[2025お中元]マナー完全ガイド&ギフト10選

母の日、父の日が終わると、百貨店は一気にお中元ムードに。今年は何にしようか?と贈り物を考えることはもちろん、贈り物を選ぶ前にお中元のマナーについて知ることも大切です。時期についても年々早くなっているなど、昔とは変わってきている習慣もあります。今年初めてお中元を贈る人から、今までなんとなく贈っていた、という方まで贈る前に知っておきたいマナーのすべてを紹介します。令和になり初めて迎えるお中元。贈り物におすすめの品物10選も紹介しますので、まずは相手に喜んでいただくためのマナーをしっかりと確認しておきましょう。

本サイトはプロモーションが含まれています。


そもそもお中元とは?基本のマナーについておさらい

お中元とは、半年間のお世話になった気持ちを込めて、基本的には目上の方に贈る贈り物です。お歳暮と異なるのは、そもそもの時期と、お歳暮は1年間お世話になった感謝の気持ちであるということ。ここでは、贈り物を選ぶ前に知っておきたい、予算や時期の基本マナーを紹介します。

地域によって異なる時期など、意外に知らないことがあるかも。贈り物を選ぶ前にぜひ参考にしてみてくださいね。

お中元の基本マナー
贈る相手は?

お中元は一般的には、親、親戚、上司、恩師、習いごとの先生、かかりつけ医などに贈ります。ただ最近は、会社などで贈らない決まりがあることもありますので、初めて送る場合は周りに確認してからの方が良いでしょう。お中元ほど大げさなものではなくても、最近では友人などに夏らしいカジュアルギフトを贈る方も増えてきているようです。

お中元の基本マナー
贈り物の予算は?

MEMOCOが20代~70代の男女100人に聞いたアンケートでは、贈り物の予算は5,000円以下が71%と最も多く、続いて5,000~10,000円が25%でした。一般的には3,000~5,000円とされていますが、特にお世話になった方へは少し高めに設定して感謝を伝えるのも良いですね。

お中元の基本マナー
いつ届くように送る?

お中元を贈る時期は、7月1日~8月15日の1カ月半の中で地域毎に異なります。贈りたい地域の時期を確認し、決まった期間に到着するようにしましょう。また時期を過ぎても立秋までは「暑中見舞い」、立秋を過ぎたら「残暑見舞い」として贈ります。

[地域ごとのお中元を贈る時期]
 
北海道・東海・関西・中国・四国 
 →7月15日~8月15日

東北・関東
 →7月1日~7月15日

北陸※地域によって時期が2つに分かれているので注意
 →7月1日~7月15日/7月15日~8月15日

九州
 →8月1日~8月15日

沖縄※毎年異なるので注意
 →旧暦の7月13日〜7月15日

お中元の基本マナー
贈るタイミングは?

MEMOCOが20代~70代の男女100人に聞いたアンケートでは、お盆前に確実に届くよう、7月下旬に贈る方が53%、次いで7月上旬が27%となりました。年々早くなってきているお中元商戦。早いところでは6月中に開始されますが、一般的には7月に入ってから贈られる方が多いようです。相手に届く時期については、先述のとおり地域毎に異なるので、必ず確認を!

お中元の基本マナー
喜ばれる品物選びのポイントは?

お中元でもお歳暮でも、相手の好みや家族構成などを考えて喜ぶものを選ぶのがベストです。また、夏のご挨拶も兼ねる意味合いもありますので、例えば和菓子でも「水ようかん」や、麺類でも「そうめん」を選ぶなど、夏を感じるものもおすすめ。好みが分からない場合などは、洗剤や調味料のセットなど好みの分かれないものを選んでみては。また日持ちのするものも喜ばれます。

お中元の基本マナー
相手や自分が喪中のときや新盆のときのマナーは?

お中元は日頃の感謝を伝えるために贈るものですから、喪中に控えるべきお祝い事とは異なります。そのため、贈ることも受け取ることも問題ありません。これは喪中でも新盆でも同じ。

ただ、「時期」と「水引き」については注意が必要です。仏式の場合は四十九日、神式の場合は五十日の間は控えること。また、贈る際に付けるのし紙については、水引きのないものを使用すること。この2点を守るようにしましょう。

お中元の渡し方についてのマナーは?

本来は「持参して、直接お渡しする」のがマナーと言われていました。ただそれも昔のことになってきており、百貨店やネットショップなどで購入し配送を選ぶ方も多いですよね。実際に自宅に伺う習慣も減ってきており、遠方でなくとも郵送することはマナー違反ではありません。郵送と手渡し、それぞれ気を付けることを紹介します。お互いに無理ない方法を選んで渡したいですね。

お中元の渡し方マナー
郵送するときに気を付けることは?

まず、郵送と手渡しで異なるのは「のし」です。郵送の場合は「内のし」といって、包装紙の中にのし紙を付けるのがマナーになりますので、百貨店やネットショップなどで購入して直接郵送する場合は、内のしで送りましょう。また、お中元には「紅白蝶結び」ののし紙を選びます。

お中元の渡し方マナー
郵送するときに送る「送り状」について

また、贈り物を郵送する場合、事前に、日頃の感謝と贈り物を送ったことを伝える内容で送り状を送ることもマナーです。品物に添える場合と、贈り物が届く2~3日前に到着するように送る場合とがあります。また、手紙やはがきだけでなく、最近ではメールや電話なども活用されているので、相手や状況に合わせて選ぶようにしたいですね。

お中元の渡し方マナー
手渡しするときに気を付けることは?

手渡しをする時の「のし」は、郵送する場合と異なり「外のし」を選びます。包装紙の外にのし紙を掛ける形です。紙袋や風呂敷に入れて持参し、手渡す際には紙袋などから出して、のし紙の表書きや名前を相手が読める向きにして渡します。「いつもお世話になっております。夏のご挨拶をお持ちしました」など簡単にご挨拶を。また、事前に訪問先へ連絡することも忘れずにしましょう。

お中元を受け取った時のマナーは?

お中元を受け取った時に大切なマナーは、お礼状を送ることです。親しい方などへは、電話やメールで済ませる方も増えてきていますが、2~3日以内にお礼状を送るのが基本のマナーです。これはビジネスでも個人でも同じ。また、基本的にお返しは不要とされていますが、どうしてもお返しをしたい場合はいただいた品物を半分くらいの金額の品物を送りましょう。

お中元におすすめギフト10選

ではここからは、お中元に贈りたいおすすめ商品をご紹介していきます。どれも人気の高い商品ばかりですから、「何を贈れば良いかわからない」と悩んでしまった時は、このラインナップから商品を選んでみてください。相手の環境にあっているか、夏らしい贈り物かを考えて選べば、きっと感謝を伝えられる贈り物になるはずです。

お中元におすすめギフト10選
1.涼を届けるおしゃれなお中元「ゼリー」

話題性のあるお中元ギフト
カットフルーツが宝石のようにきらめく

洋菓子専門店・アンリ・シャルパンティエのテリーヌ・ドゥ・フリュイは、ガラス細工のように美しいフルーツゼリー。よく冷やしてプレートにのせれば、まるでフランス料理の一皿のよう。華やかな見た目に思わず気分が上がります。

ゼリーの中には、ごろっとしたフルーツがいっぱい。果実の食感やジューシーさをしっかり味わえます。例年お中元や夏ギフトとして人気を集め、リピーターもいる商品。迷ったらぜひ選んでみて。

商品詳細はこちら

お中元におすすめギフト10選
2.贅沢なアイス「キハチのアイスギフト」

お中元だからこそのギフト
大人も嬉しい、なめらか夏スイーツ

フランス、イタリアの本格レシピを自由な発想でアレンジした絶品料理を食べさせてくれるレストラン「キハチ」は、全国的にもその名を轟かせる有名店です。洋菓子も手掛ける「キハチ」ブランドには、アイスクリームギフトもあるんです。

こちらは二層仕立てのアイスクリーム4種セット。ピスタチオ&ラズベリー、マンゴー&ホワイトチョコなど、見た目の彩りもおしゃれなフレーバーを味わえます。自分では購入しない少しリッチなアイスは、喜ばれる夏のギフトです。

商品詳細はこちら

お中元におすすめギフト10選
3.涼しげな和菓子の代表「井村屋の水ようかん」

お中元ギフトはパッケージも大切
夏らしいイラストにも癒される

井村屋といえば「あずき」が有名ですが、あずきを使った水ようかんもおすすめです。涼しげで夏を感じるスイーツが喜ばれるお中元。ヨーヨーや金魚のイラストが入ったパッケージも夏らしく、お中元にぴったりです。

水ようかんだけではなく、くずもちやわらび餅も入っているので選ぶ楽しみも。一人暮らしの方に送っても、飽きのこない和菓子セットです。

商品詳細はこちら

お中元におすすめギフト10選
4.ビール好きに贈りたい「マスターズドリーム」

お中元に嬉しいお酒
ワンランク上のビールギフト

お中元やお歳暮に贈りたいビールとしても名高い、サントリーの「ザ・プレミアムモルツ」。プレモルから発売された「マスターズドリーム」は、「醸造家の夢」というキャッチフレーズを裏切らない、しっかりとした味わいや重厚感が特徴です。

いつもとは違うビールギフトを贈りたいと考えている方にはおすすめ。ビール好きの心を掴むビールですよ。

商品詳細はこちら

お中元におすすめギフト10選
5.爽やかなパッケージに涼を感じる「カルピス」

夏の定番お中元ギフト
「カルピスいただいたよ!」にお子様も大喜び

暑い夏の日、汗だくになって帰宅後、シャワーを浴びて冷たいカルピスを飲む。これ以上の幸せってありませんよね。そんな至福のひと時を贈ることができるのが「カルピスギフト」。ギフト専用商品の「カルピス北海道」も入っています。

お子様のいるご家庭には特に喜んでいただけそう。白と青の水玉が可愛らしいパッケージをみた瞬間、わあっと歓声があがること請け合いです。

お中元におすすめギフト10選
6.夏が旬の極甘フルーツ「山形県産の桃」

鮮度が命のお中元ギフト
芳醇な香りにうっとり、気品あふれる贈り物

桃の中でも、白い肌に薄桃色が美しい「白桃」は、お中元にぴったり。山形県産のものは、ちょうどお中元シーズンに食べ頃を迎えます。

ご近所さんにおすそ分けしやすかったり、何かと喜ばれるフルーツギフト。箱を開けた瞬間、部屋中にたちこめる芳醇な香りは、この季節にしか味わえない最高の贅沢です。

商品詳細はこちら

お中元におすすめギフト10選
7.夏バテ撃退にコレ!「うなぎギフト」

人気ランキング常連のお中元ギフト
一人暮らしの方にも喜ばれる贈り物

値上がりが著しい「うなぎ」ですが、お世話になったあの人に真心を込めて贈るなら、とびきり贅沢に「国産うなぎギフト」をチョイスしましょう!

220gのビッグサイズのうなぎが1本入り。ふっくら肉厚の国産うなぎなら、美味しいものを少しだけ、が嬉しいご年配の方にも喜ばれそう。うなぎの産地、浜松の鰻なら品質にも間違いはないですね!

お中元におすすめギフト10選
8.老舗の味を堪能できる「鎌倉ハムの詰め合わせ」

お中元にもお歳暮にも人気ギフト
アレンジ次第で、朝昼晩の食卓に使えるから便利!

19世紀から今まで、創業した鎌倉を中心に愛され続けている「鎌倉ハム」。お中元には「ハム」と決めている方も多いかもしれません。創業当時から変わらぬ伝統の味は、今でも多くの人を唸らせています。

ロースハムやウインナーなどの食べやすい人気商品の詰め合わせギフトは、お弁当にも、おつまみにも、家族みんなで楽しめます。高級なハムは贈り物ならではのお楽しみですね。

商品詳細はこちら

お中元におすすめギフト10選
9.毎日使える「栗原はるみのオリジナル調味料」

好みの分かれないお中元ギフト
自炊派のお料理上手な方へ

料理研究家として名高い栗原はるみ氏が監修したオリジナル調味料のセットは、お料理上手なあの人に是非贈ってみたいギフトです。醤油や酢、ごまだれの他、かつおだしやコンソメなどがセットになっています。

どれもこだわりの製法で作られた、安全安心な逸品ですよ。つい、自分用にもポチっとしたくなっちゃうような、特別感溢れる商品です。

お中元におすすめギフト10選
10.たっぷり使える「アタックの洗剤ギフト」

日用品のお中元ギフト
夏のしつこい汚れもお任せ!

花王から販売されている「アタック」は洗剤業界でも知名度の高い商品です。特に洗浄力がバツグンで、繊維に入り込んだ汚れもしっかり落とすと、多くの人から選ばれています。

お中元として洗剤の詰め合わせを贈るなら、「アタック」など誰もが知っている洗剤メーカーの商品をチョイスしたいですね!お子様が多いご家庭や、スポーツ一家のご家庭など、洗い物の多い方には特に重宝されますよ。

関連する投稿


高校生が喜ぶ誕生日プレゼント!男女別・親から贈りたい15選

高校生が喜ぶ誕生日プレゼント!男女別・親から贈りたい15選

高校生が親からもらってうれしい誕生日プレゼントとは?息子さん・娘さんのギフト選びにお悩みのお父さん・お母さんのために、おすすめのアイテムをご紹介します。memoco編集部が厳選した高校生向けギフトをご紹介するほか、男女別にプレゼント候補をセレクト。高校生のトレンドを踏まえた旬な商品を取り揃えました。喜ばれるプレゼントを選ぶためのコツや、購入予算の目安も解説しています。高校生のお孫さんを持つ祖父母の方も、参考にしてみてくださいね。


【ペアOK!】おすすめレザーブレスレット|カップル・友達でお揃いにしたい14選

【ペアOK!】おすすめレザーブレスレット|カップル・友達でお揃いにしたい14選

ナチュラルで温かみのある風合いが人気のレザーブレスレット。自然と愛着のわく味わいもあり、親しい人へのプレゼントに最適です。本記事では、そんなレザーブレスレットをペアで楽しめる商品をご紹介。恋人やパートナー、友達、家族などと絆を深めるとっておきのアイテムを取り揃えました。プチプラ商品からハイブランドアイテムまで網羅し、予算に合わせてアイテムを検討できますよ。後半には、手作りにチャレンジできるキット商品もピックアップしています。ぜひプレゼント選びの参考にしてみてくださいね。


30歳男性に贈る誕生日プレゼント|30代の節目にふさわしい厳選の24品

30歳男性に贈る誕生日プレゼント|30代の節目にふさわしい厳選の24品

若さで突き進んだ20代から、いよいよ30歳の節目の誕生日を迎えた男性に、素敵な誕生日プレゼントを贈りませんか?30歳という年代は、落ち着いた大人の男性として、ますます魅力を増すころ。彼らは一体どのようなアイテムを欲し、ずっと使い続けたいと感じるのでしょうか。本記事では30代男性の一般的なライフスタイルや社会的役割を踏まえた上で、選び方のポイントや、気に入ってもらえそうなアイテムをピックアップ。彼氏や旦那様などの本命向け、兄弟や男友達など気心知れた男性向けなど、お相手との関係に合わせてご紹介していきますので、ぜひお手伝いさせてくださいね。


お中元ギフトは定番商品が間違いない!多くの人に喜ばれる贈り物12選

お中元ギフトは定番商品が間違いない!多くの人に喜ばれる贈り物12選

毎年、お中元ギフトには何を贈ろうか迷いますよね。迷ったときは、お中元ギフトに人気の定番商品なら間違いありません。 この記事では、お中元の定番となっている商品ジャンルと、おすすめのギフトを紹介。定番と言っても商品選びにこだわれば、それは相手の印象に残るギフトになります。また頼りになる定番ブランドもセレクトしました。多くの人に親しまれているからこその「定番」ギフトで、喜ばれるギフト選びを。


【友達向けプレゼント】たった2,000円でお値段以上に喜ばれる贈り物28選

【友達向けプレゼント】たった2,000円でお値段以上に喜ばれる贈り物28選

お友達へのプレゼント選びは、趣味や好みが分かっているので、とても楽しく探すことができますね。ただ、予算が限られているなら話は別!お値段以上に素敵な、お友達をハッピーにできるプレゼントとは...?「2,000円の予算」でも、おしゃれでセンスのいいプレゼントを探すための情報を一挙に大公開!コスメやキッチン用品、男性向けなど、ジャンル別に厳選、おすすめ商品をご紹介していきます。どのアイテムも最高におしゃれ。見た目はまさしく2,000円以上のものばかり!可愛いもの大好きな友達や、高級志向の男性や年上の方もうならせるような、最高のプレゼントを探し出しましょう。


最新の投稿


高校生が喜ぶ誕生日プレゼント!男女別・親から贈りたい15選

高校生が喜ぶ誕生日プレゼント!男女別・親から贈りたい15選

高校生が親からもらってうれしい誕生日プレゼントとは?息子さん・娘さんのギフト選びにお悩みのお父さん・お母さんのために、おすすめのアイテムをご紹介します。memoco編集部が厳選した高校生向けギフトをご紹介するほか、男女別にプレゼント候補をセレクト。高校生のトレンドを踏まえた旬な商品を取り揃えました。喜ばれるプレゼントを選ぶためのコツや、購入予算の目安も解説しています。高校生のお孫さんを持つ祖父母の方も、参考にしてみてくださいね。


アンクレットをプレゼント!おすすめブランド人気20選

アンクレットをプレゼント!おすすめブランド人気20選

リング、ピアス、ネックレスなどジュエリーは男女とも人気のプレゼントですが、今回はアンクレットを贈って一味違ったプレゼントをしてみませんか。足元からのおしゃれが演出できる、素敵なアイテムを見てみましょう。


【予算別】男子大学生向けメンズブレスレット!おすすめブランド16選

【予算別】男子大学生向けメンズブレスレット!おすすめブランド16選

男子大学生におすすめのメンズブレスレットをご紹介。男らしさを感じる男性の手首に、さりげなくつけられたブレスレット。袖口からちらりと見えると、とても素敵ですよね。目立ちすぎないブレスレットは男性でも身に着けやすく、種類やデザインも豊富で人気の高いアクセサリーです。シンプルなコーディネートのワンポイントにもぴったり。彼氏や旦那様へのプレゼントを考えているなら、ぜひブレスレットを贈ってみましょう。


食べるカルピス誕生!とにかく一度食べてみて!発酵CALPIS PARLOR/発酵カルピス(R)パーラー「カルピス発酵クリームデザート」

食べるカルピス誕生!とにかく一度食べてみて!発酵CALPIS PARLOR/発酵カルピス(R)パーラー「カルピス発酵クリームデザート」

こんにちは。皆さんに旬のギフト情報をいち早くお伝えするギフト総研です。今回は、発酵CALPIS PARLOR/発酵カルピス(R)パーラー「カルピス発酵クリームデザート」をご紹介します!


【ペアOK!】おすすめレザーブレスレット|カップル・友達でお揃いにしたい14選

【ペアOK!】おすすめレザーブレスレット|カップル・友達でお揃いにしたい14選

ナチュラルで温かみのある風合いが人気のレザーブレスレット。自然と愛着のわく味わいもあり、親しい人へのプレゼントに最適です。本記事では、そんなレザーブレスレットをペアで楽しめる商品をご紹介。恋人やパートナー、友達、家族などと絆を深めるとっておきのアイテムを取り揃えました。プチプラ商品からハイブランドアイテムまで網羅し、予算に合わせてアイテムを検討できますよ。後半には、手作りにチャレンジできるキット商品もピックアップしています。ぜひプレゼント選びの参考にしてみてくださいね。