[2025年]お中元シーズンはいつからいつまで?地域別に贈る時期を解説

夏前になると百貨店などで始まるお中元商戦。毎年、贈るものに悩む方も多いと思いますが、お中元を贈る時期が地域によって異なることはご存知でしょうか?せっかくの感謝の気持ちが「違う時期にお中元を贈ってしまった!」と台無しにならないよう、北から南まで、10の地域についてご紹介します。自分の住んでいる地域とは異なる相手へ送る場合や、初めて贈る相手などには、より注意が必要です。お中元を選ぶ前に地域ごとの贈る時期を今一度確認しておきましょう。

本サイトはプロモーションが含まれています。


地域別に紹介!お中元を贈る時期について

冒頭でも触れたように、お中元を贈る時期には地域差があります。日頃の感謝の気持ちやご挨拶を兼ねてお中元を贈りたい場合には、地域ごとに決まった期間に商品を発送したり、手渡したりするようにしましょう。

ご年配の方や昔からの風習を重んじてる地域など、自分の地域でのお中元時期を気にしている場合もありますので、マナーとして地域ごとに贈るべき時期を頭に入れておくのがおすすめです。

[2025年]お中元シーズンはいつからいつまで?
[北海道]7月15日~8月15日

北海道のお中元の時期は、7月15日~8月15日になります。半月しかない地域もある中で、期間が1ヶ月あるのは長い方ですが、直前になって焦らないためにも早めの準備がおすすめ。北海道の夏は他の地域に比べて短いこともあり、涼しげな品物を贈る場合は、7月中に贈る方が良いかもしれません。また、8月16日を過ぎてしまった場合は「残暑御見舞い」として贈ります。

[2025年]お中元シーズンはいつからいつまで?
[東北]7月1日~7月15日

東北地方のお中元時期は7月1日~7月15日になります。期間が比較的短いので6月には準備を進めておくのが良いですね。また7月15日を過ぎてしまった場合は、「暑中御見舞い」、立秋を迎えてからは「残暑御見舞い」として贈ります。2025年の立秋は8月7日ですので、7月16日~8月6日までは「暑中御見舞い」、8月7日以降は「残暑御見舞い」とします。

[2025年]お中元シーズンはいつからいつまで?
[関東]7月1日~7月15日

関東地方は、東北地方と同じく7月1日~7月15日がお中元時期になります。またこちらも同様に7月15日を過ぎてしまったら、「暑中御見舞い」として贈ります。

立秋を境に、残暑見舞いになりますので、7月16日~8月7日までは「暑中御見舞い」、2025年の立秋である8月7日以降は「残暑御見舞い」とします。年々早くなっている各百貨店のお中元商戦。半月の時期に遅れないよう、早めに準備を進めたいですね。

[2025年]お中元シーズンはいつからいつまで?
[北陸]時期が2つに分かれているので注意が必要

他の地域に比べて特殊なのが北陸地方です。北陸地方は時期が2つに分かれており、7月1日~7月15日と、7月15日~8月15日の地域があります。県ごとではなく、石川県など県内でも地域によって時期が異なる場合も。

北陸地方の方にお中元を贈る場合は、相手の住んでいる地域と時期を把握しておく必要があります。どうしても分からない場合は、7月15日到着を目安に贈るのがおすすめです。

[2025年]お中元シーズンはいつからいつまで?
[東海]7月15日~8月15日

一般的に東日本と西日本のどちらの地域もある東海地方のお中元時期は、関東地方とは異なり、7月15日~8月15日となります。ただ最近は関東の影響で、7月15日頃までに贈る傾向もあるようなので、少し早めが良いかもしれません。8月16日以降はすでに立秋を迎えていますので、お中元の時期を過ぎたら「残暑御見舞い」として贈りましょう。

[2025年]お中元シーズンはいつからいつまで?
[関西]7月15日~8月15日

関西地方も、東海地方と同じく7月15日~8月15日がお中元の時期になります。全国的にお中元の時期が早くなってきており、西日本も例外ではありませんが、京都をはじめ昔の風習を重んじる地域もあります。関西に限らずですが、結婚後初めて贈る地域などは、親や親戚に確認を。また8月16日を過ぎたら、「残暑御見舞い」として贈ります。

[2025年]お中元シーズンはいつからいつまで?
[中国]7月15日~8月15日

広島などの中国地方のお中元時期は、関西地方と同じく7月15日~8月15日になります。1ヶ月ありますので、比較的期間は長いですが、ご年配の方や昔からのしきたりも多い地域ですので、7月20日頃に到着するのが無難かもしれません。早いから良いのではなく、あくまでも贈り先の地域に合わせることが大切。こちらも8月16日を過ぎたら「残暑御見舞い」になります。

[2025年]お中元シーズンはいつからいつまで?
[四国]7月15日~8月15日

四国地方も、関西・中国地方と同じく7月15日~8月15日がお中元時期になります。中国地方同様に、ご年配の方や昔からのしきたりも多い地域ですので、7月20日頃の到着がおすすめ。8月16日を過ぎたら「残暑御見舞い」として贈ります。全国に贈る場合など贈り分けが大変ではありますが、贈り先の地域に合わせ、臨機応変な対応を心掛けたいですね。

[2025年]お中元シーズンはいつからいつまで?
[九州]8月1日~8月15日

九州地方のお中元を贈る時期は、今まで紹介した地域と異なり、8月に入ってから8月1日~8月15日です。全国的に見ると遅い方ですが、やはり九州でも早めに贈る傾向があり7月に届くこともあるようです。

ただ、基本的な九州地方の時期は8月に入ってからの約2週間になりますので、お中元として贈りたい場合にはその時期に間に合うように贈るようにしましょう。8月16日を過ぎたら「残暑御見舞い」として贈ります。

[2025年]お中元シーズンはいつからいつまで?
[沖縄]旧暦の7月15日まで

最後にご紹介するのは沖縄地方です。沖縄は他の地域と異なり、旧暦が関係するため毎年変わります。旧暦の7月15日までにお中元を贈る必要があり、2025年は9月4日~6日頃です。

贈る時期によって、お中元の熨斗は変えるの?

地域ごとのお中元時期を紹介してきましたが、基本的にお中元を時期を過ぎたら「暑中御見舞い」、立秋を過ぎたら「残暑御見舞い」となり、それは呼び名だけではなく「のし紙」の表書きも変わります。贈る地域、贈る時期に合わせて、のし紙の表書きをふさわしいものに変更する必要がありますので、計画的に準備を進めたいですね。

お中元をいただいた時に大切なマナー「お礼状」って?

お中元時期は、お中元を贈る時に大切なマナーですが、お中元をいただいた時に大切な「お礼状」のマナー。突然の贈り物に慌てないように、基本は押さえておきたいですよね。お礼状を贈る時期や書き方などの基本マナー、参考になる文例もチェックして、来たるお中元時期に備えましょう!

関連するキーワード


男女 お中元 マナー

関連する投稿


映画好きにプレゼント|シアターやお家でとことん映画を楽しむイマドキギフト14選

映画好きにプレゼント|シアターやお家でとことん映画を楽しむイマドキギフト14選

寝ても覚めても映画が好き!そんなあの人は、どんなプレゼントを喜ぶのでしょうか。一口で映画が好きと言っても、楽しみ方は人それぞれです。たとえば臨場感や高揚感を求めて映画館まで足を運ぶ人。これは訪れる頻度でライト層かコア層か、ある程度予想できますね。また、最近は若者を中心に映画の視聴も変化。サブスクを利用したり倍速視聴で一気見など...タイパ重視の傾向があるようです。このように映画鑑賞の楽しみ方が変わりつつある今、プレゼント選びも時代の流れを汲んだものを検討する必要がありそうです。そこで本記事では、映画好きがきっと喜ぶプレゼント、タイプ別の人気アイテムをご提案します。ぜひ素敵なギフトで、お相手をもっと映画の世界にハマらせたいですね。


鳥好きへのプレゼント決定版|鳥ブームに拍車をかける注目アイテム11選&選び方

鳥好きへのプレゼント決定版|鳥ブームに拍車をかける注目アイテム11選&選び方

鳥好きさんにプレゼントを贈るとしたら、何が喜ばれるのでしょう。SNS上では「#鳥好きさんと繋がりたい」「#鳥のいる暮らし」等のハッシュタグが多く見受けられ、ペット自慢やバードウォッチングで撮れたフォトを見せ合う、お気に入りの鳥グッズの紹介など、すっかり可愛らしい鳥に魅了されていらっしゃる方も多い様子。そこで本記事では、鳥好きのあの人にぴったりのギフトをご紹介。鳥モチーフの雑貨やスイーツ、ファッションアイテム、飼い鳥と飼い主さんのためのお世話グッズなど素敵なアイテムを探してきましたよ。誕生日や記念日、ちょっとしたお礼のプチギフトまで、きっと鳥好きさんの心に刺さる商品が見つかるはず。ぜひプレゼント選びの参考にしてみて下さいね。


クリスマスには絶品タルトを!味もヴィジュアルも最高のBEST18

クリスマスには絶品タルトを!味もヴィジュアルも最高のBEST18

もうすぐクリスマスがやってきます。パーティーにかかせないのが華やかなデコレーションケーキ。フレッシュクリームとイチゴがたっぷりのったフワフワのスポンジケーキも良いけれど、毎年そればかりではつまらない。今年のクリスマスにはいつものケーキの代わりに、とびきりオシャレで美味しいタルトにしてみてはいかがですか。華やかにテーブルを飾る色鮮やかなフルーツタルト、濃厚なチョコレートタルト、しっとりとしたチーズタルト…迷ってしまうほど種類も豊富。そんな美味しいタルトからMEMOCOが厳選してクリスマス限定タルト、人気の絶品タルト、そしてレシピとトータル18選ご紹介します。


2025年版|退職時に差がつく菓子折り!渡し方&おすすめアイテム17選

2025年版|退職時に差がつく菓子折り!渡し方&おすすめアイテム17選

退職時に贈る菓子折りを特集!勤めていた会社を退職する時、なにも渡さないという人も増えている昨今、そもそも菓子折りって必要なの?という方も多いはず。お世話になった職場に対して感謝の気持ちを伝えられるラストチャンス。退職の挨拶は、その人と関わる最後のあなたの姿として印象に残ることもあります。会社の風習にもよりますが、迷うならぜひささやかな菓子折りでいいのでわたすのがおすすめです。また少しユニークな菓子折り代わりのプチギフトもご提案。さらに選び方のポイントや予算、渡すタイミングなども解説していきます。大切にしたい人との縁や繋がり。センスが光る菓子折りで、爽やかなお別れの挨拶ができますように。


1,000円前後のハンドクリームをプレゼント!センスいいねと褒められるギフト13選

1,000円前後のハンドクリームをプレゼント!センスいいねと褒められるギフト13選

予算1,000円前後でハンドクリームをプレゼントするとしたら、どんなものが喜ばれるでしょう。女性にとって日常的に使うハンドクリームは、実用的なギフトとして喜ばれる可能性が高いです。最近は薬用や美容効果の高いものに限らず、おしゃれなデザイン、日常的にネイルを楽しむ人、赤ちゃんやペットにも優しいハンドクリームなど、バリエーションも豊富。贈る側としても相手の好みや肌質、お悩み、ライフスタイルに合った商品を見つけやすいでしょう。そこで本記事ではプチギフトとして気軽に贈りやすい、予算1,000円前後のハンドクリームを特集。有名ブランドから最近注目度の高いブランドまで集めました。プレゼントの選び方も解説しますので、併せてチェックしてくださいね。


最新の投稿


6歳の女の子が喜ぶ誕生日プレゼント15選!小学校の入学祝いにもおすすめ

6歳の女の子が喜ぶ誕生日プレゼント15選!小学校の入学祝いにもおすすめ

6歳の誕生日を迎える女の子は、幼稚園や保育園では年長さんクラス。もうすぐ小学校入学を控えた心身ともに成長著しい時期ですね。ここでは、そんな6歳の女の子への誕生日に喜ばれる最新プレゼントをご紹介しています。どれも豊かな感性を育む一品ばかり。創作意欲をかき立てるクッキングトイやメイキングトイ、おもちゃ以外の知育玩具、おしゃれ欲を満たすキッズコスメなど幅広く網羅しました。娘さんやお孫さん、姪や親戚の女の子、お友達の誕生日プレゼント選びのご参考にしてください。クリスマスプレゼントや入学祝いのギフトアイデアとしてもどうぞ。


もらって嬉しい青森のお土産!お菓子・グルメ・雑貨おすすめ17選

もらって嬉しい青森のお土産!お菓子・グルメ・雑貨おすすめ17選

お土産にもらって嬉しい青森のお菓子・グルメ・雑貨とは?プレゼント好きのMEMOCO編集部が、身近な人に喜ばれる青森のお土産をご紹介します。本州最北端の青森には、他の地域では手に入らない魅力あふれるお土産がいっぱい。贈り物にするなら何を買うべきか、お土産売り場やネット通販で迷うのは必至です。そこで今回は、地元の方や旅行者に多く選ばれている定番土産、近年話題の新・定番土産をリサーチ。本記事を読めば人気商品と最新商品をまとめてチェックできますよ。


安い金額で旦那が喜ぶプレゼント。感謝が伝わるプチプラギフト10選

安い金額で旦那が喜ぶプレゼント。感謝が伝わるプチプラギフト10選

人生のパートナーである旦那へのプレゼント。長い月日を一緒に過ごす中で、贈り物をする機会は少なくありません。一方で、付き合いが長いほど誕生日やクリスマスギフトはネタ切れ状態に。「今まで贈ったことのない、旦那が喜ぶものはなに?」と頭を抱える女性も多いと思います。そこで今回は、安い金額で喜ばれる旦那へのギフトやプレゼント選びのコツをご紹介!「いつもありがとう」の感謝や愛情が伝わるおしゃれなアイテムばかりです。最後まで読めば、お手頃価格の理想的なプレゼントがきっと見つかるはず。給料日前の金欠や家計のやりくりが大変な時にも役立ちますよ。


男子中学生へ贈る誕生日プレゼント!人気商品&1,000円ギフト16選

男子中学生へ贈る誕生日プレゼント!人気商品&1,000円ギフト16選

男子中学生に喜ばれる誕生日プレゼント特集!中学生の息子・孫・甥っ子、彼氏・友人など、様々なシーンで選びたいギフトをリストアップしました。実用的な文房具、中学生に大人気のゲームなど、プレゼントランキングで上位に入るような人気定番商品はもちろん、他とは違うひとひねりあるアイテムもご紹介。後半には、1,000円以内で購入できるプチギフト情報も掲載しています。ぜひチェックしてみてくださいね。


映画好きにプレゼント|シアターやお家でとことん映画を楽しむイマドキギフト14選

映画好きにプレゼント|シアターやお家でとことん映画を楽しむイマドキギフト14選

寝ても覚めても映画が好き!そんなあの人は、どんなプレゼントを喜ぶのでしょうか。一口で映画が好きと言っても、楽しみ方は人それぞれです。たとえば臨場感や高揚感を求めて映画館まで足を運ぶ人。これは訪れる頻度でライト層かコア層か、ある程度予想できますね。また、最近は若者を中心に映画の視聴も変化。サブスクを利用したり倍速視聴で一気見など...タイパ重視の傾向があるようです。このように映画鑑賞の楽しみ方が変わりつつある今、プレゼント選びも時代の流れを汲んだものを検討する必要がありそうです。そこで本記事では、映画好きがきっと喜ぶプレゼント、タイプ別の人気アイテムをご提案します。ぜひ素敵なギフトで、お相手をもっと映画の世界にハマらせたいですね。