お正月の手土産ベスト19選!新年にふさわしい品の選び方&渡し方のマナーは?

お正月、新年のご挨拶の手土産はどうしますか。実家や義実家、そして親戚やお世話になった方へ年始のご挨拶に伺う方も多いでしょう。帰省して実家で過ごすお正月、またはちょっと緊張する義実家やお仲人さん宅への訪問など、手ぶらでは行かれませんね。しばらく会っていなかった地元の友達への手土産など色々なシチュエーションがあると思いますが、お正月らしく、華やかでおしゃれな手土産を厳選してご紹介します。また、知っておきたいお正月の挨拶のマナーや手土産の渡し方も合わせてお教えしますね。

本サイトはプロモーションが含まれています。


お年賀のご挨拶には手土産などしっかりと準備を

結婚後、初めて迎えるお正月。お互いの実家を訪問するというご夫婦が多いのでは?学生時代は気儘に自分の家族とくつろいでいたのに、結婚した相手のご実家を訪問するとなると、ちょっと緊張しますよね。特に年に数回しか顔を合わせない間柄だと、気が重いという人も多いかもしれません。それ以外にも、ご主人の上司や、お世話になった方へ年始に伺うとなると一体どの程度のものを持って行ったら、と迷ってしまいませんか?

そんなあなたのために、お正月のご挨拶や手土産に関するマナーをご紹介します。事前にしっかり準備しておけば、少しはリラックスして訪問ができるかも。

訪問前の準備や玄関での挨拶は?お正月の訪問マナー

まずはお正月、お年始の訪問についてのマナーを学びましょう。もちろん、地域や各家庭で習慣や考え方が異なる点はありますが、一般的にここは押さえておきたい!というポイントをまとめてみました。新しい年の始めてのご挨拶、しっかり決めて良い年にしましょうね。

事前に訪問の相談をしよう

親戚が大勢集まったり、挨拶回りをしたりといったお正月を過ごす家庭もあれば、あまり行事に捉われない家庭もあるでしょう。とにかくお年始のご挨拶に行く事を決めたら、、先方に連絡し、伺う日時を決めましょう。もしどうしても急に伺うことになってしまったら、手土産だけお渡しし、玄関先で失礼すること。

夫の実家への帰省が期待されているご家庭なら、先方から催促される前に訪問日程の調整をするのが良いでしょう。いずれにしても、受け入れる側の実家でもなにかと準備が必要でしょうから、予定は早めに連絡しましょう。

訪問日が近づいたら、到着時刻の目安も連絡しておきましょう。予定が急に変更になった場合も同様です。

玄関先ではこれが正解

実家はともかく、仕事関係や、お世話になった方を訪問するときには、玄関に入る前に、まずコートを脱ぎましょう。それからブザーを押します。荷物があるときなど大変なのですが、家の中に外のチリやホコリを持ち込まないというマナーなのです。また、玄関先で長々と挨拶するのはNGです。

「お邪魔致します」「失礼致します」など、簡単にご挨拶をし、室内へ通されてから、正式に新年のご挨拶をしましょう。

手土産の渡し方・ポイントとマナー

手土産は特別の場合をのぞき、必ず準備しましょう。例えば、実家へ行く場合、お節料理を分担して持ちよったりと、何か手作りのものを持って行くこともあるかと思います。そのような場合はそれが手土産代わりになりますが、そのような場合をのぞき、普通は年賀の品を用意するのが常識です。

手土産を渡すタイミングはこれ

手土産は玄関先ではなく、室内で新年のご挨拶を終えた後に渡しましょう。ただし例外は、冷蔵が必要な生ものや、アイスクリームなどの冷凍品を持参した場合は、その旨を伝え、玄関先でお渡しし、冷蔵庫や冷凍庫にすぐに入れてもらいます。そレから、ご仏壇のある家では、ご仏前にもご挨拶をします。

一言添えるのがポイント

以前はよく使われた「つまらないものですが」はやめましょう。へりくだり過ぎる上、つまらないもの、という言い方は響きが悪い。せっかく選んだ素敵な品を差し上げるのですからもっとポジティブに。「以前いただいて美味しかったので」とか「地元の名産品なので是非召し上がっていただきたかったので」など。

謙遜するのなら「お口に合うと嬉しいです」などがいいでしょう。

手土産の平均予算・相場は?

なんといっても予算は気になりますよね。各種の調査では1,000円~3,000円の価格帯が最も多いようです。普段からお世話になっていたり、何日も実家に滞在する場合は、少し値の張る手土産を持参した方がよいでしょう。お歳暮を贈った場合と贈らなかった場合でも違ってきます。

また、親戚が大勢集まる場合や、ご近所や取引先への挨拶回りに同行する場合、その分の手土産を持参した方が良いケースもあります。地域やご家庭によって差がありますので、そこも考慮が必要かもしれません。できれば事前に確認しておきましょう。

失敗しない手土産の選び方

せっかく手土産を持参するなら、相手に喜んでもらいたいものですよね。とはいえ、いざとなると何がよいのか迷ってしまうもの。でも、お年賀の品は普段の手土産とはどこか違うのでしょうか?ここでは、お正月の手土産選びのポイントをレクチャーします。

相手の好みをリサーチしておく

一番良いのは、相手の好みのものを持っていくこと。できれば事前にリサーチしておきましょう。

特に頻繁に行き来がある間柄なら、ついついお土産もパターン化しがちです。定番のお土産でなく、ピンポイントで相手の好みの品を持っていけると好印象です。「お義父さんはこれがお好きだと聞いたので」と一言添えてお渡しすると、相手を気にかけていることが伝わりきっと喜んでもらえますよ。

お正月らしいおめでたいもの

お正月の手土産は新しい年を祝う華やかでおめでたいものがいいですね。例えば干支に関係あるものや紅白のもの、また縁起物もぴったりです。みんなで食べられるお菓子類もよいでしょう。和菓子は季節感を大切にしているのでお正月にぴったりの品も見つけやすいです。季節限定のスイーツやフルーツも喜ばれますよ。

日持ちのするもの

お菓子や食べ物を持っていくなら、日持ちするものを選びましょう。消費期限の長いものでしたら年末の忙しくなる前にお取り寄せで準備できます。親戚が複数集まるご家庭や、新年のあいさつ回りが多いご家庭なら、その分多くの手土産が集まります。日持ちしないものだと、消費するのも大変、ということになりかねません。

普段よく使う茶葉やコーヒー類、お酒なども良いでしょう。

地域の特産品や限定もの

訪問先が遠方なら、自分たちが住んでいる地域の特産品や地域限定品も良いでしょう。お渡しする際に、「おいしいからぜひ召し上がっていただきたくて」という一言とともに、どんなものかエピソードも披露できると、きっと喜んでいただけますよ。

これで完璧!MEMOCO厳選のおすすめ手土産19選

お正月の手土産、選び方のポイントを学んだところで実際におすすめアイテムをご紹介していきます。MEMOCOが厳選したお年賀にふさわしいものばかり。ほとんどのものは消費期限も長くネットショップで購入可です。早めに用意してしまいましょう。

和菓子、洋菓子、そしてお菓子以外の食品などバラエティーに富んだ選定で、どれも必ず喜ばれるお正月らしい素敵な品ばかりですよ。

お正月のおすすめ手土産
手に入れらたら超ラッキー「京菓子おせち」

手土産に喜ばれる豪華な和菓子セット
京都の老舗茶屋が手がける限定品

京都宇治に本店を構える老舗茶屋「伊藤久右衛門」。宇治茶をふんだんに使用したスイーツを広く展開しています。目上の方への贈り物にも人気のブランドです。

お正月にもってこいの「京菓子おせち」は毎年数量限定発売されるレア商品。自慢の抹茶スイーツの詰め合わせだから、目上の方へも安心して贈れます。木箱に入った9つの和菓子は、全てに縁起の良い意味が込められています。ハレの日にもぴったりな素敵なスイーツギフトです。

お正月のおすすめ手土産
お正月にふさわしい縁起物づくし「金目鯛のあげたい」

かまぼこの名店・鈴廣の手土産
どなたも食べやすいフワフワ揚げしんじょ

紅白のバイカラーにおどる鯛。さらには「あげたい!」と送り手の気持ちまで代弁してくれる、ギフトにぴったりの商品です。中には金目鯛のほぐし身を揚げた「あげしんじょ」が入っています。

個包装でスティック状になっているので、おやつやおつまみにぴったり。ふんわりやわらかな食感で、子供からお年寄りまでおいしくいただけます。

お正月のおすすめ手土産
干支の焼き印が笑顔を運ぶ「銘菓詰合せ」

小豆の“赤”に願いを込めて
京都の品格を感じる味わい

お年賀にふさわしい華やかさもあって、贈られた人も思わず笑顔がこぼれてしまう。そんな愛らしいお年賀なら、老舗京菓子店「鼓月」が大本命。

半世紀以上愛されている「プレミアム千寿せんべい」をはじめ、“巳”の焼き印がチャーミングな玉子せんべいを詰め合わせました。絵馬型のパッケージもお正月にぴったりの装いです。

お正月のおすすめ手土産
コンパクトに華やかに「GODIVAギフト」

高級ブランドらしいお正月の手土産
気配りも感じられる手土産

言わずと知れたチョコレートのトップブランド「GODIVA」から、お正月にもふさわしい華やかなアイテムが登場しています。ゴールドに身を包んだBOXに入っているのは、定番人気のサブレショコラ。

食べ切りサイズで比較的日持ちもするので、一人暮らしの方へはもちろん、たくさんのお年賀をもらう方にとっても、気の利いた贈り物になるでしょう。

お正月のおすすめ手土産
丁寧なまごころが伝わる「おせんべい」

贈る方を選ばない手土産
風呂敷包みの中にはミニハートがいっぱい!

日本の和食がコンセプトのセレクトショップ・久世福商店のおせんべい。飾らない素朴な味と食感に、大人も子供も食べる手が止まりません。パッとおめでたいカラーの風呂敷に包まれた詰め合わせはいかがでしょう。

おせんべいは「ハート型」になっていて、"まごころ"を届けたいときにもぴったり。受け取った側の気持ちをほっこりさせてくれます。乾物で日持ちするだけでなく、軽量で荷物になりにくいのもポイントです。

お正月のおすすめ手土産
コンパクトに華やかに「お花クッキー」

シーンや相手に合わせて選べる手土産
笑顔咲く!おしゃれなスイーツ

サクサクのラングドシャクッキーにふわふわのクリーム。一年の始まりにふさわしい、ハッピー感を贈れるKINEELのルフル。まるでお花みたい!と愛らしい見た目も人気のスイーツです。

軽やかな食感は、ちょっと甘いものが欲しい時にも嬉しいですね。個装で日持ちも比較的長く、入り数や味のバリエーションも豊富。お相手に合わせて選べる万能手土産です。

お正月のおすすめ手土産
お家で冬ごもりしたい時にうれしい「コーヒーギフト」

職場への手土産にもおすすめ
スペシャリティコーヒーを手軽に飲めるドリップバッグセット

寒い日にはあったかいコーヒーで一息つきたくなるもの。お正月休みをほっこり楽しめるコーヒーギフトはいかがでしょう。

奈良県のスペシャリティーコーヒー専門店・ロクメイコーヒーなら、縁起のいい紅白のパッケージ。お正月にぴったりの華やかなパッケージですよね。コーヒー好きの方へはもちろん、定番のスイーツやお酒ではないものをお探しの方にもおすすめです。

お正月のおすすめ手土産
コーヒー・紅茶派も欲しくなる「日本茶セット」

カラフルなお茶缶にひとめぼれ
お正月の胃休めに、おいしい静岡茶を

クッキー缶のようですが、実は中には緑茶が入っています。渋いイメージのある日本茶のイメージがくつがえる、斬新なパッケージですよね。お茶の本場・静岡県の老舗茶屋が「自由に愉しめる日本茶」をコンセプトに開発しました。

赤い紐でラッピングした紅白の外箱はお正月に最適。上質な煎茶の茶葉、ティーバッグなど4種が入っています。健康的な緑茶は、お正月に食べ過ぎた胃休めにもちょうどいいかも。

商品詳細はこちら

お正月のおすすめ手土産
おせちに飽きたら「お茶漬け」はいかが?

いつもよりちょっと贅沢なお茶漬け
大ぶりの海鮮具材がゴロリ

お正月といえばお節料理。最近は洋風、中華風など色々ですがやはりだんだん食べ疲れてきますよね。そんな時、簡単に用意が出来るお茶漬けはいかがでしょう。

TOKYO HIROYAのお茶漬けは、金目鯛、鰻、まぐろなど、贅沢な素材を味わえるギフトセット。具材は大きめにカットされているので、食べごたえがあります。ファーストクラスの機内食にも採用されており、お味はお墨付きです。

商品詳細はこちら

お正月のおすすめ手土産
マネー運がアップしそう「金かすてら」

SNS映えする手土産
型抜きすると干支が現れる仕掛けも

今年は去年よりも景気のいい1年になりますように。そんな願いをこめて、金のカステラを手土産に贈りませんか。金箔の産地・金沢のまめや萬久で人気の贈り物です。

まめや萬久のカステラは、さまざまなモチーフを「型抜き」しながら食べられる仕掛けも魅力。こちらは2025年の干支である巳のデザイン。SNS映えも狙えそうですね。

商品詳細はこちら

お正月のおすすめ手土産
やっぱり嬉しい!愛されスイーツ「焼き菓子」

信頼できる手土産の王道
幸せ感じるバターの香り

手土産には欠かせない「焼き菓子」。お正月の手土産に選ぶなら、色んな種類が入ったアソートタイプが狙い目。みんなが集まるシーンでも各自好きなものを選べる楽しさがあります。

こちらのセットなら、鮮やかなフルーツタルトも、販売個数でギネス記録を持つフィナンシェも、よりどりみどり。ちょっとだけ甘いものが欲しい時に、あると嬉しいお菓子です。

お正月のおすすめ手土産
いつもの手土産にプラス「オリジナル卓上カレンダー」

おじいちゃんおばあちゃんを笑顔にする手土産
とびきりの写真で伝える、今年もよろしく!

可愛くて仕方がないお孫さんやペットの写真。お正月にカレンダーにして贈るのはいかがですか。一部ワンコインから作れる手軽さもあり、いつもの手土産にプラスすればお正月の集まりも盛り上がりそう。

おしゃれな木製スタンドが付いた卓上タイプ。ハガキサイズで、一枚ずつお好きな場所に貼ることも可能。大切な写真が入ったカレンダーは、その月だけと言わず一年中眺めていたくなりますね。

お正月のおすすめ手土産
実は縁起がいいギフト「タオル」

贈る人を選ばない手土産
干支を華やかにあしらった高級タオル

タオルは贈る人を選ばない万能ギフト。糸を撚り合わせて作られることから、「お相手との縁を結ぶ」という意味もあるアイテムです。日頃お世話になっている方への手土産にぴったりですね。

高級タオルブランド・ヒポポタマスは、お正月にぴったりの干支タオルを展開。ヘビのシルエットを大胆にアレンジしました。ゴールド×グリーンのシックなカラーも魅力。

商品詳細はこちら

お正月のおすすめ手土産
お正月の祝い酒は「獺祭」で決まり

その場が華やぐお酒の手土産
山本寛斎氏が手がけた赤箱入り

今もっとも有名な日本酒、と言っても過言ではない獺祭。その名は日本のみならず、海外でも広く知られています。初心者にも、通な方にも喜ばれる名酒です。

こちらは、従来商品をさらに進化させた「新生獺祭」。有名銘柄だからこそ、一体どんな味なのか好奇心をくすぐる商品を選ぶのがおすすめです。山本寛斎氏がデザインした箱入り。華やかな赤箱で、お正月の手土産にうってつけです。

商品詳細はこちら

お正月のおすすめ手土産
高級料亭の味をご家庭で「小松こんぶ」

もらって嬉しいちょっとした手土産
真田紐・桐箱のパッケージで高見え

京都の高級料亭「雲月」の懐石料理から生まれた絶品こんぶ。昆布は縁起物でもありますね。高級感のある桐箱に入ったこんぶは究極のご飯のお供です。

塩気は強すぎず、素材のうまみをしっかり感じられます。桐箱にかけられた掛け紙は季節ごとの美しい絵柄。上品な真田紐をかけるなど、高級感がありますがお値段はお手頃。ささやかなお正月の手土産におすすめです。

商品詳細はこちら

お正月のおすすめ手土産
噂のスイーツ専門店をお取り寄せ「モンブランスイーツ」

ケーキじゃない!変わり種スイーツ
最高級和栗のクリームと大福が共演

モンブランは近年のトレンドスイーツのひとつ。モンブラン専門店の噂を耳にしたことがある方は多いでしょう。話題の高級モンブランスイーツもお年賀として喜ばれます。

和栗ペーストは、大福にモンブランクリームをまとわせたユニークな商品。これまでにない食感と風味に驚かされます。モンブランと相性のいいお茶もセットにしてプレゼントできますよ。

商品詳細はこちら

お正月のおすすめ手土産
気軽に渡せるプチギフト「キャンディ」

大人も子どもも嬉しいプチ手土産
思わずにっこり!へび柄デザイン

きちんと感のある手土産だけでなく、カジュアルに渡せるギフトも知っていると何かと役立ちます。1000円以下のアイテムなら、お年玉にプラスしたり、久しぶりに会う友達に贈るのも喜ばれそう。

カラフルでキュートなキャンディを展開するパパブブレから、干支にちなんだ商品が発売されています。愛嬌たっぷりのヘビ柄や、「巳」「2025」の文字が入ったものまで、細やかなデザインがお見事。サクッとした食感も人気で、手がとまらなくなりそう。

商品詳細はこちら

お正月のおすすめ手土産
好印象間違いなし!「プリントマシュマロ」

バラマキ予定の手土産にもおすすめ
手書き風メッセージに感動

一つひとつ、メッセージを手書きしたようなマシュマロ。食べる前に思わず見入ってしまいそうですね。お世話になった方へのプレゼントにすれば、心遣いをさりげなくアピールできます。さらに、かわいい鯛がお相手のハートをしっかりつかんでくれますよ。

鯛はほんのり赤く、紅白になっています。たっぷり36個入りで職場のバラマキギフトにもぴったりです。

商品詳細はこちら

お正月のおすすめ手土産
春の足音が聞こえてきそう「あげもち屋のおかき」

パケ買いしたくなる手土産
個性的なフレーバーが勢そろい

赤や黄色に緑。野原を思わせる色とりどりのボックスは、一足早くお相手に春を運んできてくれそう。あげもち屋のおかきセットは、絵本の挿絵のようにポップなパッケージが自慢。どれから開けようか、思わず迷ってしまいそうですね。

塩レモン、エビマヨなど、ブランドならではの多彩なフレーバーを楽しめるのも魅力。種類ごとに違うおかきの形にも注目です。

商品詳細はこちら

しまった!買い忘れていてもここで買えます

何かと忙しい12月。気がつけば年が明けてしまい、出発間際に手土産を買い忘れていたことに気がつく、なんていう事もあるかもしれません。でも大丈夫。東京から帰省するならここで手土産を揃えることができます。ご紹介した素敵な手土産もここで買えますよ。

東京駅

東京駅には八重洲北口に「大丸東京」があり、赤坂柿山をはじめ手土産に相応しいものがたくさん見つかります。そして駅構内には「GRANSTA」があり、千疋屋もまめや萬久を含め名店がズラッと並んでいます。それに東京駅限定品もありますよ。

羽田空港

羽田空港第一、第二旅客ターミナルには両口屋是清、まめや萬久、千疋屋などこちらも迷ってしまうほど色々あります。ただもし決まったものが買いたい場合は電話で事前にチェックしてください。場所が広いのと、店舗によって品揃えも違います。

気持ちよく新年を迎えよう

「マナーは堅苦しい」と思うかもしれませんが、普段顔を合わせない人同士の関係では潤滑油になる便利なもの。事前に理解していれば、リラックスできる上に、相手とより良い関係を築けるかもしれません。とはいえ何より大切なのは、相手への思いやりです。素敵なマナーと手土産で好印象を残しましょう。お正月は、大切な節目でもあります。

事前の準備で、ぜひ気持ちよく新年を迎えてください。

関連する投稿


500円前後の大人おしゃれなプレゼント&ハイセンスなプチギフト25選

500円前後の大人おしゃれなプレゼント&ハイセンスなプチギフト25選

500円前後の予算でちょっとしたお礼やご挨拶、プチギフトをお探しなら、大人おしゃれで気の利いたものを!ここでは、もらった瞬間思わず笑みがこぼれる贈りものを「お菓子&グルメ」「女性向け」「男性向け」に分けてご紹介。一度食べたらハマる銘菓から、自分では買わないけれどもらうと嬉しいプチ贅沢グッズまで素敵なものばかり。低予算でも高見えするとっておきのプレゼントをぜひ見つけてくださいね。


スポーツ好きへのプレゼント!運動好きな人も観戦派ももらって嬉しいギフト16選

スポーツ好きへのプレゼント!運動好きな人も観戦派ももらって嬉しいギフト16選

スポーツ好きにプレゼントを贈るなら、何が喜ばれるかな...そんなお悩みを抱えた方へ。本記事では、スポーツに親しむあの人にぴったりなプレゼントをご提案。日ごろから健康づくりや部活動サークル、リフレッシュ目的等で身体を動かしている方はもちろん、ごひいきのスポーツチームや選手への応援グッズ、観戦に便利なグッズなどを見つけてきました。また多くの方が悩みがちなプレゼント選びの"ハテナ"についても、詳しく解説していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。


プレゼントに喜ばれるブックカバー12選!本好きがもらって嬉しいおすすめ商品をご紹介

プレゼントに喜ばれるブックカバー12選!本好きがもらって嬉しいおすすめ商品をご紹介

本好きの女性や男性にブックカバーをプレゼントするなら、どんなものを選べばいいのでしょう。本記事ではギフトにおすすめのブックカバーをご紹介。読書家の方が毎日使いたくなるおしゃれなアイテムを厳選しました。意外と見落としがちなブックカバーを選ぶ際の注意点も解説します。ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。


イヤホンのプレゼントおすすめ9選|通勤通学、スポーツシーンにも大活躍アイテム

イヤホンのプレゼントおすすめ9選|通勤通学、スポーツシーンにも大活躍アイテム

イヤホンをプレゼントしたいと思う相手は、きっと通勤や通学、スポーツ、ゲーム、動画鑑賞などで好きな時間をより充実させたいと考えている人でしょう。高性能なイヤホンはこうした日常のひとときを格段に向上させてくれます。特に最近はワイヤレスイヤホンの普及で、ケーブルの煩わしさからの解放によって、より自由なスタイルで楽しむことが当たり前に。でもいざプレゼントしようと思うと「何を基準に選べばいい?」「相手がすでに持っていたらどうしよう?」と悩みますよね。今やイヤホンは高性能なモデルからおしゃれなものまで多種多様。このブログでは選ぶ側の視点に立って、お悩みの解決とさまざまなシーンを想定したオススメ商品をご紹介します。


1,000円なのに高見え!おしゃれなお菓子・スイーツのプレゼント21選

1,000円なのに高見え!おしゃれなお菓子・スイーツのプレゼント21選

1,000円でお菓子をプレゼントするなら、どんな商品が候補になるでしょう。たった1,000円でも、できるだけ高級感のあるおしゃれなギフトを探したい方は多いはず。そこでMEMOCO編集部は、予算1,000円前後で買えるお菓子・スイーツを徹底調査。お値段以上に見えて、しかもおいしい逸品を集めました。本記事を参考にすれば、どんなシーンでも見劣りしないプチギフトが見つかるはず。ちょっとした贈り物探しにぜひ活用してみてくださいね。


最新の投稿


500円前後の大人おしゃれなプレゼント&ハイセンスなプチギフト25選

500円前後の大人おしゃれなプレゼント&ハイセンスなプチギフト25選

500円前後の予算でちょっとしたお礼やご挨拶、プチギフトをお探しなら、大人おしゃれで気の利いたものを!ここでは、もらった瞬間思わず笑みがこぼれる贈りものを「お菓子&グルメ」「女性向け」「男性向け」に分けてご紹介。一度食べたらハマる銘菓から、自分では買わないけれどもらうと嬉しいプチ贅沢グッズまで素敵なものばかり。低予算でも高見えするとっておきのプレゼントをぜひ見つけてくださいね。


スポーツ好きへのプレゼント!運動好きな人も観戦派ももらって嬉しいギフト16選

スポーツ好きへのプレゼント!運動好きな人も観戦派ももらって嬉しいギフト16選

スポーツ好きにプレゼントを贈るなら、何が喜ばれるかな...そんなお悩みを抱えた方へ。本記事では、スポーツに親しむあの人にぴったりなプレゼントをご提案。日ごろから健康づくりや部活動サークル、リフレッシュ目的等で身体を動かしている方はもちろん、ごひいきのスポーツチームや選手への応援グッズ、観戦に便利なグッズなどを見つけてきました。また多くの方が悩みがちなプレゼント選びの"ハテナ"についても、詳しく解説していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。


プレゼントに喜ばれるブックカバー12選!本好きがもらって嬉しいおすすめ商品をご紹介

プレゼントに喜ばれるブックカバー12選!本好きがもらって嬉しいおすすめ商品をご紹介

本好きの女性や男性にブックカバーをプレゼントするなら、どんなものを選べばいいのでしょう。本記事ではギフトにおすすめのブックカバーをご紹介。読書家の方が毎日使いたくなるおしゃれなアイテムを厳選しました。意外と見落としがちなブックカバーを選ぶ際の注意点も解説します。ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。


彼女の母へ誕生日プレゼント!失敗したくないあなたへおすすめ13選&番外編

彼女の母へ誕生日プレゼント!失敗したくないあなたへおすすめ13選&番外編

大切な彼女のお母さん。お誕生日は年に一度の記念日ですね。何かプレゼントを贈って、もっと親しくなりたいと思っているあなた。お母さんに喜んで欲しいけれど、いったいどんなものを贈れば気に入ってもらえるのか?不安ですよね。それにいくらくらいのものを贈ればいいのかもわからないし…そんなあなたに、必ず喜ばれる、お母さんとの距離を縮めてくれる、そんなアイテムをご紹介します。贈られるお母さんに気遣いをさせない、それでいて感激してもらえるような素敵な贈り物、お祝いにふさわしい品を厳選しました。彼女と二人でお母さんの笑顔のために頑張りましょう。


妻子持ちの男性がもらって嬉しいプレゼントは?サクっと渡せて気持ちが伝わるアイテム15選

妻子持ちの男性がもらって嬉しいプレゼントは?サクっと渡せて気持ちが伝わるアイテム15選

お世話になっている職場の上司や同僚にお礼がしたい。仲の良い友人の誕生日を祝いたい。そんな時、相手が妻子持ちの男性だと、気を使うことってありませんか?特に女性からプレゼントを贈る場合、贈る相手やそのご家族に配慮した方が良いケースも多いです。特に他意がなくても、周囲や奥さんに変に勘繰られるようなことがあっては、お互い居心地が悪いもの。今回は、妻子持ちの男性に贈って喜ばれるおすすめのギフトアイテムをご紹介します。贈り手が女性の場合の注意点も解説していますので、気になる方はチェックしてみて!