[お歳暮]と[お中元]は違う!気になる時期やマナーを徹底解説

日本では、すっかり定着しているお歳暮とお中元。贈る時期が異なる以外に、お歳暮とお中元のそもそもの意味の違いは?どのような贈り物が適しているの?など、疑問を持っている方も多いと思います。そんな方は必見!読み終わるころには、お歳暮とお中元の違いをしっかり理解できるはずです。また、お歳暮やお中元をやめたいと思ったときのことなど、なかなか人には聞けない話も解説します。気になる方は参考にしてくださいね。

本サイトはプロモーションが含まれています。


お歳暮とお中元の違いとは?

お歳暮とお中元はどちらも、日頃の感謝と健康を願う気持ちを伝える贈り物です。お中元は上半期、お歳暮は一年の感謝を伝えるものですが、込める意味に大きな違いはないようです。

では何か違うか。それは時期です。お盆の時期に贈るお中元と、年末に贈るお歳暮。地域によって贈る時期も異なりますので、必ず手配する前に確認が必要。また、セットで贈るのが基本ですが、どちらかの場合お歳暮のみ贈ることがマナーとされています。

まずは「お歳暮とお中元の共通マナー」をおさらい

冒頭の通り、お歳暮とお中元の贈り物に込める意味に大きな違いはなく、時期が違うことが一番大きな点です。時期が違ったり、呼び方が変われば、それに伴うのしや、ふさわしい品物も変わってきます。それぞれの具体的なマナーを紹介する前に、お歳暮とお中元どちらも共通して知っておきたいポイントを紹介します。

お歳暮とお中元の共通マナー
誰に贈る?相手を選ぶ時のポイントとは

お歳暮とお中元は贈る相手も慎重に選びたいものです。それは、お歳暮もお中元も一度きりで終わりではなく、続けて贈るということが大切だからです。続けて贈ることを考えると費用面も考慮したいところ。例えば親戚への贈り物の相場に比べ、特にお世話になった方に贈るとなるとぐんと費用があがります。お付き合いの程度や継続した関係なのかをしっかりと考えたいですね。

お歳暮とお中元の共通マナー
お歳暮とお中元は両方贈らなければいけないの?

特に事情がなければ、お歳暮とお中元は両方贈った方が良いです。しかし最近ではお歳暮やお中元という習慣が若い方にはあまり関心がない傾向があり、どちらかで良いのではないかという考えもあります。

お歳暮が1年の感謝の気持ちを込めるのに対して、お中元は年明けから夏までの感謝を伝えるもの。そのような意味合いから、片方だけ贈る場合はお歳暮のみを贈るのが一般的なマナーとなります。

知っておきたい「お歳暮」の由来と基本マナー

年末に贈るお歳暮ですが、なぜ「お歳暮」という名称で呼ばれているか気になったことはありませんか?ここではお歳暮の由来から、お歳暮ではどんな品物がふさわしいかを紹介していきます。お歳暮は地域によっても贈る時期が異なるもの。年末の慌ただしい時期にも重なりますので、贈る方も贈られる方も気持ちよくやり取りできる基本マナー、理解していきましょう。

お歳暮の由来
お歳暮の由来とその意味とは?

お歳暮の字をよく見てみると「歳の暮れ」、つまり「年の暮れ」と見えてきますね。お歳暮という言葉自体がそもそも年の暮れを意味していて、昔はこの時期にお世話になった人に贈り物をするという習慣がありました。その贈り物が「御歳暮」と呼ばれ、今も続く日本の伝統になっています。

江戸時代には、買い物で後払いをするようなシステムがあり、年末がちょうど支払いの時期になっていました。また、長屋の大家さんに贈り物をする習慣もあり、それらが現代のお歳暮に発展したという説もあります。

お歳暮の基本マナー
いつ贈る?地域で異なる「お歳暮」を贈る期間

お歳暮は、12月13日から12月20日までに届くように送るのが一般的です。地域によって多少の差があり、関東なら12月上旬から12月31日まで、関西なら12月13日から12月31日まで届けば問題ありません。

とはいえ、年末の遅すぎる時期も迷惑になる可能性があるので、12月20日くらいまでに届くように手配するのがおすすめ。早すぎず遅すぎず、贈る時期にも思いやりを持って贈りたいですね。

お歳暮の基本マナー
贈る時期によって変わるお歳暮の「のし紙の表書き」

お歳暮を贈るときののし紙の表書きは「御歳暮」「お歳暮」とします。もし、お歳暮として贈るべき時期を外してしまった場合は「御年賀」や「寒中御見舞」などを用いて贈ります。一般的にお年賀として贈れるのは松の内まで、寒中見舞いは、松の内以降から立春までとなります。松の内は地域によって異なり、立春は年によって異なりますので、贈る前に確認を忘れずに。

お歳暮の基本マナー
お歳暮を贈る相手と金額の目安は?

お歳暮を贈る相手としては、親や親戚、上司や仲人、友人が挙げられます。金額の相場としては、3,000円から5,000円です。特にお世話になった方や職場関係、例えば仲人や上司には、相場の価格は少し高めに設定する場合も。あまり高価なものは、気を遣わせてしまうので避けたいところです。

お歳暮の基本マナー
お歳暮にふさわしい品物とは?

お歳暮に贈る品物の定番は、ビールやハム、スイーツ、コーヒーなどが毎年人気の商品となっています。また冬の時期に贈るお歳暮には、鍋に最適なお肉や魚介など、冬ならではの品物もおすすめ。人が集まる時期ですので、食卓を少し豪華に彩る品も喜ばれるでしょう。相手の嗜好や家族構成にふさわしい品物であるかを考え、お歳暮の品を贈りたいですね。

知っておきたい「お中元」の由来と基本マナー

次は「お中元」についてです。お歳暮は読んで字のごとく「年の暮れ」と理解できますが、お中元の「中元」とは何でしょうか?お歳暮と同じく、お中元にも贈る時期が地域によって異なりますが、お歳暮よりも更に細かく時期が分かれています。お中元の由来から、贈る相手や金額の相場、どのような品物が良いかについてご紹介していきます。

お中元の由来
お中元の由来とその意味とは?

お中元の起源は、中国で旧暦の7月15日にあたる「中元」に、先祖の霊を供養する仏教の行事、盂蘭盆会(うらぼんえ)が行われていたことが始まりです。

江戸時代以降、仏教が広まり、お盆の行事が普及していく中で、先祖への供物と共にお世話になった方へ贈り物を渡すようになりました。そして、この習慣をお中元と呼ぶようになりました。お世話になった方に贈るというのは、江戸時代からだったのですね。

お中元の基本マナー
いつ贈る?地域で異なる「お中元」を贈る期間

お歳暮は地域差にそんなに大きな開きはありませんが、お中元は、7月1日~8月15日の1カ月半の中で地域毎に異なります。贈りたい地域の時期を確認し、決まった期間に到着するようにしましょう。時期が違っていた!ということがないように、お中元として贈れるのはいつまでか、地域ごとに異なる時期をしっかりと確認しましょう。

お中元の基本マナー
贈る時期によって変わるお中元の「のし紙の表書き」

お中元を贈るときののし紙の表書きは「御中元」「お中元」とします。お中元として贈るべき時期を逃してしまった場合、立秋(2020年は8月7日)までは「暑中御見舞」、立秋を過ぎたら「残暑御見舞」として贈ります。お中元は地域ごとの時期の差が大きいので、贈る前に確認を。

また、目上の方に贈る場合は、「見舞う」ではなく「伺う」という意味合いの方がふさわしいので、表書きは「暑中御伺い」「残暑御伺い」として贈りましょう。

お中元の基本マナー
お中元を贈る相手と金額の目安は?

お中元を贈る相手はお歳暮を贈る相手と同じ、という方がほとんどです。金額の相場も3,000円から5,000円とほとんど変わりがありません。ただ、お歳暮だけを贈るという方はお歳暮の金額を少しだけ高くする傾向があります。そのためお歳暮の方が若干相場が高くなることになります。

お中元の基本マナー
お中元にふさわしい品物とは?

お歳暮と同じくお中元にもビールやハムが定番となりますが、お歳暮とお中元では贈る時期が全く異なるもの。お中元は日頃の感謝に加えて、「暑い夏を健康に乗り切りましょう」という夏のご挨拶も兼ねますので、夏を感じられる贈り物が喜ばれます。素麵や旬の果物、アイスやゼリーなども人気の品物です。お歳暮と同じく相手の好みや家族構成などふまえて、選ぶことが大切です。

お中元やお歳暮のお礼状について

お中元やお歳暮をいただいた時、お返しは基本的に不要ですが、「お礼状」を送ることは一般的なマナーです。また、受け取って2~3日以内には送れるよう、事前にしっかりと基本マナーについてチェックしておきましょう。

手紙、はがき、電話、メールなど、今は様々なツールから選べますが、お礼状にふさわしいのは封書の手紙です。また、メールや電話なでで受け取りを知らせたあと、封書やはがきで伝える方も増えてきています。

お歳暮とお中元、やめたい時はどうする?

毎年続けてきたお歳暮やお中元、もうやめたいと思っている場合もあるかもしれません。もう連絡も疎遠になってしまったのに贈り続けている場合、それは「虚礼」になってしまいます。

お歳暮もお中元も感謝の気持ちを伝えるもの。もう十分に気持ちを伝えた場合など、思い切って廃止することは失礼ではないとされています。人にはなかなか聞きづらい、お歳暮やお中元のやめ方、迷っている方は必見です!

お歳暮とお中元のやめ方
お付き合いが疎遠になっている場合

以前はお世話になっていたけれども、環境が変わり、今は疎遠の場合もあると思います。以前のご近所さんや、結婚式の仲人さんはその一例かもしれません。今は疎遠になってしまった場合は、思い切って贈らないというのも失礼にはあたらないことを覚えておきましょう。

ただ、お中元とお歳暮どちらも贈っている場合は、お歳暮だけにするなど徐々に、がおすすめ。どちらかだけにする場合はお歳暮のみが一般的なマナーです。

お歳暮とお中元のやめ方
突然贈らなくなるのは申し訳ないと思う場合

ただ、突然の贈らなくなるのは、相手も「何かあったのでは」と心配されるかもしれません。お中元やお歳暮を辞める場合でも、代わりに暑中見舞いなど季節の便りを送るのはおすすめ。そうすれば、元気でいることは伝えられますし、関係も持続できます。今は疎遠でも一度はお世話になった相手ですので、どちらも風通し良い関係が築けるように心がけたいですね。

お歳暮とお中元のやめ方
受け取りを辞退したい場合

自分が贈る側ではなく、受け取る側の場合、今後は辞退したい場合もあると思います。その場合は、お中元やお歳暮なりをいただいたことに対するお礼状の中で、辞退の旨を伝えるのが最もスマートです。まずは感謝を述べ、そのあとに辞退を申し出るのが一般的です。相手にも誤解なく伝えられるように、今後もお付き合いは続けていきたいことも添えたいですね。

拝啓 暑さ厳しきおりではございますが、〇〇様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか?
 私どもはおかげさまで元気に過ごしております。
 さて、先日は心のこもった御中元の品をお送りいただき、誠にありがとうございました。いつも何かとお心にかけていただきまして、感謝申し上げます。
 私どものほうこそ、日ごろご無沙汰ばかりで何のお役にも立てませんのに恐縮しております。どうか今後はこのようなお気遣いなさいませんように、お願い申し上げます。
 せっかくのお心遣いに堅苦しいことを申すようではございますが、どうぞ今後とも変わらぬお付き合いのほど、お願いいたします。
 猛暑のおり、どうかお体を大切になさってください。
 略儀ながらお礼とお願いを申し上げます。

敬具

関連するキーワード


男女 お中元 マナー

関連する投稿


母の日にカードを贈ろう!カード&手作り素材14選|文例やギフト券も

母の日にカードを贈ろう!カード&手作り素材14選|文例やギフト券も

母の日は大切なお母さんに感謝の気持ちを伝える日。とっておきの”母の日カード”にメッセージを記してみませんか?おすすめのカードや手作りキットをご紹介します。カーネーションや甘いお菓子など。素敵なプレゼントにメッセージ入りのカードを添えれば気持ちが伝わりますね。もちろん、メッセージカードそのものをプレゼントにするのもアリ!立体カードなど見た目にも華やかなカードはそれ1つで主役級。心をこめて手作りするのも素敵です。子どもから大人まで作れる、手作り素材もピックアップしていますよ。さらに番外編ではスターバックスはじめとする、人気ショップのギフトカード(商品券)もご紹介しています。ぜひ最後までお付き合いください。


車好きに贈るプレゼント!センスが光るおしゃれなカーグッズ28選

車好きに贈るプレゼント!センスが光るおしゃれなカーグッズ28選

車好きな人へのプレゼントを特集。あなたの周りに車好きの人はいませんか?その人にプレゼントを贈りたいと考えているなら大チャンス。今回紹介する、車好きの方におすすめのプレゼントをぜひチェックしておいてください。直接車に関わるものだけが贈り物じゃありません。さまざまな観点からmemocoが独自に選び抜いたギフトは、車好きの人も納得の贈り物になるハズ。さらにおすすめのアイテムだけでなく、車好きの人に喜んでもらえるプレゼント選びのポイントも伝授。いつもとはちょっと違った視点にフォーカスするだけで、車好きの方をハッピーにしたいという願いが叶います。彼氏や父親、男友達・女友達など車好きの大切な相手にとっておきのプレゼントをしたい方は必見です!


ハワイ好き大満足のプレゼント14選|旅でも日常でも使えるハワイアングッズ

ハワイ好き大満足のプレゼント14選|旅でも日常でも使えるハワイアングッズ

プレゼントを贈る相手がハワイ好きであれば、手軽にハワイを感じられるようなアイテムを贈ってはいかがでしょう。暖かい気候と豊かな自然、リラックスした雰囲気など...魅力的なハワイはまさに地上の楽園。ポリネシアやアメリカ本土などが融合した独特の文化や、雰囲気を楽しめるハワイアン雑貨、マカダミアナッツチョコ、コナコーヒーなどのハワイグルメなどの特産品、お土産品があります。本記事ではハワイ好きの男女向けに、おすすめのプレゼントをご紹介。ハワイへの旅行時はもちろん、実際に訪れていなくても身近にハワイを感じてもらえそうなアイテムを集めました。これから誕生日プレゼントや結婚などのお祝いに何を贈ろうかと考えている方、必見です。


ハイセンスなプレゼントに!ジョンマスターオーガニックのおすすめアイテム10選

ハイセンスなプレゼントに!ジョンマスターオーガニックのおすすめアイテム10選

アメリカNY発祥のビューティーケアブランド「ジョンマスターオーガニック」。オーガニックのナチュラル素材にこだわるその確かな品質はもちろん、気分を高めてくれるハイセンスなデザインは、大人向けプレゼントにぴったり!20~30代女性を中心に人気ですが、その幅広いラインナップの中には男性向けアイテムもあれば、リネンアイテムなど世代性別問わずに喜ばれるものもあります。そこで今回は、センスを褒められること必至のギフトアイテムを厳選してご紹介。どれも「家に置いておくだけでオシャレ気分を味わえる!」と贈り物ウケ抜群です。各ネットショップで気軽に購入できるので、「何かプレゼントしたいな」と思った時にさっそくチェックしてみてくださいね。


一年記念日プレゼント|彼氏彼女の絆が深まるおすすめギフト22選

一年記念日プレゼント|彼氏彼女の絆が深まるおすすめギフト22選

一年記念日におすすめのプレゼントを特集!彼氏彼女へ記念日にプレゼントをあげるべきなのかどうか迷っている方もいるのでは?カップルにとって節目となる記念日には、一年目だけでも思いを込めたプレゼントを贈ると素敵な思い出になりますよ。こちらの記事では学生・社会人、それぞれにおすすめのアイテムを集めてみました。ギフトの選び方だけでなく、記念日の過ごし方のちょっとしたアドバイスまで、特別な一日を盛り上げるポイントをご紹介。サプライズで用意するシチュエーションや、ペアグッズをプレゼントし合うパターンなどを網羅したギフトアイデアをご提案していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。


最新の投稿


母の日に贈るスイーツ決定版|話題の新作から定番まで絶品の14選

母の日に贈るスイーツ決定版|話題の新作から定番まで絶品の14選

今年の母の日ギフトはスイーツを贈ろう!とお考えの方に、美味しくておしゃれなスイーツをご紹介します。本記事では、まるで芸術品のようなおしゃれスイーツから、誰に贈っても喜ばれる定番スイーツを集めてみました。洋菓子、和菓子とジャンル別にしてありますので、お母さんのお好みに合わせてセレクトしてくださいね。また、「スイーツと一緒に何かプレゼントも贈りたい!」という方向けに、おすすめの母の日ギフトセットもご紹介します。普段、照れくさくてなかなか言えない「ありがとう」の気持ち。一年に一度の母の日だけはしっかりと想いを伝えて、ご家族みんなで笑顔になれる一日にしたいですね。


母に贈るコスメ|母の日・誕生日に最適なデパコス・注目ブランド19選

母に贈るコスメ|母の日・誕生日に最適なデパコス・注目ブランド19選

母の日やお母さんの誕生日には、コスメのプレゼントが喜ばれています。そこで本記事では、お母さんへのプレゼントに最適な化粧品ギフトをご紹介。コスメセット、スキンケア用品、メイクアップグッズの3ジャンルごとに、おすすめ商品をリストアップしました。女性から絶大な信頼を得ているデパコス、近年注目の新鋭ブランドコスメなど、幅広い商品を集めています。お母さんがますます美しく、輝くためのコスメがきっと見つかりますよ!ぜひ参考にしてみてくださいね。


母の日にカードを贈ろう!カード&手作り素材14選|文例やギフト券も

母の日にカードを贈ろう!カード&手作り素材14選|文例やギフト券も

母の日は大切なお母さんに感謝の気持ちを伝える日。とっておきの”母の日カード”にメッセージを記してみませんか?おすすめのカードや手作りキットをご紹介します。カーネーションや甘いお菓子など。素敵なプレゼントにメッセージ入りのカードを添えれば気持ちが伝わりますね。もちろん、メッセージカードそのものをプレゼントにするのもアリ!立体カードなど見た目にも華やかなカードはそれ1つで主役級。心をこめて手作りするのも素敵です。子どもから大人まで作れる、手作り素材もピックアップしていますよ。さらに番外編ではスターバックスはじめとする、人気ショップのギフトカード(商品券)もご紹介しています。ぜひ最後までお付き合いください。


母の日に家電をプレゼント!喜ばれる2025年最新モデル25選

母の日に家電をプレゼント!喜ばれる2025年最新モデル25選

母の日のプレゼントに家電はいかがですか?2025年の母の日ギフトには、大切なお母さんの毎日をサポートする家電がおすすめです。本記事では、お母さんがもらって嬉しい家電を価格帯別にご紹介。3,000円以内のお値打ち商品から、10,000円以上の豪華な商品まで幅広くピックアップします。プレゼントに人気のキッチン家電、美容家電のほか、近年注目のスマート家電など、お母さんに喜ばれる実用的なギフトがもりだくさん!ぜひ参考にしてみてくださいね。


【70代のお母さんへ】母の日や誕生日のプレゼント!おすすめ人気ランキングBEST20

【70代のお母さんへ】母の日や誕生日のプレゼント!おすすめ人気ランキングBEST20

70代の母へ贈る母の日や誕生日のプレゼント。70代と言っても、近頃のお母さんは、元気でアクティブですね。体も健康、好奇心旺盛で新しいことにチャレンジするのも好き。「もう年配者なんだから」なんて言った気遣いは無用!そんなパワフルなお母さんの毎日を、さらに元気に輝かせる素敵な贈り物をしましょう。こちらでは、お母さんの生活に役立つ実用的なものから、自分ではなかなか買えないちょっと贅沢なアイテム20選をランキング。編集部おすすめの珍しいスイーツ、お洒落な財布、人気ブランドのエプロンまで幅広くご紹介します。お母さんにぴったりなプレゼントを見つけてくださいね。