大分県へ行ったらこれを買いたい! お土産はどこで買うの?

旅行の楽しみの一つは、行く先々で目についたお店をのぞくこと。思いがけず素敵な品を見つけたり、美味しいものに巡り合った時はとても嬉しいもの。でも楽し過ぎて、自分のものは買ったけどお土産が足りない…なんてことも。でも大丈夫。大分駅や大分空港にもお土産は勢揃いしていますよ。
車の場合はSAや道の駅などに立ち寄りましょう。重たい物や、日持ちが不安なものは宅配サービスを利用するのもいいですね。
大分県へ行ったらこれを買いたい! 人気の”おしゃれで美味しい”おすすめ土産15選
大分には日本一が沢山あります。温泉、かぼす、麦焼酎、そして鶏肉の一人当たりの消費量。ということはそれにちなんでお土産もいろいろあるということ。昔からある名物に加え、パワーアップした美味しい物や、洗練された最高におしゃれなものまで様々です。お土産を選ぶ時に思い出して欲しい、おすすめのアイテム15選をご紹介します。
大分のお土産おすすめこれ! ■1. 高級旅館のおしゃれな「チョコレート」
森の中の優雅な施設
大分、湯布院の高級旅館、山荘無量塔(さんそうむらた)は移築した古民家が立ち並び、それぞれが独立した客室という素敵な旅館です。オープン数年後にはロールケーキ専門店も始め、話題を集めました。今では音楽に特化した美術館などがある「アルテジオ」内で贅沢な時間を過ごせます。「アルテジオ」にはカフェやショップもあり、最高におしゃれなチョコレートに出会えますよ。
山荘無量塔のショコラティエ・theomurata(テオムラタ)
アルテジオ内にあるショップではテオムラタのチョコレートを購入できます。玉露などの厳選された茶葉をチョコレートでコーティングした「茶葉ショコラ」。バトンのようなパッケージにチョコレートビーンズを詰めた「ビーンズショコラ」など高級感あふれ、洗練されたチョコレートは大切な方へのお土産や、センスある手土産として最適です。甘くないものをお探しならオリジナル調味料はいかがですか。
みんなの口コミ
由布院のお土産って、やっぱりパッケージがオサレやねんな~。無量塔プロデュースのチョコレート。テオムラタのアマンドショコラとイチジクショコラ。#弾丸フェリー #由布院 #無量塔 #テオムラタ pic.twitter.com/twjNUPFPYz
— やんぞう (@yanzouhappy) 2018年12月24日
今年のマイチョコはずっと食べてみたかった湯布院「theomurata」の茶葉ショコラ&チョコレートビーンズ ( #テオムラタ )
— モモカメ (@sdrkakatevoh) 2018年2月7日
オンラインショップでポチッ。バレンタインには少し早いけど、せっかく届いたので分身くんと一緒にパクッ#みっちゃんとバレンタイン2018@gs_micchan pic.twitter.com/5ty2qKSr9F
テオムラタ
— 優愛(ゆあ) (@ai_nya_sou) 2019年1月29日
胡桃とヘーゼルナッツをキャラメリゼしてチョコでコーティングしてあり
パッケージがペンか筆が入っていそうな筒状なのに惹かれて購入
ナッツ好きな方に贈りたい
香ばしいナッツとチョコの相性はとても良いですね!#テオムラタ#theomurata#ショコラプロムナード pic.twitter.com/ezA1ZI3wVx
大分のお土産おすすめこれ! ■2. 大分と言えば…ざびえる本舗の「ざびえる」
異国情緒あふれる大分名物
地元の方達にも、50年以上愛され続けている大分の代表的な銘菓「ざびえる」。フランシスコ・ザビエルが布教活動で大分を訪れ、南蛮文化を普及させたことに由来する和洋折衷、異国情緒あふれたお菓子です。黒い箱に金と赤で印刷された文字は、なかなか高級感もあり、歴史を感じさせる雰囲気が漂っています。ちょっと外国のお土産のようですね。
美味しさも和洋2種類
聖書をイメージしたビロード風の箱の中には個包装されたお菓子が並んでいます。気になる「ざびえる」のお味は、バター風味の生地の中に、上品な和風の白餡と、ラム酒にしっかり漬け込んだ香り高いレーズン入りの2種類。高級感もあり、個包装、しかも大分の名物なので、会社のお土産などにぴったりですね。
みんなの口コミ
さあ、あなたは…
— ちょごし (@chogoshi) 2019年6月20日
金のざびえる
銀のざびえる
初めて食べたけど、めっちゃ美味しかった#ざびえる pic.twitter.com/LSD1R55EA9
大分土産の大定番「ざびえる」バター風味豊かな洋風のしっとり皮とびっしり詰まった純和風の白餡が程よい甘さで美味しいです。ちなみにこれは銀。金はラム酒漬けの餡みたい。高級感あふれる箱もまたgood#ざびえる #大分 pic.twitter.com/EOL05mnFl0
— Kain(@gourment_master) 2019年5月16日
報道部に魔界文書があると思ったら、大分の美味しいお菓子だったでござる。#ざびえる #大分#映えるパッケージ pic.twitter.com/lzUNmIrT1G
— 津田紗矢佳(気象予報士・防災士) (@sayapon_tenki) 2019年2月21日
大分のお土産おすすめこれ! ■3. 女子にはこちら「べっぴん泉」
温泉の優れたパワー
温泉には色々な効能が認められています。美肌湯と言われるような温泉に入るとお肌がスベスベになったりしますね。日本一と名高い別府温泉の泉質も場所によって様々。色々な特徴があります。そんな温泉の力を取り入れたのが「べっぴん泉」、天然温泉化粧水のミスト。新しい技術、光触媒を使うことで、肌への浸透力を高めました。
いつでもスプレー、簡単保湿
見た目の若さは肌年齢、と言われますが、肌の若々しさは水分量が決めて。それだけ保湿が重要になってくるのです。防腐剤など不使用、完全無添加の温泉ミスト。お風呂上がりやメイクの前、メイクの後にもスプレーできます。エアコンなどでどうしても乾燥しやすいもの。簡単に保湿できるスプレータイプはとっても嬉しいお土産ですね。自分用にもお忘れなく。
みんなの口コミ
フジテレビ「ノンストップ!」で紹介!べっぴん泉(別府温泉化粧水)お肌にジワーッとなじみ、しっかり保湿 | http://t.co/WEpDmygC
— りーちむ☆ (@ayusho0125) 2012年8月16日
お昼にも保湿スプレーは必須☆
— izumi (@arieloariel) 2011年1月25日
高保湿温泉化粧水べっぴん泉、優しいdプロ、JILLのラベンダーで癒されながら保湿…私、スプレーした瞬間にα波が出ます〜ささやかな幸せ♡
別府温泉のスキンケアいろいろGET!!
— 難波サキ sakinanba (@SAKI_NANBA) 2013年11月19日
#べっぴん泉#炭石けん#化粧水#泥パック http://t.co/qucC8kzEuR
大分のお土産おすすめこれ! ■4. 伝統の味、「臼杵煎餅(うすきせんべい)」
臼杵で最古の煎餅店
大分、臼杵市の名物「臼杵煎餅」。市内に何店か臼杵煎餅を作る店がありますが、中でも一番古いのが後藤製菓です。煎餅を作り続けてほぼ百年。色々な種類の臼杵煎餅を作っていますが、それ以外の製品はほとんどありません。生姜風味の薄焼き煎餅は、今でも仕上げは一枚一枚手作業。焼き上がったおせんべいに生姜と砂糖のシロップを刷毛で塗っていくため特徴的な筋ができるのです。
伝統を守りつつ、新しいタイプも登場
元々は米や麦などを使って作った保存食。それを小麦粉と臼杵市特産の生姜で作ったものが現在の臼杵せんべいです。後藤製菓には、オリジナルの味、伝統を守りつつも、ソフトタイプや臼杵せんべいサブレなど新しい製品もあり、数々の賞を受賞。”全国・五つ星の手土産”にも選ばれました。
大分空港、主要駅など多くの場所で売られているので大仏様(臼杵大仏)のパッケージを見かけたらチェックしてみてくださいね。
みんなの口コミ
臼杵煎餅って生姜糖を塗っていて、旨いんだよね~
— くまもん@秘密指令本部 (@RC320PT) 2018年8月14日
一度食べると癖になる。
元々お土産用だったのだが我慢出来ずに開けてしまった。。。 pic.twitter.com/aGjZ7yN6Zy
おみやげの臼杵煎餅です
— たき (@suzuran_taki) 2019年11月28日
大分県臼杵市のお菓子ですが、大分県内の道の駅で売っていて迷わず買いました
小麦粉、砂糖、卵などの固いせんべいに生姜と砂糖を混ぜ合わせた蜜をぬってあり、さらに焼き上げてあるそう。
昔から大分を代表するおみやげで、
よく食べていました
とっても美味しいですよ pic.twitter.com/hXrcaw3n7o
有名な、臼杵煎餅愛すと、うすき煎餅は後藤製菓!ととーふが豪語しとる pic.twitter.com/UZ66lMnvcB
— 聖P/別府タワ~P (@sei1004fu) 2019年8月5日
大分のお土産おすすめこれ! ■5. 県民がこよなく愛する味「謎のとり天せんべい」
大分のソウルフードがせんべいに!
大分のローカルグルメといえば「鶏の天ぷら」。そんな鶏肉の料理が多い大分ですが、県民が愛する「鶏の天ぷら」がお煎餅になりました。「謎のとり天せんべい」です。「謎のとり天せんべい」にラッピングされたバスも走っているほど、大分県民のとり天への愛が感じられるお土産です。
「とり天」を再現するためのこだわりとは?
「謎のとり天せんべい」の材料に使用されている鶏肉は、もちろんこだわりの県内産!ニンニク醤油の香ばしい香りもして、まさに「とり天」を再現したお煎餅になっています。大分のソウルフードの味だけではなく、大分の文化をお土産に持ち帰ってください。何が謎なのかは謎です。
みんなの口コミ
おやつタイム。大分県旅行お土産のひとつ「~庶民の味~謎のとり天せんべい」
— ぬえ (@yosinotennin) 2018年2月24日
これね、本当にとり天の風味なんですよ!そしてサクサク心地よい歯触り、美味しいよ。お手頃お値段で沢山入っていて、職場などで配りやすいのもナイスお土産。 pic.twitter.com/u6sh2qjo4F
月曜の22時です
— yasurinやすりん (@yasurin418) 2017年8月21日
たっくんも4月に地元取材時に食べた「謎のとり天せんべい」
大分県のソウルフードです
美味しいよ(^〜^)
九州の観光地、一部の高速道路SAでも販売してます#復興に向けて手を繋ごう #北部九州大雨災害 #東日本大震災#熊本大分地震#SMAP pic.twitter.com/RcqnnxbLBl
大分土産 by マイセルフ、「謎のとり天せんべい」。開封時の香りはまさにとり天!食べるとお煎餅。そこが謎なのか⁉︎ pic.twitter.com/Y89ebIcF55
— TOMATOHEAD712 (@TomatoHead712) 2016年7月27日
大分のお土産おすすめこれ! ■6. 郷土料理「やせうま」がお菓子に
素朴でシンプル、やさしい甘さ
「やせうま」とは大分県の郷土料理。小麦粉と水のみで作り、きな粉とお砂糖をまぶして食べる甘いお菓子のようなものです。もちもちとしていてシンプルな優しい味のローカルなおやつ。うどんとの違いは手でちぎるところ。麺棒で延ばしたり包丁で同じ幅に切ったりはしません。同じものでも、甘いきな粉と食べると「やせうま」。豚汁のようにすると「だんご汁」になります。
銘菓「やせうま」誕生
大分では誰もが知っている郷土料理「やせうま」をもっと多くの人に知ってほしいと作られたのが銘菓「やせうま」です。きな粉の餡を柔らかな求肥でそっと包みました。きな粉の風味が懐かしい、お餅のような、あるいはお団子のようなお菓子。竹皮の包装もうれしい。添加物不使用の半生菓子ですが、開封前は25日の賞味期限があります。
みんなの口コミ
青春18きっぷの旅
— makitovic (@makitovic) 2020年1月13日
大分 やせうま本舗 田口菓子舗
「やせうま」
これも知らなかったお菓子。
きな粉餡を求肥で包んだ素朴なお菓子。
美味しい! pic.twitter.com/sLydKF34Aq
大分のお土産おすすめこれ! ■7. 生産量日本一「むぎ焼酎」
麦の大分、芋の鹿児島&宮崎
大分県の焼酎生産量は宮崎県、鹿児島県についで第3位。でも宮崎と鹿児島は芋焼酎が主なので、麦焼酎では大分県が日本で1番です。二階堂は大分の麦焼酎をリードする蔵ですが、その歴史は1670年に遡ります。麦100%の焼酎が出来上がったのは1973年。透明で軽やかな味わいでブームになりました。
麦焼酎の魅力は?
大分は温泉で有名ですが、実は日田天領水など名水でも名高い県なので、美味しい焼酎が生まれるのです。そして大分の麦焼酎の代表銘柄が二階堂。飽きのこないスッキリとした味、上品でまろやか、後味もキレが良く、あまりお酒に慣れていない方でも美味しく飲めるでしょう。クセがないので色々なもので割ることができる。お酒の好きな方へのお土産におすすめしたい一品です。
みんなの口コミ
今日は天気はいいが空気が冷たい
— kurichan (@kurichan19671) 2016年2月7日
明日は放射冷却で冷え込みそうだね
牛すじ煮込みをつまみに二階堂の緑茶割りを
グイッと呑もう#麦焼酎 #二階堂 pic.twitter.com/J7RNO7jKlc
九州の至宝とも言える
— 尚月地『艶漢』公式ツイッター (@AdekanOfficial) 2019年6月3日
二階堂酒造さんのCMがたまらないので試しに一作観てほしい
こういう、詩情溢れ過ぎて転げ回りたくなるCMばっか長年放送し続けてるんですよ(尚)https://t.co/8Gaio0FAdE
大分のお土産おすすめこれ! ■8. 魔除けになるという「日田土鈴」
ほっこりかわいい手作り土鈴
日田の豆田町に土鈴で有名な東光堂があります。2代にわたって作られるている土鈴はほっこりしていてどれもインスタ映えする可愛らしさ。素焼きの土鈴に和紙を貼り、ひとつひとつ手描きをしたおひな様や、十二支をかたどった小さな土鈴。大切に作られた日田の土鈴は鳴らすことにより邪気を祓うと言われています。
見ているだけで幸せ「泥おはじき」
キーホルダーになるような小さな土鈴もいいですが、東光堂へ行ったらぜひ見て欲しいのが「泥おはじき」。素焼きの小さなおはじきで、まるで小さな和菓子のような美しさ。お土産に買って帰れたら、感激されることでしょう。自分用にも忘れずに買わないと後悔することになるかも知れません。
みんなの口コミ
日田タイムスリップ通り。東光堂さん。趣深い看板にカラフルな日田土鈴が下がっている入り口からとっても印象的。魔除けになる日田土鈴。干支の土鈴も愛嬌があってかわいい♡揃えたくなるー!#来たよクマモトオオイタ#キスマイクマモトオオイタ pic.twitter.com/Vk2O9b45CJ
— ゆう (@yuntamaxxx7) 2017年10月1日
東光堂さんの日田土鈴可愛いし、音が土鈴によって違うので音色が綺麗(*^o^*)外に飾ってあったお雛様母親が凄い気に入ってたな〜。お店の方も親切でお話しして下さってありがとうございました。部屋に大切に飾ります!
— すずく (@mmakeyyear) 2017年12月9日
#キスマイクマモトオオイタ pic.twitter.com/1ojMIooVlO
キュートで綺麗な“泥おはじき”。 https://t.co/jy19rLqiRV pic.twitter.com/bv1WltZYZ3
— 一般社団法人 日田市観光協会 (@oidehita) 2018年7月6日
大分のお土産おすすめこれ! ■9. ゆふいんの創作菓子「ぷりんどら」
「プリン」と「どら焼き」の夢のコラボ
ゆふいんのぷりんどらは2004年、デパートの九州展で生まれました。1週間でなんと42,000個も売り上げ、あっという間に全国区に。今では累計2000万個以上の売り上げを誇っています。そんな人気にもおごることなく、2017年には更に美味しくと、素材を見直し、ますます美味しくなりました。いちごや抹茶のぷりんどらなどフレーバーもいろいろです。
冷蔵で宅配がおすすめ
「ぷりんどら」が美味しいヒミツはいくつもあります。まず、どら焼きの皮、というよりもパンケーキのようにふんわりとした皮は、メープルシロップが隠し味。バニラビーンズの香るプリンはクリーミーなカスタードクリームでサンドされています。ほろ苦いカラメルソースがたまらない。でも賞味期限が心配なのでお土産には宅配をおすすめします。
みんなの口コミ
別府サービスエリアにて、
— もえき (@moekimoeki) 2014年2月2日
No.1商品のゆふいんプリンどらと湯けむりプリン食べる! pic.twitter.com/VxvsNRihXV
大分のお土産おすすめこれ! ■10. 爽やかな辛さ「柚子胡椒」
柚子の里のエコファーマー
宇佐神宮で知られる大分県、宇佐市。実は西日本で第1位の柚子の生産地なのです。柚子というのは栽培が難しく、実がなるまでにも長い年月がかかると言う。宇佐は栽培に適した自然環境で、”柚子の里”と呼ばれています。無農薬で柚子を栽培している櫛野(くしの)農園。エコファーマー認定を受けている安心安全な柚子なのです。
極上の柚子から作られる最高の製品
「柚子こしょう」は2種類あります。青い柚子こしょうは、青い柚子の皮と青唐辛子で作られ爽やかな辛さ。赤い柚子こしょうは、完熟した黄色の柚子の皮と赤唐辛子が使われていて、刺激的な辛さになります。くしの農園の「ゆずごしょう極々上」は青柚子を贅沢に使い、香り豊かで上品な仕上がりです。お土産にふさわしいハイグレードな柚子胡椒。きっと喜ばれますね。
みんなの口コミ
【すごすぎてやばい】
— 手土産・ギフト情報配信中@ippin(イッピン) (@ippintw) 2017年11月17日
バーベキューの肉が異次元の美味しさになる『くしの農園』の「ゆずこしょう極上(青)」
⇒https://t.co/UJs4EaJRgL
鍋料理に欠かせない「柚子こしょう」が、イギリスでも大人気! pic.twitter.com/ULU7fqrLxV
是非!柚子胡椒おでん、良いですよー。
— 雪 (@snowemoll_23) 2019年11月20日
大分県人的に、セブンプレミアムの柚子胡椒とか、悪くないです(笑)あれ、大分のフンドーキンがつくってるんですよー。まぁ、いちばんのオススメは、くしの農園のなんですが(笑)
くしの農園のゆず七味もおすすめ!!うどんそばに、焼き鳥にも合う!柚子の薫りがとても良いッス。見かけたらぜひ試してみてくださいねん( ˙-˙ )b pic.twitter.com/sB3eNH7eT0
— 山田 (@jonjonjonconic) 2019年7月8日
大分のお土産おすすめこれ! ■11. インパクト大「血ノ池軟膏」
日本でも珍しい赤い温泉
「おんせん国」大分で最大規模を誇る別府温泉。市内には数百もの温泉があります。数ある有名温泉のなかでもインパクトの強いネーミングが「血の池地獄」。真っ赤に煮えたぎる恐ろしい池を想像しますが、酸化鉄や酸化マグネシウムを多く含む熱泥の堆積した赤い池なのです。お食事処やお土産屋さんがあり、薬効成分も含んだ足湯を楽しむことができます。
血の池地獄限定!人気No.1
血の池地獄のお土産として一番人気があるのが鉱泥を主成分とした軟膏です。天然の酸化マグネシウムなどによって、しもやけや火傷など皮膚病に効くと評判で、リピータも多くいるそうです。歴史は古く、明治時代には貝殻に入れて売られていたとか。面白いだけではなく効能もあるという軟膏をお土産にいかがですか。
みんなの口コミ
血ノ池軟膏。引き出しの奥に眠ってたのを思い出して使ったら、すごい効き目。アカギレが朝には痛くなくなってました。この鬼、オールバックかなあ。 pic.twitter.com/RZGCIsWsSX
— 元祖ふとねこ堂 (@mojugiso) 2018年1月25日
昨日欲しいって言ったわが故郷の特産品(?)血ノ池軟膏
— ヒヨコォ (@M0M0_NIKU) 2019年10月13日
地獄から直接買えるそうです!
血の池地獄直送便 https://t.co/Oc1abG8hMf #storesjp
血ノ池軟膏 http://t.co/WLzPIzR2 塗った所がより重症っぽい色になるけど効くんだよこれが!!
— いぞ (@izo_izo) 2012年7月27日
大分のお土産おすすめこれ! ■12. 森の中の工房、禧水(きすい)の「わらび餅」
お取り寄せ大賞に輝く逸品
わらび餅を作るためには美味しい水が欠かせません。禧水では由布山麓の地下深くから湧き出る名水を使い、丁寧に長い時間をかけて手練りされ、作られます。手作りならではの口溶け、繊細さ、唯一無二と思わせられるようなわらび餅。きな粉、黒糖きな粉、抹茶きな粉3種が高級感のある桐箱に入った上品なわらび餅は、2019年にはベストお取り寄せ大賞に輝きました。
とっておきの上品な手土産
着色料や保存料などすべて不使用、国産の厳選素材のみで作られる禧水のわらび餅。シンプルだからこそ、職人の技、作り手の愛情が感じられます。作りたてをすぐに真空パックにするので、賞味期限は14日。お取り寄せもできるのでとっておきの手土産、おしゃれなギフトとしておすすめできます。
みんなの口コミ
これ美味しいです。
— ジョイナス! (@m33315) 2018年3月12日
別府湾サービスエリアに売っているので、大分に寄った際はぜひ
禧水 | 由布院わらび餅 - https://t.co/Lvb3M4yi0b
お土産にいただいた禧水の湯布院わらび餅
— さな爺 (@sanagee) 2017年4月2日
2分でぺろりと https://t.co/UOUu5qEeQf
友だちがくれた由布院のわらび餅「禧水」、ねっとりして美味。なかでも、このきな粉の美味さはなんだろう。きなこすき。
— ますみ (@masumi32) 2017年3月21日
大分のお土産おすすめこれ! ■13. 太田旗店、伝統の「刺子バッグ」
老舗旗屋産の雑貨をチェック
1866年創業の太田旗店(はたてん)。旗だけ作っているのではありません。のぼり、はっぴ、手ぬぐいやTシャツ。そしてぜひチェックして頂きたいの伝統の刺子などを使った雑貨です。大分デザイン、大分の名水で染めた生地でバッグをはじめ素敵なものがたくさん。
使うとわかる伝統の良さ
染工場から始まった太田旗店は、分業が当たり前の現代でも、染めから企画、デザイン、縫製、仕上げと全て一貫してこなしています。大分メイドの丁寧な仕事、職人の技の光る小物は使えば使うほど良さが活きてくるでしょう。大分市府内町にあるショールーム、府内本店笑心太(えこた)以外でも、amazonや通販で購入可能。
みんなの口コミ
今日は、お休みで九州物産展に行ってきたよ。安定の赤牛丼の美味しさにめっちゃ満足。本日のめっけモンは、大分の「太田旗店」のエコバック!染色工程ででる布を再利用していて、縫製もしっかり!なんと540円、リバーシブルに使えてめっちゃ最高!おすすめです!裏表でとってみました!(^^)! pic.twitter.com/xu2SnY5Mfb
— 肥後椿モン (@higotsubakimon) 2019年2月21日
太田旗店のはぎれバックはいいね https://t.co/0nDSZDWec2 #r_blog #太田旗店
— ベルポン (@belponur1) 2020年1月11日
外国から来た方々が「太田旗店」の袋を持って歩くのがエモかったです。
— いたじゃ (@itaja2002) 2019年10月19日
太田旗店は「おおたはたみせ」と読みます。
大分のお土産おすすめこれ! ■14. 旅する「ルルルンフェイスマスク」
九州限定ルルルンを女子へのお土産に
お肌の調子が良くて、メイクが決まると素敵な1日になりそうな気がしませんか。そんなご機嫌なルルルンな気分をサポートしたいと「ルルルンフェイスマスク研究所」は頑張っています。成分、効果、お悩み別にいろいろなルルルンがありますが、旅行をした時、女子へのお土産にぴったりなのが「旅するルルルンシリーズ」です。
その土地の名産物を使った、ちょっと贅沢なフェイスマスク。貰って嬉しい”使える”お土産になりますね。
大分はかぼすのチカラでキレイを叶える
かぼす国内生産量の90%が大分県。かぼすにはビタミンやミネラルが豊富に含まれます。それに野菜の王様ケールやローズフルーツをプラスしたのが九州限定ルルルンです。
水分量もたっぷりの極厚シート、かぼすの香りで最高のリラックスをプレゼント。九州の旅するルルルンはいちご(あまおう)やスイカもあります。ルルルンはもちろん通販でも買えますので気に入ったらリピートできますよ。
みんなの口コミ
旅行に行ったら探して買ってる、ご当地ルルルン
— 田中美都(気象予報士) (@tanaka_mito) 2019年11月30日
この間、福岡で研修だったのに買い忘れてしまった...
新潟もルレクチエなどで、出して欲しいなぁ〜#旅するルルルン pic.twitter.com/w2SPLCd0Uk
あと旅のオトモに男女問わず400〜450円ぐらいで売ってるルルルンのパック買って使っておくと幸せになれます
— ©あんまん エンタープライズ (@anman_oishi) 2019年8月13日
びっくりするほど顔のハリとノリが復活します
7枚入りLuLuLun(左3つ)は「旅するルルルン」という地域限定のものです!
— さら (@_kyk4mk6) 2019年11月13日
・北海道限定メロンの香り
・九州限定カボスの香り
・ハワイ限定ポリネシアンの香り
私も旅行に行くと旅するルルルン買ったり、友達から旅行のお土産で旅するルルルンもらったりするのですごい共感…九州は宮城ロケかな〜? pic.twitter.com/xGs9fV7U5p
大分のお土産おすすめこれ! ■15. 温泉たまごがお菓子に「別府のたまご」&「たまごケーキ」
別府といえば温泉たまごですが…
別府と聞いて思い出すのが、地獄めぐりの名物「温泉たまご」。温泉から噴き上がる蒸気で蒸した「温泉たまご」です。それがお菓子になったのが「別府のたまご」。大分県産のこだわり卵の黄身を使った餡を、カステラ生地で包み込み、ホワイトチョコレートでコーティングしました。しっとりとしていて、冷やしても美味しい温泉たまごです。
由布院には別のたまごが
別府のたまごの人気を分けているのが由布院の「湯の花たまごケーキ」。こちらは黄身餡ではなくカスタードクリームをふわふわの生地で包んだ蒸しケーキです。年齢を問わずどなたにも喜んでいただける満点お土産のひとつですね。大分たまごCAKE、別府たまごケーキなどいろいろな商品があり、どちらもカスタード入りのふわふわケーキ。どの”たまご”にしますか?
みんなの口コミ
別府のたまご
— mizuki (@eiWyEcNMpO5gtR4) 2016年3月23日
何が別府のみずきだっ!
ゆりさありがとう pic.twitter.com/Rf6ggvC2h2
湯の花たまごケーキ100こ食べたい
— ぽほ (@rururucvhafe) 2018年2月17日
大分・豆知識 ■由布院?湯布院?どっちが正しい?
温泉で有名な「ゆふいん」ですが、漢字表記が2種類あるのをご存知ですか?「由布院」と「湯布院」です。どちらも間違いではありません。
1955年、由布院町と湯平町が合併し「湯布院」が誕生。つまり全体を表すと「湯布院」で、湯平町を除く部分が「由布院」と言えます。古くからあるものには「由布院」が使われ、新しくできたもの、町全体には「湯布院」が使われます。例えば、JR駅は由布院駅、高速のインターは湯布院などです。