[2025年お中元]贈る時期っていつ?地域によって異なるから注意が必要!

夏前になると百貨店などで始まるお中元商戦。毎年、贈るものに悩む方も多いと思いますが、お中元を贈る時期が地域によって異なることはご存知でしょうか?せっかくの感謝の気持ちが「違う時期にお中元を贈ってしまった!」と台無しにならないよう、北から南まで、10の地域についてご紹介します。自分の住んでいる地域とは異なる相手へ送る場合や、初めて贈る相手などには、より注意が必要です。お中元を選ぶ前に地域ごとの贈る時期を今一度確認しておきましょう。

本サイトはプロモーションが含まれています。


地域別に紹介!お中元を贈る時期について

冒頭でも触れたように、お中元を贈る時期には地域差があります。日頃の感謝の気持ちやご挨拶を兼ねてお中元を贈りたい場合には、地域ごとに決まった期間に商品を発送したり、手渡したりするようにしましょう。

ご年配の方や昔からの風習を重んじてる地域など、自分の地域でのお中元時期を気にしている場合もありますので、マナーとして地域ごとに贈るべき時期を頭に入れておくのがおすすめです。

2023地域別|お中元を贈る時期は?
[北海道]7月15日~8月15日

北海道のお中元の時期は、7月15日~8月15日になります。半月しかない地域もある中で、期間が1ヶ月あるのは長い方ですが、直前になって焦らないためにも早めの準備がおすすめ。北海道の夏は他の地域に比べて短いこともあり、涼しげな品物を贈る場合は、7月中に贈る方が良いかもしれません。また、8月16日を過ぎてしまった場合は「残暑御見舞い」として贈ります。

2023地域別|お中元を贈る時期は?
[東北]7月1日~7月15日

東北地方のお中元時期は7月1日~7月15日になります。期間が比較的短いので6月には準備を進めておくのが良いですね。また7月15日を過ぎてしまった場合は、「暑中御見舞い」、立秋を迎えてからは「残暑御見舞い」として贈ります。2020年の立秋は8月7日ですので、7月16日~8月6日までは「暑中御見舞い」、8月7日以降は「残暑御見舞い」とします。

2023地域別|お中元を贈る時期は?
[関東]7月1日~7月15日

関東地方は、東北地方と同じく7月1日~7月15日がお中元時期になります。またこちらも同様に7月15日を過ぎてしまったら、「暑中御見舞い」として贈ります。

立秋を境に、残暑見舞いになりますので、7月16日~8月7日までは「暑中御見舞い」、2020年の立秋である8月7日以降は「残暑御見舞い」とします。年々早くなっている各百貨店のお中元商戦。半月の時期に遅れないよう、早めに準備を進めたいですね。

2023地域別|お中元を贈る時期は?
[北陸]時期が2つに分かれているので注意が必要

他の地域に比べて特殊なのが北陸地方です。北陸地方は時期が2つに分かれており、7月1日~7月15日と、7月15日~8月15日の地域があります。県ごとではなく、石川県など県内でも地域によって時期が異なる場合も。

北陸地方の方にお中元を贈る場合は、相手の住んでいる地域と時期を把握しておく必要があります。どうしても分からない場合は、7月15日到着を目安に贈るのがおすすめです。

2023地域別|お中元を贈る時期は?
[東海]7月15日~8月15日

一般的に東日本と西日本のどちらの地域もある東海地方のお中元時期は、関東地方とは異なり、7月15日~8月15日となります。ただ最近は関東の影響で、7月15日頃までに贈る傾向もあるようなので、少し早めが良いかもしれません。8月16日以降はすでに立秋を迎えていますので、お中元の時期を過ぎたら「残暑御見舞い」として贈りましょう。

2023地域別|お中元を贈る時期は?
[関西]7月15日~8月15日

関西地方も、東海地方と同じく7月15日~8月15日がお中元の時期になります。全国的にお中元の時期が早くなってきており、西日本も例外ではありませんが、京都をはじめ昔の風習を重んじる地域もあります。関西に限らずですが、結婚後初めて贈る地域などは、親や親戚に確認を。また8月16日を過ぎたら、「残暑御見舞い」として贈ります。

2023地域別|お中元を贈る時期は?
[中国]7月15日~8月15日

広島などの中国地方のお中元時期は、関西地方と同じく7月15日~8月15日になります。1ヶ月ありますので、比較的期間は長いですが、ご年配の方や昔からのしきたりも多い地域ですので、7月20日頃に到着するのが無難かもしれません。早いから良いのではなく、あくまでも贈り先の地域に合わせることが大切。こちらも8月16日を過ぎたら「残暑御見舞い」になります。

2023地域別|お中元を贈る時期は?
[四国]7月15日~8月15日

四国地方も、関西・中国地方と同じく7月15日~8月15日がお中元時期になります。中国地方同様に、ご年配の方や昔からのしきたりも多い地域ですので、7月20日頃の到着がおすすめ。8月16日を過ぎたら「残暑御見舞い」として贈ります。全国に贈る場合など贈り分けが大変ではありますが、贈り先の地域に合わせ、臨機応変な対応を心掛けたいですね。

2023地域別|お中元を贈る時期は?
[九州]8月1日~8月15日

九州地方のお中元を贈る時期は、今まで紹介した地域と異なり、8月に入ってから8月1日~8月15日です。全国的に見ると遅い方ですが、やはり九州でも早めに贈る傾向があり7月に届くこともあるようです。

ただ、基本的な九州地方の時期は8月に入ってからの約2週間になりますので、お中元として贈りたい場合にはその時期に間に合うように贈るようにしましょう。8月16日を過ぎたら「残暑御見舞い」として贈ります。

2023地域別|お中元を贈る時期は?
[沖縄]8月13日~8月15日

最後にご紹介するのは沖縄地方です。沖縄は他の地域と異なり、旧暦が関係するため毎年変わります。旧暦の7月15日までにお中元を贈る必要があり、2023年は8月30日までとなります。

贈る時期によって、熨斗は変えるの?

地域ごとのお中元時期を紹介してきましたが、基本的にお中元を時期を過ぎたら「暑中御見舞い」、立秋を過ぎたら「残暑御見舞い」となり、それは呼び名だけではなく「のし紙」の表書きも変わります。贈る地域、贈る時期に合わせて、のし紙の表書きをふさわしいものに変更する必要がありますので、計画的に準備を進めたいですね。

お中元をいただいた時に大切なマナー「お礼状」って?

お中元時期は、お中元を贈る時に大切なマナーですが、お中元をいただいた時に大切な「お礼状」のマナー。突然の贈り物に慌てないように、基本は押さえておきたいですよね。お礼状を贈る時期や書き方などの基本マナー、参考になる文例もチェックして、来たるお中元時期に備えましょう!

関連するキーワード


男女 お中元 マナー

関連する投稿


母の日にカードを贈ろう!カード&手作り素材14選|文例やギフト券も

母の日にカードを贈ろう!カード&手作り素材14選|文例やギフト券も

母の日は大切なお母さんに感謝の気持ちを伝える日。とっておきの”母の日カード”にメッセージを記してみませんか?おすすめのカードや手作りキットをご紹介します。カーネーションや甘いお菓子など。素敵なプレゼントにメッセージ入りのカードを添えれば気持ちが伝わりますね。もちろん、メッセージカードそのものをプレゼントにするのもアリ!立体カードなど見た目にも華やかなカードはそれ1つで主役級。心をこめて手作りするのも素敵です。子どもから大人まで作れる、手作り素材もピックアップしていますよ。さらに番外編ではスターバックスはじめとする、人気ショップのギフトカード(商品券)もご紹介しています。ぜひ最後までお付き合いください。


車好きに贈るプレゼント!センスが光るおしゃれなカーグッズ28選

車好きに贈るプレゼント!センスが光るおしゃれなカーグッズ28選

車好きな人へのプレゼントを特集。あなたの周りに車好きの人はいませんか?その人にプレゼントを贈りたいと考えているなら大チャンス。今回紹介する、車好きの方におすすめのプレゼントをぜひチェックしておいてください。直接車に関わるものだけが贈り物じゃありません。さまざまな観点からmemocoが独自に選び抜いたギフトは、車好きの人も納得の贈り物になるハズ。さらにおすすめのアイテムだけでなく、車好きの人に喜んでもらえるプレゼント選びのポイントも伝授。いつもとはちょっと違った視点にフォーカスするだけで、車好きの方をハッピーにしたいという願いが叶います。彼氏や父親、男友達・女友達など車好きの大切な相手にとっておきのプレゼントをしたい方は必見です!


ハワイ好き大満足のプレゼント14選|旅でも日常でも使えるハワイアングッズ

ハワイ好き大満足のプレゼント14選|旅でも日常でも使えるハワイアングッズ

プレゼントを贈る相手がハワイ好きであれば、手軽にハワイを感じられるようなアイテムを贈ってはいかがでしょう。暖かい気候と豊かな自然、リラックスした雰囲気など...魅力的なハワイはまさに地上の楽園。ポリネシアやアメリカ本土などが融合した独特の文化や、雰囲気を楽しめるハワイアン雑貨、マカダミアナッツチョコ、コナコーヒーなどのハワイグルメなどの特産品、お土産品があります。本記事ではハワイ好きの男女向けに、おすすめのプレゼントをご紹介。ハワイへの旅行時はもちろん、実際に訪れていなくても身近にハワイを感じてもらえそうなアイテムを集めました。これから誕生日プレゼントや結婚などのお祝いに何を贈ろうかと考えている方、必見です。


ハイセンスなプレゼントに!ジョンマスターオーガニックのおすすめアイテム10選

ハイセンスなプレゼントに!ジョンマスターオーガニックのおすすめアイテム10選

アメリカNY発祥のビューティーケアブランド「ジョンマスターオーガニック」。オーガニックのナチュラル素材にこだわるその確かな品質はもちろん、気分を高めてくれるハイセンスなデザインは、大人向けプレゼントにぴったり!20~30代女性を中心に人気ですが、その幅広いラインナップの中には男性向けアイテムもあれば、リネンアイテムなど世代性別問わずに喜ばれるものもあります。そこで今回は、センスを褒められること必至のギフトアイテムを厳選してご紹介。どれも「家に置いておくだけでオシャレ気分を味わえる!」と贈り物ウケ抜群です。各ネットショップで気軽に購入できるので、「何かプレゼントしたいな」と思った時にさっそくチェックしてみてくださいね。


一年記念日プレゼント|彼氏彼女の絆が深まるおすすめギフト22選

一年記念日プレゼント|彼氏彼女の絆が深まるおすすめギフト22選

一年記念日におすすめのプレゼントを特集!彼氏彼女へ記念日にプレゼントをあげるべきなのかどうか迷っている方もいるのでは?カップルにとって節目となる記念日には、一年目だけでも思いを込めたプレゼントを贈ると素敵な思い出になりますよ。こちらの記事では学生・社会人、それぞれにおすすめのアイテムを集めてみました。ギフトの選び方だけでなく、記念日の過ごし方のちょっとしたアドバイスまで、特別な一日を盛り上げるポイントをご紹介。サプライズで用意するシチュエーションや、ペアグッズをプレゼントし合うパターンなどを網羅したギフトアイデアをご提案していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。


最新の投稿


ハローキティのマカロンボックス&アフタヌーンティーのお誘い LADUREE/ラデュレ「LADURÉE×ハローキティ コレクション」

ハローキティのマカロンボックス&アフタヌーンティーのお誘い LADUREE/ラデュレ「LADURÉE×ハローキティ コレクション」

こんにちは。皆さんに旬のギフト情報をいち早くお伝えするギフト総研です。今回は、LADUREE/ラデュレ「LADURÉE×ハローキティ コレクション」をご紹介します!


母の日に贈るスイーツ決定版|話題の新作から定番まで絶品の14選

母の日に贈るスイーツ決定版|話題の新作から定番まで絶品の14選

今年の母の日ギフトはスイーツを贈ろう!とお考えの方に、美味しくておしゃれなスイーツをご紹介します。本記事では、まるで芸術品のようなおしゃれスイーツから、誰に贈っても喜ばれる定番スイーツを集めてみました。洋菓子、和菓子とジャンル別にしてありますので、お母さんのお好みに合わせてセレクトしてくださいね。また、「スイーツと一緒に何かプレゼントも贈りたい!」という方向けに、おすすめの母の日ギフトセットもご紹介します。普段、照れくさくてなかなか言えない「ありがとう」の気持ち。一年に一度の母の日だけはしっかりと想いを伝えて、ご家族みんなで笑顔になれる一日にしたいですね。


母に贈るコスメ|母の日・誕生日に最適なデパコス・注目ブランド19選

母に贈るコスメ|母の日・誕生日に最適なデパコス・注目ブランド19選

母の日やお母さんの誕生日には、コスメのプレゼントが喜ばれています。そこで本記事では、お母さんへのプレゼントに最適な化粧品ギフトをご紹介。コスメセット、スキンケア用品、メイクアップグッズの3ジャンルごとに、おすすめ商品をリストアップしました。女性から絶大な信頼を得ているデパコス、近年注目の新鋭ブランドコスメなど、幅広い商品を集めています。お母さんがますます美しく、輝くためのコスメがきっと見つかりますよ!ぜひ参考にしてみてくださいね。


母の日にカードを贈ろう!カード&手作り素材14選|文例やギフト券も

母の日にカードを贈ろう!カード&手作り素材14選|文例やギフト券も

母の日は大切なお母さんに感謝の気持ちを伝える日。とっておきの”母の日カード”にメッセージを記してみませんか?おすすめのカードや手作りキットをご紹介します。カーネーションや甘いお菓子など。素敵なプレゼントにメッセージ入りのカードを添えれば気持ちが伝わりますね。もちろん、メッセージカードそのものをプレゼントにするのもアリ!立体カードなど見た目にも華やかなカードはそれ1つで主役級。心をこめて手作りするのも素敵です。子どもから大人まで作れる、手作り素材もピックアップしていますよ。さらに番外編ではスターバックスはじめとする、人気ショップのギフトカード(商品券)もご紹介しています。ぜひ最後までお付き合いください。


母の日に家電をプレゼント!喜ばれる2025年最新モデル25選

母の日に家電をプレゼント!喜ばれる2025年最新モデル25選

母の日のプレゼントに家電はいかがですか?2025年の母の日ギフトには、大切なお母さんの毎日をサポートする家電がおすすめです。本記事では、お母さんがもらって嬉しい家電を価格帯別にご紹介。3,000円以内のお値打ち商品から、10,000円以上の豪華な商品まで幅広くピックアップします。プレゼントに人気のキッチン家電、美容家電のほか、近年注目のスマート家電など、お母さんに喜ばれる実用的なギフトがもりだくさん!ぜひ参考にしてみてくださいね。