さつま揚げだけじゃない!鹿児島のお土産でおすすめしたい物20選

鹿児島のお土産というと、あなたは何を思い浮かべますか?やっぱり薩摩芋?黒豚やラーメン??今回は定番からちょっと変わり種まで、鹿児島のおすすめのお土産を厳選しました。


お土産選びも楽しめる、名品揃いの鹿児島

自然の恵み豊かな鹿児島は観光スポットも美味しいものもたくさん。全国的にも有名なグルメや工芸品も数多くあり、お土産もよりどりみどりです。そんな鹿児島のお土産の中でもMEMOCOおすすめの品を厳選して紹介します。

鹿児島のおすすめ人気お土産ランキングトップ10!

まずは「これを選べばまず間違いなし!」の鹿児島の人気のお土産トップ10をご紹介します。

1.鹿児島が誇る伝統工芸「大島紬」

高級絹織物の代表

奄美大島を発祥とする大島紬。絹糸を泥染し手織りする製法で、その上品な色柄と高い品質は多くの人々にとっても憧れとなっています。

お土産なら手軽な小物が最適

大島紬は高級品の代名詞でもありますが、アクセサリーや雑貨など、小物なら比較的お手頃。鹿児島県内の主要駅でも購入が可能ですが、本場である奄美大島紬村なら、大島紬製造の見学や泥染などの体験もできるので、おすすめ。

みんなの口コミ

基本情報

スポット名:大島紬村
住所:鹿児島県大島郡龍郷町赤尾木1945
電話:0997-62-3100
営業時間:9:00~17:30 年中無休
交通手段:奄美空港からバスで20分

スポット詳細はコチラ

2.鹿児島の特産品と言えばコレ!「桜島大根の漬物」

ギネス認定の世界最大品種・桜島大根

鹿児島ならではの特産品なら桜島大根。直径40cmにも及ぶ巨大な大根、さすがに持ち帰るのはなかなかハードルが高いですが、お漬物ならお土産にピッタリです。

味噌漬、粕漬、ふりかけも!お好みでセレクト

伝統的な粕漬は「さつま漬」とも呼ばれ、飴色をしています。他にも味噌漬けや醤油漬けなど種類も豊富。駅や空港での取り扱いも多いですが、指宿市が本社の「中園久太郎商店」ではさつま漬をふりかけにした商品も。

みんなの口コミ

基本情報

店名:中園久太郎商店 山形屋売店
住所:鹿児島県鹿児島市金生町3-1 山形屋地階
電話:099-227-6726
営業時間:10:00~20:00
交通手段:鹿児島駅から約5分 市電「朝日通」「いづろ通」下車

商品・店舗詳細はコチラ

3.絶品! カツオの腹皮燻製「こいじゃっど」

甘辛い味付けが絶妙!

鹿児島は美味しい海産物が豊富ですが、特にカツオは絶品。そんなカツオの中でも特に脂がのって美味しいと言われる腹皮を燻製にしたのが「こいじゃっど」です。

ご飯のお供にもお酒の肴にもピッタリ!

カツオの腹皮は、鹿児島では一般的な部位で、鹿児島産の焼酎やごはんとの相性は抜群!「こいじゃっど」は指宿山川港で水揚げされたカツオを伝統の製法で燻製にしたもの。指宿の店舗の他、鹿児島市内でも取り扱いがあります。

みんなの口コミ

基本情報

店名:やまと屋
住所:鹿児島県指宿市西方1956-3
電話:0993-27-0211
営業時間: 9:30~17:30
休日:日曜日
交通手段:JR「二月田駅」から徒歩約10分

店舗詳細はコチラ

4.太陽の恵みたっぷり。ミネラル豊富な「黒糖」

素材そのままの味を楽しもう

サトウキビ生産は特に鹿児島の離島でさかん。そこから製造される黒糖は、お菓子はもちろん、焼酎にも加工されています。素材そのままの黒糖もお土産として人気。

お茶請けにピッタリ。料理にも◎。

黒糖はおやつにも良いですが、料理で使うとコクが増すと言われています。特に種子島や喜界島産は品質が高く美味しいと評判。県内各所で購入できますが、喜界島の「道の島農園」のように直接販売している製造農家もあります。

みんなの口コミ

基本情報

店名:道の島農園
住所:鹿児島県大島郡喜界町川嶺92
電話:0997-65-2063
営業時間:8:00~18:00

店舗詳細はコチラ

5.ノマドカフェの「屋久島ジンジャーシロップ」

屋久島の人気カフェが丁寧に作るシロップ

屋久島の大自然の中にたたずむおしゃれなノマドカフェ。こちらのカフェのオリジナルジンのジャーシロップがお土産として、観光客にも大好評なんです。

アレンジ自在!お酒にも合うんです。

地元産の無農薬しょうがで手作りされるジンジャーシロップは、素材の味わいが利いた爽やかな甘み。定番のジンジャーエールはもちろん、お湯や牛乳で割るのも美味しいです。また、ウィスキーとあわせてハイボールにしたり、ビールに合わせてシャンディガフも。ちょっと贅沢な味わいになりますよ。

みんなの口コミ

基本情報

店名:ノマドカフェ
住所:鹿児島県熊毛郡屋久島町原565
電話: 0997-47-2851
営業時間:11:30~17:00
休日:水~金曜日(12月頃~3月中旬は休業)

店舗詳細はコチラ

6.健康食品としても人気「黒酢」

疲労回復、ダイエット、美容にも?多くの効果が期待できる黒酢

米と米麹と水を甕仕込みで長時間熟成される鹿児島の黒酢。必須アミノ酸を豊富に含み、多くの健康・美容効果が期待できる食材として、お土産としても大人気です。

薩摩焼の甕が並ぶ壺畑は壮観!

伝統の製法で造る黒酢は、県内の様々な店舗で販売していますが、もし時間があれば醸造所もぜひ立ち寄ってみてください。壺畑の風景はきっと旅の良い思い出となるでしょう。「坂元醸造」ではレストランや情報館も併設しています。

みんなの口コミ

基本情報

店名:坂元のくろず「壺畑」情報館&レストラン
住所:鹿児島県霧島市福山町福山3075
電話:0120-707-380
営業時間:9:00~17:00
交通手段:鹿児島空港から車で30分

店舗詳細はコチラ

7:全国屈指の銘茶「知覧茶」

受賞歴多数。おいしさは折り紙付き。

鹿児島は茶どころとしても有名。なんと生産量は静岡に次いで日本で2位なのです。特に南薩摩は多くの生産地があり、中でも「知覧茶」は全国の品評会でも高い評価を受ける銘茶です。

茶葉はもちろん、ふりかけやスイーツも。関連商品も豊富。

お土産としては茶葉だけでなく、加工品もバラエティ豊富です。ちょっと珍しいものをお求めなら、城山観光ホテルが販売する「知覧ジャム」なんて、いかがでしょう。鹿児島中央駅でも入手できます。

基本情報

店名:えきマチ一丁目鹿児島 みやげ横丁
住所:鹿児島県鹿児島市中央町1丁目1
電話:099-259-3185
営業時間:8:00~21:00
交通手段:JR「鹿児島中央駅」直結

店舗詳細はコチラ

8.本場の銘品を持ち帰りたい「薩摩焼酎」

鹿児島なら、やっぱり「薩摩焼酎」

鹿児島なら「芋焼酎」をイメージする方も多いでしょう。せっかく本場の銘酒を求めるなら「薩摩焼酎」を。WHO認定の産地指定銘柄の1つで、厳しい基準をクリアした銘酒揃いです。

迷ったら焼酎専門店へ!

薩摩焼酎には比較的お手頃な「黒伊佐錦」から、幻の銘酒と言われる「森伊蔵」まで、さまざまな銘柄があります。迷ったら焼酎専門店でスタッフに相談してみて。時間のない方には、鹿児島中央駅の「焼酎維新館」がおすすめです。

みんなの口コミ

基本情報

店名:焼酎維新館 アミュプラザ鹿児島店
住所:鹿児島県鹿児島市中央町1−1 アミュプラザ鹿児島
電話:099-812-8128
営業時間:10:00~21:00 無休
交通手段:JR「鹿児島中央駅」直結

店舗詳細はコチラ

9.やっぱり王道「さつま揚げ」

揚げたても絶品!地元で愛される定番グルメ

鹿児島名産の定番の一つ、さつまあげ。鹿児島では日常の食卓はもちろん、贈答品としても使われることの多い地元民に愛される食材です。特に他の地域ではなかなか味わえない揚げたてのさつまあげは絶品!ぜひ試してみてください。

老舗の「有村屋」なら間違いなし

地元定番の食材とあって、さつまあげ専門店は多数あり、お店によって個性が違います。時間があれば、食べ比べも楽しいですが、迷ったら老舗の有村屋がおすすめ。贈答用として地元の人もよく利用されるお店です。伝統の製法を今も守る老舗の味は、お土産としても喜ばれること間違いなしです。

みんなの口コミ

基本情報

店名:有村屋 郡元本店
住所:鹿児島県鹿児島市郡元2-18-4
電話:099-251-0339
営業時間:9:00~18:00
休日:日曜、1/1~3

店舗詳細はコチラ

10:かわいい上に美味しい豚まん「黒ぶた侍」

見た目のインパクト大!

鹿児島グルメの代表格といえば黒豚。現地でも黒豚のしゃぶしゃぶやとんかつの専門店が多数あります。そんな黒豚の加工品はお土産としても好評ですが、中でも「黒ぶた侍」はその見た目のインパクトから大人気です。

とんかつ専門店がつくる豚まんは美味しさも抜群

もちろん見た目がかわいいだけではありません。作っているのは市内のとんかつ専門店「黒かつ亭」。美味しさも間違いなし!鹿児島中央駅、空港でも購入可能です。

みんなの口コミ

基本情報

店名:黒かつ亭 天文館店
住所:鹿児島県鹿児島市山下町2-2
電話:099-213-9600
営業時間:11:00~15:30、17:00~24:00 無休
交通手段:市電「朝日通」電停より徒歩1分

店舗詳細はコチラ

鹿児島で人気のお菓子のお土産5選!

鹿児島には美味しいお菓子もたくさん。地元産の食材を使ったお伝統的なお菓子から目新しいものまで、多彩なラインナップから選ぶことができます。その中でも人気の5品をご紹介します。

1.鹿児島伝統銘菓の代表 明石屋の「かるかん」

シンプルだけど美味しい伝統和菓子

自然薯で作るかるかんは、真っ白な生地と素朴な味わいが特徴。鹿児島の代表的な和菓子で、県内には多くの専門店があります。迷ったら老舗の「明石屋」がおすすめ。

地元の人も太鼓判の老舗

明石屋は創業1854年の堂々たる老舗。良質な自然薯を使って伝統の製法で作るかるかんは、滑らかな口当たりで、上品な優しい甘さが特徴です。「かるかんなら明石屋」という地元ファンが多いのも納得のおいしさです。

みんなの口コミ

基本情報

店名:明石屋 本店
住所:鹿児島県鹿児島市金生町4-16
電話:099-226-0431
営業時間:9:00~19:00 無休
アクセス:市電「朝日通」電停から徒歩2分

店舗詳細はコチラ

2.地元民に愛される薩摩蒸気屋「かすたどん」

鹿児島土産の大定番

上品な甘さのカスタードをふわふわのスポンジで包んだ「かすたどん」。その美味しさを忘れられず、鹿児島を離れた人もお土産でリクエストすることも多いとか。

お土産には詰め合わせも人気

蒸気屋は「かすたどん」のほかにも定番の「かるかん饅頭」や、どら焼きのような「銅鑼殿」といったお菓子も製造・販売しています。お土産には「かすたどん」と他のお菓子とセットした詰め合わせも人気です。市内に販売店が多く、購入しやすいのもうれしいですね。

みんなの口コミ

基本情報

店名:薩摩蒸気屋 JR鹿児島中央駅店
住所:鹿児島県鹿児島市中央町1-1 えきマチ一丁目鹿児島
電話:099-256-6480
営業時間:8:00~20:00 無休
交通手段:JR「鹿児島中央駅」直結

店舗詳細はコチラ

3.豊かなバターの味わい「さつまどりサブレ」

天然記念物さつまどりに因んだ焼き菓子

「さつまどり」は闘鶏のために育てられた品種で、その精悍で美しい姿は、長きに亘り地元の人から愛されてきました。その「さつまどり」に因んだお菓子が風月堂の「さつまどりサブレ」です。

こんがり、さくさく。シンプルながら味わい豊か。

熟練の職人によって丁寧に焼き上げられるサブレは、バターと卵のうまみがしっかり感じられる美味しさ。シンプルなプレーンの他、知覧茶、黒酢黒糖など鹿児島らしい味のバリエーションもあります。

みんなの口コミ

基本情報

店名:風月堂 天文館店
住所:鹿児島県鹿児島市山之口町8-17
電話:099-225-1796
営業時間:10:00~26:00
アクセス:市電「天文館通」電停から徒歩5分

店舗詳細はコチラ

4.素朴で懐かしい郷土菓子「げたんは」

鹿児島の庶民はお菓子の代表

「げたんは」は「下駄の歯」の意味で、形が似ていることからその名がついたと言われています。古くから鹿児島に伝わる伝統のお菓子。鹿児島の特産品の黒糖がたっぷり使われています。

黒糖の自然な甘みがたっぷり

代表的な製造メーカーの南海堂では「げたんは」は九州産の小麦粉、卵、黒糖を使って作っています。口当たりはしっとり柔らか。口に入れると、黒糖の香りと甘みが広がります。

みんなの口コミ

基本情報

店名:南海堂
住所:鹿児島県鹿児島市伊敷4-13-15
電話:099-229-2333
営業時間:8:00頃~17:00
休日:土日祝

店舗詳細はコチラ

5.栗が丸ごと入った「栗黒丸」

見た目も愛らしいまんまる羊羹

「栗黒丸」は薩摩菓子処国分とらやが製造する和スイーツ。栗と黒砂糖の風味の豊かさと、まんまるな形の愛らしさもあって、お土産としても人気のお菓子です。

栗と黒糖をふんだんに使った奥深い味わい

栗黒丸は栗を丸ごと使い、栗と黒砂糖を練りこんだ餡で包んでいます。さらに表面をコーティングしている羊羹にも黒砂糖が入り。単にかわいいだけでなく、奥深く濃厚な味わいとなっています。

みんなの口コミ

基本情報

店名:薩摩菓子処とらや 天文館店
住所:鹿児島県鹿児島市千日町15-1
電話:099-295-3500
営業時間:8:00~21:00 無休
交通手段:市電「天文館通」電停からすぐ

店舗詳細はコチラ

通販で買える鹿児島で人気のお土産5選!

美味しい鹿児島のグルメやスイーツ、旅から戻った後も何度でもリピートしたい!と思うもの。ここでは通販で買える鹿児島のお土産5品をセレクトしてご紹介します。

1.与論島発のおしゃれな「46ジンジャーエール」

太陽の恵みいっぱいのジンジャーエール

青い空と海が広がるリゾートアイランド与論。この島特産のショウガを使ったジンジャーエールが「46ジンジャーエール」。46=ヨロンということで、ちょっと洒落がきいたネーミングですよね。

1本1本、島で手作り

「46ジンジャーエール」は1本ずつ丁寧に手作りされています。微炭酸で優しい口当たり。飲むと口いっぱいにさわやかなショウガの風味が広がります。甘口、辛口の2種類。

みんなの口コミ

辛口は生姜の香りが飲む前からツ〜ンといい感じです大人のジンジャーエール
氷をたくさん入れてガ〜ッと飲むと喉がうまい!っていいます!
ノーマルはやさしいジンジャーエールぐびぐび!飲めます。

甘口を飲みましたが、辛味も炭酸も適度で某メジャーメーカーなどのやたら炭酸がキツかったり辛かったりするものに比べるとまろやかで非常に飲みやすいです。

46ジンジャーエール 4本セット
価格: 1,400円

商品詳細はコチラ

2.行列のできるラーメン店の味を再現「鹿児島ラーメン豚とろ」

とろとろチャーシューが魅力の人気ラーメン店

濃厚な豚骨スープが特徴のラーメンも鹿児島グルメの代表格です。店名の通り、とろとろのチャーシューが病みつきになると大人気。

至福の一杯をご自宅でも

「豚とろ」のスープは豚骨と鶏がらのWスープなので、濃厚なスープがちょっと苦手…という人にも好評。幅広い層に受け入れられる味です。お土産用のラーメンはそんな「豚とろ」の味が再現できることからお土産としても人気の一品です。

みんなの口コミ

鹿児島の店舗で食べた時、美味しさに感激した味を家でも堪能出来た。

お味は、本来の鹿児島ラーメンの味ではなく、現代風の東京でも問題なく食べられるとんこつ鶏がらラーメンのお味になっています。

鹿児島ラーメン「豚とろ」2食入り
価格: 1,080円

商品詳細はコチラ

3.大人気のかき氷「むじゃきの白熊」

ただのかき氷じゃない!今や主要観光スポット

かき氷「むじゃきの白熊」は、ボリュームと見た目のインパクトに加え、ミルクと蜜が絶妙な美味しさで大人気。旅の目的地の一つに挙げる人も多いほどの人気スポットです。

お土産用なら通販が便利

「むじゃき」では持ち帰り用の白熊も販売しています。そうはいっても遠距離の持ち帰りは…という方に朗報。通販もあるんです。ぜひご自宅でも白熊を楽しんでください。

みんなの口コミ

知人へのプレゼントに購入しました。今まで食べていたのはなんだったんだと思ったそうです。大変美味しく喜んでもらえました

元祖、天文館むじゃきの白熊は美味しいです。贈って喜ばれました。

天文館むじゃき本家白熊バラエティセット
価格: 5,400円

商品詳細はコチラ

4.鹿児島名産のサツマイモを使用「唐芋レアケーキ」

キャビンアテンダントの間で人気になったお菓子

唐芋レアケーキは、名産のサツマイモ(唐芋)から作ったお菓子。素材にこだわり、原料の唐芋は自社栽培です。空港で販売したところ、キャビンアテンダントの間で評判となり、そこから人気が爆発した商品です。

季節限定や地域限定商品も

その人気から、羽田空港など販売地域が広がっている「唐芋レアケーキ」。唐芋の種類に応じて様々な商品を展開しています。地域限定や季節商品もありますが、通販ならほぼカバーしていますので、要チェックですよ!

みんなの口コミ

唐芋レアケーキ フェスティバロ ラブリー(5個入)
価格: 2,800円

商品詳細はコチラ

5.まるでアート作品 FUKU+REの「ふくれ菓子」

素朴な郷土菓子を現代風にアレンジ

「ふくれ菓子」とは鹿児島の家庭で昔から親しまれている庶民のお菓子。小麦粉と砂糖、重層をまぜ、ふっくら蒸しあげた素朴なお菓子です。FUKU+REはこの「ふくれ菓子」を美しく現代風にアレンジしています。

地元の素材とエディブルフラワーのコラボが美しい

FUKU+REの「ふくれ菓子」は地元産の茶葉やごま、小桜こみかんなどを使用。そのビジュアルに「食べるのがもったいない!」との声多数。もちろん美味しさも文句なしですよ。

みんなの口コミ

Kirishima
価格: 1,280円~2,480円

商品詳細はコチラ

グルメもスイーツも!欲張りさんにぴったりな鹿児島

歴史と伝統に大切に育まれた名品から、インパクト抜群の品まで鹿児島には多彩なお土産があります。お土産選びも旅の楽しみの一つとなることでしょう!あなたにぴったりなお土産を見つけてくださいね。

関連するキーワード


アジア 日本 鹿児島県

関連する投稿


沖縄のお土産18選!王道〜新定番までおすすめグルメ・雑貨を紹介

沖縄のお土産18選!王道〜新定番までおすすめグルメ・雑貨を紹介

沖縄はお土産の宝庫。旅のお土産や帰省の手土産を買うなら何がいいのか、迷われる方は多いのではないでしょうか。そこで本記事は、自分や大切な人に贈りたい沖縄のお土産をご紹介。前半では地元の方や旅行者に長年愛されてきた王道のお土産をピックアップ。さらに後半は、まだあまり知られていないグルメ、おしゃれな雑貨・実用アイテムをまとめました。旅の下調べ、沖縄好きの方へのギフト選びなど、幅広いシーンで本記事を参考にしてみてくださいね!


外国人に贈りたい日本のお土産!海外でウケる雑貨・食べ物26選

外国人に贈りたい日本のお土産!海外でウケる雑貨・食べ物26選

外国人の方のために日本のお土産を選ぶなら、どんなものが喜ばれるのでしょうか。言葉も文化も異なる外国人へのプレゼント選びは、難易度が高いものです。そこで今回は、外国人へのお土産に喜ばれるおすすめアイテムをご紹介します。外国人の方へのギフトとして人気の日本らしい雑貨や、日本の食文化を感じられる食べ物・飲み物を中心にリストアップしました。記事を参考に心をこめてお土産を選べば、国籍の壁を越え関係を深められるはず。お土産をどこで買うべきか、何を選ぶべきかお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。


福岡のお土産16選!定番〜知る人ぞ知るグルメ・雑貨までご紹介

福岡のお土産16選!定番〜知る人ぞ知るグルメ・雑貨までご紹介

福岡でお土産を買うなら、何を選ぶべきなのでしょう。日本屈指のグルメタウンであり、魅力的な観光地も豊富に有する福岡。お土産向け商品は実に幅広く、つい迷ってしまいますよね。そこで本記事は、福岡のお土産を特集。全国的にも有名な定番のお土産、まだあまり知られていない新・定番のお土産に分けておすすめ商品をご紹介します。お土産に人気のお菓子や食品のほか、旅の記念になる雑貨もピックアップ。ぜひ参考にしてみてくださいね。


もらって嬉しい♪ユニバーサルスタジオジャパンでおすすめのお土産10選

もらって嬉しい♪ユニバーサルスタジオジャパンでおすすめのお土産10選

ユニバーサルスタジオジャパン(USJ)には、スリル満点のアトラクションや映画に出てくるおいしいフード、そして旅の記念になるとってもかわいいお土産が満載♪日本のアニメやエンターテインメントをテーマにした「ユニバーサル・クールジャパン」というイベントも人気で、2年ぶりに開催される今年はさらにパワーアップして史上最大のスケールに!今回はそんなユニバーサルスタジオジャパンでおすすめのお土産をご紹介します。ユニバーサルスタジオジャパンに来たら買うべき定番のお土産から、友人にプレゼントしたいばらまき用におすすめな一品などをピックアップしました。春休みやGWにUSJへ行く予定の方は是非チェックしてみてくださいね。


大分のお土産BEST15選!もらって嬉しいおしゃれなアイテムから美味しい名物まで

大分のお土産BEST15選!もらって嬉しいおしゃれなアイテムから美味しい名物まで

「おんせん県」と呼ばれる大分県。源泉の数も湧出量共に日本一を誇ります。別府八湯、8つの温泉地からなり、”地獄めぐり”で有名な別府。おしゃれなリゾート温泉地、湯布院(由布院温泉)。川添いに広がる日田温泉と選り取り見取りです。そして恵まれた自然に囲まれ、豊かな農産物に新鮮な魚介類、歴史豊かな国東半島と温泉以外にも魅力の多い大分県。定番から穴場まで数多くの観光スポット。そして美味しい、おしゃれ、珍しい、とお土産も盛りだくさんです。まずは出発前にしっかり予習しましょう。MEMOCOが厳選した最新版、おすすめ15選をご紹介します。


最新の投稿


女性が喜ぶマッサージ券のプレゼント11選!エステオンリーと総合カタログどっちを選ぶ?

女性が喜ぶマッサージ券のプレゼント11選!エステオンリーと総合カタログどっちを選ぶ?

現代社会で頑張る女性へのプレゼントに、マッサージ券はおすすめです。忙しい毎日を過ごす女性にとって重要なのは、疲れた心と体をリフレッシュすること。しかし、リラクゼーションサロンやエステサロンはなかなかお金に余裕がないと行く気にならないという女性も多いものです。そんな女性にとって、マッサージ券は職業年齢問わず嬉しいギフト。誕生日やクリスマス、結婚記念日のお祝いや母の日、頑張ったごほうびなどにプレゼントすれば、きっと喜んでくれるはずです。今回は、女性が喜ぶマッサージを中心にしたスパやエステのギフト券をご紹介。マッサージに特化したギフト券だけでなく、その他の体験も選べるカタログギフトも見ていきましょう。


[年代別]10代彼女の誕生日プレゼント|大好きが伝わるギフト14選

[年代別]10代彼女の誕生日プレゼント|大好きが伝わるギフト14選

もうすぐやってくる10代の彼女の誕生日...特別な日だから、とっておきのプレゼントを。と張り切ってみたものの、なかなか「コレ!」という品物に出逢えず、お困りの彼氏さんも少なくないでしょう。そこで本記事では<strong>10代女子のトレンドや、もらって嬉しいアイテム</strong>を徹底調査。大好きな彼女のとびきりの笑顔を見られるアイテムをご紹介します。10代...と言っても中学生から大学生、ひいては社会人まで。年齢の幅が広いため中学生、高校生、大学生&社会人と3つの年代ごとにピックアップしていきます。彼女の心に刻まれる、素敵な誕生日となるよう、MEMOCOにぜひお手伝いさせてくださいね。


予算500円前後のプレゼント!子供なら誰もがもらって嬉しい24選

予算500円前後のプレゼント!子供なら誰もがもらって嬉しい24選

お誕生日会やクリスマス会、ご近所のママ友同士での子供会などちょっとしたプレゼントを贈るシーンは多いもの。シチュエーションによっては参加者の性別や趣味がわからないことや、ばらまき用の景品を大量に選ぶシーンもありますよね。そこで本記事では、幼児から小学生までを対象とした予算500円のプチギフトをラインアップ!子どもに喜ばれる実用品や雑貨小物だけを厳選しているので、欲しいプレゼントにきっと出会えるはずです。「男女共通」「イベントのお菓子」「ベビー」「男の子向け」「女の子向け」と全5つのカテゴリーの中から、用途にぴったりなギフトがきっと見つかります。


疲労回復に一役!男性に贈って喜ばれるおすすめプレゼント27選

疲労回復に一役!男性に贈って喜ばれるおすすめプレゼント27選

疲労回復に役立つプレゼントで身近な男性を元気にしたい。そんな時に選びたいリラックスグッズや癒しアイテムをご紹介します。現代人は日常的に疲れやストレスを感じているもの。日々の疲れからリフレッシュできるようなギフトを受け取ったら、お相手はきっとあなたの心遣いに感激するでしょう。ぜひ彼氏やパートナー、お父さん、おじいちゃんなどへのプレゼント選びの参考にしてみてくださいね。


結婚祝いプレゼントは食器で!人気のおすすめブランド&アイテム26選

結婚祝いプレゼントは食器で!人気のおすすめブランド&アイテム26選

たとえば近しい人の結婚祝いで、ご祝儀以外になにか記念になるものをプラスしたい。あるいは結婚式を挙げない、再婚する友人・知人にご祝儀代わりになにか贈りたい。職場でお世話になっている人に連名で結婚祝いを贈りたい。そんな時のプレゼントにぜひ贈ってほしいのが食器ギフト。新生活から毎日使うので実用性が高く、特に新婚時期は新居に人を呼ぶことも多くて、おしゃれな食器が重宝されます。こちらの記事では、相手のライフスタイルや好みに合わせた王道の洋食器&和食器ブランド・日常使いしやすいブランドのなかから、おすすめのハイセンスな褒められアイテムを厳選!食器を贈る時に気になるマナーやギフト選びのポイントもしっかり解説してご紹介していきます。