[お歳暮]と[お中元]は違う!気になる時期やマナーを徹底解説

日本では、すっかり定着しているお歳暮とお中元。贈る時期が異なる以外に、お歳暮とお中元のそもそもの意味の違いは?どのような贈り物が適しているの?など、疑問を持っている方も多いと思います。そんな方は必見!読み終わるころには、お歳暮とお中元の違いをしっかり理解できるはずです。また、お歳暮やお中元をやめたいと思ったときのことなど、なかなか人には聞けない話も解説します。気になる方は参考にしてくださいね。

本サイトはプロモーションが含まれています。


お歳暮とお中元の違いとは?

お歳暮とお中元はどちらも、日頃の感謝と健康を願う気持ちを伝える贈り物です。お中元は上半期、お歳暮は一年の感謝を伝えるものですが、込める意味に大きな違いはないようです。

では何か違うか。それは時期です。お盆の時期に贈るお中元と、年末に贈るお歳暮。地域によって贈る時期も異なりますので、必ず手配する前に確認が必要。また、セットで贈るのが基本ですが、どちらかの場合お歳暮のみ贈ることがマナーとされています。

まずは「お歳暮とお中元の共通マナー」をおさらい

冒頭の通り、お歳暮とお中元の贈り物に込める意味に大きな違いはなく、時期が違うことが一番大きな点です。時期が違ったり、呼び方が変われば、それに伴うのしや、ふさわしい品物も変わってきます。それぞれの具体的なマナーを紹介する前に、お歳暮とお中元どちらも共通して知っておきたいポイントを紹介します。

お歳暮とお中元の共通マナー
誰に贈る?相手を選ぶ時のポイントとは

お歳暮とお中元は贈る相手も慎重に選びたいものです。それは、お歳暮もお中元も一度きりで終わりではなく、続けて贈るということが大切だからです。続けて贈ることを考えると費用面も考慮したいところ。例えば親戚への贈り物の相場に比べ、特にお世話になった方に贈るとなるとぐんと費用があがります。お付き合いの程度や継続した関係なのかをしっかりと考えたいですね。

お歳暮とお中元の共通マナー
お歳暮とお中元は両方贈らなければいけないの?

特に事情がなければ、お歳暮とお中元は両方贈った方が良いです。しかし最近ではお歳暮やお中元という習慣が若い方にはあまり関心がない傾向があり、どちらかで良いのではないかという考えもあります。

お歳暮が1年の感謝の気持ちを込めるのに対して、お中元は年明けから夏までの感謝を伝えるもの。そのような意味合いから、片方だけ贈る場合はお歳暮のみを贈るのが一般的なマナーとなります。

知っておきたい「お歳暮」の由来と基本マナー

年末に贈るお歳暮ですが、なぜ「お歳暮」という名称で呼ばれているか気になったことはありませんか?ここではお歳暮の由来から、お歳暮ではどんな品物がふさわしいかを紹介していきます。お歳暮は地域によっても贈る時期が異なるもの。年末の慌ただしい時期にも重なりますので、贈る方も贈られる方も気持ちよくやり取りできる基本マナー、理解していきましょう。

お歳暮の由来
お歳暮の由来とその意味とは?

お歳暮の字をよく見てみると「歳の暮れ」、つまり「年の暮れ」と見えてきますね。お歳暮という言葉自体がそもそも年の暮れを意味していて、昔はこの時期にお世話になった人に贈り物をするという習慣がありました。その贈り物が「御歳暮」と呼ばれ、今も続く日本の伝統になっています。

江戸時代には、買い物で後払いをするようなシステムがあり、年末がちょうど支払いの時期になっていました。また、長屋の大家さんに贈り物をする習慣もあり、それらが現代のお歳暮に発展したという説もあります。

お歳暮の基本マナー
いつ贈る?地域で異なる「お歳暮」を贈る期間

お歳暮は、12月13日から12月20日までに届くように送るのが一般的です。地域によって多少の差があり、関東なら12月上旬から12月31日まで、関西なら12月13日から12月31日まで届けば問題ありません。

とはいえ、年末の遅すぎる時期も迷惑になる可能性があるので、12月20日くらいまでに届くように手配するのがおすすめ。早すぎず遅すぎず、贈る時期にも思いやりを持って贈りたいですね。

お歳暮の基本マナー
贈る時期によって変わるお歳暮の「のし紙の表書き」

お歳暮を贈るときののし紙の表書きは「御歳暮」「お歳暮」とします。もし、お歳暮として贈るべき時期を外してしまった場合は「御年賀」や「寒中御見舞」などを用いて贈ります。一般的にお年賀として贈れるのは松の内まで、寒中見舞いは、松の内以降から立春までとなります。松の内は地域によって異なり、立春は年によって異なりますので、贈る前に確認を忘れずに。

お歳暮の基本マナー
お歳暮を贈る相手と金額の目安は?

お歳暮を贈る相手としては、親や親戚、上司や仲人、友人が挙げられます。金額の相場としては、3,000円から5,000円です。特にお世話になった方や職場関係、例えば仲人や上司には、相場の価格は少し高めに設定する場合も。あまり高価なものは、気を遣わせてしまうので避けたいところです。

お歳暮の基本マナー
お歳暮にふさわしい品物とは?

お歳暮に贈る品物の定番は、ビールやハム、スイーツ、コーヒーなどが毎年人気の商品となっています。また冬の時期に贈るお歳暮には、鍋に最適なお肉や魚介など、冬ならではの品物もおすすめ。人が集まる時期ですので、食卓を少し豪華に彩る品も喜ばれるでしょう。相手の嗜好や家族構成にふさわしい品物であるかを考え、お歳暮の品を贈りたいですね。

知っておきたい「お中元」の由来と基本マナー

次は「お中元」についてです。お歳暮は読んで字のごとく「年の暮れ」と理解できますが、お中元の「中元」とは何でしょうか?お歳暮と同じく、お中元にも贈る時期が地域によって異なりますが、お歳暮よりも更に細かく時期が分かれています。お中元の由来から、贈る相手や金額の相場、どのような品物が良いかについてご紹介していきます。

お中元の由来
お中元の由来とその意味とは?

お中元の起源は、中国で旧暦の7月15日にあたる「中元」に、先祖の霊を供養する仏教の行事、盂蘭盆会(うらぼんえ)が行われていたことが始まりです。

江戸時代以降、仏教が広まり、お盆の行事が普及していく中で、先祖への供物と共にお世話になった方へ贈り物を渡すようになりました。そして、この習慣をお中元と呼ぶようになりました。お世話になった方に贈るというのは、江戸時代からだったのですね。

お中元の基本マナー
いつ贈る?地域で異なる「お中元」を贈る期間

お歳暮は地域差にそんなに大きな開きはありませんが、お中元は、7月1日~8月15日の1カ月半の中で地域毎に異なります。贈りたい地域の時期を確認し、決まった期間に到着するようにしましょう。時期が違っていた!ということがないように、お中元として贈れるのはいつまでか、地域ごとに異なる時期をしっかりと確認しましょう。

お中元の基本マナー
贈る時期によって変わるお中元の「のし紙の表書き」

お中元を贈るときののし紙の表書きは「御中元」「お中元」とします。お中元として贈るべき時期を逃してしまった場合、立秋(2020年は8月7日)までは「暑中御見舞」、立秋を過ぎたら「残暑御見舞」として贈ります。お中元は地域ごとの時期の差が大きいので、贈る前に確認を。

また、目上の方に贈る場合は、「見舞う」ではなく「伺う」という意味合いの方がふさわしいので、表書きは「暑中御伺い」「残暑御伺い」として贈りましょう。

お中元の基本マナー
お中元を贈る相手と金額の目安は?

お中元を贈る相手はお歳暮を贈る相手と同じ、という方がほとんどです。金額の相場も3,000円から5,000円とほとんど変わりがありません。ただ、お歳暮だけを贈るという方はお歳暮の金額を少しだけ高くする傾向があります。そのためお歳暮の方が若干相場が高くなることになります。

お中元の基本マナー
お中元にふさわしい品物とは?

お歳暮と同じくお中元にもビールやハムが定番となりますが、お歳暮とお中元では贈る時期が全く異なるもの。お中元は日頃の感謝に加えて、「暑い夏を健康に乗り切りましょう」という夏のご挨拶も兼ねますので、夏を感じられる贈り物が喜ばれます。素麵や旬の果物、アイスやゼリーなども人気の品物です。お歳暮と同じく相手の好みや家族構成などふまえて、選ぶことが大切です。

お中元やお歳暮のお礼状について

お中元やお歳暮をいただいた時、お返しは基本的に不要ですが、「お礼状」を送ることは一般的なマナーです。また、受け取って2~3日以内には送れるよう、事前にしっかりと基本マナーについてチェックしておきましょう。

手紙、はがき、電話、メールなど、今は様々なツールから選べますが、お礼状にふさわしいのは封書の手紙です。また、メールや電話なでで受け取りを知らせたあと、封書やはがきで伝える方も増えてきています。

お歳暮とお中元、やめたい時はどうする?

毎年続けてきたお歳暮やお中元、もうやめたいと思っている場合もあるかもしれません。もう連絡も疎遠になってしまったのに贈り続けている場合、それは「虚礼」になってしまいます。

お歳暮もお中元も感謝の気持ちを伝えるもの。もう十分に気持ちを伝えた場合など、思い切って廃止することは失礼ではないとされています。人にはなかなか聞きづらい、お歳暮やお中元のやめ方、迷っている方は必見です!

お歳暮とお中元のやめ方
お付き合いが疎遠になっている場合

以前はお世話になっていたけれども、環境が変わり、今は疎遠の場合もあると思います。以前のご近所さんや、結婚式の仲人さんはその一例かもしれません。今は疎遠になってしまった場合は、思い切って贈らないというのも失礼にはあたらないことを覚えておきましょう。

ただ、お中元とお歳暮どちらも贈っている場合は、お歳暮だけにするなど徐々に、がおすすめ。どちらかだけにする場合はお歳暮のみが一般的なマナーです。

お歳暮とお中元のやめ方
突然贈らなくなるのは申し訳ないと思う場合

ただ、突然の贈らなくなるのは、相手も「何かあったのでは」と心配されるかもしれません。お中元やお歳暮を辞める場合でも、代わりに暑中見舞いなど季節の便りを送るのはおすすめ。そうすれば、元気でいることは伝えられますし、関係も持続できます。今は疎遠でも一度はお世話になった相手ですので、どちらも風通し良い関係が築けるように心がけたいですね。

お歳暮とお中元のやめ方
受け取りを辞退したい場合

自分が贈る側ではなく、受け取る側の場合、今後は辞退したい場合もあると思います。その場合は、お中元やお歳暮なりをいただいたことに対するお礼状の中で、辞退の旨を伝えるのが最もスマートです。まずは感謝を述べ、そのあとに辞退を申し出るのが一般的です。相手にも誤解なく伝えられるように、今後もお付き合いは続けていきたいことも添えたいですね。

拝啓 暑さ厳しきおりではございますが、〇〇様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか?
 私どもはおかげさまで元気に過ごしております。
 さて、先日は心のこもった御中元の品をお送りいただき、誠にありがとうございました。いつも何かとお心にかけていただきまして、感謝申し上げます。
 私どものほうこそ、日ごろご無沙汰ばかりで何のお役にも立てませんのに恐縮しております。どうか今後はこのようなお気遣いなさいませんように、お願い申し上げます。
 せっかくのお心遣いに堅苦しいことを申すようではございますが、どうぞ今後とも変わらぬお付き合いのほど、お願いいたします。
 猛暑のおり、どうかお体を大切になさってください。
 略儀ながらお礼とお願いを申し上げます。

敬具

関連するキーワード


男女 お中元 マナー

関連する投稿


もらって嬉しいお菓子ランキングTOP13!高級人気ブランドや焼き菓子から季節限定スイーツも

もらって嬉しいお菓子ランキングTOP13!高級人気ブランドや焼き菓子から季節限定スイーツも

人気のブランドの高級感あふれるパッケージと美味しいお菓子。贈答用やプレゼント、ご挨拶の手土産などに最適で、安心して贈ることができますね。今回は、全国のデパ地下やオンラインなどで手に入りやすいものの中から、どなたにも胸を張って贈ることのできる、有名お菓子ブランド、人気店をランキングしました。またちょっとしたお礼やプチギフトにぴったりな品物もご紹介します。大切な方へのお菓子ギフトを選ぶ時の参考になさってくださいね。


星好きに贈るプレゼント!ロマンチック度満点なギフトアイテム12選

星好きに贈るプレゼント!ロマンチック度満点なギフトアイテム12選

夜空に輝く満点の星。いつの時代もどこの国からも同じように見える星は、何千年も昔から人々を魅了し続けています。そんな星に魅せられた、星好きなロマンチストさんは大勢いることでしょう。子供も大人も、男性も女性も、身近にいる星好きな人たちへは、星に関連するプレゼントを贈りましょう。星を見るのが好きな方、宇宙に思いを馳せたり星座に興味を持ったりしている子供たち、星柄が好き、星の形をしたグッズを集めるのが趣味などなど…いろんな星好きさんがいて、星にまつわるアイテムも様々なジャンルで存在しています。そこで今回は、ファッション雑貨やインテリア、おもちゃや本格的なものまで、星に関する商品を集めました。幻想的な星アイテムを一緒に見ていきましょう。


文鳥ファンが喜ぶグッズ13選|可愛さと癒しが詰まった文鳥ギフトおすすめ

文鳥ファンが喜ぶグッズ13選|可愛さと癒しが詰まった文鳥ギフトおすすめ

文鳥グッズは、その愛らしい姿と癒しの雰囲気で、贈られた人をふんわり幸せな気持ちにしてくれるモチーフです。ふっくらとした体につぶらな瞳...そんな魅力に心をつかまれている文鳥ファンの方も多いのではないでしょうか。 今回は、そんな文鳥好きのあの人に贈りたい、とっておきの文鳥グッズをご紹介。実用的な雑貨から、思わず飾りたくなる可愛いインテリア小物まで幅広くセレクトしました。なぜ文鳥モチーフが人気なのか、その理由やギフト選びのポイントも併せて解説しています。贈る相手の好みやライフスタイル、シーンに合わせて、ぴったりの文鳥ギフトを見つけてみてくださいね。


ビール好きが喜ぶプレゼント14選|至福の一杯を約束する厳選ビール&雑貨ギフト

ビール好きが喜ぶプレゼント14選|至福の一杯を約束する厳選ビール&雑貨ギフト

ビール好きにプレゼントを贈るなら、どんなものが喜ばれるでしょう。本記事では「とりあえずビール!」の方はもちろん、「いつでもビール」の愛好家さんまで、幅広く贈れるギフトをご紹介します。単体でもセット商品でも、華やかで特別感を出しやすいビールギフト。日ごろのお礼やパーティーの手土産、誕生日や記念日、目上の方へのご挨拶など...さまざまなギフトシーンに最適です。またビール柄やビールを楽しむための周辺グッズもプレゼントにおすすめ。産地や味わい、パッケージなどバラエティーが豊富なだけに、つい迷ってしまいがちなビールギフトですが、選び方のコツや注意点を知れば、きっと失敗知らずの素敵な贈り物が見つかりますよ。


辛いもの好きな人へ贈るプレゼント!クセになる旨辛&ネタギフト18選

辛いもの好きな人へ贈るプレゼント!クセになる旨辛&ネタギフト18選

辛いもの好きさんへのおすすめプレゼントを特集!「痛い」と叫びたくなるほどの激辛料理に目がなかったり、マイ唐辛子を持ち歩いていたり…あなたの周りにも辛いもの好きのお友達がいるのではないでしょうか?特に夏が近づいてくると、街中やメディアでも辛い食べ物がバズることも多くなります。そこで今回は激辛マニアも歓喜するギフトアイテムをご紹介。日本各地の辛いものから、変わり種アイテムまで幅広くピックアップしました。辛いものを贈る時のギフト選びのポイントも解説していますので、チェックしてみてくださいね。


最新の投稿


アフタヌーンティーのアッと驚く鮨チャーム! Afternoon Tea LIVING/アフタヌーンティー・リビング「鮨ポーチチャーム」

アフタヌーンティーのアッと驚く鮨チャーム! Afternoon Tea LIVING/アフタヌーンティー・リビング「鮨ポーチチャーム」

こんにちは。皆さんに旬のギフト情報をいち早くお伝えするギフト総研です。今回は、Afternoon Tea LIVING/アフタヌーンティー・リビング「鮨ポーチチャーム」をご紹介します!


もらって嬉しいお菓子ランキングTOP13!高級人気ブランドや焼き菓子から季節限定スイーツも

もらって嬉しいお菓子ランキングTOP13!高級人気ブランドや焼き菓子から季節限定スイーツも

人気のブランドの高級感あふれるパッケージと美味しいお菓子。贈答用やプレゼント、ご挨拶の手土産などに最適で、安心して贈ることができますね。今回は、全国のデパ地下やオンラインなどで手に入りやすいものの中から、どなたにも胸を張って贈ることのできる、有名お菓子ブランド、人気店をランキングしました。またちょっとしたお礼やプチギフトにぴったりな品物もご紹介します。大切な方へのお菓子ギフトを選ぶ時の参考になさってくださいね。


父の日におすすめの家電ギフト!予算1万円以内で買える実用アイテム12選

父の日におすすめの家電ギフト!予算1万円以内で買える実用アイテム12選

一年に一回、お父さんに「感謝の気持ち」を伝えられる父の日。早めに準備して当日は万全の状態で臨みたいですね。昨今、さまざまな家電製品が販売されていますが、痒いところに手が届くようなアイテムもたくさん存在。毎日使うシェーバーや、リラックスタイムを作るマッサージ機など、役立つ家電をお父さんにプレゼントすれば喜ばれること間違いなし!父の日には、便利な家電をプレゼントして、お父さんを笑顔にさせちゃいましょう。きっとあなたの感謝の気持ちが伝わるはずです。


彼女が喜ぶクリスマスプレゼント厳選12選!人気ギフトランキング公開

彼女が喜ぶクリスマスプレゼント厳選12選!人気ギフトランキング公開

彼女が喜ぶクリスマスプレゼントを本気でお探しの方へ。彼女のクリスマスギフト選びに役立つアイデアとおすすめ商品をご紹介します。本記事では女性100人に独自調査したクリスマスプレゼント人気ランキングを発表。ランキングから、ハズさない彼女へのクリスマスプレゼントがわかります。クリスマスプレゼント選びがマンネリ化している方に向けて、ちょっと意外なクリスマスプレゼントもご紹介。さらにギフトを選ぶ前におさえるべき注意が必要なクリスマスプレゼントも解説します。彼女へのクリスマスプレゼント選びで失敗したくない方は必見です!


星好きに贈るプレゼント!ロマンチック度満点なギフトアイテム12選

星好きに贈るプレゼント!ロマンチック度満点なギフトアイテム12選

夜空に輝く満点の星。いつの時代もどこの国からも同じように見える星は、何千年も昔から人々を魅了し続けています。そんな星に魅せられた、星好きなロマンチストさんは大勢いることでしょう。子供も大人も、男性も女性も、身近にいる星好きな人たちへは、星に関連するプレゼントを贈りましょう。星を見るのが好きな方、宇宙に思いを馳せたり星座に興味を持ったりしている子供たち、星柄が好き、星の形をしたグッズを集めるのが趣味などなど…いろんな星好きさんがいて、星にまつわるアイテムも様々なジャンルで存在しています。そこで今回は、ファッション雑貨やインテリア、おもちゃや本格的なものまで、星に関する商品を集めました。幻想的な星アイテムを一緒に見ていきましょう。