
和歌山のお土産といえば? 特集・とりあえず買いたい「梅」のお土産おすすめ5選
和歌山のお土産と言えば、「梅」を真っ先に思い浮かべる方も多いこととでしょう。と言うことは、お土産を待っている方も、梅干しや梅製品を期待しているのではないでしょうか。そこでMEMOCOが、和歌山で買いたい、お土産にしたい「梅」アイテムを徹底調査。王道から新しいコンセプトの製品まで厳選して5選ご紹介します。
和歌山のお土産【梅・梅製品】 ■1.梅干しの最高峰!宝梅(たからうめ)の「紀のなごみ」
和紙で包まれた“究極”の和歌山土産
まずは梅干しから。和歌山は梅の産地として有名なので、紀州の良質な梅を使った梅干しは、あちこちで見かけることができます。もちろん、独自の製法で丁寧に作られた梅干しはどれも美味しいのですが、ここはちょっと奮発して、最高級の梅干しを買って帰りませんか?なかなか自分では買わない逸品、大人女子のお土産としては、かなりのセンスです。
素材や製法に最高のこだわりを!
宝梅の「紀のなごみ」は、和歌山県みなべの完熟した南高梅を使用。宝梅では水まで厳選し、さらに二度漬けにより味を一層熟成させています。皮が薄くて肉厚、お口の中に芳醇な香りが広がることでしょう。贈答品にもよく使われる高級品ですが、ご飯のお供だけでなく、美味しいお茶と共にじっくり味わうのもおすすめですよ。
みんなの口コミ
#梅干し#紀のなごみ #ふんぱつしてしまった #美味しい#そのまま食べる #さすが#有名人が食べるらしい https://t.co/AB5gwTT4Kj
— 多恵穂 (@takeho_s) 2019年9月26日
和歌山のお土産【梅・梅製品】 ■2. 紀州南高梅で作る別格の「梅酒」
梅干し一筋「五代庵」
テレビでも話題のハチミツ梅干しが評判の五代庵。天保5年創業なのでもう180年以上。和歌山一の梅の産地みなべの梅で製品を作り続けています。たっぷりのハチミツに長時間つけたハチミツ梅も最高ですが、そのほかにも梅の専門店らしく、健康食品から、梅バター、お菓子やジュースと様々な商品があります。
フルーツブレンド、人気の梅酒
五代庵の製品で、梅干しの次に有名なのが梅酒です。人気の理由はそのバラエティーの豊富さ。厳選された紀州南高梅を使い熟成貯蔵させた原酒梅酒、和歌山の美味しいみかんを合わせた蜜柑梅酒、その他、柚子に桃、レモンや緑茶など10種類以上の梅酒が勢揃い。何本も買いたいけど重くて…。そんな時には宅配サービスやお取り寄せを利用してはいかがですか。
みんなの口コミ
ここの蜂蜜梅酒濃厚で甘くてとても美味しいのでおススメ
— 香月総一朗 (@opantei) 2019年9月29日
五代庵https://t.co/0ebeVwj98F
フォロワさん情報で興味持って買った、五代庵の薔薇梅酒。
— 自爆霊 (@ZibakuRei) 2019年9月14日
ほんとに薔薇の香りがします。
FM聴きながら、ちょいとリッチな気分に、、、。 pic.twitter.com/wUOFudDtkh
五代庵の黒糖梅酒
— 梅干梅子 (@umeboshiumeko5) 2019年3月13日
https://t.co/EyCS4V183Y#梅酒 #黒糖梅酒 #五代庵
和歌山のお土産【梅・梅製品】 ■3. 勝喜梅の新感覚調味料「燻し梅ピューレ」
最高の梅から生まれた新しい美味しさ
梅の里、和歌山みなべのAランクの梅を使い作られる梅製品で名高い「勝喜梅」。ラングドシャや梅チーズなど新しい感覚の製品がたくさんあり、メディアでもなんども取り上げられています。こちら「燻し梅ピューレ」は勝喜梅と燻製レストランのオーナーシェフの素敵なコラボレーション。
和洋中、何にでもあう万能調味料
南高梅の梅肉を桜チップで燻製にしました。香りをまとった梅肉は風味とコクが増し、新しい万能の調味料となったのです。使いやすいピューレ状で搾り出すだけで簡単にいつもの料理を新しい美味しさに変えてくれる。燻製の香りと甘酸っぱさは和洋中様々な料理に使えるでしょう。
みんなの口コミ
南高梅を16時間も桜チップで冷燻した万能調味料!
— 手土産・ギフト情報配信中@ippin(イッピン) (@ippintw) 2017年5月11日
⇒https://t.co/cd0xN6NX3u
「燻し梅ピューレ」は、食材本来の特徴を生かして雑味のないピュアな燻製の香りと味わいが楽しめる!@ginza_concierge pic.twitter.com/SosXM386BS
#梅酒BAR 出店店舗さんよりメッセージ!
— 中野BC株式会社 (@nakanoBC) 2017年6月1日
【クルトン&勝喜梅】様①
アジア最大の食品展示会FOODEX JAPAN2017に展示した新商品「燻し梅ピューレ」。試食の「燻し梅バーガー」は初日数時間で800食以上が即完売!https://t.co/Tx36mt8yYB
燻し梅ピューレ、2本目!!!!
— 横川結貴[MiwoMusubu Works] (@yuki45kawa) 2017年12月4日
くそうまい!!!!!!!!!!! pic.twitter.com/7HcIzpUC9k
和歌山のお土産【梅・梅製品】 ■4. お手頃な和菓子のお土産「梅最中このか」
自分で作る最中セット
紀州梅専門店「五代庵」から梅を使った和菓子です。完熟の南高梅のピューレを白いんげん豆の餡に混ぜました。梅の酸味が甘みと絶妙のバランス。とてもさわやかな白餡です。最中の皮は別包装なので食べる直前に皮と餡を合わせます。しっとりとした最中も美味しいですが、サクサクの皮も格別ですよ。賞味期限もたっぷりの3ヶ月。年配の方にも喜ばれる和歌山土産です。
五代庵のおすすめ梅製品
五代庵の梅製品はこの他にも色々。お菓子はゼリーや黒飴。そして梅を使った梅塩や種を取った梅を小さな壺につめた梅びしおなどの調味料や健康食品もあります。変わり種では梅の種を使った健康枕も。贈る相手や予算で選べるので一度ホームページでチェックしてみてくださいね。
みんなの口コミ
2013年7月10日 新着 『紀州五代庵の梅菓子「梅最中 このか」 』をみる[楽天] http://t.co/1sqkcgzKXw #スイーツ #お菓子
— 新着情報 スイーツ・お菓子 (@RECOsweets) 2013年7月10日
最中の皮がパリパリで美味しい〜〜
— 에 미 (@aiaisaku) 2016年1月27日
餡子はほんのり酸味の梅味
自分で餡を挟んで食べる最中
トンボ帰りで買って来た一品#銀座五代庵 #ほぼ新橋 #梅白餡 https://t.co/5tM29dbhq9
@kyow_no 五代庵っていう梅干の専門店みたいな所のお菓子だよー。http://t.co/MJ3r6yt2as
— かねじろう (@kanejir0) 2015年1月3日
りょううめスイーツ!
和歌山のお土産【梅・梅製品】 ■5. のどごし最高「紀州梅うどん」
鮮やかなピンク色と梅の香り
紀州南高梅の梅肉を練りこんだうどんは綺麗なピンク色。梅のさわやかな香りを楽しめます。そしてやはり梅肉入りのめんつゆはオリジナル。乾麺とつゆのセットはお土産に人気です。うどん日本一決定戦・U-1グランプリで2位を獲得。国産小麦100%の美味しさ。夏に嬉しい冷やしうどん、温かなかけうどんのどちらかを選べます。
数々のヒット商品を生み出す「ふみこ農園」
梅うどんの他には梅そば、梅そうめんなどの乾麺もあります。どちらも紀州南高梅が練りこまれているので鮮やかなピンク色と優しい梅の香りが特徴。販売元の「ふみこ農園」は和歌山県の名産、特産品を使い、様々な商品を生み出しています。”食生活に健康で夢のあるものを”と、女性ならではの視点で作られる人気商品はお土産にもぴったりです。
みんなの口コミ
友達の会社も参戦してます!^ ^
— 使いません。 (@Akirany55) 2013年7月24日
和歌山 ナルト製麺の"梅うどん"
ふみこ農園の南高梅を練り込んであり、スッキリしてて本当に美味しい!!
応援ヨロシクですよ!! http://t.co/QhdOmETy9f
12月2日(日)曇り
— インコ大好き! (@5629mayu) 2018年12月2日
おそよう…ございます‼️
旦那さんの朝御飯
梅うどん
「ふみこ農園」より、
お取り寄せ pic.twitter.com/aCBxN4Jh0W
彩り鮮やかなふみこ農園さんの梅うどん巻き! - おいしいハート https://t.co/9G3mPlOZRB pic.twitter.com/mfc2xjxBhM
— 石原奈津子 (@SummerW_3) 2019年1月25日
和歌山のお土産といえば? やっぱりお菓子や食べ物は嬉しい!梅以外のお土産7選
お土産としてはお菓子や食べ物がまず頭に浮かびますね。もらう側としては、普段買わないようなものや、珍しい地方の名物を楽しめる。そして消えてしまうものなので迷惑にならない、というのもメリットです。何を買おうか迷ったらお菓子や食べ物がおすすめ。それでは和歌山のお土産にどんなものが人気なのか、人気のお菓子や名物をご紹介します。
和歌山のお土産【お菓子・食べ物】 ■1. レトロな包装が興味をそそる!鈴屋の「デラックスケーキ」
高級感あふれるパッケージ
鈴屋は大正時代から続く老舗のお菓子屋さん。田辺市発の和歌山土産として外せない存在です。ゴールドとシルバーの高級感味れるデザイン、きちんとひとつひとつ丁寧に包まれたケーキ。箱にずらりと並んでいる姿はとても豪華で、その名も「デラックスケーキ」。これは、絶対お見逃しなく!
どこか懐かしい味わい
「デラックスケーキ」は、カステラの間に白いんげん豆を使ったジャムをはさみ、全体をホワイトチョコレートでコーティングした一口サイズの美味しいケーキです。カステラはキメが細かく、ジャムとホワイトチョコレートのバランスも抜群!計算され尽くされた完成品。人気の和歌山土産として有名で、ふるさと納税の返礼品にも選ばれています。箱入りは3個から。
みんなの口コミ
【レトロ可愛い♪】田辺銘菓・鈴屋「デラックスケーキ」を食べる!【お取り寄せ可能】 https://t.co/RofHYEqAe9
— ぱとら (@RashPT) 2017年11月6日
これはずるい。
— 雷斗 a.k.a KOMEI【cocotte】 (@RITE0308) 2015年6月6日
これをゲットするためだけに和歌山に行きたい。#今一番食べてみたいお菓子#鈴屋#デラックスケーキ pic.twitter.com/pYhyTVUIRj
和歌山のお土産【お菓子・食べ物】 ■2. 白浜の代表的土産!福菱(ふくびし)の「かげろう」
昔から大人気!和歌山の名物土産
昭和8年創業の、和歌山、白浜の人気店「福菱」を代表する銘菓「かげろう」。全国菓子博覧会で厚生労働大臣賞を受賞した実力もあるお菓子です。その優しい味わいは、子供からお年寄りまで大人気。会社へのお土産や、大切な方への手土産にも最適。企業努力で発売当時は3日間の日持ちも今では40日と延びました。
口の中で陽炎(かげろう)のようにとけてしまう…
「かげろう」は、優しい甘さのバタークリームを、ふわふわの生地でサンドしたお菓子。その日の気温や湿度で職人さんが生地や焼き方を変え、サクッとしてフワっとした食感を実現。一口食べると生地とクリームのハーモニーがお口に広がり、そして儚くとけてゆきます。本店のみで買える「生かげろう」「アイスかげろう」は和歌山の地元でも大人気ですよ。
みんなの口コミ
紀州銘菓かげろうで有名な福菱の白浜本店限定の生かげろう♪
— みーちゃ (@no_no_darlin) 2016年10月9日
フワフワでめっちゃ美味しかった♪
これはホンマにオススメ(σ≧▽≦)σ pic.twitter.com/uJtmgxc2CO
すまたん見てたら、白浜の福菱(かげろう)食べてみたくなった。1日四万個も売れるのか……まじか。 pic.twitter.com/8chdna0Xd0
— そのへんの普通のおっさん (@raimurealtime) 2018年8月14日
今日のおやつ #銘菓かげろう フワッフワで美味しい❗ pic.twitter.com/BCYVKRD1jF
— crystalcat (@crystalcat_) 2018年9月8日
和歌山のお土産【お菓子・食べ物】 ■3. 鈴の形が可愛い、香梅堂の「鈴焼」
お店に行かないと買えないレアなお土産
この「鈴焼」、和歌山、新宮市にある香梅堂というお店のみでの販売です。鈴の形こそしているものの、一見よくありがちなベビーカステラのようですが、一つ食べればわざわざ新宮にまで行く価値がわかります。いつでもお店は賑わっていて、買いだめをする方もいるとか。でも、やっぱり出来たてが一番!熊野古道や熊野参りの代表的なお土産です。
ふんわり甘〜い香りがたまらない
カステラ焼きというものは他にもたくさんありますが、香梅堂の鈴焼は一味違う美味しさ。四国の和三盆糖を使用し、甘みも風味も食感も申し分なしです。あっという間に一袋食べてしまい、もっと買っておけばと後悔することのないように。大きな箱を買った場合でも、小袋に分けられていますので心配ありません。お配りするのも便利です。
みんなの口コミ
熊野行ってきた時の帰りに寄った新宮市の「香梅堂」の鈴焼、めちゃんこ美味いからみんなも買ってみてくれよな〜!!
— ユキヒト (@yukkun35) 2020年1月8日
テキ屋とかでよく売ってる鈴カステラとは次元の違う美味さだよ〜!!https://t.co/J8Ru3lRhhu
和歌山のお土産【お菓子・食べ物】 ■4. 熱々のご飯に丸六本店の「金山寺みそ」
金山寺味噌って普通の味噌とは違うの?
金山寺味噌は、「和歌山県推薦優良土産品」に指定されている和歌山の特産品です。一般的に味噌汁に入れたりする調味料の味噌とは違い、そのまま食べるおかずの「なめ味噌」で、大豆、米、麦、野菜などが主な原料になっています。さらに、生姜、山椒など色々なものを入れて熟成させるので、栄養満点な保存食として古くから親しまれている和歌山名物。
ご飯のお供やお酒のおつまみに...万能味噌!
和歌山には金山寺味噌をたくさん見かけますが、おすすめは金山寺味噌専門の製造元、丸六本店のものです。原材料は全て国産で、大豆は北海道産鶴の子大豆、添加物は一切使用せず、独自の製法と配合によりとてもまろやかで上品な仕上がり。野菜につけたり、白身魚と合わせたり...と、大活躍の味噌はお土産にきっと喜ばれますよ。
みんなの口コミ
休養日。
— tomoQ (@tomoq_tomosan) 2018年9月17日
和歌山の実家より無事帰宅。
後一軒の用は、金山寺味噌の購入。この店のが、食べたくてわざわざ遠回り。まろやかな味わいが楽しめて、とても美味しい。丸六本店さん。田舎雰囲気が、またいい味出しますきゅうりと共にいつも頂きます食べすぎ注意です。我が愛車C-HR。かっこいい pic.twitter.com/v4lZuViGQ5
和歌山のお土産【お菓子・食べ物】 ■5. 和歌山名物!たな梅の「なんば焼き」
田辺市の焼きかまぼこをお土産に
田辺市は世界遺産、熊野古道の要所であり、和歌山県第二の都市。そして田辺の名産と言われているのが「なんば焼き」と呼ばれるかまぼこです。普通のかまぼこは魚のすり身を形づくり、蒸しますが、「なんば焼き」は焼いて作ります。江戸時代から伝わる製法で魚のすり身を四角く整えて焼くため、独特の歯ごたえ。盛り上がった真ん中に焼印が特徴です。
なんば焼きの老舗、かまぼこの「たな梅」
1865年頃から、かまぼこを作り始めたと言われる「たな梅」。なんば焼きは江戸時代に、生魚ではもちが悪く、日持ちをよくするために考えられました。そして田辺のもう一つの名産が「牛蒡(ごぼう)巻き」。なんば焼きで使われた魚の皮も使い、ごぼうと合わせ、秘伝のタレに漬け込んだもの。なかなかの珍味でおつまみにも最高でしょう。お菓子ではなく、甘くないお土産を探しているなら是非チェックしてみてください。
みんなの口コミ
なんば焼き
— わんだーらんど たにさか(和歌山県住みます芸人) (@tani222) 2018年4月17日
人に教えたい和歌山土産。
田辺の殿様への献上品として生まれ、噛めば噛むほど魚の旨味が出てくる。
わさび醤油で食べるのも抜群。
和歌山の生んだ偉人・南方熊楠も愛した『たな梅』のなんば焼き。
是非和歌山県に来たらぜひ♫ pic.twitter.com/UZkiLf2Dbr
和歌山県の練り物といえば 「たな梅」の「なんば焼き」です。
— ぷり (@pu_ri) 2019年10月29日
うまいです。https://t.co/Rg6AkxV2me
余談ですが、私の一番好きなおせちは「ごぼう巻き」。だけど一般的な昆布で巻いたものではなく「たな梅」のごぼう巻き。子供の頃から大好きで!これが食べられないのが上京して一番悲しかったな。今は通販できるんやね。焼きかまぼこ(なんば焼き)も好き!https://t.co/0zGzQ7fwJb pic.twitter.com/Xbq5NiDDgN
— 吉野 (@yoshino_owarai) 2020年1月3日
和歌山のお土産【お菓子・食べ物】 ■6. 和歌山ラーメンを有名にした井出商店の「中華そば」
和歌山では「ラーメン」を「中華そば」と言う
和歌山では、ラーメンは「中華そば」、またはもっと短く「中華」と言い、とても身近なB級グルメとして親しまれています。井出商店は、和歌山駅近くに店を構え、和歌山中華そばの代表格のような店です。そのお店の味を自宅で楽しめる、お土産用が大人気!気に入ったらamazonや楽天でもお取り寄せできます。
豚骨醤油のとろみあるスープ!
井出商店のスープは、骨の髄からゼラチンが溶け出すまで、強火でじっくりと沸騰させ、脂を乳化させることによりトロリとクリーミーなのが特徴。麺は中細ストレートで、これがスープによく絡んで相性抜群!お土産用は、生めんにスープが付いてきますが、特に麺の美味しさに定評があります。和歌山の味を自宅で再現できるラーメン好きにはぴったりのお土産ですね。
みんなの口コミ
和歌山、井出商店!
— 長谷川有信 (@goriyan) 2019年12月1日
特製中華そば、煮卵トッピング!
御馳走でした。 pic.twitter.com/YEGJ5Lzkxx
和歌山のお土産【お菓子・食べ物】 ■7. ごろっと丸ごと、早和果樹園の「てまりみかん」
みかんの産地!和歌山ならではの贅沢なスイーツ
早和果樹園は和歌山のみかん農家7戸が集まり立ち上げた会社。美味しい有田みかんの魅力を全国にと、美味しさを凝縮したみかんジュースから、ジュレ、ジャムなど様々でおしゃれな商品を生産しています。どれもおすすめですが、限定品「てまりみかん」も捨てがたい。 新鮮なみかんの皮を丁寧にむき、シロップに漬けたコンポート。ビンにみかんが丸ごとゴロリと入っていて、見た目もかわいい商品です。
販売期間は限定!お取り寄せがおすすめ
「てまりみかん」は、毎年、12月に収穫されたみかんを加工し、最低2ヶ月はシロップに漬け込み味をなじませます。そのため、毎年3月からの販売となります。常温で日持ちがしますし、たくさん買うには持ち帰りるのも重いので、これは是非ともお取り寄せで常備しましょう。
みんなの口コミ
これこれ、この瓶詰めのてまりみかんが、とても美味しいです。おすすめです。 https://t.co/qe9lF4PwAL
— はたらくくまぞう (@cumazou3) 2016年6月10日
〔今日のおやつ・てまりみかん σ(´~`*)〕
— 森田アルミ工業株式会社【公式】 (@moritaalumi) 2014年3月20日
今日のおやつはいつもお世話になっている会社様より、 早和果樹園さんの「てまりみかん」を頂きました☆
見た目かわいすぎます+(*゜∀゜*)+https://t.co/Y55iIOk5ur pic.twitter.com/XgKa3ezdls
和歌山のお土産といえば? かわいい雑貨や食べ物以外のお土産おすすめ5選
和歌山の特産品、梅干しや梅製品、美味しいお菓子や食べ物をご紹介しました。でも、和歌山のお土産は食べ物だけではありません。和歌山ならではの雑貨もお土産として大人気!ここからは、和歌山を訪れたら手に入れたい、可愛らしい雑貨のお土産を5つご紹介します。
和歌山のお土産【雑貨・食べ物以外】 ■1. アドベンチャーワールドの人気者
白浜のテーマパークでパンダに会う
和歌山、白浜の海岸を望むアドベンチャーワールド!ペンギンやイルカなど、140種類もの様々な動物に会えます。中でも人気はジャイアントパンダ。日本一、大家族のパンダは、2014年に誕生した双子のパンダ「桜浜(おうひん)」「桃浜(とうひん)」や、2016年に誕生した「結浜(ゆいひん)」など全部で6頭。事前予約が必要ですが、パンダを間近で見られるパンダラブツアーもあります。
ぬいぐるみなど可愛らしいお土産がいっぱい
パンダラブのそばにあるパンダワゴンでは限定の可愛らしい雑貨がたくさん!お土産に喜ばれること間違いなしの大小のぬいぐるみから、パンダのマグカップやトートバッグ、クッキーなどを購入することができます。パンダ好きにはたまらないですね。自分用に買って帰るもよし、お友達や家族にあげるのもよし、愛らしいパンダグッズは和歌山のお土産におすすめです。
みんなの口コミ
お土産パラダイス。みんな、ありがとう。#和歌山アドベンチャーワールド #USJ #加賀百万石 https://t.co/iW2Z17tLrF
— 藤重亜美 (@mnomahou) 2018年8月30日
アイランド店ではパンダのぬいぐるみに自分で綿を入れて、足の裏に刺繍も入れられる「NICIパンダ」が大人気!新登場の「パンダのお洋服」とあわせて世界に1つだけのぬいぐるみを作ってみませんか? ■ぬいぐるみ(35cm)&ベストセット 6,000円~ #アドベンチャーワールド pic.twitter.com/rIPiZTXrcg
— アドベンチャーワールド公式 (@aws_official) 2017年3月31日
#パンダラブ に行った時の動画。ほんと近くで見れて可愛かったなー、こんなに近くで #パンダ 見れて餌をあげられる体験なんてなかなかできないから、やる価値あると思う。上野動物園でもやってたら凄く人気でそうなのにねぇ。#アドベンチャーワールド #餌やり #PANDALOVE #今は体験料1万円 pic.twitter.com/osXyvjVaDY
— ただのパンダ好き (@kyunruna1264) 2019年11月30日
和歌山のお土産【雑貨・食べ物以外】 ■2. 和歌山を訪れたら欲しい!いちご電車グッズ
いちごをモチーフにしたおしゃれ電車
和歌山でしか楽しめないものの1つが「いちご電車」。その名の通り、外観・内装共に愛らしさ満点の電車で、見るだけでもワクワクしてきます。いちご電車が走っているのは、わかやま電鐵貴志川線。2006年8月にリニューアルデザイン電車として誕生しました。和歌山を訪れた際には、ぜひとも乗車してほしいおすすめの電車です。
大人も欲しくなる可愛い雑貨
いちご電車のグッズはなかなか種類豊富。キュートなペーパークラフトをはじめ、いちご電車のキーホルダーやいちごシール、クリアファイルまで。子供だけではなく、大人もついつい全種類欲しくなってしまいそうな品揃えです。いちご電車に乗って、お土産にはいちご電車グッズをぜひお土産に!ちなみに、和歌山電鐵のいちご電車グッズショップでも購入できます。
みんなの口コミ
いちご電車内♥めっちゃキュートでした。#電車 #電鉄 #和歌山 #わかやま電鉄貴志川線 #いちご電車 #たま駅長 @ 伊太祈曽駅 (Idakiso Sta.) http://t.co/jj45HbwM
— さくらん (@c50sca) 2012年12月28日
死ぬ前に一度は行きたかった(大袈裟)たま駅長で有名な和歌山電鐵貴志川線。
— めぐこ (@2856berry) 2016年12月4日
行きはいちご電車、リース付き!めっかわ♡
座席がいちご柄だったり床が木材だったり(昔の学校のようだ)
そしてけっこうこれ、揺れるwww#和歌山電鐵 #貴志川線#いちご電車 pic.twitter.com/mXyBEgfrUY
たま電車のほかに、いちご電車、おもちゃ電車、梅電車などありますねー
— らいむ:1/26・2/11・3/15門司港 (@wenslime) 2020年1月11日
和歌山のお土産【雑貨・食べ物以外】 ■3. 可愛い!たま駅長グッズ&ニタマ・よんたまグッズ
和歌山の人気者!たま駅長
和歌山を代表する猫といったら、たま駅長!2015年にお星さまになったたま駅長ですが、その人気は今も衰えることはなく、駅の名誉永久駅長となっています。たま駅長のグッズはさまざま。お守りや招き猫、ノートやボールペンまで!いちご電車グッズと同じく、和歌山電鐵のいちご電車グッズショップで購入することができます。全国的にも認知度が高いたま駅長のグッズは、和歌山のお土産にピッタリですね。
ニタマ駅長とよんたま駅長グッズも!
たま駅長がお星さまになった後には、「たま二世駅長」を襲名した「ニタマ」や、貴志駅の駅長代理となった「よんたま」などが、たま駅長の跡を継いで活躍しています。ニタマやよんたまのグッズに関しても、カレンダーや缶バッチなどが発売されており、これらも和歌山ならではのお土産として高い人気を誇っています。
みんなの口コミ
かわいすぎる…この前会ってきました( ^ω^ )
— 早川亜希 (@aki_hayakawa) 2016年11月27日
ニタマ駅長:肉球で点灯式 和歌山・貴志駅 #点灯式 #ニタマ駅長 #クリスマス 和歌山 #貴志駅 https://t.co/l6UiqDbUU8
今日の二タマちゃんは勤務し始めた時はずっとお隠れでしたが、式典が始まる数分前から駅長の座に堂々の着席。
— かあさん (@naka5072) 2018年1月5日
あまりのかっぷくに、鏡餅みたいとか言われ放題でした(^^;)#和歌山電鐵#二タマ駅長#よんたま駅長 pic.twitter.com/zuT1lGUg6x
貴志駅。折返しが7分しかないのであまりゆっくり堪能はできなかった。レールエンドと2代目タマ駅長を確認、お土産でタマ駅長手ぬぐいを購入して和歌山駅に引き返す。今度バイクで訪れよう。 pic.twitter.com/QUdOrNPE5N
— ワルダー (@waruder) 2019年12月1日
和歌山のお土産【雑貨・食べ物以外】 ■4. 民芸工房、抱壺庵(ほうこあん)の「くじらのおなら」
元サーファーの店主が作るおしゃれなクラフト
和歌山、くじらで名高い大地町で民芸品を作っている工房、抱壺庵。元サーファーの店主が、くじらをテーマにしたちょっと楽しい民芸品を扱っています。アウトドア・クラフトマンと自称する店主の遊び心の詰まった作品を、ぜひお土産にいかがですか。自分用にも欲しいかわいらしさです。
ほのかな香りの秘密は?
ころんとした丸い形がたまらない、可愛い土鈴はほのかに香ります。龍涎香と呼ばれるくじらから取れるお香は、ひと財産が作れると言われたほど高価なものでした。その香りを分析し、合成したものを少しだけ「くじらのおなら」に纏わせています。微かに香る龍涎香を楽しんでください。
みんなの口コミ
土産にくじらのおならという香り付き民芸品を買ったんですが、ホントはちゃんと、龍涎香、いさな香いうかっこいい名前を持ってるみたいです。 pic.twitter.com/kYGpqv5Nod
— CHABO (@chabox) 2016年6月30日
ブログ更新しました『温泉三昧】旅のお宝はくじらのおなら【くまのみち】』 https://t.co/EG1oOGDphq pic.twitter.com/JufC6Lvr0T
— しのぶ (@fudenoato) 2016年10月19日
くじらのおならはこれはこれで、癒し系ネーミングで可愛い(^◇^)懐かしい匂いがするし。おばあちゃんを思い出す。
— CHABO (@chabox) 2016年6月30日
和歌山のお土産【雑貨・食べ物以外】 ■5. 大切な方へ熊野速玉大社の「なぎまもり」
和歌山のパワースポットの一つ
熊野三山の一つ、熊野速玉大社は朱色も鮮やかな美しい社殿が目を奪います。熊野速玉大神と熊野夫須美大神という夫婦神を主祭神としているので、縁結びで知られています。家内安全、病気平癒などなど和歌山のパワースポットの一つでもあると言えるでしょう。そんな熊野速玉大社には、大切な方へのお土産にしたいお守りがいろいろあります。
ご神木から作られるお守り
境内には17メートルにも達するご神木「梛(なぎ)」の大樹があり、国の天然記念物に指定されています。平重盛が植えたと言われ、樹齢千年を超えているとか。そのなぎの実から作った「なぎまもり」は独特の形で特別感があります。そのほかにもなぎの葉が添えられた「きずな守り」は贈る方の幸せを祈って贈ることができます。
みんなの口コミ
@YumiTomori 三重の熊野速玉大社のなぎまもり。御神木の実で作られたお守りで、素朴でころっとした実がかわいいですよ。 pic.twitter.com/TEVZKFPTbG
— ユルギ (@iguruy) 2016年1月27日
絶対買わないとと使命感に燃えた速玉大社のなぎまもり pic.twitter.com/KggqpxDx2D
— 禍津日なぎぽ (@nagippoid) 2017年2月7日
友から届いた土産「なぎまもり」草彅だけにと。さすが友。5つの木の実てのもナイスすぎ。ありがとう pic.twitter.com/otCh95CrE0
— ハル (@matigaechatta) 2016年2月3日