お見舞い品のおすすめ5選+番外編2選!マナーと喜ばれる&NG品物

友達や親戚へのお見舞い品はマナーを守って贈りたいですよね。相手を気遣うためには、お見舞いの常識を知っておくことが大切です。義父や義母、おじいちゃんおばあちゃんなど、贈る相手と状況によってふさわしい品物が違います。こちらの記事ではお見舞い品の選び方をご解説します。出産などよくあるケースから、寝たきりなど深刻なケースまで、状況別の注意点もご説明します。お見舞いにまつわる疑問がきっと解消しますよ♪

本サイトはプロモーションが含まれています。


知っておきたい「お見舞いの品の選び方」

大切な方が病気や入院と聞くと、心配ですぐにでもかけつけたいですよね。ただお見舞いというのは大人としてのマナーが必要なものです。まずは相手の体調を考えず突然お見舞いに現れたりしないよう様子を見て尋ねる配慮をすることが第一。そして知っておくべきお見舞い品の選び方のポイントをチェックしておきましょう。

お見舞いの品選びのマナーとは

お見舞い品の選び方には、意外とさまざまなマナーがあります。もちろん相手の病状や気持ちを思いやって選ぶ必要も。そんなときに覚えておくとよいポイントを見てみましょう。

お見舞い品の予算は¥3,000~

金額の目安は¥3,000~、相手との関係性で異なります。

親戚など身内:5,000~10,000円
友人:3,000~5,000円
知人や会社の同僚:3,000円~

ただし、上記の金額はあくまで目安です。本当は「もっと早く駆けつけたかったのに」というときは金額を高めにしたり、職場仲間と合同で贈る際は低めにしたりと、調整可能です。

掛け紙(のし紙)は「紅白の結び切り」がマスト!

お見舞い品にかける掛け紙(のし紙)には、「紅白の結び切り」を使います。表書きには「お見舞い」「御見舞」または「祈御全快」などが良いでしょう。気をつけることは、掛け紙には決して「黒白や黄白の結び切り」、または「紅白の蝶結び」を使わないこと。蝶結びは「何度も繰り返し」という意味になってしまうので使わないようにしましょう。

お見舞い品の代表3つと選び方・NGアイテム

お見舞い品といえば「花」「食品」生もの以外の「小物・雑貨類」が代表選手です。ただし、それぞれにNGアイテムもあるため、要注意です。

お見舞い品の定番「花」を贈るときののマナー♪

まずはお花が持ち込み可能が病院に確認してみましょう。昨今では、生花の持ち込みを禁止している病院が6割もあるそうです。入院患者への感染症や植物アレルギーなどを避けるため、また水換えなどの負担を少なくするためもあるようです。

NGまたは注意が必要な花:
・ユリなど香りの強いもの
・花びんを選ぶほど大きな花束
・お葬式を連想させる白一色の花束
・「根付く」を意味する鉢植えの花
・シクラメン「死・苦」
・赤いバラは「血」
・椿は「頭から落ちる」
・アジサイは「色あせる」

購入する生花店で、お見舞い品だと伝えてから選んでもらうと安心。プリサーブドフラワーも生花のような見た目で水をあげる必要がなく人気です。

食品は”保存の効くもの”が王道♪

食事制限がなければ食品も喜ばれます。基本的に保存の効く食品や飲み物がおすすめ。また小分けにしてあるお菓子など付き添いの家族と一緒に食べられるものも喜ばれます。

NGまたは注意が必要な食品:
「手間がかかるもの」「傷みやすいもの」「消化の悪いもの」

手術直後や病状によっては食べられない可能性もあるため、あらかじめ質問しておきましょう。

食べ物以外の"小物・雑貨類"もお見舞いにおすすめ♪

生花や食べ物以外で選びたい人は、雑貨類もおすすめです。

NGまたは注意が必要な雑貨類:
・パジャマには「寝付く→根付く」
・櫛なども「苦・死」
・インテリアグッズなどかさばるもの

何枚合っても困らないタオル類などの実用品がおすすめです。友人なら、好きなアーティストや作家の本・DVDもおすすめ♪ただし、病気関連など重いテーマのものは避けましょう!

お見舞い品で喜ばせよう♡おすすめ品物TOP5

贈る相手のことを考えながら、お見舞い品を選んでいきましょう。おすすめ商品を5つご紹介します♪

5位 ”回復”への願いがこもったお見舞い品♡「快福タオル」

商品名:快福タオル( 今治 ) バスタオル&ハンドタオル
¥ 2,808 税込(2018年7月18日時点)

入院中のお見舞いには、院内で使える実用的も喜ばれます。中でも頻繁に使うタオルなどはおすすめ。

柔らかく極上の肌触りで人気の今治タオルは、「いま、なおる」という意味合いからお見舞いにも人気の商品。また昔から縁起物とされるひょうたんを模ったデザインはお見舞いにもお見舞い返しにも最適です。

商品詳細はコチラ

4位 お見舞い品で気分転換♪書籍「旅をする木」

商品名:旅をする木 (文春文庫)
¥551 税込(2018年7月18日時点)

療養中は本や雑誌でも読みながらゆっくりして欲しい。そんな気持ちで相手の好きな本・雑誌を選んでみてもいいですね。

「病気が治ったら一緒に行こうね」の旅行雑誌や現実逃避できる小説も、いつもよりじんわり心にしみること間違いなし。

こちらはアラスカを題材とした写真家であり探検家の星野道夫氏の人気本。地球の壮大さや、そこに生かされることの命の不思議、心が思わず澄んでいく言葉があちこちに散りばめられた一冊です。

商品詳細はコチラ

3位 花瓶いらずの華やかギフト♪お見舞い品に「フラワーボックス」

商品名: マジックマルチ フレッシュフラワーボックス、小
¥3,780 税込(2018年7月18日時点)

生花持ち込みOKな病院なら、フラワーボックスはいかがでしょうか?花瓶いらずで扱いやすいのはもちろん、ボックスを開ける際のワクワク感も魅力です。

デンマーク出身のフラワーアーティスト、ニコライバーグマンが考案したフラワーボックス。カラフルで華やかなアレンジメントで、もらった人を元気にしてくれますよ♪

商品詳細はコチラ

2位 お見舞いで重宝される品はこれ!「紙パックのジュース」

商品名:カゴメ 野菜ジュースギフト<KYJ-30>
¥2,890 税込(2018年7月17日時点)

乾燥しがちな院内では患者もお見舞いに来られる方も喉が乾きがち。そんなときにドリンク類などのお見舞い品はありがたいものです。

筆者自身の経験上おすすめなのが、カゴメのジュースギフト。ストロー付きで、手術直後など寝たきり状態でも飲みやすいのがいいですね。

院内の小さな冷蔵庫でも冷やしやすく、ゴミ処理も楽ちんですよ。

商品詳細はコチラ

1位 食べやすいから本当に喜ばれるお土産品!「パウチ入りゼリー」

商品名:田那部青果 ちゅうちゅうゼリー 10本セット
¥3,700 税込(2018年7月18日時点)

生のフルーツよりも保存可能、食欲のない日も口にできるプリンやゼリーは定番のお菓子。また入院中の小腹がすいたときに食べやすく小分けにされたお菓子もお見舞い品として人気です。

数々のメディアで紹介されたスプーンがいらない人気のゼリー。手軽に食べれられるので入院中の差し仕入れにもぴったりです。フルーツそのものの味わいが生かされたフレッシュさが特徴です。

お年寄りや子どもにはお皿に一度出してあげると安全ですね。

お見舞いに最適
療養中のお見舞いに使いました。果物も、固形物も食べるのがつらいのでゼリーだと食べやすくて容器の形状も量が自分で調節しながら食べれるのがよかったようです。

商品詳細はコチラ

<番外編>編集部・ライターおすすめのお見舞い品♪

お見舞いに、ありきたりじゃない品物を選びたい人もいますよね。「親しい相手だから他人行儀なものは贈りたくない」…そんなときにおすすめなお土産品を2つご紹介します!

お見舞いに持参したい♡とっておきのスイーツ手土産

商品名:rina(イリナ)ロールケーキタワーのミニロールケーキ・ミックスアソート10種
¥ 2,484 税込(2018年7月18日時点)


事故で骨折など「内科系の病気ではないから甘いものが食べたい!」という人に、こんなお見舞い品はいかが?イチゴやキャラメル、チョコなど10種のミニロールケーキがセットになった商品。一口サイズだから食べやすく、いろんな味がいっぺんに楽しめます♪

心がうきうきしてしまいそうなギフト♡お見舞いに持参すれば喜ばれること間違いありません!

商品詳細はコチラ

実母や義母入院におすすめ♪がん治療中の母に喜ばれたお見舞い品

商品名:今治 オーガニックコットン ショール
¥ 3,780 税込(2018年7月18日時点)

ライター自身の母が入院した際は、こんなものをリクエストされました。

冷房で意外と冷える病院内、羽織りものは重宝されます。抗がん剤治療で食べ物NGだったため、選ぶのが大変でしたが喜ばれました。

さわやかなブルーやサーモンピンクなど、女心をくすぐるカラーバリエーションが豊富。病気で塞いだ気持ちを明るくしてくれるはずですよ♪

商品詳細はコチラ

お見舞いに行く際の基本マナー

お見舞いに行く際は「行って迷惑ではないか」と悩みがちです。行かなければ行かないで、「本当に良かったのかな?」と気にしてしまう人が多いもの。こちらではケース別のQ&Aも交えながら、お見舞いのマナーをご解説します。

そもそもお見舞いに行ってOK?NG?決め手は3つ

お見舞いに駆けつけるべきかどうか…決め手は”間柄”、”病状”、”距離”の3つです。たとえば、おばあちゃん入院のケースでは、孫からのお見舞いは喜ばれるでしょう。リハビリなどで入院生活が長引いたらなおさらです。少々遠方であっても駆けつけたいもの。

一方、上司など会社関係の間柄で、脳梗塞や末期ガンなど深刻な病状のケースはどうでしょうか。限られた身内だけで過ごしたい場合、お見舞いは迷惑がられる可能性もあります。

お見舞いのマナー!事前に病状を聞いてアポ取りを

お見舞いに駆けつける前には、あらかじめ面会時間と先方の予定を問い合わせ、アポイントをとりましょう。相手から「来ないで」とは言いにくいため、病状を訪ねて迷惑そうであれば訪問する代わりに品物かお金を送りましょう

もちろん、実際に出向く場合もお見舞い品を持参するのがマナーです。少しでも気分が晴れるように、とっておきのお見舞い品で喜ばせたいですね♪

こんなときどうする?ケース別お見舞いのマナーQ&A

お見舞いに行ってもいいか、どんなお見舞い品を持参すべきか、よくあるお悩みをまとめました。

1.本人が寝たきり…お見舞い品をあげても使えない場合は?

脳出血で寝たきり、言語障害があるなど…病状が深刻で品物を選べないときもありますよね。そんなときは身内以外であれば現金が基本です。

ただし離れて暮らす祖父祖母のお見舞いなど「お金ではなく品物がいい」という状況もありますよね。本人が使えないと分かっていても、気持ちとしてお花などを贈ってもいいでしょう。付き添いの家族、お見舞い客もホッとできますよ。

また、看病する人への差し入れとして簡単に食べられるものを贈るのもおすすめです!

2.緊急!お見舞い品は必要?手ぶらでいく?

身内が心筋梗塞で、すぐに駆け付けなければ…こんな一刻を争う状況ならお見舞い品は不要。品物を準備するのはかえって失礼という意見もあります。自宅にあるものでちょっとした差し入れをもっていくのはOK。ただし、無理せず急いで駆けつけることを優先しましょう!

3.出産直後のお見舞い品は?病気の場合と違う?

授乳のために甘いものを控えている可能性もあります。飲み物やスイーツなどのお見舞い品は避けましょう。花も避けた方が無難。産後のお見舞いは通常、手ぶらでOKです。なにか贈りたい場合は、出産祝いとしてギフトを選びましょう。

4.お見舞いに駆けつけられなかった!何かギフトを渡していい?

入院中、お見舞いに行くことができなかった…そんなときは「退院祝い」を贈りましょう。贈る品物はお見舞い品と同じ考え方で、相手の状況によって選んでくださいね。また、お見舞いに行けないと分かった時点で、メールなどでお見舞いの気持ちを一報しておきましょう。

5.自宅療養中のお見舞い品は?

「風邪をこじらせて思うように動けない」「自宅から通院治療中」…こんなときは、自宅にお見舞いに行くという手もあります。ただし、来客準備が負担になる場合もあります。ごく親しい間柄や「ぜひ来て」といわれた場合だけにしましょう。花や保存の効く食品を手土産に持っていきましょう。

相手の立場になって考えたお見舞い品を

どんな贈り物もそうですが、お見舞い品は特に相手の今ある状況を考えて選ぶことが大切。相手の体の状態や気持ち、家族への配慮など、自分だったら・・・と想像してみればお見舞い品選びもそう難しいものではないのかもしれません。あなたの大切な方に気持ちが伝わりますように・・・。

関連する投稿


母の日にカードを贈ろう!カード&手作り素材14選|文例やギフト券も

母の日にカードを贈ろう!カード&手作り素材14選|文例やギフト券も

母の日は大切なお母さんに感謝の気持ちを伝える日。とっておきの”母の日カード”にメッセージを記してみませんか?おすすめのカードや手作りキットをご紹介します。カーネーションや甘いお菓子など。素敵なプレゼントにメッセージ入りのカードを添えれば気持ちが伝わりますね。もちろん、メッセージカードそのものをプレゼントにするのもアリ!立体カードなど見た目にも華やかなカードはそれ1つで主役級。心をこめて手作りするのも素敵です。子どもから大人まで作れる、手作り素材もピックアップしていますよ。さらに番外編ではスターバックスはじめとする、人気ショップのギフトカード(商品券)もご紹介しています。ぜひ最後までお付き合いください。


母の日に贈るブランドギフト!おすすめ雑貨小物・グルメ23選

母の日に贈るブランドギフト!おすすめ雑貨小物・グルメ23選

母の日のプレゼントをブランドから選びたい方必見!誰もが良く知る有名ブランドから、まだあまり知られていない新鋭ブランドまで、幅広いブランドアイテムからお母さんへのプレゼントにおすすめの一品をご紹介します。母の日ギフトに選ばれることが多い雑貨小物・実用アイテムと、食品・スイーツなどのグルメに分けておすすめアイテムをまとめていますので、お母さんの好みに合わせてぴったりのプレゼントを探してみてくださいね。


大学生彼女への一年記念日プレゼント!特別なお祝いにおすすめギフト9選&選び方

大学生彼女への一年記念日プレゼント!特別なお祝いにおすすめギフト9選&選び方

「大学生の彼女との一年記念日に、何のプレゼントをあげるべき...?」そんなお悩みを抱える彼氏へ。きっとこの一年の間、誕生日やイベントなどでさまざまな贈り物をされてきたかもしれません。でも二人にとって大切な節目の一年記念日は、思い出に残るプレゼントで、特別な一日にしたいものです。そこで本記事では、彼女感激のプレゼントをご紹介。トレンドに敏感な大学生女子のハートを射止めるギフト、二人の仲をさらに深めるペアギフト、モノよりも思い出派カップル向けの体験ギフトを集めました。最後まで読めば、ギフト選びのコツや予算の決め方など、お悩みをまるっと解決できるかもしれません。他にも編集部注目のギフトもご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。


彼女への1ヶ月記念日プレゼント|2人の未来に繋がるオススメ8選&選び方まとめ

彼女への1ヶ月記念日プレゼント|2人の未来に繋がるオススメ8選&選び方まとめ

1ヶ月記念日に彼女へのプレゼントを計画中の彼氏へ。お付き合い1ヶ月というと、きっと最高に盛り上がっている時期ですね。寝ても覚めても相手に夢中!そんなカップルも少なくないでしょう。とはいえ、まだお互いのことをそこまで把握しきれていない場合も。そんな気持ちの盛り上がりだけに任せたギフト選びは、少々注意が必要かもしれません。そこで本記事では、お付き合い1ヶ月目の彼女におすすめのギフトを特集。実用的でおしゃれ、そして「自分のことを考えて選んでくれたんだ」そんな気持ちがしっかり伝わるアイテムをピックアップしました。さらにこの時期だからこその選び方のポイントや注意点も解説。きっとコレであなたの評価もグンとうなぎ上り。2人の絆もさらに深まりそう。


6年記念日プレゼントは彼女にとびきりの笑顔を!思い出&未来に続く厳選の8品

6年記念日プレゼントは彼女にとびきりの笑顔を!思い出&未来に続く厳選の8品

6年記念日を迎える彼女にプレゼントを贈るなら、どんなものが喜ばれるでしょう。これまで数多くの記念日やイベントで、すでに色々なギフトを贈ってきているだけに、6年目のプレゼント選びに頭を悩ませていらっしゃる彼氏も少なくないかもしれません。とは言え、張り切り過ぎて空回りしてしまっては、大切な記念日を台無しにしてしまうことも。そこで本記事では、彼女にきっと喜ばれるプレゼントを特集します。例えば、6周年に合わせた「数字グッズ」から、出逢った日や交際をスタートさせた「日付や場所にこだわる商品」。長い時間をかけて育ててきた信頼関係をベースに選んだ、「気の利くアイテム」をセレクトしました。ぜひ、ギフト選びの参考にしてみて下さいね。


最新の投稿


母の日に贈るスイーツ決定版|話題の新作から定番まで絶品の14選

母の日に贈るスイーツ決定版|話題の新作から定番まで絶品の14選

今年の母の日ギフトはスイーツを贈ろう!とお考えの方に、美味しくておしゃれなスイーツをご紹介します。本記事では、まるで芸術品のようなおしゃれスイーツから、誰に贈っても喜ばれる定番スイーツを集めてみました。洋菓子、和菓子とジャンル別にしてありますので、お母さんのお好みに合わせてセレクトしてくださいね。また、「スイーツと一緒に何かプレゼントも贈りたい!」という方向けに、おすすめの母の日ギフトセットもご紹介します。普段、照れくさくてなかなか言えない「ありがとう」の気持ち。一年に一度の母の日だけはしっかりと想いを伝えて、ご家族みんなで笑顔になれる一日にしたいですね。


母に贈るコスメ|母の日・誕生日に最適なデパコス・注目ブランド19選

母に贈るコスメ|母の日・誕生日に最適なデパコス・注目ブランド19選

母の日やお母さんの誕生日には、コスメのプレゼントが喜ばれています。そこで本記事では、お母さんへのプレゼントに最適な化粧品ギフトをご紹介。コスメセット、スキンケア用品、メイクアップグッズの3ジャンルごとに、おすすめ商品をリストアップしました。女性から絶大な信頼を得ているデパコス、近年注目の新鋭ブランドコスメなど、幅広い商品を集めています。お母さんがますます美しく、輝くためのコスメがきっと見つかりますよ!ぜひ参考にしてみてくださいね。


母の日にカードを贈ろう!カード&手作り素材14選|文例やギフト券も

母の日にカードを贈ろう!カード&手作り素材14選|文例やギフト券も

母の日は大切なお母さんに感謝の気持ちを伝える日。とっておきの”母の日カード”にメッセージを記してみませんか?おすすめのカードや手作りキットをご紹介します。カーネーションや甘いお菓子など。素敵なプレゼントにメッセージ入りのカードを添えれば気持ちが伝わりますね。もちろん、メッセージカードそのものをプレゼントにするのもアリ!立体カードなど見た目にも華やかなカードはそれ1つで主役級。心をこめて手作りするのも素敵です。子どもから大人まで作れる、手作り素材もピックアップしていますよ。さらに番外編ではスターバックスはじめとする、人気ショップのギフトカード(商品券)もご紹介しています。ぜひ最後までお付き合いください。


母の日に家電をプレゼント!喜ばれる2025年最新モデル25選

母の日に家電をプレゼント!喜ばれる2025年最新モデル25選

母の日のプレゼントに家電はいかがですか?2025年の母の日ギフトには、大切なお母さんの毎日をサポートする家電がおすすめです。本記事では、お母さんがもらって嬉しい家電を価格帯別にご紹介。3,000円以内のお値打ち商品から、10,000円以上の豪華な商品まで幅広くピックアップします。プレゼントに人気のキッチン家電、美容家電のほか、近年注目のスマート家電など、お母さんに喜ばれる実用的なギフトがもりだくさん!ぜひ参考にしてみてくださいね。


【70代のお母さんへ】母の日や誕生日のプレゼント!おすすめ人気ランキングBEST20

【70代のお母さんへ】母の日や誕生日のプレゼント!おすすめ人気ランキングBEST20

70代の母へ贈る母の日や誕生日のプレゼント。70代と言っても、近頃のお母さんは、元気でアクティブですね。体も健康、好奇心旺盛で新しいことにチャレンジするのも好き。「もう年配者なんだから」なんて言った気遣いは無用!そんなパワフルなお母さんの毎日を、さらに元気に輝かせる素敵な贈り物をしましょう。こちらでは、お母さんの生活に役立つ実用的なものから、自分ではなかなか買えないちょっと贅沢なアイテム20選をランキング。編集部おすすめの珍しいスイーツ、お洒落な財布、人気ブランドのエプロンまで幅広くご紹介します。お母さんにぴったりなプレゼントを見つけてくださいね。