お見舞いにぴったりなお菓子おすすめ10選!知っておきたいマナーもチェック

お見舞いにお菓子を持って行く時に気をつけたいことは何でしょうか?入院した友達への差し入れ、彼氏へのお見舞い、ちょっと気を使う目上の方を見舞う時の手土産…。お菓子の選び方にもいくつかポイントがあります。せっかくなら喜んでもらえるよう、お見舞いに行く前に、マナーやタブーも含めておさらいしておきましょう。それではお見舞い”DO & DON'T”とおすすめのお菓子10選をご紹介します。


親しい人が入院!お見舞いに行きたいけれど…どうしよう?

友達や彼氏、親戚や会社の上司、同僚が突然入院。お見舞いに行きたいけれど、行っても大丈夫?いついけば?そして、行く時には何を持っていけばいいの?金額の相場は?などと色々迷ってしまいますね。そんなあなたの疑問にお答えします。今回はお見舞いの基本的なマナーと、持って行くと喜ばれるお菓子の選び方を解説しつつご紹介します。

お見舞いの基本マナーをおさらい

病気や事故は突然の出来事。どうしたらいいのか、迷うこともきっと多いと思います。入院と言っても出産のためのおめでたいものから、怪我や骨折、検査や手術のためなど様々。入院の長さもいろいろです。また、お仕事の関係や目上の方のお見舞いでは、特にマナーは気になるもの。お見舞いにも知っておくべきマナー、避けるべきタブーがあります。以下のポイントを押さえておきましょう。

お見舞いの基本マナー
ポイント1. そもそもお見舞いに行ってもいいの?

入院と聞いて、いきなり病院に駆けつけるのではなく、まずは情報収集が大切です。お見舞いに行ってもいいかどうか、ご本人かご家族に伺ってからにしましょう。また、ビジネス関連の場合は、会社の上司に相談。特に相手が目上の方であれば、代表者やお見舞いに行く人数など、調整が必要です。

もし、お見舞いができない場合は、手紙やカードにお見舞い品を添えて、ご家族にお渡しするか、送るのが良いでしょう。

お見舞いの基本マナー
ポイント2. お見舞いに行く時期・面会時間

入院直後、手術の前は検査で忙しかったり、手術直後は痛みもあるので避けます。またもし入院が長期の場合は、長くなるとお見舞いも少なくなり寂しいもの。あえてゆっくり行くか、時々顔を出してあげると良いでしょう。面会時間は病院のHPで調べられます。食事時間を避け、もし事前に連絡がつけば検査などがあるか確かめられますね。

わからない場合は午後3時過ぎ、それから週末は検査は通常ないので面会時間内ならOKでしょう。

お見舞いの基本マナー
ポイント3. お見舞いに行ったらここに注意

小さな子供さんを連れてのお見舞いや、大人数でのお見舞いは避けましょう。ご本人はもちろんですが、同室の患者さんがいる場合、周囲への配慮も必要です。外部から、風邪などのウィルス持ち込みのリスクを避けることにもつながります。

また、面会はお見舞いの相手に頼まれた時以外は、15分程度、長くても30分以内で切り上げ、長居して病人を疲れさせることのないよう気をつけましょう。帰り際は同じ部屋の方にも挨拶を忘れずに。

お見舞いの基本マナー
ポイント4. 会話にOK・NGはあるの?

会話についても気配りが必要です。一日も早く元の生活に戻りたいと、入院中は気持ちが焦ったり、落ち込んだりすることもあるもの。気分転換になるような話題や、気持ちが前向きになるような励ましができたら、素敵ですね。何よりも相手を思いやり、回復を願う気持ちを伝えましょう。暗い話題や、相手を不安にさせるような話題も避けましょう。頑張ってとか、病状を根掘り葉掘り聞くのは禁物です。

お見舞いの基本マナー
ポイント5. お見舞いには何を持っていけばいいの?

まずは定番のお花。最近は感染症予防のため、生花の持ち込みを禁止している病院も多いので、事前に確認しましょう。OKの場合も、百合など香りが強い花、鉢植え(根付く=寝付くを連想させる)など縁起が悪いとされるものは避けましょう。

食べ物の場合も、食事制限や糖質制限、アレルギーなど、事前のチェックが必要。匂いがきついもの、消化の悪いもの、日持ちしないものや食べにくいもの、食べきれない量を持っていくのもNGです。

お見舞いの基本マナー
ポイント6. お見舞いの金額相場いくらぐらい?

まずはお見舞金としての現金・商品券。気になる金額は、3,000~5,000円が相場とされています。相手との関係や地域によっても変わりますが、受け取る側に負担をかけないこの金額が一般的。受け取る方は退院後にお返し(だいたいお礼は、お見舞金の半額から1/3程度)をするのが一般的なので、高額すぎない方がよいとされています。また、お見舞いの相手が目上の方の場合、現金をお渡しするのはNGです。

お見舞いの基本マナー
ポイント7. 熨斗(のし)はどうする?

水引が紅白の結び切りのものを使います。「結び切り」は簡単にほどけないことから、一度切りであってほしい事柄に、また「蝶結び」は簡単に結びなおせることから、出産のお祝いなど、何度あっても良いお祝い事に用います。と言うことで、お見舞いは「結び切り」。

また、のし紙やのし袋の右上の飾り(=熨斗(のし)と呼ばれます)は、地域によってお見舞いに使うのは不適切とされることがありますので、水引だけのものを使う方が無難です。

お見舞いの手土産にはお菓子を

お見舞いに何か品物を持って行くとすると、食事制限や糖質制限がない方なら、お菓子は喜んでいただける確率が高いものです。同室の方に分けることもでき、付き添いの家族の方も食べられる。また骨折や怪我で入院生活も長い方でしたら、食事の合間にお腹が空くこともありますので、ちょっとしたお菓子は嬉しいもの。ただし、消化器系の手術をなさった方には事前に様子を伺ってみてからにしましょう。

どんなお菓子がいいの?

相手の好みがわかれば、それに合わせるのが一番。まず、個包装、なるべく日持ちがよいものを選びましょう。簡単に開封して食べられるもの、手が汚れない、散らからないもの。食欲があまりない方なら、のどごしが良いものや爽やかな風味のものが喜ばれるでしょう。

それから、個室であっても冷蔵庫はとても小さいもの。冷蔵が必要なものはなるべく避けるか、大きくかさばらないものにしましょう。

もう迷わない!お見舞いにおすすめの「お菓子」10選

人気の洋菓子・和菓子の中から、特にお見舞いの品としても好評なものをセレクトしました。いずれも個包装で食べやすく、日持ちするお菓子ばかりです。それぞれおすすめのポイントや注意も書き添えました。お取り寄せもできますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

それから手作りのお菓子ですが、以前差し上げて喜んで頂けたものを除いて避けたほうが無難。成分表示、賞味期限のわかる市販のものの方が安心です。

お見舞いのお菓子はこれで決まり!
色々あって楽しい「焼き菓子アソート」

お見舞いにピッタリの一口サイズも
人気ブランド『アンリ・シャルパンティエ』

神戸・芦屋の洋菓子ブランド、アンリ・シャルパンティエ。デパ地下スイーツでもおなじみですね。クッキーやフィナンシェなど、焼き菓子の美味しさは折り紙付きです。いろいろな種類の焼き菓子が楽しめるアソートボックスは、お見舞いの品としてもぴったりです。

おすすめポイントはサイズ。小さめのお菓子も入っているので、ちょっと何か欲しい時に最適。お腹がいっぱいになり過ぎて病院の食事が食べられなくなる心配もありません。

お見舞いのお菓子はこれで決まり!
一粒の満足感「レアドライフルーツ」

カジュアルなお見舞いにも
果物の魅力を引き出す『フルーテスト』

目新しい贈り物をお探しなら、新食感の「レア・ドライフルーツ」はいかがでしょうか。国産の完熟果物だけを使用し、独自の製法で風味や香りをぎゅっと凝縮。“旬”の美味しさを届けることができます。

おすすめは、人気の「シャインマスカット」も入ったアソートセット。日持ちの長さと個装タイプのパッケージも欠かせないポイントです。普通の果物のように皮をむいたりする手間がないので、気軽に食べられるのも嬉しいですね。

お見舞いのお菓子はこれで決まり!
お花の代わりに贈りたい「クッキー」

気持ち華やぐお菓子をお見舞いに
情緒感じる洋菓子店『キニール』

老舗和菓子店が手掛けた京都発の洋菓子ブランド「キニール」。近年東京にも進出し注目を集めています。一番人気は花びらをかたどった“ルフル”。

お皿に並べるとまるでお花が咲いたような見た目に、思わず笑顔に。ラングドシャもクリームも軽やかな食感で、お見舞いの手土産にぴったりです。華やかで上品な手土産をお探しの方には特におすすめ。

お見舞いのお菓子はこれで決まり!
「カステラ」もこんなにおしゃれに

お見舞いの定番お菓子
シンプルだからこそ美味しい『福砂屋』

カステラは昔から滋養に富むとされ、お見舞いでも定番。こちらは、カステラが小さなキューブ型のパッケージにふた切れ入っています。食べやすく、見た目にもとってもキュート。もちろん老舗が今でも手作業で作るカステラは、美味しさも格別。

ただし、高齢の方は唾液の減少により、カステラのようなものは飲み物がないと、食べにくいという事もあります。なかなかボリュームもあり、若い方に喜ばれるお見舞いのお菓子なのです。

お見舞いのお菓子はこれで決まり!
濃厚トロトロ「魔法の壺プリン」

メディアで評判の品をお見舞いに
オンラインの人気店『神戸フランツ』

のどごし滑らか、やさしい甘さのプリンもお見舞いの品として人気です。神戸フランツのプリンはトロトロの食感。カスタードの深い味わい、クリームのふんわりとした甘さ、カラメルソースの香ばしさのハーモニーが、癖になると大評判。素焼きの壺も可愛いですよね。

冷凍で届き、賞味期限は解凍後2日間!でもこの美味しさはどうしても食べて欲しい。お見舞いのタイミングをよく選んで、家族の方がいらっしゃる日にお持ちしましょう。

お見舞いのお菓子はこれで決まり!
香りのお見舞い「のりせんべい」

食欲をそそるお見舞いのお菓子
海苔が主役『山本山』

海苔の山本山からおせんべいが出ました。個包装の封を開けたとたん、海苔の香りに期待が膨らみます。上品なうす焼きせんべいをパリパリの海苔でサンド。海苔屋さんならではの美味しさです。止まらなくなるのが心配なほど。

高級感あふれるパッケージで目上の方のお見舞いにも申し分ありません。未開封なら4ヶ月の賞味期限。でもあっという間に食べ終えてしまいそう。

商品詳細はこちら

お見舞いのお菓子はこれで決まり!
女性に人気「マカロン」

お見舞いに明るい気分を
フランス王家のお気に入り『ダロワイヨ』

外側はサクサク、中はなめらかな口どけのクリーム、マカロン。中でもパリの老舗、ダロワイヨのマカロンは、こだわりの製法で格別の美味しさ。常に多くのファンを魅了しつづけています。

レモン、ショコラとフレーバーも豊富で、何よりカラフルで気分も上がります。特に女性へのお見舞いの品としておすすめ。きっと喜んでもらえるでしょう。

お見舞いのお菓子はこれで決まり!
野菜の美味しさを再確認「塩味サブレ」

甘いものが苦手な方のお見舞いに
オリジナルのおしゃれなスイーツ『ノアケ』

オリジナルスイーツのノアケから甘くないお菓子をご紹介します。優しい塩味で自然な野菜の甘さや香りを楽しむことのできるクッキー。野菜の栄養も取ることができるので入院中の方のお見舞いにはぴったりでは?

甘いものが苦手の方にも美味しく召し上がっていただけますね。野菜の種類は人参、トマト、ほうれん草など5種類。ギフトセットも色々あり、種類も個数を選べます。

商品詳細はこちら

お見舞いのお菓子はこれで決まり!
色々あれば楽しい「和菓子詰め合わせ」

お見舞いには体思いの品を
日本の知恵を和菓子に込めて『五穀屋』

体に良いと言われる発酵。そして大切な五穀をテーマに”体と心に美味しい”お菓子を作る五穀屋の詰め合わせ。山の形、おむすびの形のおせんべい、”田”の字を模した四つ割り最中、玉羊羹からおめでたい紅白を選んでギフトセットにしました。

からだ思いのお菓子はお見舞いに喜ばれますね。和菓子のお好きな方に贈りたい健康志向の贈り物。

お見舞いのお菓子はこれで決まり!
並んでも買いたい「かりんとう」

お見舞いに人気のお取り寄せを
行列のできる店『錦豊林』

変わり種かりんとうの専門店、日本橋錦豊琳。お取り寄せでも大人気、東京駅のグランスタ店舗は、いつも行列が絶えない人気店です。

素材の持ち味を大切にしたかりんとうは、意外性がありながらも、飽きのこないおいしさ。幅広い年齢層にファンが多いのも納得のおいしさです。

関連する投稿


母の日に贈るスイーツ決定版|話題の新作から定番まで絶品の17選

母の日に贈るスイーツ決定版|話題の新作から定番まで絶品の17選

今年の母の日ギフトはスイーツを贈ろう!とお考えの方に、美味しくておしゃれなスイーツ全17品をご紹介します。本記事では、まるで芸術品のようなおしゃれスイーツから、誰に贈っても喜ばれる定番スイーツを集めてみました。洋菓子、和菓子とジャンル別にしてありますので、お母さんのお好みに合わせてセレクトしてくださいね。また、「スイーツと一緒に何かプレゼントも贈りたい!」という方向けに、おすすめの母の日ギフトセットもご紹介します。普段、照れくさくてなかなか言えない「ありがとう」の気持ち。一年に一度の母の日だけはしっかりと想いを伝えて、ご家族みんなで笑顔になれる一日にしたいですね。


留学する人へプレゼント!海外在住者が教えるおすすめアイテム22選

留学する人へプレゼント!海外在住者が教えるおすすめアイテム22選

友達や後輩、親族など海外に留学が決まれば、しばらく会えなくなりますね。応援する気持ちと一緒に何か餞別に贈りたいけれど、プレゼント選びに迷っている人もいるでしょう。留学する人が喜ぶプレゼントは、海外在住経験がある人のほうが分かりやすいもの。海外在住歴10年以上の日本人がこれまでの経験をもとに、留学する人に喜ばれるプレゼントをご紹介します。


[2023年決定版]カップル大満足のペアグッズ!記念日に贈りたい23選

[2023年決定版]カップル大満足のペアグッズ!記念日に贈りたい23選

カップルで楽しみたい最新のペアグッズをご紹介します。周りにバレないお揃いアイテムや、サプライズにもぴったりなおもしろグッズなど、年齢や好みが違うカップルでも欲しいものが見つかるよう幅広いジャンルからセレクトしました。大人カップルや夫婦はもちろん、中学生や高校生カップルでもgetしやすいペアグッズも厳選。二人だけのオリジナルが欲しい!そんなお二人には、名入れギフトもありますよ。お互いをいつも近くに感じられるおしゃれなペアグッズ、ぜひ仲良く探してみてくださいね。


キャンプ好きに贈るプレゼント!おしゃれで機能的なアウトドア用品24選

キャンプ好きに贈るプレゼント!おしゃれで機能的なアウトドア用品24選

グランピングやソロキャン・ゆるキャンなど、ここ数年キャンプ人気が高まっています。特にコロナ禍でライフスタイルが変化してからは、ますます人気が集中。庭やベランダで気軽に楽しめるベランピングや、屋内にテントを設置するおうちキャンプなど、様々な楽しみ方が広がっていますよね。そこで今回は、キャンプ好きのあの人へのプレゼントにぴったりな商品をご紹介。アウトドアグッズというと、テントやコンロなど高価な商品が多いイメージですが、ご心配には及びません。こちらでは日常使いもできる身近なアウトドアグッズや人気ブランドの定番品など、キャンプ初心者の方でも選びやすいアイテムを厳選してご紹介。贈る相手に喜んでもらえるポイントや、キャンプ用品選びのコツも伝授し


看護師がもらって嬉しいプレゼント!おすすめお仕事グッズ20選

看護師がもらって嬉しいプレゼント!おすすめお仕事グッズ20選

プレゼントしたい相手は看護師。看護師の友達や彼女・彼氏、家族がもらって嬉しいものは何だろう。そんなお悩みを持つあなたに、本記事がおすすめギフトをご紹介します。看護の現場で役立つお仕事グッズ、オフの時間に使えるリラックスグッズなど、喜ばれる贈り物を幅広く集めました。就職祝いや退職祝い、誕生日のお祝いなど、さまざまなシーンで活躍するアイテムが勢ぞろい。女性用だけでなく、男性看護師にも贈りたくなるプレゼントもあります。ぜひ参考にしてみてくださいね。


最新の投稿


母の日に家電をプレゼント!喜ばれる2023年最新モデル29選

母の日に家電をプレゼント!喜ばれる2023年最新モデル29選

母の日のプレゼントに家電はいかがですか?2023年の母の日ギフトには、大切なお母さんの毎日をサポートする家電がおすすめです。本記事では、お母さんがもらって嬉しい家電を価格帯別にご紹介。3,000円以内のお値打ち商品から、10,000円以上の豪華な商品まで幅広くピックアップします。プレゼントに人気のキッチン家電、美容家電のほか、近年注目のスマート家電など、お母さんに喜ばれる実用的なギフトがもりだくさん!ぜひ参考にしてみてくださいね。


3歳女の子に贈る誕生日・クリスマスプレゼント&プチギフト29選

3歳女の子に贈る誕生日・クリスマスプレゼント&プチギフト29選

誕生日・クリスマスを迎える3歳の女の子に、おしゃまな女心をくすぐるプレゼントを贈ってみませんか?特別な日にぴったりのギフトをご紹介します。赤ちゃんっぽさが抜け、グッと成長するこの時期、3歳児のやる気や個性を引き出すプレゼントがおすすめです。また、3歳はおままごとやお姫様ごっこなど、女の子らしい遊びも増える年ごろ。可愛らしいデザインや、キャラクターものも喜ばれますよ。王道のおままごとセットや知育玩具はもちろん、予算1,000円~2,000円のプチギフトも取り上げました。3歳の誕生日・クリスマスを盛り上げてくれるスペシャルなプレゼントがきっと見つかりますよ。


40代女性に喜ばれるプレゼント!大人おしゃれな5,000円前後ギフト17選

40代女性に喜ばれるプレゼント!大人おしゃれな5,000円前後ギフト17選

40代女性に5,000円前後の予算でプレゼントしたいけれど、はたして何を贈れば喜ばれるのか…。経験豊富で「目が肥えている」と言われる大人の女性へのプレゼント選びは、なかなか悩ましいものですよね。たとえば仲のいい女友達やお世話になった職場の先輩・上司・同僚、あるいは彼女、パートナーや母親といった家族など。贈る相手やシチュエーション、相手のタイプによって歓迎されるギフトアイテムは変わってきます。では一体どんなものをプレゼントされるとうれしいと感じてもらえるのか?こちらの記事では具体的に例をあげながら、贈る側も贈られる側もナットクと言えるようなギフトをご紹介していきます!


母の日に贈るスイーツ決定版|話題の新作から定番まで絶品の17選

母の日に贈るスイーツ決定版|話題の新作から定番まで絶品の17選

今年の母の日ギフトはスイーツを贈ろう!とお考えの方に、美味しくておしゃれなスイーツ全17品をご紹介します。本記事では、まるで芸術品のようなおしゃれスイーツから、誰に贈っても喜ばれる定番スイーツを集めてみました。洋菓子、和菓子とジャンル別にしてありますので、お母さんのお好みに合わせてセレクトしてくださいね。また、「スイーツと一緒に何かプレゼントも贈りたい!」という方向けに、おすすめの母の日ギフトセットもご紹介します。普段、照れくさくてなかなか言えない「ありがとう」の気持ち。一年に一度の母の日だけはしっかりと想いを伝えて、ご家族みんなで笑顔になれる一日にしたいですね。


今年の母の日は食べ物ギフトに決まり!絶品お取り寄せグルメ21選

今年の母の日は食べ物ギフトに決まり!絶品お取り寄せグルメ21選

毎年5月の第2日曜日の母の日は「ありがとう」の言葉と一緒に、お母さんが喜ぶ食べ物を贈りませんか?美味しいものを食べれば、人は自然と笑顔になります。一年に一度の大切な日は、大好きなお母さんに笑っていて欲しい...そんな気持ちが伝わると良いですね。本記事では母の日限定のとっておきグルメや、食べて美味しい&愛でて嬉しいギフトセット、華やかなスイーツ、知る人ぞ知る絶品グルメまでジャンル別にご紹介。美味しさはもちろん、見た目の華やかさや食べやすさまでこだわり抜いて選びました。改まって言うと少し気恥ずかしい感謝の気持ちも、この日ばかりはしっかり伝えて、お母さんの心に残る一日にしたいですね。