知っておきたい「お見舞金を包む袋の正しいマナー」とは?

自分がお見舞を出すことになったら、めったにない事だけに「これってどうするの?」と思ってしまう人も多いはず。そんな方にオススメの記事です。あなたのお見舞金マナーは大丈夫ですか?

本サイトはプロモーションが含まれています。


押さえておきたい「お見舞金を包む袋のマナー」の数々とは?

お見舞いには様々な種類がありますが、まず思い浮かぶのは「病気やケガのお見舞い」ではないでしょうか。相手に良くないことがあったときなので、眉をひそめるような行いは慎みたいものです。

病気やケガだけでなく、火事や災害などで被害のあった場合にもお見舞金を出しますので、ケース別に注意点やタブーなどを確認してみましょう。

お見舞いの種類で異なるお見舞金を包む「袋のマナー」とは?

お見舞いの種類によって、ルールが少し違うことがあります。

知らないと恥をかくだけでなくその後のお付き合いに影響が出ることもあるので、最低限のルールやマナーは知っておくべきでしょう。今わからなくても大丈夫です!これからご紹介しますので最後まで読み進めてみてくださいね。

お見舞金を包むならこの「袋」

お見舞金を包む場合は「のし袋」「お見舞袋」または「白封筒」を使います。のし袋は「熨斗のついていないもの」を使用します。水引は白赤の結び切り、または水引のないタイプを用意しましょう。

蝶結びの袋は「何度も病気になればいい」と思っている、と受け取られてしまうので絶対にNGです。

「病気なのに赤い水引のついた袋を使うのは抵抗がある」という方もいらっしゃいますよね。その気持ち、よくわかります。しかしこの場合の「赤水引」は、「病気が全快する」「早く良くなる」というプラスの気持ちを表すものなのでご心配なく!

どうしても気になる方は「白封筒」でも大丈夫ですが、「白封筒=死・重病・命に係わる事態」という認識をお持ちの方もいらっしゃることを覚えておくと良いですね。

のし袋と封筒って何が違うの?

のし袋も封筒も「紙でできたもの」で「お金などを入れるもの」なので、なぜわざわざ別の呼び方をするのか不思議に思ったことはありませんか?

封筒というのは書面や手紙などの「紙を運ぶこと」に特化した入れ物。封筒には「お金や貴金属など高価で価値のあるもの」は入れないのが一般的ですね。

のし袋というのは「金品を入れること」に特化した入れ物(袋)の総称。「佛ののし袋」「お祝いののし袋」など「〇〇の」という言葉を付けて呼び分けることが多いようです。

また、「給料袋」や「月謝袋」など、お金だけを入れるものは「封筒」ではなく「袋」と呼んでいます。郵便でお金を贈るときも、お金をいれた「(のし)袋」を「(書留)封筒」に入れて送りますよね。こんなところにも「袋」と「封筒」の違いが出るのです!

意識したこと、ありましたか?

入院見舞いでは避けたい「熨斗マーク」

入院見舞いでお見舞金を用意する際、熨斗がついた袋は避けるべきです。熨斗はお祝いに用いられますが「長く続く」という意味が含まれるので「長く病気であればいい(完治しなくてもよい)」と思っていると受け取られてしまうのです。

そんなこじつけみたいなこと、と思われますか?実際病気になるとわかるのですが、普段気にならないことでも、病気になると気が弱っているのでなんでもネガティブに考えやすくなるものなのですよ。

お見舞いで異なる「表書き」とは

表書きとは、袋の上中央部分に書く「名称(タイトル)」のこと。表書きは「何のためのお金なのか」を示すものです。

どんなお見舞いにも使えるのは「御見舞」という表書きです。他には「災害御見舞」「水害御見舞」「近火御見舞」(火元なら「出火御見舞」、延焼などの場合は「類焼御見舞」と書くことも)、「お伺い」(病気見舞いの場合)、「祈御全快」などがあります。

連名時の名前の書き方の注意点とは

何よりもまず、丁寧に書きましょう!どんなのし袋にも共通していることですが、表書きはやや大きく、名前は表書きよりやや小さめの字で書くとバランスがとりやすいでしょう。

連名の場合は、年長者(代表者)の名前を中央に、そこから左へ連名します。同僚や友人など序列がない場合は50音順に、中央に寄せてバランスよく書きましょう。4人以上の連名の場合は「(代表者名)外一同」とし、中に全員の名前を記入した紙を入れるとスマートですね。

中袋の有無で異なる「裏書き」とは

裏書きというのは、「袋や封筒の裏側に書き込む自分の情報」のことで、「金額」「連絡先」「名前」などがこれに当たります。

白封筒など「中袋がない場合」は、金額も連絡先も名前も裏面の左下に記入します。「中袋がある場合」と「中包みの場合」は金額を中袋の表中央に、連絡先と名前を裏面の左下に記入します。親しい友人など連絡先が分かっている場合は名前だけを書くこともあります。

印刷がある場合はそれに倣って記入すれば大丈夫ですよ。

知っていますか「中袋のマナー」とは?

中袋(中包み)と上包みがセットになっているのし袋の場合、マナーの半分は中袋(中包み)に集まります。上包みで隠れるため傍目にはわからないのですが、開けたらガッカリ、なんてこともよくあるのだそうです。

そんな風にガッカリされないよう、中袋のマナーについて勉強しておきましょう!

中袋の「表書き」の書き方とは

中袋の書き方は「慶事」に準じます。病気などの良くないことが起きているのですが、「これからは良くなる(未来は良い方向へ行く)」という意味を兼ねて赤を用いた袋を使用するためです。

上包みの表書きに御見舞の旨を記入してあるので、中袋の表書きは「金〇萬(仟)円」とします。この時「也」は付けないように。(也は10万円以上の場合に使います)

中袋の「裏書き」の書き方とは

先ほどの、中袋の有無によって書き方が変わるというところでもお伝えしましたが、中袋の裏書きは「連絡先」と「名前」が主になります。

親しい間柄の場合は裏書きを省略することもできますが、万が一上包みと中袋が別々になってしまった場合の事を考えて連絡先を記入しておくほうがスマートです。

中央より少し左側に、連絡先や氏名などを記入しましょう。

中袋の「お金の包み方」とは

繰り返しになりますが、お金の包み方は「慶事」に準じます。

中袋の表書きを表(上)にした状態で、お札の肖像(諭吉さんなど)が自分に見えるように、かつ袋の上部に来るように(日本銀行券〇〇円と書かれているほうが袋の底に入るように)入れます。

新札(ピン札)だと、「前もって用意していた」と感じる方もいるためお札はなるべく使用済みのものを使います。新札しか用意できない場合は2つ折りないし3つ折りの折り目を付けてから入れましょう。

中袋の「折り方」とは

中袋が包み紙タイプのものを「中包み」と呼びます。

中包みには2種類の包み方があり、1つは表に折り空きが出ないタイプ、もう1つは表に折り空きが出るタイプです。どちらを使用しても問題はありません。結納金など紙幣が多い場合は折り空きが出ないタイプを使用することが多いようです。

自分で折る場合は、半紙・和紙・奉書紙(ほうしょし)などを使います。用意できない場合はA4のコピー用紙などで代用することもできます。

表に空きが出ない折り方はコチラ
表に空きが出る折り方はコチラ

押さえておこう「入院見舞いのお見舞い金」とは?

病気やケガのお見舞いをする場合、「病院へお見舞いに行く」ことが多いでしょう。場所柄、多額の現金を持っていくのには不向きです。

しかし、本人が動き回れる場合や院内にATMがある場合など、管理が可能であればお見舞金は(入院費用の一部に充てるなど)とても助かるはずです。

訪問する場合は入院や手術から1週間以上経ってからが良いでしょう。

お見舞金の相場とは

病気やケガの治療にもお金がかかるし、災害からの復旧にもお金がかかります。ですがお見舞は「本人を激励し元気づける」ことが目的ですから、お見舞金は多額を包むものではないとされています。

入院見舞いであれば3,000円~10,000円程度、災害見舞であれば5,000円程度が相場の目安です。親族や親友など近しい関係の方であれば少し多めに包んでも良いでしょう。

包むお金は新札?それとも古い札?

新札(ピン札)でお金を用意すると、「事前に用意していた」と感じる方が少なからずいるようです。病気や災害の後というのは気落ちしているものなので、マイナスにとらえやすい心境になっています。

新札を入れる場合は死を連想する「四つ折り」は避け、2つ折りか3つ折りの折り目を付けて入れましょう。

古い札(旧札)は、極端にシワシワになっていたり破けたりしていなければそのまま使っても問題ありません。

お見舞金で避けたい数字とは

お見舞の時に避けたい数字は3つあります。

1つは「4」。これは「死」を連想するためです。
1つは「9」。これは「苦」を連想するためです。
では、残りの1つは?

「6」なのです。これは「無」を連想するためと言われています。いずれの数字も縁起が良くない数字としても知られているので、気を付けましょう。

注意したい「入院見舞いのマナー」とは?

入院している患者さんにとって、「普段なら日常のこと」なのに「病院では非日常」であることが多くあります。

面会・お見舞いに行く方はそのことを忘れてはなりません。どんなことが嫌がられるのか、またどんなことが喜ばれるのか、確認しておきましょう。

入院見舞いにおすすめの時間帯とは

病気の度合などにもよりますが、入院見舞いは午後の訪問が良いでしょう。

朝早くは回診や点滴・検査などの医療行為が行われている確率が高いです。また、夕食は17:30前後に出されることが多いので、17時以降もあまりオススメできません。

14時~16時くらいを目安に訪問し、面会は15~30分程度にしましょう。

急に訪問せず、事前に確認を取ったうえで行きましょうね!

見舞金を渡すタイミングとは

帰り際に「そうそう、忘れてた」と渡すのは失礼です。お見舞金はなるべく会ってすぐに渡しましょう。品物を持って行った場合も同様です。

お見舞を渡し終えたら、状況・健康状態を尋ねるなど、ゆったりと会話ができればスマートですね。人と会うことが負担になることも十分考えられます。長居をしないように気を付けましょう。

見舞金を包む「袋」を渡す時の差し出す方向とは

お祝いと同じように、渡すときは相手側に自分の名前の側(袋の下側)が相手に向くようにしましょう。

袱紗に包むほど改まる必要はないですが、なるべくならハンカチなどで包んで持ち歩きましょう。渡すときも接手で触れないようにして両手で渡すのが本来の渡し方です。

袋を直接持って渡す場合も両手を添え、丁寧に渡しましょう。

もしもの時のためにシュミレーションはしておこう

お見舞金は「心配していますよ、気にかけていますよ」という気持ちを表す手段の1つです。金額で心配度が測れるわけではありませんが、常識的な金額から外れた額を包むなどマナーから外れると後々まで言われてしまうものです。

身内や知人などにお見舞金を出すような状況にならないことが一番ですが、もし出すことになったら、というシュミレーションだけはしておいて損はしないですよ!

関連する投稿


もらって嬉しいお菓子ランキングTOP13!高級人気ブランドや焼き菓子から季節限定スイーツも

もらって嬉しいお菓子ランキングTOP13!高級人気ブランドや焼き菓子から季節限定スイーツも

人気のブランドの高級感あふれるパッケージと美味しいお菓子。贈答用やプレゼント、ご挨拶の手土産などに最適で、安心して贈ることができますね。今回は、全国のデパ地下やオンラインなどで手に入りやすいものの中から、どなたにも胸を張って贈ることのできる、有名お菓子ブランド、人気店をランキングしました。またちょっとしたお礼やプチギフトにぴったりな品物もご紹介します。大切な方へのお菓子ギフトを選ぶ時の参考になさってくださいね。


星好きに贈るプレゼント!ロマンチック度満点なギフトアイテム12選

星好きに贈るプレゼント!ロマンチック度満点なギフトアイテム12選

夜空に輝く満点の星。いつの時代もどこの国からも同じように見える星は、何千年も昔から人々を魅了し続けています。そんな星に魅せられた、星好きなロマンチストさんは大勢いることでしょう。子供も大人も、男性も女性も、身近にいる星好きな人たちへは、星に関連するプレゼントを贈りましょう。星を見るのが好きな方、宇宙に思いを馳せたり星座に興味を持ったりしている子供たち、星柄が好き、星の形をしたグッズを集めるのが趣味などなど…いろんな星好きさんがいて、星にまつわるアイテムも様々なジャンルで存在しています。そこで今回は、ファッション雑貨やインテリア、おもちゃや本格的なものまで、星に関する商品を集めました。幻想的な星アイテムを一緒に見ていきましょう。


文鳥ファンが喜ぶグッズ13選|可愛さと癒しが詰まった文鳥ギフトおすすめ

文鳥ファンが喜ぶグッズ13選|可愛さと癒しが詰まった文鳥ギフトおすすめ

文鳥グッズは、その愛らしい姿と癒しの雰囲気で、贈られた人をふんわり幸せな気持ちにしてくれるモチーフです。ふっくらとした体につぶらな瞳...そんな魅力に心をつかまれている文鳥ファンの方も多いのではないでしょうか。 今回は、そんな文鳥好きのあの人に贈りたい、とっておきの文鳥グッズをご紹介。実用的な雑貨から、思わず飾りたくなる可愛いインテリア小物まで幅広くセレクトしました。なぜ文鳥モチーフが人気なのか、その理由やギフト選びのポイントも併せて解説しています。贈る相手の好みやライフスタイル、シーンに合わせて、ぴったりの文鳥ギフトを見つけてみてくださいね。


ビール好きが喜ぶプレゼント14選|至福の一杯を約束する厳選ビール&雑貨ギフト

ビール好きが喜ぶプレゼント14選|至福の一杯を約束する厳選ビール&雑貨ギフト

ビール好きにプレゼントを贈るなら、どんなものが喜ばれるでしょう。本記事では「とりあえずビール!」の方はもちろん、「いつでもビール」の愛好家さんまで、幅広く贈れるギフトをご紹介します。単体でもセット商品でも、華やかで特別感を出しやすいビールギフト。日ごろのお礼やパーティーの手土産、誕生日や記念日、目上の方へのご挨拶など...さまざまなギフトシーンに最適です。またビール柄やビールを楽しむための周辺グッズもプレゼントにおすすめ。産地や味わい、パッケージなどバラエティーが豊富なだけに、つい迷ってしまいがちなビールギフトですが、選び方のコツや注意点を知れば、きっと失敗知らずの素敵な贈り物が見つかりますよ。


辛いもの好きな人へ贈るプレゼント!クセになる旨辛&ネタギフト18選

辛いもの好きな人へ贈るプレゼント!クセになる旨辛&ネタギフト18選

辛いもの好きさんへのおすすめプレゼントを特集!「痛い」と叫びたくなるほどの激辛料理に目がなかったり、マイ唐辛子を持ち歩いていたり…あなたの周りにも辛いもの好きのお友達がいるのではないでしょうか?特に夏が近づいてくると、街中やメディアでも辛い食べ物がバズることも多くなります。そこで今回は激辛マニアも歓喜するギフトアイテムをご紹介。日本各地の辛いものから、変わり種アイテムまで幅広くピックアップしました。辛いものを贈る時のギフト選びのポイントも解説していますので、チェックしてみてくださいね。


最新の投稿


アフタヌーンティーのアッと驚く鮨チャーム! Afternoon Tea LIVING/アフタヌーンティー・リビング「鮨ポーチチャーム」

アフタヌーンティーのアッと驚く鮨チャーム! Afternoon Tea LIVING/アフタヌーンティー・リビング「鮨ポーチチャーム」

こんにちは。皆さんに旬のギフト情報をいち早くお伝えするギフト総研です。今回は、Afternoon Tea LIVING/アフタヌーンティー・リビング「鮨ポーチチャーム」をご紹介します!


もらって嬉しいお菓子ランキングTOP13!高級人気ブランドや焼き菓子から季節限定スイーツも

もらって嬉しいお菓子ランキングTOP13!高級人気ブランドや焼き菓子から季節限定スイーツも

人気のブランドの高級感あふれるパッケージと美味しいお菓子。贈答用やプレゼント、ご挨拶の手土産などに最適で、安心して贈ることができますね。今回は、全国のデパ地下やオンラインなどで手に入りやすいものの中から、どなたにも胸を張って贈ることのできる、有名お菓子ブランド、人気店をランキングしました。またちょっとしたお礼やプチギフトにぴったりな品物もご紹介します。大切な方へのお菓子ギフトを選ぶ時の参考になさってくださいね。


父の日におすすめの家電ギフト!予算1万円以内で買える実用アイテム12選

父の日におすすめの家電ギフト!予算1万円以内で買える実用アイテム12選

一年に一回、お父さんに「感謝の気持ち」を伝えられる父の日。早めに準備して当日は万全の状態で臨みたいですね。昨今、さまざまな家電製品が販売されていますが、痒いところに手が届くようなアイテムもたくさん存在。毎日使うシェーバーや、リラックスタイムを作るマッサージ機など、役立つ家電をお父さんにプレゼントすれば喜ばれること間違いなし!父の日には、便利な家電をプレゼントして、お父さんを笑顔にさせちゃいましょう。きっとあなたの感謝の気持ちが伝わるはずです。


彼女が喜ぶクリスマスプレゼント厳選12選!人気ギフトランキング公開

彼女が喜ぶクリスマスプレゼント厳選12選!人気ギフトランキング公開

彼女が喜ぶクリスマスプレゼントを本気でお探しの方へ。彼女のクリスマスギフト選びに役立つアイデアとおすすめ商品をご紹介します。本記事では女性100人に独自調査したクリスマスプレゼント人気ランキングを発表。ランキングから、ハズさない彼女へのクリスマスプレゼントがわかります。クリスマスプレゼント選びがマンネリ化している方に向けて、ちょっと意外なクリスマスプレゼントもご紹介。さらにギフトを選ぶ前におさえるべき注意が必要なクリスマスプレゼントも解説します。彼女へのクリスマスプレゼント選びで失敗したくない方は必見です!


星好きに贈るプレゼント!ロマンチック度満点なギフトアイテム12選

星好きに贈るプレゼント!ロマンチック度満点なギフトアイテム12選

夜空に輝く満点の星。いつの時代もどこの国からも同じように見える星は、何千年も昔から人々を魅了し続けています。そんな星に魅せられた、星好きなロマンチストさんは大勢いることでしょう。子供も大人も、男性も女性も、身近にいる星好きな人たちへは、星に関連するプレゼントを贈りましょう。星を見るのが好きな方、宇宙に思いを馳せたり星座に興味を持ったりしている子供たち、星柄が好き、星の形をしたグッズを集めるのが趣味などなど…いろんな星好きさんがいて、星にまつわるアイテムも様々なジャンルで存在しています。そこで今回は、ファッション雑貨やインテリア、おもちゃや本格的なものまで、星に関する商品を集めました。幻想的な星アイテムを一緒に見ていきましょう。