出産祝いを渡す時期とプレゼント選びのコツ|マナーや遅れたときの対処法もご紹介!

近しい人に赤ちゃんが生まれたら必要になる出産祝い。実はたくさんのマナーがあります。出産祝いを贈る時期や、出産祝いの渡し方、金額の相場など、細かくマナーを解説していきます。プレゼントの選び方や、おすすめのプレゼントもいくつか紹介するので、出産祝いを選ぶ際の参考にしてくださいね。また、出産祝いが遅れた場合や、双子が生まれた場合など、出産祝いにまつわるQ&Aもご紹介します!

本サイトはプロモーションが含まれています。


出産祝いを贈る時期や渡し方は?

出産祝いを贈るときには、知っておきたいマナーがたくさんあります。まずは、出産祝いを渡す時期を確認しましょう。産後直後は、赤ちゃんもママもご家族も新しい環境に慣れるのに忙しいので「相手の都合最優先」で考えることが大切です。理由も踏まえて出産祝いを渡す時期を解説していきます。

出産祝いの時期は?
産後1週間から1か月以内に贈る

出産祝いは、産後1週間から1か月以内に贈るようにしましょう。身内や近しい親族など産後のお見舞いに行く場合は、退院するまでの産後7日前後くらいの時期に出産祝いを渡すことが多いです。

その他の場合は、ママと赤ちゃんの退院を待っておうちに帰ってきてから、出産祝いを贈るようにしましょう。産後2週間から1か月以内の時期に贈るのがベストです。

出産祝いの時期は?
「お七夜」と「お宮参り」

赤ちゃんが生まれると、生後7日目は命名書を飾ってお祝いする「お七夜」、生後1カ月後は神様に赤ちゃんの誕生報告と健康を祈願する「お宮参り」という行事があります。赤ちゃんが生まれた家庭では、この 「お宮参り」の頃に内祝いという出産祝いのお返しを用意する 場合が多いです。

出産祝いが遅くなってしまうと、再び内祝いを用意する手間をかけさせてしまうので、遅くとも生後1カ月以内に贈るようにしましょう。

出産祝いの時期は?
「大安」の日を選ぶと丁寧

実際におうちに訪問して出産祝いを渡す場合も配送する場合も、暦を考えてお日柄の良い日を選ぶと、より丁寧な印象です。

「大安」は文字どおり「大いに安し」という意味で、特に吉日とされています。この日に出産祝いを届けられるよう、あらかじめ暦をチェックしておくと良いでしょう。「大安」が難しそうな場合は、「先勝」「友引」も吉日なのでおすすめです。

出産祝いの時期や渡し方は?
お見舞いに行く場合

身内の場合は産後のお見舞いに誘われることがあるので、その際に出産祝いを渡すと良いでしょう。ただし、あまりにも大きいものであれば持ち帰るのも大変なので、自宅に郵送してあげてください。

基本的にお見舞いは誘われたら行くようにし、ママと赤ちゃんをしっかり気遣い、大勢でおしかけたり長居したりしないように注意しましょう。

出産祝いの時期や渡し方は?
自宅に訪問する場合

近いところに住んでいる人なら、郵送じゃなくて手渡ししたいですよね。訪問する場合は、事前に連絡を取り「〇日の△時ごろ行くね」という約束をしてから訪ねましょう。

相手は赤ちゃんですから訪ねた時間に起きているとは限りません。眠っていたからと言って無理に起こしたりするのは厳禁。ママもきっと疲れているので長居せず早々にお暇することをお忘れなく

出産祝いの時期や渡し方は?
郵送の場合

赤ちゃんの顔をみたいと思うのは当然の事。しかし第一子であればなおさら、産後は慣れないお世話でいっぱいいっぱいになっていることも多いもの。

普段は「来て来て!」というママでも訪問されるのをあまり好まない事があります。相手に負担をかけないためにも、できれば訪問ではなく郵送でお祝いを贈りましょう。その際、「△△日到着予定でお祝いを贈ったよ」という連絡を入れておくとより親切です。

出産祝いの金額相場

出産祝いの金額相場は、相手との関係性や親密度で異なります。以前に出産祝いを受け取ったことがある場合は、それと同等の金額で出産祝いを用意しましょう。

親、兄弟、いとこといった身内や親戚の場合、昔からの友人やママ友など友達の場合、会社の上司や同僚など職場関係の場合でそれぞれ金額の目安をご紹介していきます。

出産祝いの金額と時期|親、兄弟、いとこ
親戚の場合

息子や娘の赤ちゃん、つまり孫が生まれた場合の金額相場はだいたい3万円~5万円、自分の兄弟に赤ちゃんが生まれた場合の金額相場は、だいたい1万円~3万円です。自分の直系ではない身内の場合は、だいたい1万円くらいが目安となります。

付き合いの深さや長さ、お祝いの行き来などによって変動があると思いますので、普段どのようにしているのかを事前に確認しておくとスマートでしょう。

出産祝いの金額と時期|ママ友、旧友
友達の場合

ママ友や学生時代からの友人などに子供が生まれた場合、自分ひとりで贈る場合は3,000円~5,000円程度、何人かで贈る場合は総額で5,000円~10,000円程度が目安です。

品物であれお金であれ、友人の場合は直接聞いて用意することも多いものです。ママの誕生日に合わせてサプライズを仕掛けた、という方もいらっしゃいますよ。

出産祝いの金額と時期|上司、同僚、後輩
職場関係の場合

会社関係の場合、出産祝いの金額相場は3,000円~10,000円です。普段の関係性によって金額は変動してきますが、相手によって金額を変えるとトラブルに繋がることもあるので注意してください。

複数人で用意する場合は一人1,000円~3,000円程度で、お互い負担にならない額にしましょう。また上司に贈る際は、目上の方に「現金」や「商品券」などを贈ると失礼にあたるので品物を用意してください。

出産祝いの時期やマナー
プレゼントの選び方

出産のお祝いとして貰う側の立場に立った場合、「こういうものを貰ったら嬉しい」というポイントがいくつかあるのでご紹介します。「貰えたら嬉しいもの」はママによって違いがあります。今回は「喜ばれる可能性が高い」品物を取り上げてみました。ぜひ参考にしてくださいね!

出産祝いの時期やマナー|プレゼントの選び方
いくつあっても困らない消耗品

出産祝いの時期に母子に贈りたい
華やかで実用性のある「おむつケーキ」

実用・実益性が高いものというのは、「使用頻度が高いもの」でもあります。例えば、毎日使うオムツや外出用のオムツポーチ・ママバッグやポンチョタイプのバスタオルなどが思い浮かびますね。

生後1ヶ月までの間は、赤ちゃんは実質外出ができない状態なので、ママは赤ちゃんとふたりで家に篭りきりのような状態。少しでもベビーやママが楽に楽しく過ごせるには?と考えるのがとても重要なのです。

商品詳細はこちら

出産祝いの時期やマナー|プレゼントの選び方
自分ではなかなか手が出ないもの

出産祝いの時期に友人に贈りたい
男の子の人気ブランド「ラルフローレン」

普段使いにはもったいないようなハイブランドのベビー服などは、「自分で買うことはないけれど、頂いたら嬉しいもの」のひとつですね。

ラルフローレンは出産祝いとして人気の高いブランドです。上品でかっこいいデザインなので、男の出産祝いにぴったり!ワンポイントのクマの刺繍がとっても素敵なので、ぜひプレゼントしてあげてくださいね。

商品詳細はこちら

出産祝いの時期やマナー|プレゼントの選び方
お出かけに重宝するもの

出産祝いの時期に旦那の親戚に贈りたい
女の子の人気ブランド「マールマール」

お出かけする時など、ブランド服があるととても重宝します。女の子にはとびきり可愛いベビー服を贈ってあげたいですね!

マールマールは最近人気のベビー服やスタイのブランドです。レースやリボンなど、女の子に着せたい可愛らしいデザインが特徴的で、出産祝いにもとっても人気!チュチュは成長にあわせて異なる着こなしが楽しめるので、長く使ってもらえそうです。

商品詳細はこちら

出産祝いの時期やマナー|プレゼントの選び方
プレゼント選びに悩んだら?

出産祝いの時期に兄夫婦に贈りたい
選ぶ楽しさを贈る「カタログギフト」

趣味嗜好が分からない相手の場合は何をプレゼントすればいいか迷ってしまいます。趣味の合わない洋服やすでに持っているベビー用品を渡してしまうと、使われないままになってしまうかもしれません。

そんな時は「商品券」や「現金」、「カタログギフト」などがおすすめです。中でも出産祝いに特化した「カタログギフト」は、見た目も華やかなので喜ばれること間違いなしですよ!

商品詳細はこちら

出産祝いの時期やマナー|プレゼントの選び方
二人目なら上の子とお揃いアイテムも!

出産祝いの時期にママ友に贈りたい
リンクコーデできる「ポロシャツ」

二人目の出産祝いの場合は、上の子にもプレゼントがあるいいですね。兄弟、姉妹でお揃いをさせたいと思っているママも多いので、お揃いで使えるものを贈ると喜ばれますよ。

プチバトーのポロシャツはカジュアルながら上品さも兼ね備えている優れモノ。着回ししやすく、2人そろってのお出かけに最適です!男の子にも女の子にも着せられるのでおすすめですよ。

商品詳細はこちら

出産祝いのマナーや時期
みんなが気になる出産祝いQ&A

出産祝いを贈るときに気になることをまとめてみました。出産祝いが遅れて渡しそびれてしまったときの対処法や、出産祝いを早い時期に渡すのはありなのか、といった出産祝いの時期にまつわる質問や、双子が生まれたときの出産祝いについてご紹介していきます。

出産祝いのマナーや時期|Q&A
出産祝いが遅れたら?

一歳の誕生日プレゼントに!
歩く練習に!「手押し車」

出産を知ったのがだいぶ後になってからだったという場合は、無理に出産祝いとして贈ると遅いと思われてしまいます。いろいろあって出産祝いの時期を逃した場合は、1歳のお誕生日の時期に出産祝いを兼ねてプレゼントを贈り物をしましょう

出産祝いも1歳の誕生も相手からもらっている場合や、少しでも早く渡したい場合は、生後半年で赤ちゃんが迎えるハーフバースデーにプレゼントを渡すのもありですよ。

商品詳細はこちら

出産祝いのマナーや時期|Q&A
出産祝いを早い時期に渡すのは?

基本的に出産前に渡すのはNG
贈るなら入院中も楽しめる「ノンカフェ紅茶ギフト」など

出産祝いが赤ちゃんの誕生よりも早いのは、マナー違反です。出産では最後まで何が起こるか分かりません。これまでお腹の中の赤ちゃんの成長が順調だったとしても、きちんと赤ちゃんの誕生を待ってから出産祝いを渡すようにしてください。

産休に入る前の方に職場からプレゼントを渡す場合もありますが、その際は赤ちゃんへのプレゼントではなく、病院でママに使ってもらえるものを渡しましょう。

商品詳細はこちら

出産祝いのマナーや時期|Q&A
双子のときは?

人数分、もしくは量を増やして!
一人一人の名前を入れて!「もこもこポンチョ」

双子に限らず、3つ子や4つ子など「1人以上の赤ちゃんが同時に生まれた場合」は、1人分のお祝いを人数分だけ割増した金額・分量にします。

例えば双子なら1.5~2倍の金額、3つ子なら3人分の品物、といった具合です。あるいは、オムツのように共用できるものは量を増やし、全員分を1つにまとめて贈る、という技もアリです!

商品詳細はこちら

関連するキーワード


男女 出産祝い マナー

関連する投稿


腰痛を癒す人気グッズを贈る!腰痛改善や予防対策に向くおすすめ17選

腰痛を癒す人気グッズを贈る!腰痛改善や予防対策に向くおすすめ17選

腰痛に悩まされている人は、あなたの身近にもいらっしゃるのではないでしょうか。シニア世代だけでなく、長時間同じ姿勢をし続けている若者も腰痛を抱えていたりします。家族や友人、仕事の先輩が腰痛持ちなら、少しでも痛みが軽くなってほしいと願いますよね。腰痛の症状は人によって様々で、劇的に痛みを解消するのは難しいかもしれません。それでも痛みを緩和できるような腰痛グッズは種類豊富に出回っているので、腰痛の悩みを持っている人が多いということでしょう。その人にあったアイテムを選べば、腰痛が多少楽になる可能性も。プレゼントはもちろん、ご自身も腰痛でお悩みなら参考にしてみてください。


初任給でプレゼントを!感謝が伝わるおすすめギフトアイテム16選

初任給でプレゼントを!感謝が伝わるおすすめギフトアイテム16選

初任給・初ボーナスで贈るおすすめプレゼントを特集!家族や祖父母など、今までお世話になった大切な人たちへ贈る絶好のチャンスとなるタイミングには、どんなものをどんな方法で贈ったらいいのか気になるところ。こちらの記事では、初任給でのプレゼントに喜ばれるアイテムやアイデアを、選ぶポイントを解説しながらご紹介していきます。自分のためだけではなく、家族のためになにかしたいと思った純粋な気持ちが伝われば、かけがえのないプレゼントとして相手の心に残りますよ。


ハワイ好き大満足のプレゼント14選|旅でも日常でも使えるハワイアングッズ

ハワイ好き大満足のプレゼント14選|旅でも日常でも使えるハワイアングッズ

プレゼントを贈る相手がハワイ好きであれば、手軽にハワイを感じられるようなアイテムを贈ってはいかがでしょう。暖かい気候と豊かな自然、リラックスした雰囲気など...魅力的なハワイはまさに地上の楽園。ポリネシアやアメリカ本土などが融合した独特の文化や、雰囲気を楽しめるハワイアン雑貨、マカダミアナッツチョコ、コナコーヒーなどのハワイグルメなどの特産品、お土産品があります。本記事ではハワイ好きの男女向けに、おすすめのプレゼントをご紹介。ハワイへの旅行時はもちろん、実際に訪れていなくても身近にハワイを感じてもらえそうなアイテムを集めました。これから誕生日プレゼントや結婚などのお祝いに何を贈ろうかと考えている方、必見です。


両想いに近づくチャンス!好きな人へ贈るおすすめ誕生日プレゼント10選

両想いに近づくチャンス!好きな人へ贈るおすすめ誕生日プレゼント10選

好きな人の誕生日を知っていたら、何かお祝いをしたいと思うもの。どんなプレゼントをどのように渡せば喜んでもらえるのでしょうか。今回は、好きな人へ贈る誕生日プレゼントの選び方と、その渡し方についてお伝えしていきます!


一ヶ月記念日プレゼントおすすめ10選|カップル・彼氏・彼女向けそれぞれご紹介

一ヶ月記念日プレゼントおすすめ10選|カップル・彼氏・彼女向けそれぞれご紹介

一ヶ月記念日にプレゼントを計画中のカップルへ。お付き合い一ヶ月というと、まだお互いのことをすべて把握しきれていない時期で、相手の欲しいものや、好みが分からないかもしれません。でもテンションも最高に盛り上がっている頃だけに、素敵なプレゼントで一ヶ月をお祝いしたいですね。そこで本記事では男女別、初めてのペアグッズにもおすすめのギフトをご提案していきます。この時期だからこその選び方のポイントを知っておくことで、よりお相手の笑顔を引き出せるかも。ぜひ参考にしてみてくださいね。


最新の投稿


母の日に贈るブランドギフト!おすすめ雑貨小物・グルメ23選

母の日に贈るブランドギフト!おすすめ雑貨小物・グルメ23選

母の日のプレゼントをブランドから選びたい方必見!誰もが良く知る有名ブランドから、まだあまり知られていない新鋭ブランドまで、幅広いブランドアイテムからお母さんへのプレゼントにおすすめの一品をご紹介します。母の日ギフトに選ばれることが多い雑貨小物・実用アイテムと、食品・スイーツなどのグルメに分けておすすめアイテムをまとめていますので、お母さんの好みに合わせてぴったりのプレゼントを探してみてくださいね。


母の日向けギフト券決定版!感動を贈れる13選&親子で楽しむサービスもご紹介

母の日向けギフト券決定版!感動を贈れる13選&親子で楽しむサービスもご紹介

母の日にお母さん方が欲しいのは実用的なギフト券。お花やブランド品などももちろん嬉しいのですが、好きなものを欲しい時に購入したり、体験に行けるギフト券はやっぱり便利で有難いそうです。そこで今回は、日々忙しいお母さん達に喜ばれる、とっておきのギフト券をご紹介します。とはいっても、昔からあるクレジットカードや百貨店等の商品券だけではありません。最近では、時代の流れを汲んだ個性的なギフトカードやオンラインで使えるものなど、ジャンルも豊富。また、記事後半では番外編として、「親子で一緒に楽しむ」をテーマにしたプランもご提案します。お母さんの趣味や嗜好を考えながら、ぜひ「コレだ!」と思うプレゼントを見つけてみてくださいね。


【年代別】母にプレゼントしたい服!母の日・誕生日に喜ばれるおしゃれな16選

【年代別】母にプレゼントしたい服!母の日・誕生日に喜ばれるおしゃれな16選

お母さんの誕生日や母の日に洋服をプレゼントするなら、どんなアイテムを選べばいいのでしょうか。プレゼント用の服選びは、デザインやサイズ、手持ちの服との相性など、考慮しなければならないポイントがいっぱい。お母さんにぴったりの服を見つけるには、いつも以上にセンスと気配りが問われますよね。そこで本記事はお母さんへのプレゼントに選びたい服を特集。春夏商品を中心にカットソー・ブラウス、カーディガン、パジャマ、パンツを集め、年代別にまとめました。後半には、お母さんをさらにおしゃれに演出するファッションアイテムもピックアップしています。ぜひ参考にしてみてくださいね。


[新生活のプレゼントに]新婚さんや社会人生活スタートの大切な友達に贈りたい15選

[新生活のプレゼントに]新婚さんや社会人生活スタートの大切な友達に贈りたい15選

就職や結婚を気に新生活を始める大切な友達に、新生活が楽しくなるような素敵なプレゼントを贈ってみませんか?新しい土地で始める新しい生活。わくわくする反面、新しい生活に慣れるまでは何かと気疲れが伴います。また、引越しには様々な費用がかかるため、お財布にも響きますよね。そんな友達に新生活で役に立つおしゃれで素敵なアイテムをプレゼントしましょう。毎日使えて見た目もおしゃれなアイテムがあったら、家に帰って来るのが楽しみになるはずです。「こんなの欲しかったの!」なんて声が思わず出てくる、新生活にぴったりの素敵なプレゼントをご紹介します。


母の日に珍しいプレゼント|雑貨&食べ物ジャンル別変わり種ギフト!おすすめ23選

母の日に珍しいプレゼント|雑貨&食べ物ジャンル別変わり種ギフト!おすすめ23選

今年の母の日は、珍しいプレゼントでお母さんを驚かせてみてはいかがですか?一般的に大多数の方がカーネーションなどの定番ギフトを贈るでしょう。けれども「そういえば毎年同じような商品を贈っている?」そんなことに気づいた方もいらっしゃるかもしれません。そこで今年の母の日はちょっぴりいつもと違う、面白いプレゼントを意識して選んでみては?本記事では、見た目の珍しさや使い道、最新家電、希少性など...お母さんにギフトセンスを感じてもらえそうな、とっておきのアイテムをご紹介。もらって嬉しい美味しいグルメギフトや、使うたびに母の日の感動が蘇りそうな雑貨ギフトなど...この記事を読み終える頃には、きっと素敵な贈り物が決まっているかもしれませんよ。