出産お見舞いはママを労う気持ちで|マナーの徹底解説と2023年版おすすめ手土産もご紹介

親戚や親しい友人が出産をすると、出産のお見舞いに行くことがありますよね。赤ちゃんが生まれるとお祝いムードに包まれますが、実は出産のお見舞いには気をつけなければいけないことがたくさんあります。まだ生まれたばかりの赤ちゃんと、頑張ったママに負担をかけないように、今回は出産お見舞いのマナーについて解説していきます。また、ママに喜ばれる「最新手土産情報」もあるので、ぜひ参考にしてくださいね。


出産お見舞いとは?

赤ちゃんが誕生した病院・産院へのお見舞いは、「ごくごく親しい方や身内のみ」で行うのが通常です。新生児を見ることができるので、貴重な体験になりますね。

赤ちゃんを見に行くだけではなく、「お見舞い」として出産したママを労うのも忘れてはいけません。また、お見舞いとは言いますが、お見舞いのお金を持っていくようなことはしません。元気な顔を見に行くだけ、もしくはママがすぐに口にできる軽い差し入れなどを持っていくのが一般的です。

出産お見舞いのマナー9つ

赤ちゃんが生まれて、はしゃいでしまいがちな出産お見舞いですが、出産直後のママは体力面も精神面も通常とは違う状態です。そのため、お見舞いに行くときにはいくつか注意点があります。きちんとマナーを守り、ママや赤ちゃんに負担をかけないようにしましょう。

また、最近では感染対策のために、お見舞いを制限している施設も多数あります。まだお見舞いのお誘いを受けていない方は、ぜひその点も心に留めておいてくださいね。

出産お見舞いのマナー①
お見舞いは「誘われたら」が基本

赤ちゃんを見たい気持ちはわかりますが、出産お見舞いは「ママが誘ってくれるまで待つ」ようにしましょう。基本的に病院へのお見舞いは、両親・義両親・自分の兄弟姉妹くらいしか呼ばないことが多いようです。来院に制限を設けている病院も増えています。

出産後のママは体の中でホルモンバランスが急激に変化するので、体調が優れなかったり、神経質になっていたりします。病院にしろ自宅にしろ誘われたら喜んでお見舞いに行き、誘われた本人だけで行くようにしましょう。

出産お見舞いのマナー②
大勢の人で押しかけるのはNG

病院のお見舞い全般に言えることですが、大勢で押し掛けることは非常識です。お見舞いに行く側は一人を見舞いますが、お見舞いを受ける側は一度に全員の相手をしなくてはなりません。

また、大勢で行くとどうしても声のボリュームも上がってしまい、周りの人にも迷惑をかけてしまいます。相部屋の場合はもちろん、個室の場合も通路などに音が響きます。3人くらいまででお見舞いに行くようにしましょう。

出産お見舞いのマナー③
お見舞いのタイミングは産後3~4日後がベスト

出産当日は体力の回復のため、絶対に避けるべきです。また、産後2日目から3日目は経過を見て赤ちゃんと同室になったり授乳指導があったりとなにかと忙しいもの。それらが落ち着いてくる産後3日目~4日目以降の訪問が望ましいでしょう。

母子ともに経過が良好な場合、平均的な入院期間が7日前後ですから4日目くらいがママにとっても負担が少ないでしょう。退院したあとはいっそうバタバタしているため、自宅にお邪魔するのは誘われたタイミングに限定です。

出産お見舞いのマナー④
長居は禁物!30分くらいがベスト

産後の体力というのは、イメージするならば「フルマラソンを走った後」のようなもの。『とにかくゆっくり休みたい』というママが多いようです。できる限り短い時間で切り上げましょう。

せっかくお見舞いに来てくれた人に「帰って」とは言いにくいですよね。ママが元気そうでも、30分くらいで一度こちら側から帰るタイミングを切りだしましょう。

出産お見舞いのマナー⑤
小さい子どもや男性を連れての訪問は避けて!

小さい子供(特に小学生以下)は幼稚園や保育園を経由して何らかの菌を保有している可能性があります。子連れでお見舞いに行くのは控えましょう。

授乳があるママは、ブラをつけていなかったり、お化粧もしていなかったりと無防備な状態です。義兄や友人の主人に対しては「来てほしくない」と思っていることも少なくありません。ママの気持ちを一番に考えてあげましょう。

出産お見舞いのマナー⑥
体調が優れないのにお見舞いに行くのは「非常識」

自分が体調不良であるときにお見舞いに行くのは絶対にやめましょう。免疫力の低い赤ちゃんやママにとって菌は大敵です。自分にとっては「ちょっとした風邪」であっても、赤ちゃんが風邪を引けば肺炎になったり呼吸困難になったりと命に係わる事態にもなり得ます。

また、お見舞いに行く前にママの体調や予定もきちんと聞いておくこともポイント。出産のお見舞いは、お互いの体調が万全なときに行いましょう。

出産お見舞いのマナー⑦
病室に入る前には「手洗い」とマスク着用を

必ず手洗い&アルコール消毒をしてから病室に入りましょう。面会室での面会の場合も、不特定多数の方が出入りするためアルコール消毒は必須です。

また、外部からの病気の持ち込みを防ぐため、マスクを義務付ける病院もありますので、病院の指示に従ってくださいね。

出産お見舞いのマナー⑧
抱っこやお触りはママの確認を取って!

生まれたばかりの赤ちゃんに触れてみたい気持ちは分かりますが、勝手に赤ちゃんに触ることはNGです!動物だって勝手に赤ちゃんを触ると親が威嚇しますよね、それと同じで、出産直後のママは神経質になっています。

「触ってもいいよ」とママから勧められたら触る、もしくは必ずママに確認を取ったうえ触るようにしましょう。

出産お見舞いのマナー⑨
入院延長や体調が思わしくない人へのお見舞い

産後に体調を崩す人は決して珍しくありません。入院期間が延長になったり、転院するケースもあるでしょう。しかし「ママになったのだから」という責任感で体調不良を人に見せたくない女性も多いものです。あちらから助けを求めるまではそっとしておくことが優しさ。

「出産トラブルがあったの?」「いつ退院できるの?」などアレコレ聞くのは禁物です。何か差し入れを贈りたい方は、喉通りの良いゼリーなど、日持ちがする食べ物を自宅に贈るのがおすすめです。

出産お見舞いの手土産
手土産を選ぶポイントは?


出産の入院は比較的短期間の場合が多いので、お見舞いで手土産をもっていく際には、量が多くなりすぎないよう注意しましょう。常温で保存できるものや、あまりかさばらないもの、他にも賞味期限が長いものだと、保管しやすく喜んでもらえます。

お菓子や飲み物といった、入院中のママが簡単に口にできそうな食べ物がおすすめです。

出産お見舞いの手土産のポイント
手土産を選ぶときの注意点

お見舞いの品物として持っていかない方が良いものがいくつかあります。賞味期限が短く冷蔵庫保存が必要な「生菓子」などは避けましょう。病室に冷蔵庫があっても有料で使っていない人もいます。

油分の多いコッテリとしたスイーツや、大容量のお菓子もおすすめできません。授乳のため「今は食べたくても食べられない!」ということもありますよ。また、出産直後のママは、感覚が敏感になっているので、香りの強い「お花」なども避けた方がいいでしょう。

出産お見舞いでママに渡したい
2023年版おすすめ手土産3つ

頑張ったママに「お疲れ様」の気持ちを込めて、喜んでもらえる手土産を選びたいですね。赤ちゃんの誕生をお祝いして、見た目も素敵な手土産が良いでしょう。

お見舞いの定番商品から、最近話題のママアイテムまで、出産直後のママに喜んでもらえる手土産を3つ紹介します。

出産お見舞いで渡したいおすすめ手土産
生姜をブレンドしたオリジナル麦茶

出産お見舞いにおすすめ
母乳で水分不足になりがちなママに

母乳の元はママの体内にある水分なので、水分補給はとても重要です。ですが、カフェインや糖分を制限している場合があるので、手土産を持っていく場合には注意しましょう。

妊産婦さんの必需品、麦茶を美味しくおしゃれにアレンジ。キリンビバレッジのmoogyは生姜とハーブのブレンド麦茶です。大容量パックなので、必要な本数を聞いて差し入れするのがおすすめです。華やかなパッケージが気分を明るくしてくれそう。

商品詳細はこちら

出産お見舞いで渡したいおすすめ手土産
栄養満点!なつめチップ

ママに華やかな出産お見舞い
つまみやすく食べやすい

出産でエネルギーを使い果たした妊婦さん。急にモリモリと食欲が湧いてくる人もいれば、食べやすいものを少しずつ…という人もいます。どちらのタイプのママにも喜ばれるポイントは、手間がかからず、気軽に食べられるもの。

こちらは漢方食材で知られる「なつめ」をチップ状にしたお菓子です。なつめはビタミン・ミネラル・鉄分が豊富な素材。砂糖や添加物不使用だから産褥期にぴったりな息抜きオヤツです。

商品詳細はこちら

出産お見舞いで渡したいおすすめ手土産
CDLオーガニックママケアクリーム

出産お見舞いはママ用アイテムを!
病院で乾燥に悩んでいるママに

何かと忙しい入院生活ではありますが、合間の時間に1人ポツンと手持ち無沙汰。そんなとき、ちょっと気分転換になるようなスキンケアアイテムがあれば良いですね。

カドル ベビーは、ママと赤ちゃんに寄り添って心と身体のケアを支えるために誕生した、オーガニック認証化粧品です。「オーガニックママケアクリーム」は、お肌を保護しながらさらっとした潤いを与えてくれるクリームです。乾燥に悩むママに、とっても喜ばれるママ用アイテム!

商品詳細はこちら

出産お見舞いでママに渡したい
どんな人にも贈れる定番手土産3つ

ママの好みが分からない場合など、手土産に何を持っていけばいいか悩んでしまいますよね。そこで、出産のお見舞いでママに渡したい、定番の手土産もご紹介します。

息子のお嫁さんに、仲の良いお友達に、ママ友の出産お見舞いに、ぜひ参考にしてくださいね。

親友の出産お見舞いに
FUKU+REのクッキー

お見舞いの定番お菓子!
小分けになってるから嬉しい

病院食は授乳のための栄養管理で、甘いものが控えめ。しかし授乳をすればお腹も空く。そこで、家族や近しい人にお菓子の差し入れを頼む女性も多いものです。

ぷっくり福福としたフクロウのクッキーはいかが?セットになっているのはお花を散りばめたフラワーシャワーのクッキー。目から喜べるギフトです。常温保存でき、すぐに食べられなくても楽しみをとっておけるのが良いですね。

商品詳細はこちら

兄夫婦や目上の方への出産お見舞いに
パウチのゼリー

ママにご褒美の出産お見舞い
上品なのにラクチンなのが嬉しい

ゼリーの主成分は「水」なので、こちらも水分補給におすすめです。温州みかんなどの柑橘フルーツに、寒天とこんにゃくを合わせた飲むゼリーです。ヘルシーで爽やかな味で、気分もリフレッシュ。

昔から、産後1か月ほどの「床上げ」までは家事・水仕事を避けて安静に…といわれます。器とスプーンがなくても食べられるものが良いですね。

商品詳細はこちら

出産お見舞いで渡したい定番手土産
育児雑誌や本

娘や姪っ子の出産お見舞いに
暇つぶしになって意外と喜ばれる!

赤ちゃんも眠っていたり、落ち着いていたりで暇になったとき、育児系の本や雑誌があると時間もつぶせて勉強にもなるので、ママにお土産で渡すと意外と喜ばれますよ。

書籍ならおすすめは「ネントレ」本。泣き止まない赤ちゃんの”ねんねトレーニング”に役立つ一冊です。退院後、持っててよかった!と感謝されるかも。

商品詳細はこちら

関連する投稿


女性が喜ぶマッサージ券のプレゼント11選!エステオンリーと総合カタログどっちを選ぶ?

女性が喜ぶマッサージ券のプレゼント11選!エステオンリーと総合カタログどっちを選ぶ?

現代社会で頑張る女性へのプレゼントに、マッサージ券はおすすめです。忙しい毎日を過ごす女性にとって重要なのは、疲れた心と体をリフレッシュすること。しかし、リラクゼーションサロンやエステサロンはなかなかお金に余裕がないと行く気にならないという女性も多いものです。そんな女性にとって、マッサージ券は職業年齢問わず嬉しいギフト。誕生日やクリスマス、結婚記念日のお祝いや母の日、頑張ったごほうびなどにプレゼントすれば、きっと喜んでくれるはずです。今回は、女性が喜ぶマッサージを中心にしたスパやエステのギフト券をご紹介。マッサージに特化したギフト券だけでなく、その他の体験も選べるカタログギフトも見ていきましょう。


[年代別]10代彼女の誕生日プレゼント|大好きが伝わるギフト14選

[年代別]10代彼女の誕生日プレゼント|大好きが伝わるギフト14選

もうすぐやってくる10代の彼女の誕生日...特別な日だから、とっておきのプレゼントを。と張り切ってみたものの、なかなか「コレ!」という品物に出逢えず、お困りの彼氏さんも少なくないでしょう。そこで本記事では<strong>10代女子のトレンドや、もらって嬉しいアイテム</strong>を徹底調査。大好きな彼女のとびきりの笑顔を見られるアイテムをご紹介します。10代...と言っても中学生から大学生、ひいては社会人まで。年齢の幅が広いため中学生、高校生、大学生&社会人と3つの年代ごとにピックアップしていきます。彼女の心に刻まれる、素敵な誕生日となるよう、MEMOCOにぜひお手伝いさせてくださいね。


予算500円前後のプレゼント!子供なら誰もがもらって嬉しい24選

予算500円前後のプレゼント!子供なら誰もがもらって嬉しい24選

お誕生日会やクリスマス会、ご近所のママ友同士での子供会などちょっとしたプレゼントを贈るシーンは多いもの。シチュエーションによっては参加者の性別や趣味がわからないことや、ばらまき用の景品を大量に選ぶシーンもありますよね。そこで本記事では、幼児から小学生までを対象とした予算500円のプチギフトをラインアップ!子どもに喜ばれる実用品や雑貨小物だけを厳選しているので、欲しいプレゼントにきっと出会えるはずです。「男女共通」「イベントのお菓子」「ベビー」「男の子向け」「女の子向け」と全5つのカテゴリーの中から、用途にぴったりなギフトがきっと見つかります。


疲労回復に一役!男性に贈って喜ばれるおすすめプレゼント27選

疲労回復に一役!男性に贈って喜ばれるおすすめプレゼント27選

疲労回復に役立つプレゼントで身近な男性を元気にしたい。そんな時に選びたいリラックスグッズや癒しアイテムをご紹介します。現代人は日常的に疲れやストレスを感じているもの。日々の疲れからリフレッシュできるようなギフトを受け取ったら、お相手はきっとあなたの心遣いに感激するでしょう。ぜひ彼氏やパートナー、お父さん、おじいちゃんなどへのプレゼント選びの参考にしてみてくださいね。


一年記念日プレゼント|彼氏彼女の絆が深まるおすすめギフト21選

一年記念日プレゼント|彼氏彼女の絆が深まるおすすめギフト21選

一年記念日におすすめのプレゼントを特集!彼氏彼女へ記念日にプレゼントをあげるべきなのかどうか迷っている方もいるのでは?カップルにとって節目となる記念日には、一年目だけでも思いを込めたプレゼントを贈ると素敵な思い出になりますよ。こちらの記事では学生・社会人、それぞれにおすすめのアイテムを集めてみました。ギフトの選び方だけでなく、記念日の過ごし方のちょっとしたアドバイスまで、特別な一日を盛り上げるポイントをご紹介。サプライズで用意するシチュエーションや、ペアグッズをプレゼントし合うパターンなどを網羅したギフトアイデアをご提案していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。


最新の投稿


女性が喜ぶマッサージ券のプレゼント11選!エステオンリーと総合カタログどっちを選ぶ?

女性が喜ぶマッサージ券のプレゼント11選!エステオンリーと総合カタログどっちを選ぶ?

現代社会で頑張る女性へのプレゼントに、マッサージ券はおすすめです。忙しい毎日を過ごす女性にとって重要なのは、疲れた心と体をリフレッシュすること。しかし、リラクゼーションサロンやエステサロンはなかなかお金に余裕がないと行く気にならないという女性も多いものです。そんな女性にとって、マッサージ券は職業年齢問わず嬉しいギフト。誕生日やクリスマス、結婚記念日のお祝いや母の日、頑張ったごほうびなどにプレゼントすれば、きっと喜んでくれるはずです。今回は、女性が喜ぶマッサージを中心にしたスパやエステのギフト券をご紹介。マッサージに特化したギフト券だけでなく、その他の体験も選べるカタログギフトも見ていきましょう。


[年代別]10代彼女の誕生日プレゼント|大好きが伝わるギフト14選

[年代別]10代彼女の誕生日プレゼント|大好きが伝わるギフト14選

もうすぐやってくる10代の彼女の誕生日...特別な日だから、とっておきのプレゼントを。と張り切ってみたものの、なかなか「コレ!」という品物に出逢えず、お困りの彼氏さんも少なくないでしょう。そこで本記事では<strong>10代女子のトレンドや、もらって嬉しいアイテム</strong>を徹底調査。大好きな彼女のとびきりの笑顔を見られるアイテムをご紹介します。10代...と言っても中学生から大学生、ひいては社会人まで。年齢の幅が広いため中学生、高校生、大学生&社会人と3つの年代ごとにピックアップしていきます。彼女の心に刻まれる、素敵な誕生日となるよう、MEMOCOにぜひお手伝いさせてくださいね。


予算500円前後のプレゼント!子供なら誰もがもらって嬉しい24選

予算500円前後のプレゼント!子供なら誰もがもらって嬉しい24選

お誕生日会やクリスマス会、ご近所のママ友同士での子供会などちょっとしたプレゼントを贈るシーンは多いもの。シチュエーションによっては参加者の性別や趣味がわからないことや、ばらまき用の景品を大量に選ぶシーンもありますよね。そこで本記事では、幼児から小学生までを対象とした予算500円のプチギフトをラインアップ!子どもに喜ばれる実用品や雑貨小物だけを厳選しているので、欲しいプレゼントにきっと出会えるはずです。「男女共通」「イベントのお菓子」「ベビー」「男の子向け」「女の子向け」と全5つのカテゴリーの中から、用途にぴったりなギフトがきっと見つかります。


疲労回復に一役!男性に贈って喜ばれるおすすめプレゼント27選

疲労回復に一役!男性に贈って喜ばれるおすすめプレゼント27選

疲労回復に役立つプレゼントで身近な男性を元気にしたい。そんな時に選びたいリラックスグッズや癒しアイテムをご紹介します。現代人は日常的に疲れやストレスを感じているもの。日々の疲れからリフレッシュできるようなギフトを受け取ったら、お相手はきっとあなたの心遣いに感激するでしょう。ぜひ彼氏やパートナー、お父さん、おじいちゃんなどへのプレゼント選びの参考にしてみてくださいね。


結婚祝いプレゼントは食器で!人気のおすすめブランド&アイテム26選

結婚祝いプレゼントは食器で!人気のおすすめブランド&アイテム26選

たとえば近しい人の結婚祝いで、ご祝儀以外になにか記念になるものをプラスしたい。あるいは結婚式を挙げない、再婚する友人・知人にご祝儀代わりになにか贈りたい。職場でお世話になっている人に連名で結婚祝いを贈りたい。そんな時のプレゼントにぜひ贈ってほしいのが食器ギフト。新生活から毎日使うので実用性が高く、特に新婚時期は新居に人を呼ぶことも多くて、おしゃれな食器が重宝されます。こちらの記事では、相手のライフスタイルや好みに合わせた王道の洋食器&和食器ブランド・日常使いしやすいブランドのなかから、おすすめのハイセンスな褒められアイテムを厳選!食器を贈る時に気になるマナーやギフト選びのポイントもしっかり解説してご紹介していきます。