小倉駅でお土産を買うならここがおすすめ!

旅行の途中でたくさんお土産を買うと荷物になってしまいますね。お付き合いのお土産などは旅の最後に駅で買うのがおすすめ。小倉駅には駅ナカや周辺にお土産を買えるところがたくさんありますよ。改札内、改札外、駅ビルと、小倉名物土産や福岡県のみならず、人気の九州土産を買えるところも。身軽に観光を楽しんで、帰る間際にお土産ショッピングをしませんか?
小倉駅でお土産を買うならここ その1 ■中央改札そば「小倉銘品蔵」
まずご紹介するのは『小倉銘品蔵』。JR小倉駅3階、中央改札口のすぐそばにあり、コンパクトな店内に主なお土産がズラッと揃っています。北九州や小倉のお土産はほとんどここで手に入りますよ。明太子、ラーメン、地酒や焼酎などもあります。営業時間は朝7:00オープンなので早朝の新幹線で帰るときにも便利ですね。
小倉駅でお土産を買うならここ その2 ■新幹線改札正面「エキナカひまわりプラザ」
小倉駅、新幹線改札正面にあり、グルメとショッピングを楽しめる駅ビルです。レストラン街は2階。3階には老舗デパート『井筒屋』のショップ。九州の銘菓、明太子などのグルメが手に入ります。そして同じ3階には『おみやげ市場』があり、九州各県の名産品や新幹線グッズ、限定のお菓子などを買うことができます。
小倉駅でお土産を買うならここ その3 ■新幹線改札内「おみやげ街道」
改札を入ってしまってからお土産が足りないことに気がついても安心してください。新幹線改札を入るとすぐ目の前にあるおみやげ売り場が『おみやげ街道』。十分な品揃えとわかりやすい展示で買い物も楽しめます。新幹線の発車までの時間を有効に使いましょう。
小倉駅でお土産を買うならここ その4 ■小倉駅直結「アミュプラザ小倉」
小倉駅直結のアミュプラザ。8階建ての駅ビルの中にはグルメからファッション、レストラン街、ドクタークリニックやカルチャーセンター、ホテルなどがあります。地下1階には、スーパーやドラッグストア。そして1階でスイーツや九州のお土産が売られています。
小倉で買いたいおすすめのお土産厳選13選
九州の玄関口、小倉にはぬかみそだきなどの名物から美味しいお菓子、民芸品などステキなお土産がたくさん。旅の思い出に買って帰りたい、人気のお土産をご紹介します。伝統的なものから、新しいヒット商品まで、どれも小倉駅や駅の周辺で買えるものばかり。帰りには少し早めに駅に行き、お土産選びも楽しんでくださいね。
お土産にしたい小倉名物13選 ■1. 錆びたボルト?「ネジチョコ」です
人気沸騰!小倉土産の新定番
八幡製鐵所関連施設が世界遺産に選ばれた”製鉄の街”小倉。そんな小倉にオリジナルの新しいお土産を、というプロジェクトから生まれたチョコレートです。なんと3Dプリンターで型を作った本物そっくりのボルトとナット。本当に回して締める事が出来ます。意外性と楽しさ、それにもちろん美味しさを追求した新しい小倉土産は大人から子供まで喜ばれる事間違いありません。
世界遺産の街にぴったりなオリジナルチョコレート
ココアパウダーでサビまで本物そっくりに作られたチョコレート。発売当初から評判で、今でも毎日売れ切れてしまうほどの大人気商品です。作っているのは、フランス菓子で有名な『グランダジュール』。素材から厳選し、味も保証付。パッケージもとてもおしゃれなので大切な方へのお土産にもふさわしい。取引先へのご挨拶の手土産にも話題性がありおすすめです。
■みんなの口コミ
福岡県外の方限定公演
— HKT48 (@hkt48_official_) 2019年5月19日
今回のお土産はメンバーがオススメする福岡お土産から #グランダジュール さんの #ネジチョコ でした!!
ロビーにもステージに出したお土産一覧を掲出していますのでお土産の参考に
次回の福岡県外の方限定公演もお楽しみに!
劇場担当K pic.twitter.com/V8oAQoSfOq
北九州土産#ネジチョコ の精度にビックリ‼️ pic.twitter.com/vBdvbasCtd
— たしか (@tasikatakasi11) 2016年12月30日
ボルトとナットにそっくり。「 #ネジチョコ 」は人気の北九州土産です。https://t.co/wqOBpiMMu9
— 毎日新聞 (@mainichi) 2017年10月13日
お土産にしたい小倉名物13選 ■2. おしゃれな”ぬかだき”「ちょびぬか」
小倉名物!ふじたの「ぬかみそだき」
小倉はぬかみそ発祥の地。藩主小笠原公はぬか漬けを好み、床の間に置いたところから「床漬け」(とこづけ)とも言われます。鰯や鯖をぬかみそで炊いたものは「ぬかみそだき」「ぬかだき」「じんだ煮」などと呼ばれ今も地元で愛されている小倉の伝統料理。中でも『ふじた』はぬかみそだきの名店。
代々受け継がれたぬか床を使い、数時間かけて炊き上げた魚は、骨まで食べられるやわらかさ、ご飯のお供にぴったりのグルメな一品です。
使い方いろいろ、進化形ぬかだき
秘伝のぬかどこで作られる『ふじた』のぬかみそだきのモダンな進化版が「ちょびぬか」。ぬかみそだきをフレーク状にしたもので食べやすく、ご飯のお供として楽しむ以外にも和洋色々な料理にアンチョビのように使うことができます。目を引くおしゃれな瓶とユーモラスな商品名。センスの良い、ユニークな小倉土産になるでしょう。