お菓子折りはあなたを表す分身のようなもの

菓子折りにはさまざまな商品があり、贈る方の人柄やセンスが現れます。受け取る側になったときも「この人はこの店、このような品物が好きなんだな」と感じたことはありませんか?また、贈られた菓子折りから、相手の気遣いを感じることも。菓子折りを自分の分身と考えて、気持ちをこめて選びたいものです。菓子折りのマナーと選び方のポイントを押さえて、とっておきの品物を贈りましょう。
菓子折りのおすすめ選び方|マナーと予算をご解説
菓子折りは色々ありすぎて選ぶのが大変!的外れな品物を選んでしまって、マナー違反と思われたらどうしようと、こんなご心配もあるかもしれませんね。こちらでは、安心してお選びいただけるためのポイントを3つにまとめてみました。どんなお品物を選ぶときにでもポイントさえ押さえておけば大丈夫。お相手の方に真心のこもったお菓子折りをお届けしましょう。
■菓子折りの用途とマナー
菓子折りのマナーは、贈る用途によって変わります。自宅・会社を訪問する際には、1週間以上日持ちのするもの、個別包装で分けやすいものを選びましょう。お詫びの場合は、格式の高い落ち着いた菓子折りをおすすめします。
結婚の挨拶や職場で新任時の挨拶などなど「はじめまして」のシーンでは自己紹介の意味もこめて、出身地や趣味などに関わる菓子折りがおすすめです。こちらも、賞味期限が長めで、個包装のものを選びましょう。
■菓子折りのおすすめの相場
菓子折りの予算は3,000円~5,000円が一般的。ただ深刻な謝罪の場や、訪問時に食事をいただくなどお世話になる場合は、格式のある老舗の少しお高めのものを。
また簡単な挨拶の意味で、1,000円~2,000円くらいのささやかな菓子折りもおすすめです。
■菓子折り選びは先方のお好みを大切に
大切にしたいポイントは、贈る相手の趣味、嗜好です。甘いものが好きか嫌いかはぜひとも押さえておきたいですね。さらに、和菓子と洋菓子どちらが好きか、お気に入りのお店はあるのかなど。
ただ、必ずしも熟知している必要はありません。先方の好みが分からないケースでは、できるだけ幅広い年代に好まれて、周りの人と分け合えるお菓子を選びましょう。クッキーやおせんべいの詰め合わせなどが定番です。
知っておきたい菓子折りの渡し方
お渡しするタイミングは最初の挨拶が終わった直後、本題に入る前にしましょう。渡す相手は目上の方、年長者。手土産はその場で一番目上の方、会社では職責が上の人、親戚同士の集まりなら年長者に渡しましょう。
お渡しする時には、持参した外袋から出して渡します。添える言葉は「本日はありがとうございます」、「皆さんで召し上がってください」など。菓子折りをきっかけに話題が弾んだり、場が和んだり、相手とのコミュニケーションを深めるきっかけができるといいですね。
日本の美しさを象徴する和菓子|菓子折りおすすめ8選
菓子折りにおすすめしたい和菓子。会社関連、正式なご挨拶などフォーマルな場では、格式の高い老舗の品が使われることが多くあります。また、地方からなかなか手に入らないお取り寄せ品も近頃では人気です。こちらでは、老舗の定番から、特別な方へお届けしたい和菓子8選をご紹介します。
和の心を包んだおすすめの菓子折り ■滋賀県を代表する和菓子|たねや
美味しく召し上がって頂きたいから いつでもパリッと美味しい「ふくみ天平」

たねや
ふくみ天平
餡と種(もなかの皮)が別々に包まれ、二つで一つのセットとして括られています。餅入りの餡をご自分で種に包んで食べるタイプのもの。日持ちが長めですが、食べる前に包むのでいつでもパリッとした食感を楽しめます。
お箱も6個入りから30個入りまで、また他の商品との組み合わせもできるので用途に応じて。お祝い事や手土産、法事の忌明けまで幅広くお使い頂けます。
(賞味期限 23日)
和の心を包んだおすすめの菓子折り ■東京の自信の持てる手土産|虎ノ門岡埜栄泉
二つの味が楽しめる12個入りのセット 北海道の大手亡豆を使用した『栗饅頭』

栗饅頭は、北海道産の「大手亡」(おおてぼう)豆を使用した自家製の餡で栗を包んだもの。白いんげんとも呼ばれている手亡豆が上品な味に仕上げられています。東万頭は、あっさりとした粒餡を入れ、くるみが上にのせられています。この二つをセットにして箱詰めにした12個入り。
ご年配の方から若い方まで喜ばれる饅頭は、手土産や法事の忌引き明け、お供えにも。また東京のお土産として地方の方にも喜ばれます。
(賞味期限 製造日より常温で21日間)
和の心を包んだおすすめの菓子折り ■創業三百年を超える|小島屋
室町時代に日本にもたらされた”けしの実”を伝承して 界名産「けし餅」

小島屋
けし餅
けしの実は室町時代に、日本にもたらされたと言われています。北海道産の小豆のこしあんを餅皮で包みけしの実をまぶした「けし餅」。堺へ行ったら必ずお店に行くというファンの方も多いようです。
東京や梅田などのデパ地下や空港、オンラインでも購入できます。日保ちが短めなので、消費期限に余裕のあるものを。珍しい人気のお菓子は、お知り合いへのご挨拶、お礼の品としておすすめです。
(消費期限は製造日から4日)
和の心を包んだおすすめの菓子折り ■お茶会のお菓子にも|源 吉兆庵
果物を丸ごと一つお菓子に使った自然シリーズ 国産の干し柿をお菓子に「粋甘粛」

源 吉兆庵
粋甘粛(すいかんしゅく)
銀座の本店に入ると、定番の羊羹、人気の福渡せんべいなど上品なお菓子が並んでいます。中でもひときわ目を引くのは自然シリーズ。こちらは干し柿が美味しい季節、9月から3月に発売される果実菓子です。お茶会の席でも使われる上菓子。
このシリーズは、岡山産のマスカット、ラフランスなど一年を通して用意されています。和菓子は目で楽しみ、味わって四季を想う、その醍醐味が感じられる一品です。
(賞味期限 20日)