大分のお土産BEST15選!もらって嬉しいおしゃれなアイテムから美味しい名物まで

「おんせん県」と呼ばれる大分県。源泉の数も湧出量共に日本一を誇ります。別府八湯、8つの温泉地からなり、”地獄めぐり”で有名な別府。おしゃれなリゾート温泉地、湯布院(由布院温泉)。川添いに広がる日田温泉と選り取り見取りです。そして恵まれた自然に囲まれ、豊かな農産物に新鮮な魚介類、歴史豊かな国東半島と温泉以外にも魅力の多い大分県。定番から穴場まで数多くの観光スポット。そして美味しい、おしゃれ、珍しい、とお土産も盛りだくさんです。まずは出発前にしっかり予習しましょう。MEMOCOが厳選した最新版、おすすめ15選をご紹介します。


大分県へ行ったらこれを買いたい!
お土産はどこで買うの?

旅行の楽しみの一つは、行く先々で目についたお店をのぞくこと。思いがけず素敵な品を見つけたり、美味しいものに巡り合った時はとても嬉しいもの。でも楽し過ぎて、自分のものは買ったけどお土産が足りない…なんてことも。でも大丈夫。大分駅や大分空港にもお土産は勢揃いしていますよ。

車の場合はSAや道の駅などに立ち寄りましょう。重たい物や、日持ちが不安なものは宅配サービスを利用するのもいいですね。

大分県へ行ったらこれを買いたい!
人気の”おしゃれで美味しい”おすすめ土産15選

大分には日本一が沢山あります。温泉、かぼす、麦焼酎、そして鶏肉の一人当たりの消費量。ということはそれにちなんでお土産もいろいろあるということ。昔からある名物に加え、パワーアップした美味しい物や、洗練された最高におしゃれなものまで様々です。お土産を選ぶ時に思い出して欲しい、おすすめのアイテム15選をご紹介します。

大分のお土産おすすめこれ!
1. 高級旅館のおしゃれな「チョコレート」

森の中の優雅な施設

大分、湯布院の高級旅館、山荘無量塔(さんそうむらた)は移築した古民家が立ち並び、それぞれが独立した客室という素敵な旅館です。オープン数年後にはロールケーキ専門店も始め、話題を集めました。今では音楽に特化した美術館などがある「アルテジオ」内で贅沢な時間を過ごせます。「アルテジオ」にはカフェやショップもあり、最高におしゃれなチョコレートに出会えますよ。

山荘無量塔のショコラティエ・theomurata(テオムラタ)

アルテジオ内にあるショップではテオムラタのチョコレートを購入できます。玉露などの厳選された茶葉をチョコレートでコーティングした「茶葉ショコラ」。バトンのようなパッケージにチョコレートビーンズを詰めた「ビーンズショコラ」など高級感あふれ、洗練されたチョコレートは大切な方へのお土産や、センスある手土産として最適です。甘くないものをお探しならオリジナル調味料はいかがですか。

みんなの口コミ

詳細はこちら

大分のお土産おすすめこれ!
2. 大分と言えば…ざびえる本舗の「ざびえる」

異国情緒あふれる大分名物

地元の方達にも、50年以上愛され続けている大分の代表的な銘菓「ざびえる」。フランシスコ・ザビエルが布教活動で大分を訪れ、南蛮文化を普及させたことに由来する和洋折衷、異国情緒あふれたお菓子です。黒い箱に金と赤で印刷された文字は、なかなか高級感もあり、歴史を感じさせる雰囲気が漂っています。ちょっと外国のお土産のようですね。

美味しさも和洋2種類

聖書をイメージしたビロード風の箱の中には個包装されたお菓子が並んでいます。気になる「ざびえる」のお味は、バター風味の生地の中に、上品な和風の白餡と、ラム酒にしっかり漬け込んだ香り高いレーズン入りの2種類。高級感もあり、個包装、しかも大分の名物なので、会社のお土産などにぴったりですね。

みんなの口コミ

詳細はこちら

大分のお土産おすすめこれ!
3. 女子にはこちら「べっぴん泉」

温泉の優れたパワー

温泉には色々な効能が認められています。美肌湯と言われるような温泉に入るとお肌がスベスベになったりしますね。日本一と名高い別府温泉の泉質も場所によって様々。色々な特徴があります。そんな温泉の力を取り入れたのが「べっぴん泉」、天然温泉化粧水のミスト。新しい技術、光触媒を使うことで、肌への浸透力を高めました。

いつでもスプレー、簡単保湿

見た目の若さは肌年齢、と言われますが、肌の若々しさは水分量が決めて。それだけ保湿が重要になってくるのです。防腐剤など不使用、完全無添加の温泉ミスト。お風呂上がりやメイクの前、メイクの後にもスプレーできます。エアコンなどでどうしても乾燥しやすいもの。簡単に保湿できるスプレータイプはとっても嬉しいお土産ですね。自分用にもお忘れなく。

みんなの口コミ

詳細はこちら

大分のお土産おすすめこれ!
4. 伝統の味、「臼杵煎餅(うすきせんべい)」

臼杵で最古の煎餅店

大分、臼杵市の名物「臼杵煎餅」。市内に何店か臼杵煎餅を作る店がありますが、中でも一番古いのが後藤製菓です。煎餅を作り続けてほぼ百年。色々な種類の臼杵煎餅を作っていますが、それ以外の製品はほとんどありません。生姜風味の薄焼き煎餅は、今でも仕上げは一枚一枚手作業。焼き上がったおせんべいに生姜と砂糖のシロップを刷毛で塗っていくため特徴的な筋ができるのです。

伝統を守りつつ、新しいタイプも登場

元々は米や麦などを使って作った保存食。それを小麦粉と臼杵市特産の生姜で作ったものが現在の臼杵せんべいです。後藤製菓には、オリジナルの味、伝統を守りつつも、ソフトタイプや臼杵せんべいサブレなど新しい製品もあり、数々の賞を受賞。”全国・五つ星の手土産”にも選ばれました。

大分空港、主要駅など多くの場所で売られているので大仏様(臼杵大仏)のパッケージを見かけたらチェックしてみてくださいね。

みんなの口コミ

詳細はこちら

大分のお土産おすすめこれ!
5. 県民がこよなく愛する味「謎のとり天せんべい」

大分のソウルフードがせんべいに!

大分のローカルグルメといえば「鶏の天ぷら」。そんな鶏肉の料理が多い大分ですが、県民が愛する「鶏の天ぷら」がお煎餅になりました。「謎のとり天せんべい」です。「謎のとり天せんべい」にラッピングされたバスも走っているほど、大分県民のとり天への愛が感じられるお土産です。

「とり天」を再現するためのこだわりとは?

「謎のとり天せんべい」の材料に使用されている鶏肉は、もちろんこだわりの県内産!ニンニク醤油の香ばしい香りもして、まさに「とり天」を再現したお煎餅になっています。大分のソウルフードの味だけではなく、大分の文化をお土産に持ち帰ってください。何が謎なのかは謎です。

みんなの口コミ

詳細はこちら

大分のお土産おすすめこれ!
6. 郷土料理「やせうま」がお菓子に

素朴でシンプル、やさしい甘さ

「やせうま」とは大分県の郷土料理。小麦粉と水のみで作り、きな粉とお砂糖をまぶして食べる甘いお菓子のようなものです。もちもちとしていてシンプルな優しい味のローカルなおやつ。うどんとの違いは手でちぎるところ。麺棒で延ばしたり包丁で同じ幅に切ったりはしません。同じものでも、甘いきな粉と食べると「やせうま」。豚汁のようにすると「だんご汁」になります。

銘菓「やせうま」誕生

大分では誰もが知っている郷土料理「やせうま」をもっと多くの人に知ってほしいと作られたのが銘菓「やせうま」です。きな粉の餡を柔らかな求肥でそっと包みました。きな粉の風味が懐かしい、お餅のような、あるいはお団子のようなお菓子。竹皮の包装もうれしい。添加物不使用の半生菓子ですが、開封前は25日の賞味期限があります。

みんなの口コミ

詳細はこちら

大分のお土産おすすめこれ!
7. 生産量日本一「むぎ焼酎」

麦の大分、芋の鹿児島&宮崎

大分県の焼酎生産量は宮崎県、鹿児島県についで第3位。でも宮崎と鹿児島は芋焼酎が主なので、麦焼酎では大分県が日本で1番です。二階堂は大分の麦焼酎をリードする蔵ですが、その歴史は1670年に遡ります。麦100%の焼酎が出来上がったのは1973年。透明で軽やかな味わいでブームになりました。

麦焼酎の魅力は?

大分は温泉で有名ですが、実は日田天領水など名水でも名高い県なので、美味しい焼酎が生まれるのです。そして大分の麦焼酎の代表銘柄が二階堂。飽きのこないスッキリとした味、上品でまろやか、後味もキレが良く、あまりお酒に慣れていない方でも美味しく飲めるでしょう。クセがないので色々なもので割ることができる。お酒の好きな方へのお土産におすすめしたい一品です。

みんなの口コミ

詳細はこちら

大分のお土産おすすめこれ!
8. 魔除けになるという「日田土鈴」

ほっこりかわいい手作り土鈴

日田の豆田町に土鈴で有名な東光堂があります。2代にわたって作られるている土鈴はほっこりしていてどれもインスタ映えする可愛らしさ。素焼きの土鈴に和紙を貼り、ひとつひとつ手描きをしたおひな様や、十二支をかたどった小さな土鈴。大切に作られた日田の土鈴は鳴らすことにより邪気を祓うと言われています。

見ているだけで幸せ「泥おはじき」

キーホルダーになるような小さな土鈴もいいですが、東光堂へ行ったらぜひ見て欲しいのが「泥おはじき」。素焼きの小さなおはじきで、まるで小さな和菓子のような美しさ。お土産に買って帰れたら、感激されることでしょう。自分用にも忘れずに買わないと後悔することになるかも知れません。

みんなの口コミ

詳細はこちら

大分のお土産おすすめこれ!
9. ゆふいんの創作菓子「ぷりんどら」

「プリン」と「どら焼き」の夢のコラボ

ゆふいんのぷりんどらは2004年、デパートの九州展で生まれました。1週間でなんと42,000個も売り上げ、あっという間に全国区に。今では累計2000万個以上の売り上げを誇っています。そんな人気にもおごることなく、2017年には更に美味しくと、素材を見直し、ますます美味しくなりました。いちごや抹茶のぷりんどらなどフレーバーもいろいろです。

冷蔵で宅配がおすすめ

「ぷりんどら」が美味しいヒミツはいくつもあります。まず、どら焼きの皮、というよりもパンケーキのようにふんわりとした皮は、メープルシロップが隠し味。バニラビーンズの香るプリンはクリーミーなカスタードクリームでサンドされています。ほろ苦いカラメルソースがたまらない。でも賞味期限が心配なのでお土産には宅配をおすすめします。

みんなの口コミ

詳細はこちら

大分のお土産おすすめこれ!
10. 爽やかな辛さ「柚子胡椒」

柚子の里のエコファーマー

宇佐神宮で知られる大分県、宇佐市。実は西日本で第1位の柚子の生産地なのです。柚子というのは栽培が難しく、実がなるまでにも長い年月がかかると言う。宇佐は栽培に適した自然環境で、”柚子の里”と呼ばれています。無農薬で柚子を栽培している櫛野(くしの)農園。エコファーマー認定を受けている安心安全な柚子なのです。

極上の柚子から作られる最高の製品

「柚子こしょう」は2種類あります。青い柚子こしょうは、青い柚子の皮と青唐辛子で作られ爽やかな辛さ。赤い柚子こしょうは、完熟した黄色の柚子の皮と赤唐辛子が使われていて、刺激的な辛さになります。くしの農園の「ゆずごしょう極々上」は青柚子を贅沢に使い、香り豊かで上品な仕上がりです。お土産にふさわしいハイグレードな柚子胡椒。きっと喜ばれますね。

みんなの口コミ

詳細はこちら

大分のお土産おすすめこれ!
11. インパクト大「血ノ池軟膏」

日本でも珍しい赤い温泉

「おんせん国」大分で最大規模を誇る別府温泉。市内には数百もの温泉があります。数ある有名温泉のなかでもインパクトの強いネーミングが「血の池地獄」。真っ赤に煮えたぎる恐ろしい池を想像しますが、酸化鉄や酸化マグネシウムを多く含む熱泥の堆積した赤い池なのです。お食事処やお土産屋さんがあり、薬効成分も含んだ足湯を楽しむことができます。

血の池地獄限定!人気No.1

血の池地獄のお土産として一番人気があるのが鉱泥を主成分とした軟膏です。天然の酸化マグネシウムなどによって、しもやけや火傷など皮膚病に効くと評判で、リピータも多くいるそうです。歴史は古く、明治時代には貝殻に入れて売られていたとか。面白いだけではなく効能もあるという軟膏をお土産にいかがですか。

みんなの口コミ

詳細はこちら

大分のお土産おすすめこれ!
12. 森の中の工房、禧水(きすい)の「わらび餅」

お取り寄せ大賞に輝く逸品

わらび餅を作るためには美味しい水が欠かせません。禧水では由布山麓の地下深くから湧き出る名水を使い、丁寧に長い時間をかけて手練りされ、作られます。手作りならではの口溶け、繊細さ、唯一無二と思わせられるようなわらび餅。きな粉、黒糖きな粉、抹茶きな粉3種が高級感のある桐箱に入った上品なわらび餅は、2019年にはベストお取り寄せ大賞に輝きました。

とっておきの上品な手土産

着色料や保存料などすべて不使用、国産の厳選素材のみで作られる禧水のわらび餅。シンプルだからこそ、職人の技、作り手の愛情が感じられます。作りたてをすぐに真空パックにするので、賞味期限は14日。お取り寄せもできるのでとっておきの手土産、おしゃれなギフトとしておすすめできます。

みんなの口コミ

詳細はこちら

大分のお土産おすすめこれ!
13. 太田旗店、伝統の「刺子バッグ」

老舗旗屋産の雑貨をチェック

1866年創業の太田旗店(はたてん)。旗だけ作っているのではありません。のぼり、はっぴ、手ぬぐいやTシャツ。そしてぜひチェックして頂きたいの伝統の刺子などを使った雑貨です。大分デザイン、大分の名水で染めた生地でバッグをはじめ素敵なものがたくさん。

使うとわかる伝統の良さ

染工場から始まった太田旗店は、分業が当たり前の現代でも、染めから企画、デザイン、縫製、仕上げと全て一貫してこなしています。大分メイドの丁寧な仕事、職人の技の光る小物は使えば使うほど良さが活きてくるでしょう。大分市府内町にあるショールーム、府内本店笑心太(えこた)以外でも、amazonや通販で購入可能。

みんなの口コミ

詳細はこちら

大分のお土産おすすめこれ!
14. 旅する「ルルルンフェイスマスク」

九州限定ルルルンを女子へのお土産に

お肌の調子が良くて、メイクが決まると素敵な1日になりそうな気がしませんか。そんなご機嫌なルルルンな気分をサポートしたいと「ルルルンフェイスマスク研究所」は頑張っています。成分、効果、お悩み別にいろいろなルルルンがありますが、旅行をした時、女子へのお土産にぴったりなのが「旅するルルルンシリーズ」です。

その土地の名産物を使った、ちょっと贅沢なフェイスマスク。貰って嬉しい”使える”お土産になりますね。

大分はかぼすのチカラでキレイを叶える

かぼす国内生産量の90%が大分県。かぼすにはビタミンやミネラルが豊富に含まれます。それに野菜の王様ケールやローズフルーツをプラスしたのが九州限定ルルルンです。

水分量もたっぷりの極厚シート、かぼすの香りで最高のリラックスをプレゼント。九州の旅するルルルンはいちご(あまおう)やスイカもあります。ルルルンはもちろん通販でも買えますので気に入ったらリピートできますよ。

みんなの口コミ

詳細はこちら

大分のお土産おすすめこれ!
15. 温泉たまごがお菓子に「別府のたまご」&「たまごケーキ」

別府といえば温泉たまごですが…

別府と聞いて思い出すのが、地獄めぐりの名物「温泉たまご」。温泉から噴き上がる蒸気で蒸した「温泉たまご」です。それがお菓子になったのが「別府のたまご」。大分県産のこだわり卵の黄身を使った餡を、カステラ生地で包み込み、ホワイトチョコレートでコーティングしました。しっとりとしていて、冷やしても美味しい温泉たまごです。

由布院には別のたまごが

別府のたまごの人気を分けているのが由布院の「湯の花たまごケーキ」。こちらは黄身餡ではなくカスタードクリームをふわふわの生地で包んだ蒸しケーキです。年齢を問わずどなたにも喜んでいただける満点お土産のひとつですね。大分たまごCAKE、別府たまごケーキなどいろいろな商品があり、どちらもカスタード入りのふわふわケーキ。どの”たまご”にしますか?

みんなの口コミ

「別府のたまご」詳細はこちら
「湯の花たまごケーキ」詳細はこちら

大分・豆知識
由布院?湯布院?どっちが正しい?

温泉で有名な「ゆふいん」ですが、漢字表記が2種類あるのをご存知ですか?「由布院」と「湯布院」です。どちらも間違いではありません。

1955年、由布院町と湯平町が合併し「湯布院」が誕生。つまり全体を表すと「湯布院」で、湯平町を除く部分が「由布院」と言えます。古くからあるものには「由布院」が使われ、新しくできたもの、町全体には「湯布院」が使われます。例えば、JR駅は由布院駅、高速のインターは湯布院などです。

関連するキーワード


アジア 日本 大分県

関連する投稿


沖縄のお土産18選!王道〜新定番までおすすめグルメ・雑貨を紹介

沖縄のお土産18選!王道〜新定番までおすすめグルメ・雑貨を紹介

沖縄はお土産の宝庫。旅のお土産や帰省の手土産を買うなら何がいいのか、迷われる方は多いのではないでしょうか。そこで本記事は、自分や大切な人に贈りたい沖縄のお土産をご紹介。前半では地元の方や旅行者に長年愛されてきた王道のお土産をピックアップ。さらに後半は、まだあまり知られていないグルメ、おしゃれな雑貨・実用アイテムをまとめました。旅の下調べ、沖縄好きの方へのギフト選びなど、幅広いシーンで本記事を参考にしてみてくださいね!


外国人に贈りたい日本のお土産!海外でウケる雑貨・食べ物26選

外国人に贈りたい日本のお土産!海外でウケる雑貨・食べ物26選

外国人の方のために日本のお土産を選ぶなら、どんなものが喜ばれるのでしょうか。言葉も文化も異なる外国人へのプレゼント選びは、難易度が高いものです。そこで今回は、外国人へのお土産に喜ばれるおすすめアイテムをご紹介します。外国人の方へのギフトとして人気の日本らしい雑貨や、日本の食文化を感じられる食べ物・飲み物を中心にリストアップしました。記事を参考に心をこめてお土産を選べば、国籍の壁を越え関係を深められるはず。お土産をどこで買うべきか、何を選ぶべきかお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。


福岡のお土産16選!定番〜知る人ぞ知るグルメ・雑貨までご紹介

福岡のお土産16選!定番〜知る人ぞ知るグルメ・雑貨までご紹介

福岡でお土産を買うなら、何を選ぶべきなのでしょう。日本屈指のグルメタウンであり、魅力的な観光地も豊富に有する福岡。お土産向け商品は実に幅広く、つい迷ってしまいますよね。そこで本記事は、福岡のお土産を特集。全国的にも有名な定番のお土産、まだあまり知られていない新・定番のお土産に分けておすすめ商品をご紹介します。お土産に人気のお菓子や食品のほか、旅の記念になる雑貨もピックアップ。ぜひ参考にしてみてくださいね。


もらって嬉しい♪ユニバーサルスタジオジャパンでおすすめのお土産10選

もらって嬉しい♪ユニバーサルスタジオジャパンでおすすめのお土産10選

ユニバーサルスタジオジャパン(USJ)には、スリル満点のアトラクションや映画に出てくるおいしいフード、そして旅の記念になるとってもかわいいお土産が満載♪日本のアニメやエンターテインメントをテーマにした「ユニバーサル・クールジャパン」というイベントも人気で、2年ぶりに開催される今年はさらにパワーアップして史上最大のスケールに!今回はそんなユニバーサルスタジオジャパンでおすすめのお土産をご紹介します。ユニバーサルスタジオジャパンに来たら買うべき定番のお土産から、友人にプレゼントしたいばらまき用におすすめな一品などをピックアップしました。春休みやGWにUSJへ行く予定の方は是非チェックしてみてくださいね。


【和歌山のお土産】欲しい!買いたい!大人気のお土産おすすめ17選

【和歌山のお土産】欲しい!買いたい!大人気のお土産おすすめ17選

和歌山は、海や山に囲まれ、訪ねたい観光スポットや美味しい名物もたくさんあります。美しい海岸に温泉など楽しみがいっぱいの白浜、世界遺産の熊野三山、那智の滝など数え上げればきりがありません。全国から多くの人が観光に訪れる場所こそ和歌山なのです。今回は、そんな和歌山で買うべきおすすめのお土産をご紹介!豊かな自然の中で育まれた美味しい食べ物はもちろん、和歌山ならではの雑貨のお土産など、本当のおすすめだけを厳選紹介していきます。和歌山を訪れる予定の方はもちろん、和歌山のお土産をお探しの方も是非チェックしてくださいね。


最新の投稿


女性が喜ぶマッサージ券のプレゼント11選!エステオンリーと総合カタログどっちを選ぶ?

女性が喜ぶマッサージ券のプレゼント11選!エステオンリーと総合カタログどっちを選ぶ?

現代社会で頑張る女性へのプレゼントに、マッサージ券はおすすめです。忙しい毎日を過ごす女性にとって重要なのは、疲れた心と体をリフレッシュすること。しかし、リラクゼーションサロンやエステサロンはなかなかお金に余裕がないと行く気にならないという女性も多いものです。そんな女性にとって、マッサージ券は職業年齢問わず嬉しいギフト。誕生日やクリスマス、結婚記念日のお祝いや母の日、頑張ったごほうびなどにプレゼントすれば、きっと喜んでくれるはずです。今回は、女性が喜ぶマッサージを中心にしたスパやエステのギフト券をご紹介。マッサージに特化したギフト券だけでなく、その他の体験も選べるカタログギフトも見ていきましょう。


[年代別]10代彼女の誕生日プレゼント|大好きが伝わるギフト14選

[年代別]10代彼女の誕生日プレゼント|大好きが伝わるギフト14選

もうすぐやってくる10代の彼女の誕生日...特別な日だから、とっておきのプレゼントを。と張り切ってみたものの、なかなか「コレ!」という品物に出逢えず、お困りの彼氏さんも少なくないでしょう。そこで本記事では<strong>10代女子のトレンドや、もらって嬉しいアイテム</strong>を徹底調査。大好きな彼女のとびきりの笑顔を見られるアイテムをご紹介します。10代...と言っても中学生から大学生、ひいては社会人まで。年齢の幅が広いため中学生、高校生、大学生&社会人と3つの年代ごとにピックアップしていきます。彼女の心に刻まれる、素敵な誕生日となるよう、MEMOCOにぜひお手伝いさせてくださいね。


予算500円前後のプレゼント!子供なら誰もがもらって嬉しい24選

予算500円前後のプレゼント!子供なら誰もがもらって嬉しい24選

お誕生日会やクリスマス会、ご近所のママ友同士での子供会などちょっとしたプレゼントを贈るシーンは多いもの。シチュエーションによっては参加者の性別や趣味がわからないことや、ばらまき用の景品を大量に選ぶシーンもありますよね。そこで本記事では、幼児から小学生までを対象とした予算500円のプチギフトをラインアップ!子どもに喜ばれる実用品や雑貨小物だけを厳選しているので、欲しいプレゼントにきっと出会えるはずです。「男女共通」「イベントのお菓子」「ベビー」「男の子向け」「女の子向け」と全5つのカテゴリーの中から、用途にぴったりなギフトがきっと見つかります。


疲労回復に一役!男性に贈って喜ばれるおすすめプレゼント27選

疲労回復に一役!男性に贈って喜ばれるおすすめプレゼント27選

疲労回復に役立つプレゼントで身近な男性を元気にしたい。そんな時に選びたいリラックスグッズや癒しアイテムをご紹介します。現代人は日常的に疲れやストレスを感じているもの。日々の疲れからリフレッシュできるようなギフトを受け取ったら、お相手はきっとあなたの心遣いに感激するでしょう。ぜひ彼氏やパートナー、お父さん、おじいちゃんなどへのプレゼント選びの参考にしてみてくださいね。


結婚祝いプレゼントは食器で!人気のおすすめブランド&アイテム26選

結婚祝いプレゼントは食器で!人気のおすすめブランド&アイテム26選

たとえば近しい人の結婚祝いで、ご祝儀以外になにか記念になるものをプラスしたい。あるいは結婚式を挙げない、再婚する友人・知人にご祝儀代わりになにか贈りたい。職場でお世話になっている人に連名で結婚祝いを贈りたい。そんな時のプレゼントにぜひ贈ってほしいのが食器ギフト。新生活から毎日使うので実用性が高く、特に新婚時期は新居に人を呼ぶことも多くて、おしゃれな食器が重宝されます。こちらの記事では、相手のライフスタイルや好みに合わせた王道の洋食器&和食器ブランド・日常使いしやすいブランドのなかから、おすすめのハイセンスな褒められアイテムを厳選!食器を贈る時に気になるマナーやギフト選びのポイントもしっかり解説してご紹介していきます。