金婚式は一番大事な結婚記念日。盛大に祝うためのポイントを徹底伝授

両親、祖父母、会社の上司などが「金婚式」を迎え、お祝いの会を検討する人たちは多くいます。結婚生活をお祝いする記念日はたくさんありますが、「金婚式」はそのなかでも特別大きな節目となるお祝いです。50年という長い年月を共に過ごし、お互いの存在に感謝しながら穏やかに過ごす毎日を送る夫婦を、家族や仲間で盛大にお祝いしましょう!金婚式のお祝いを成功させるために、おさえておきたい基本知識やお祝いポイントをご紹介します。また、お祝いのギフトを何にすればいいか悩んでいる人にとっても有益な情報が得られる内容になっています。記事を読めば、結婚生活において金婚式がどれだけ大事なものかがわかり、お祝いしたい気持ちもさらに盛り上がることでしょう。

本サイトはプロモーションが含まれています。


金婚式は家族みんなでお祝い♪

50年間という半世紀にわたる長い夫婦生活をお祝いする「金婚式」。結婚生活は、楽しいこともあれば大変なこともやってくる、山あり谷ありの毎日。ふたりの子どもたちや孫たちが存在するのも、そんな日々を乗り越え、長年連れ添ったふたりがいたからこそ。ふたりが変わらず健在でいてくれることに感謝し、家族みんなでお祝いしましょう!

金婚式とは?

結婚記念日のお祝いとして有名な「金婚式」ですが、いつお祝いするものなのか、その由来など基本的な知識をおさらしいましょう。ご両親の結婚記念日を確認して、間違いのないよう金婚祝いを企画してくださいね。

結婚記念から50年を迎えた時のお祝い♪

金婚式は、50回目の結婚記念日を祝う風習を指します。仮に25歳で結婚したとしたら、金婚式を迎えるのは75歳。夫婦ふたりともが健康で仲良く過ごしていることが必要不可欠です。誰もが当たり前に迎えることができるお祝いではないからこそ、家族や仲間も一緒に盛大なお祝いをしたいものですね。

【コラム】金婚式の次は…??結婚記念日一覧表で夫婦のあゆみをチェック

1周年:紙婚式
2周年:綿婚式(藁婚式)
3周年:革婚式
4周年:花婚式
5周年:木婚式
6周年:鉄婚式
7周年:銅婚式
8周年:ゴム婚式
9周年:陶器婚式
10周年:錫婚式(アルミ婚式)
11周年:鋼鉄婚式
12周年:絹婚式
13周年:レース婚式
14周年:象牙婚式
15周年:水晶婚式
20周年:磁器婚式(陶器婚式)
25周年:銀婚式
30周年:真珠婚式
35周年:珊瑚婚式
40周年:ルビー婚式
45周年:サファイア婚式
50周年:金婚式
55周年:エメラルド婚式
60周年:ダイヤモンド婚式
70周年:プラチナ婚式

金婚式を迎えるまでに多くの記念式を迎えてきた夫婦。次は55回目の「エメラルド婚式」です。これからも元気で過ごしてほしいものですね。

金婚式が日本に伝わったのは明治時代!

日本では昔から結婚記念日を祝う習慣があったわけではなく、元々はイギリスで始まった文化といわれています。それが明治時代に日本に伝わり、明治天皇が自身の銀婚式のお祝いを行なったことをきっかけに、だんだん一般人にも広まっていったものです。

夫婦だけでなく家族にとっても特別な日!

金婚式を迎える頃には夫婦は高齢になっていることから、ふたりの子供や孫、もしかしたらひ孫もいるかもしれません。金婚式は、子供たちにとっても「苦楽を共にしたふたりがいてくれたから、自分たちが今こうして存在している」と実感する良い機会です。ふたりが健在でいてくれることに感謝し、家族みんなにとって特別な1日になるお祝いをしましょう!

「金色の輝きを得た豊かさ」の意味がこめられている

長く結婚生活を共にしていると、良いことばかりではなく困難もたくさんあったでしょう。それらを乗り越えてきたふたりは、何物にも代え難い強い絆で結ばれているはず。金婚式には、そんな夫婦に対して「金色の輝きを得た豊かさ」という意味も込められています。

金婚式のお祝いポイント7つを紹介♪

最近では、金婚式を迎える夫婦を、その家族や親しい間柄でお祝いするのが一般的です。どんなお祝いが喜ばれるのか、またその予算など気になるポイントをご紹介します。

お祝いの平均予算は2~3万円!

銀婚式など結婚記念日をお祝いする機会は他にもありますが、その中でも金婚式は特別大きな節目です。少し奮発してお祝いを贈ったり、お祝いする家族でそれぞれお金を出し合ったり様々ですが、平均的には2~3万円が多いようです。金一封を包むという場合もあるようですが、最近は記念品を贈ったり、旅行や食事をプレゼントするなどが主流です。

子どもたちが中心となって式の準備を!

主役のふたりは高齢な場合が多いので、できるだけ負担をかけないよう、子供たちが中心となってお祝いの準備をしましょう。兄弟がいるならそれぞれ連絡調整しながら、みんなで集まれる日をつくれると良いですね。孫たちにも何か企画してもらえるよう提案するのもおすすめです。親しい知人を招きたいなど、本人たちの希望も聞くことを忘れずに。

金婚式の祝辞では感謝の言葉を!

いざお祝いが始まったら、祝辞としてふたりに向けて感謝の言葉を伝えましょう。なかなか普段は伝えられない気持ちも、イベントだからこそ素直に言えそうです。主役のふたりも、感慨深く聞き入ってくれるはず。印象に残っている思い出や今だから言える告白など、普段は話さないことも伝えるといっそう盛り上がるかもしれません。

贈り物は夫婦で使える物が喜ばれる秘訣

記念に何を贈れば良いか迷ってしまう時は、実用性のあるプレゼントがおすすめです。ただし、家電など使い方を覚えるのが大変そうなものは避けましょう。タブレットなどを「便利だから」と贈っても、使い方がわからないと無用の産物になってしまいます。例えば夫婦お揃いの箸やマグカップ、茶碗など毎日使うものがベストです。

贈り物にメッセージカードを添えると◎

記念品だけ贈るよりも、お祝いの言葉をこめたメッセージカードや手紙も一緒に渡してみましょう。家族それぞれから心のこもった手紙がもらえたら、もしかしたらそれが1番の思い出になるかもしれません。小さなお孫さんには似顔絵やイラストを描いてもらうなど、手作り感あふれるメッセージギフトはより嬉しいプレゼントになるはずです。

また、会社や仕事などのつながりのある型であれば、関係者からのメッセージを寄せ書きした色紙やメッセージボードを贈られてみてはどうでしょう。より記念品らしさが増し、仕事の功績を讃えた気持ちにもなれそうですよね。

金婚式では夫から妻へ贈り物の風習が♪

金婚式ではその名前にちなんで金製品を夫婦で贈り合う習慣がありますが、最近では夫から妻へ贈り物をするケースが多いようです。特に高齢になってくると、改めて妻へプレゼントをする機会というのはなかなかないものです。照れくさくて今更プレゼントなんてできないという場合も。その場合は、家族が協力してプレゼント選びなど手助けしてあげて、みんなで夫・お父さん(おじいちゃん)から妻・お母さん(おばあちゃん)へのサプライズをしましょう!

主役の二人は正装で招待客のおもてなしを♪

自宅やレストランなどに親しい方などを招待する場合、主役のふたりは正装してゲストをお迎えしましょう。もちろん体調や身体の負担を考慮しながらですが、お招きしたゲストと団らんしたり、おもてなしの心で接しましょう。周りの家族は、ゲストに気配りなどのサポートをしてあげてくださいね。もちろん招待客のみなさんの服装にも気を配るようにしましょう。

金婚式にふさわしい贈り物を用意しよう

結婚記念日のうち、もっとも重要といっても過言ではない金婚式。お祝いのプレゼントも豪華なものを用意したいものです。ケーキ、花束、お祝い旅行、金杯などさまざまなものがありますが、贈る相手の好みも考えることも大切なポイント。下のリンクでは、金婚式向けのおすすめギフトをいくつか紹介しています。プレゼント選びの悩みを解決する素敵な商品が見つかるかもしれませんよ。

金婚式のお祝いで気をつけたいこと!

主役をお祝いしたい気持ちはとても大切ですが、くれぐれも高齢のふたりに無理をさせてはいけません。あらかじめ心に留めておきたいことや注意点をまとめました。

金婚式の日取りは主役の二人の体調が第一!

まずお祝いする日取りについて、家族で集まる場合はみんなの都合を付けるのはなかなか大変です。ちょうどよい日にちが決まったとしても、当日の主役ふたりの体調が最優先だと認識しておきましょう。場合によっては、式の予定を変更して後日に延期することも考えてくださいね。

旅行ギフトを贈る場合は予約などの手続きもやってから渡そう!

最近では夫婦水入らずで旅行へ行ってもらえるよう、記念旅行をプレゼントするケースもあります。旅行券を贈って好きな場所へ行ってもらうことも可能ですが、高齢なふたりにとってはその予約や手配が面倒だったり困難なことも。旅館や交通機関に至るまで、旅行プランを立て、万全の手配を済ませたうえでプレゼントするのがおすすめです。旅行のしおりなど手作りして渡すのも良いアイディアですね!

海外旅行が好きなご夫婦であれば子供、孫も一緒の家族で海外旅行もいいですよね。一緒に思い出を残せるだけでなく、何かあったときに近くでサポートできるから安心です。

家族や仲間との時間がどんな贈り物よりも勝るということを忘れないで!

金婚式の計画中に記念品や食事会など、どんな内容なら喜んでもらえるかを一生懸命考えがちですが、きっと主役のふたりには“家族や仲間で過ごす時間”が何よりも嬉しい贈り物ではないでしょうか。子供たちがそれぞれ家庭をもち、孫も成長し、なかなか集まれる機会が少なくなってはいませんか?一緒に年を重ねてきた友人や、仕事に励みあってきた同業者同士で楽しいひとときを過ごしたいと思うかもしれません。ぜひ、大人数で賑やかな思い出に残る1日にしたいですね。

金婚式は感謝のメッセージを伝えるチャンス♪

結婚して生涯共に暮らすということは、けして簡単なことではありません。様々な壁を乗り越えながら、徐々に夫婦として絆を強めていくものです。その困難を乗り越えたふたりがいてくれたから、自分たちがいること。きっと金婚式を迎えたふたりを見ていると、そんな感謝の気持ちがじんわり溢れてくることでしょう。金婚式は、その気持ちを素直にふたりに伝える絶好のチャンスです。感謝を言葉にして、ふたりにとっても、家族にとっても思い出に残るお祝いにしてくださいね。

関連するキーワード


夫婦 マナー 結婚記念日

関連する投稿


【2026年お年賀】華やかギフトにプチギフト27選&マナー徹底解説

【2026年お年賀】華やかギフトにプチギフト27選&マナー徹底解説

「お年賀」とは、新年のご挨拶回りの時にお渡しする手土産のことです。日ごろお世話になっている感謝と、「今年もどうぞよろしく」の気持ちを込めて贈るギフト。何かと決まり事が多いお正月の行事です。この機会に、お年賀の意味と今の時代にあったマナーをしっかり学びましょう。そして、ただなんとなく選ぶ定番ギフトではなく、相手の方に心から喜んでいただけるようなおしゃれでセンスの良い素敵なお年賀をご紹介します。新しい年が明るく希望に満ちた年になりますようMEMOCOにお手伝いさせてくださいね。


謝罪に菓子折りは必要?訪問マナーとお詫びにふさわしい9品を徹底解説

謝罪に菓子折りは必要?訪問マナーとお詫びにふさわしい9品を徹底解説

謝罪の場には菓子折りが必要です。緊張するシーンなだけに「お詫びの品を持参すべきか?」「受け取ってもらえるか?」とお悩みの方も多いですよね。しかし、手ぶらでいくのは危険!謝罪の気持ちを形に示す菓子折りを準備しておきましょう。そんな謝罪用の菓子折りは選び方にポイントがあります。定番の羊羹も、品物によってはマナー違反になってしまう恐れも。こちらの記事では元営業のライターが贈った・もらった実体験を踏まえて、選び方や渡し方のポイント、厳選した5品をご紹介します。お詫びのビジネスマナー、そして子供トラブル、交通事故のお詫びなどビジネスシーン以外での謝罪についてもご説明します。あなたの謝罪の明暗を分ける菓子折り選び。しっかり選んでいきましょう!


2025年版|退職時に差がつく菓子折り!渡し方&おすすめアイテム17選

2025年版|退職時に差がつく菓子折り!渡し方&おすすめアイテム17選

退職時に贈る菓子折りを特集!勤めていた会社を退職する時、なにも渡さないという人も増えている昨今、そもそも菓子折りって必要なの?という方も多いはず。お世話になった職場に対して感謝の気持ちを伝えられるラストチャンス。退職の挨拶は、その人と関わる最後のあなたの姿として印象に残ることもあります。会社の風習にもよりますが、迷うならぜひささやかな菓子折りでいいのでわたすのがおすすめです。また少しユニークな菓子折り代わりのプチギフトもご提案。さらに選び方のポイントや予算、渡すタイミングなども解説していきます。大切にしたい人との縁や繋がり。センスが光る菓子折りで、爽やかなお別れの挨拶ができますように。


妻へ贈る結婚記念日のプレゼント!感動をもたらす年代別ギフト16選

妻へ贈る結婚記念日のプレゼント!感動をもたらす年代別ギフト16選

結婚記念日は愛する妻へとっておきのプレゼントを贈りたい。そんな優しい旦那様へ、奥様に喜ばれるおすすめ商品をご紹介します。本記事では、奥様の年代別に人気ギフトを厳選。女性が喜ぶ定番ギフトから人気ブランド、記念日デートに添えたいちょっとしたプレゼント、さらに奥様があっと驚くユニークアイテムまで。喜ぶものがさっぱり思い浮かばない...という時に、きっとお役に立てますよ。ぜひ参考にしてみてくださいね!


寒中見舞いは無料テンプレートで簡単作成!出す際のマナーもご紹介

寒中見舞いは無料テンプレートで簡単作成!出す際のマナーもご紹介

自分で寒中見舞いを作ろうと思っても、頭の中のイメージと実際に出来上がったものが何か違う、ということは多いかもしれません。そんなときは無料で使えるテンプレートを利用してちょっと手を加えるほうがうまくいくこともあるんですよ!この記事では、無料テンプレートを利用して寒中見舞いを簡単に作成する方法を解説します。無料でテンプレートが利用できるサイトの紹介から始まり、寒中見舞い作成時に知っておきたい寒中見舞いのの書き方や出す時のマナーに至るまで詳しくご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。


最新の投稿


親子で楽しめるペアルック&リンクコーデを贈ろう!人気ブランド7選&おすすめアイテム

親子で楽しめるペアルック&リンクコーデを贈ろう!人気ブランド7選&おすすめアイテム

「子どもが生まれたら、ペアルックやリンクコーデを楽しみたい」「身近にいる仲良し親子にお揃いの服を贈りたい」そんな方も少なくないのではないでしょうか。本記事ではおしゃれなペアルックやリンクコーデが叶うブランドを厳選。子どもから大人まで簡単にお揃いを楽しめるアイテムをご提案します。パパ、ママ、キッズ、ベビー用...などご家族分まとめてポチっとできる商品もありますので、プレゼント選びがカンタンに完結できるかも。あなたのファミリー用はもちろん、友人知人や兄弟姉妹などの出産祝いやお誕生日、七五三などさまざまなギフトシーンに活用してみてくださいね。


疲労回復に一役!男性に贈って喜ばれるおすすめプレゼント24選

疲労回復に一役!男性に贈って喜ばれるおすすめプレゼント24選

疲労回復に役立つプレゼントで身近な男性を元気にしたい。そんな時に選びたいリラックスグッズや癒しアイテムをご紹介します。現代人は日常的に疲れやストレスを感じているもの。日々の疲れからリフレッシュできるようなギフトを受け取ったら、お相手はきっとあなたの心遣いに感激するでしょう。ぜひ彼氏やパートナー、お父さん、おじいちゃんなどへのプレゼント選びの参考にしてみてくださいね。


お酒好きな男性に人気グッズをプレゼント!宅飲み用アイテム17選

お酒好きな男性に人気グッズをプレゼント!宅飲み用アイテム17選

お酒好きの男性にプレゼントして喜ばれるグッズを特集。ハレの日やパーティーなど、お祝い事や人が集まる時に欠かせないお酒。一日の締めくくりに飲めば、日常に潤いを与えてくれる癒しの効果も!「おめでとう」「毎日おつかれさま」のメッセージをこめて、おしゃれなグッズを選んでプレゼントしてみませんか?こちらの記事では、思わず自分も欲しくなってしまうような便利で楽しい商品を、ドリンクの種類別にご紹介。お世話になっている目上の方から、お父さん・旦那さんといった身近な相手へのプレゼントにもピッタリなアイテムがみつかりますよ。


彼女と付き合って2ヶ月の記念日プレゼント!喜ばれるおすすめ14選

彼女と付き合って2ヶ月の記念日プレゼント!喜ばれるおすすめ14選

彼女と付き合って2ヶ月になる記念日に、プレゼントを贈ってみませんか?たとえば自分の都合に合わせてデートをしてくれる彼女への感謝の気持ちや、付き合えてうれしい、好きという気持ちを素直に表現することができますよ。付き合い始めた日のことを忘れていないという初心を伝える、誕生日やクリスマスとは一味違う意味がこもったギフト。2ヶ月記念に、彼女のために何ができるのか探している方はぜひチェックしてみてくださいね!


すきま時間にミニ織物を楽しんでみませんか? Cohana/コハナ DMC×Cohana ポケおり缶 ホワイト

すきま時間にミニ織物を楽しんでみませんか? Cohana/コハナ DMC×Cohana ポケおり缶 ホワイト

こんにちは。皆さんに旬のギフト情報をいち早くお伝えするギフト総研です。今回は、Cohana/コハナ DMC×Cohana ポケおり缶 ホワイトをご紹介します!