します。価格帯別に商品をまとめているので、予算やギフトシーンに応じて贈りたいアイテムを見つけることができます。友人や職場の同僚・上司などへのプチギフト、奥様・お母さんなどへの誕生日・クリスマスプレゼントなど、身近な50代女性へのプレゼント選びにぜひ役立ててくださいね。


40代男性へ贈るクリスマスプレゼント!彼氏・夫・友人へ贈りたい人気商品&プチギフト20選

40代男性へ贈るクリスマスプレゼント!彼氏・夫・友人へ贈りたい人気商品&プチギフト20選

40代の男性に喜ばれるクリスマスプレゼントを徹底特集!プレゼント経験豊富でこだわりも強い40代。何を選ぶべきかお悩みの方も少なくないでしょう。本記事では、そんな方へおすすめ商品とギフト選びのポイントをご紹介。彼氏・旦那様向けの特別感のあるアイテムから、男友達、職場の同僚などへ気軽にプレゼントできるプチギフトまで、幅広いシーンで活躍するギフトをアイテム別にリストアップしました。クリスマスに人気のファッショングッズ、家電、グルメなど、見逃せない商品が目白押しです。ぜひプレゼント選びの参考にしてみてくださいね。


ユニクロのプレゼントで大切な人を喜ばせよう!実用的な小物&服オススメ10選

ユニクロのプレゼントで大切な人を喜ばせよう!実用的な小物&服オススメ10選

「ユニクロ」のプレゼントは、手軽なのに上質で“気の利くギフト”として人気です。シンプルで誰にでも似合うデザインが多く、誕生日や父の日、クリスマスなどの特別な日から、ちょっとしたお礼まで幅広いシーンで活躍します。さらにラッピングの種類やeギフト対応など、贈り方の選択肢も豊富です。本記事では、豊富なアイテムの中から「これは喜ばれる!」と感じるおすすめ商品を厳選。お出かけや普段使い、リラックスウェアはもちろん、実用的な小物や意外性のあるユニクロギフトまで幅広く紹介します。選び方や包装のコツも解説するので、ぜひ最後まで読んでくださいね。


最新の投稿


決定版!名古屋土産でおさえておきたい定番&変わり種ギフト19選

決定版!名古屋土産でおさえておきたい定番&変わり種ギフト19選

名古屋のお土産おすすめ品を特集!名古屋といえば東海エリアの中心地で、少し個性的なグルメが楽しめる魅力的な街ですよね。今回は名古屋土産としてだけでなく、東海エリアの人の心をつかむギフトも集めてみました。「そうそう、コレコレ」と思わずうなずいてもらえるような品がありますよ。もちろん名古屋出身の人が地元を紹介したいというシチュエーションにも使えます。なかには名古屋の人でも知らないマニアックなものもあるので、「なんで知ってるの」と声をあげて驚いてもらえるかも?


釣り好きさんへのプレゼント!釣りに詳しくなくても贈れるとっておきギフト15選

釣り好きさんへのプレゼント!釣りに詳しくなくても贈れるとっておきギフト15選

「釣り好きの人が喜ぶプレゼントって何だろう...」休日の定番は海や川、湖、フィッシングセンター等で釣り三昧の方。食がメイン、魚グッズ集めを楽しむライトな釣り好きさんもきっといらっしゃいますよね。そこで本記事では家族や彼氏彼女、友達、仲間など身の回りの釣り好きさんにおすすめのギフトをご提案!お出かけ先で「あったらいいな」が叶う便利グッズから、釣った魚を美味しく味わうキッチングッズ、調味料、釣り以外の時間も気分があがりそうな魚にちなんだ商品まで、幅広く集めてみました。あなたが釣りに詳しくなくても大丈夫。ココを読み終わる頃には、きっと釣り好きさんの心を掴むアイテムが見つかりますよ。


職場のプレゼント交換にはコレ!500円で贈れるハイセンスなギフト15選

職場のプレゼント交換にはコレ!500円で贈れるハイセンスなギフト15選

職場の飲み会やパーティーで行われるプレゼント交換。大人から大人へ贈るプチギフトなら低価格でもセンスの光るアイテムを選びたいですよね。たった500円でも実際にプレゼントを探してみると実はお値段以上に喜ばれる品々がいっぱいありました!贈る相手の性別によっても選ぶジャンルが異なってきますので、女性向けプレゼント交換のアイテム、男性向けのもの、そして男女兼用で贈れるギフトに分けてご紹介していきます。実用的な職場で使える事務用品や、生活雑貨、コスメ品までジャンルも様々。これからむかえるハロウィンパーティーやクリスマス会などにも役立つ商品が沢山ありますので是非参考にしてみてくださいね。


【決定版】横浜駅でお土産を買う!横浜っ子もおすすめの人気ランキングTOP11&番外編

【決定版】横浜駅でお土産を買う!横浜っ子もおすすめの人気ランキングTOP11&番外編

歴史ある港町・横浜。ランドマークタワーや赤レンガ倉庫のみなとみらい。中華街、元町からモダンレトロな洋館の立ち並ぶ山手地区、美しい夜景…。見所はつきません。週末のデートに、グルメにショッピングと、魅力満載の横浜への起点、横浜駅。JRを始め、東急、相鉄、市営地下鉄、みなとみらい線とアクセスが抜群です。そして駅ナカや直結の商業施設も数多く、お土産を買うのに好都合。楽しく無駄なく観光して、お土産は最後に横浜駅で買うのが横浜観光のおすすめなのです。駅周辺のショッピングスポット、改札を入ってしまった後のお土産売り場、朝早くから開いているショップ、などなどご紹介します。もちろんMEMOCO厳選のおすすめお土産ランキングもお見逃しなく!


さらに輝いてほしい!50歳の誕生日を迎える女性への素敵なプレゼント18選

さらに輝いてほしい!50歳の誕生日を迎える女性への素敵なプレゼント18選

50歳の記念すべき節目の年を迎える女性に、何か心に残る贈り物をしましょう!50歳と言えば、目も肥えているし、こだわりもある年齢。センスが良いプレゼントをして、心から喜んで欲しいものですね。そこで、本記事では50代の節目を迎える女性におすすめのプレゼントをご紹介します。妻・お母様へのプレゼントや、友達・職場仲間へのプレゼント選びの参考に、ぜひチェックしてください。