岡山県といえば

岡山には、岡山城や瀬戸大橋、倉敷美観地区や後楽園など観光スポットが数多くあります。ひるぜん焼きそばや津山ホルモンうどんなどのB級グルメも有名ですよね!また「晴れの国」と言われる岡山は果物も豊富に育ち、岡山特産の果物や果物を使ったスイーツも人気があります♪
岡山でグルメや観光を堪能したあとは、その素敵な味や思い出を持ち帰るべく素敵なお土産さがしを楽しみましょう♡
岡山のおすすめ人気お土産17選
岡山はブドウの生産地としても有名で、可愛らしいブドウ関連のお土産もたくさん。そして桃太郎伝説発祥の地という事で、きびだんごも人気のお土産として知られています。ただ、岡山県のお土産はそれだけじゃないんです!ここからは、岡山に行く予定であればぜひチェックして欲しいおすすめのお土産を17選ご紹介します♡
昔から愛される定番モノから最近人気の注目お土産まで、大人から子供まで楽しめるものを厳選しました♪
■1.蒜山ジャージーヨーグルト
希少な「ジャージー牛」から作り出される絶品のヨーグルト
岡山の大自然の中で育った牛のミルクから作り出される蒜山ジャージーヨーグルトは、さ「ご当地ヨーグルトグランプリ」でも金賞を受賞するなど、さまざまなランキングでトップに君臨する人気商品!超濃厚でクリーミー&すっきりとした味わいの組み合わせは「今までこんなヨーグルト食べたことが無い!」と大好評を受ける実力派商品です◎
ひるぜんジャージーランドで工場見学やジャージー牛と触れ合ってみるもの素敵!
ひるぜんジャージーランドでは、お土産として大人気の蒜山ジャージーヨーグルトを購入することはもちろんのこと、本場のジャージー牛や工場見学、そして新鮮なジャージー牛乳を使用したメニューを味わえるレストランを楽しむことが可能♡
家族みんなで楽しめるスポットでもあるので、チェックしておいて損はありませんよ◎
みんなの口コミ
タンデムでひるぜんジャージーランド行ってきた*\(^o^)/*蒜山めっちゃまったり出来て良いね、気に入った(*^o^*)w次は春に行こ! pic.twitter.com/RieSQzRu5u
— K子@CBR1000RR (@k_GSX1300R_) 2014年10月18日
ひるぜんジャージーランドでジャージープレミアムソフトクリームと蒜山ジャージープレミアム牛乳5.0と蒜山ジャージーレアチーズケーキと蒜山ジャージーヨーグルトをデザートに食べました。最高でしたpic.twitter.com/pd65PXlf4a
— マグロ@讃岐うどん馬鹿 (@magurocaptain) 2017年4月29日
基本情報
スポット:ひるぜんジャージーランド
住所:岡山県真庭市蒜山中福田956-222
電話:0867(66)7011
営業時間:3月~12月 9:00~17:00 /1月~2月 10:00~16:00
定休日:3月~12月 無休 /1月~2月 1月1日 および1・2月の毎週水曜日
※休業日・営業時間等は変更となる場合もあります。ご利用の際はご確認ください。
〒717-0501 岡山県真庭市蒜山中福田956−222
■2.廣榮堂の「きびだんご」
桃太郎伝説にあやかった岡山名物「きびだんご」は160年もの歴史が!
1856年創業の廣榮堂で作られたきびだんごは、元々黍(きび)の粉を蒸して作り、あんをつけたり汁をかけたりして食べる日持ちの悪いものでした(!)それがお茶菓子として、また旅に持っていけるような日持ちの良いものに改良され、現在のきびだんごの原型となったそう◎
時代の流れを感じずにはいられない岡山のきびだんごは、是非とも一度は味わいたい特産品と言えるでしょう♪
安心の素材で子供から大人まで楽しめる岡山のお土産に♡
1856年創業の廣榮堂で作られたきびだんごは、元々黍(きび)の粉を蒸して作り、あんをつけたり汁をかけたりして食べる日持ちの悪いものでした(!)それがお茶菓子として、また旅に持っていけるような日持ちの良いものに改良され、現在のきびだんごの原型となったそう◎
時代の流れを感じずにはいられない岡山のきびだんごは、是非とも一度は味わいたい特産品と言えるでしょう♪
みんなの口コミ
つい大手饅頭に力が入ってしまいますが、岡山といえばやはりきびだんご!廣榮堂のきびだんごはハラル認証を受けた「世界のきびだんご」だよ☆柔らかくて赤ちゃんのほっぺたみたい♡五味太郎さんのイラストも素敵!#0417岡山ヘイトデモを許すな https://t.co/05jhsokdkO
— ゆか ex-fuwari (@fuwarihonwaka) April 5, 2016
基本情報
店名:廣榮堂 中納言本店
住所:岡山市中区中納言町7-32
電話:086-272-2268
営業時間:平日 8:00~19:00
土・日曜日・祝日 9:00~18:00
定休日:元日
〒703-8292 岡山県岡山市中区中納言町7−32
■3.清鏡庵の「水攻め饅頭」
岡山・高松城水攻めがテーマになった「水攻め饅頭」に注目!
岡山・高松城の水攻めで知られるスポットの周辺にある和菓子屋さんこそ「清鏡庵」。ひっそりとしたその店の外観からは想像がつかない程、地元民が愛する名店なんです◎
こちらでは、高松城の水攻めにちなんだ「水攻め饅頭」や「水大福」がひそかに大人気!最低でも一日100個は売れるほどのヒット商品なんだとか!
岡山の地元民にとっても定番のお土産♡
素朴な味わいながらも、「一度口にするとまた食べたくなる」と有名な清鏡庵の水攻め饅頭。プリっとした触感とほどよい甘さが絶妙なんです♡そんな水攻め饅頭は清鏡庵の定番商品で、岡山の地元の人々もお土産として購入するくらいの人気っぷり◎
和菓子なので賞味期限は短めですが、とっても珍しいお菓子であることは間違いないので、岡山土産として贈れば大変喜ばれることでしょう!
みんなの口コミ
田舎なので(;゜∇゜)
— 夜忍(よしの (@yoshino_lala) 2017年10月13日
清鏡庵の宗治饅頭と水攻め饅頭食べて備中高松城跡を歩いてください(^^) もう少し暇があったら最上稲荷行くといいですよー
備中高松城趾に行ってきました!平日だけどすごい人でした。軍師官兵衛ファンの皆さま、備中高松城水攻めの前に行ってみてください!お饅頭屋さん『清鏡庵』の包装紙も水攻めの布陣図でテンション上がりました! pic.twitter.com/WFBB8TCT7e
— ゆんたママ (@mayu_massu) 2014年5月23日
基本情報
スポット:清鏡庵
住所:岡山県岡山市北区高松511-1
電話:086-287-2143
営業時間:午前8時~午後7時
定休日:毎週木曜日
〒701-1335 岡山県岡山市北区高松511−1
■4.白十字の「ワッフル」
伝統とこだわりが詰まった岡山の人気土産はおしゃれなワッフル♡
素材選びから製法・安全性に細心の注意を払って人気の焼き菓子&生菓子作り上げるブランドこそ白十字。1957年創業の白十字は、伝統の味と受け継ぎながらより最高の味を届けるために製造技術の研究と改良を重ねています。
現在では、自社の白十字農園で育てた苺を使用するなど、素材にこだわってお菓子作りをすることで知られ、特にその中でも長く愛されている商品こそインスタ映え確実のワッフルなんです♡岡山土産で欠かすことのできない存在と言っても過言ではありません◎
食べ応え満点♪職場の人への岡山お土産としてもオススメなワッフル
岡山の白十字を代表するお菓子「ワッフル」は、蜂蜜の風味が豊かなふわふわの生地にたっぷりのカスタードがはさまった生菓子♡クリームをはさむ生地は、口にするとふわふわながら弾力があり、蜂蜜と卵の香りがふわっと広がります♪
カスタードクリームは甘さ控えめ、ほどよい柔らかさが生地との一体感を感じさせる名品◎大き目で食べ応えのがあるのも人気の秘密で、職場の方へのお土産としても人気を誇っています♡
みんなの口コミ
基本情報
スポット:白十字 一番街店
住所:岡山市北区駅元町1
電話:086-232-6967
営業時間:9:00-20:00
定休日:岡山一番街の定休日
〒700-0024 岡山県岡山市北区駅元町1−1
■5.岡山夢菓匠敷島堂の「元祖マスカットきびだんご」
「マスカット×きびだんご」は岡山の特産物の最強コンビ
岡山特産のマスカットと、名物きびだんごが融合すると、こんなに可愛らしいお菓子が完成♡思わず写真を撮らずにはいられないこちらのマスカットきびだんごは、一口ほおばると口中に広がるもっちりとしたきびだんごの触感が楽しめます♪きびだんごの中にはマスカットのとろ~りとした果汁がはいっていて、噛めば噛むほどマスカットの爽やかな香りを楽しめるというわけ◎
口の中ではじける様々なフレーバーや触感は、一度食べると病みつきになること間違いなし!
かわいい見た目も味も100点満点!女友達への岡山お土産にピッタリ♡
爽やかなマスカットカラーが魅力のこちらのマスカットきびだんごは、その見た目から女性向けの岡山お土産として常に人気が◎一粒ずつ個別包装されていることも嬉しい限りで、友達へのバラマキ土産としても最適です♡
可愛いもの好きの女性や、甘いもの好きの友人にとってはこの上なく贅沢なお土産になってくれることでしょう♪
みんなの口コミ
岡山 定番のお菓子
— つぼい やすのり@ご朱印部 (@y_tbo1) 2016年12月27日
敷島堂 マスカットきびだんご
癖になる美味しさです♪#マスカット #きびだんご #敷島堂 #岡山 #敷島堂夢二#銘菓 #定番 https://t.co/xbHMN8q7fm pic.twitter.com/A000vWJZ57
岡山出張した部下から一番美味しいと言われている「マスカットきびだんご」をいただきました~‼️\(^o^)/
— ワダ街ック天国~(^o^ゞ (@soften_fields) 2018年10月17日
食べるのが楽しみです‼️f(^_^) pic.twitter.com/up92R0vGDf
基本情報
スポット:岡山夢菓匠敷島堂 邑久総本店 邑久総本店
住所:岡山県瀬戸内市邑久町尾張1153-1
電話:0120-15-0059(フリーダイヤル)
営業時間:8:00~19:00
※本店以外にも岡山夢菓匠敷島堂は岡山県内に7店舗あります。詳細に関しては下記リンク内の公式サイトよりご確認ください。
〒701-4221 岡山県瀬戸内市邑久町尾張1153−1
■6.橘香堂の「むらすゞめ(むらすずめ)」
岡山のお菓子の常識を覆した!?当時の画期的な食べ物こそ「むらすずめ」
むらすずめは明治10年、編み笠の形と黄金に輝くからヒントを得て創作されたお菓子。形と色から群がる雀がイメージできることからその名が命名されたのだとか。餅菓子が主流だった当時、小麦粉と卵を使用したお菓子は大変珍しく注目を集め、発売以来岡山県倉敷の代表銘菓として広く全国に親しまれています♡
カステラ風の薄めの生地に餡が詰め込まれたむらすずめは、どら焼きなどとは全く違うユニークな触感を楽しめることで知られています♪
新鮮なたまごを使用して作られるむすずめ♡
むらすずめは厳選された素材とこだわりの手作りによって作られています。毎日生みたての卵、特別にブレンドされた小麦粉、吟味した北海道産小豆を使用し熟練した職人の手によって焼き上げられています。
創業以来130年以上もの間、伝統の味と製法を守りながらその時代に合った味覚を合わせるように研究・努力を重ねているのだから驚きです。岡山の倉敷観光に訪れた際には、是非とも老舗・橘香堂本店をチェックしてみてはいかがでしょう?
みんなの口コミ
基本情報
スポット:橘香堂 本店
住所:倉敷市阿知2-19-28
電話:086-422-5585
営業時間:9:00~19:00
※倉敷市内の本店以外にも橘香堂は岡山県内に5店舗あります。詳細に関しては下記リンク内の公式サイトよりご確認ください。
〒710-0055 岡山県倉敷市阿知2丁目19−28
■7.おかやま桃子の「清水白桃ぷりん」
かわいいネーミングも魅力♡岡山自慢の清水白桃を贅沢に使用したお菓子こそ「清水白桃ぷりん」
岡山は「くだもの王国」と言われるほど果物が豊富な県。その中でも特産果物である清水白桃を、多くの人が楽しめるお土産スイーツにしたい!という気持ちから『おかやま桃子』が立ち上がりました。
岡山の清水白桃は、ほんのり赤いうす黄色で、とろけるような果肉と上品な甘さが特徴の白桃種です。
岡山県を代表する新世代お土産スイーツ♡
清水白桃プリンは、契約農家の方々が丹精込めて大切に育てた清水白桃を贅沢に使用して作られたプリンのこと。甘み・香り・食感と、3つのコンビネーションを楽しめるこちらのお菓子は、最高に熟した時に収穫した白桃をふんだんに使用し、ぷるぷるのプリンに旬の味を閉じ込めた逸品です♡
ミルキーで甘酸っぱい清水白桃プリンは、新たな岡山を代表するスイーツとして注目が高まっています◎
みんなの口コミ
基本情報
スポット:岡山 天満屋
住所:岡山市北区表町2丁目1番1号
電話:-086-231-7111
営業時間:10:00~19:30
定休日:なし
交通手段:岡山駅より天満屋行 天満屋バスステーション下車
〒700-0822 岡山県岡山市北区表町2丁目1−1
■8.大手饅頭伊部屋の「大手まんぢゅう」
日本三大饅頭として有名な「大手まんぢゅう」は岡山お土産として欠かせない!
1837年の創業当時から備前の藩主から寵愛を受け、茶会の席には伊部焼の茶器とともに愛用されてきたお菓子こそ「大手まんぢゅう」。風味豊かな味わいが備前名物として評判となり、以来170年経った今も岡山のお土産や贈答品として愛用され続け、柏屋の薄皮饅頭と塩瀬総本家の志ほせ饅頭と並び「日本三大饅頭」と称されています。
そんな大手まんぢゅうは、目上の方へのお土産としても選べる安定した実力を備えた万能お土産なんです♪
大手まんぢゅうは”まろやかな甘酒のコク”が魅力♡
大手まんぢゅうは、良質の備前米を使用し糀から作り、もち米などを加えてじっくり時間をかけて作られた甘酒に小麦粉を混合し発酵させ、丹念に生地を作り上げます。そして、北海道産の小豆で練り上げたこしあんを包んで蒸しあげた饅頭は、甘酒のコクとあんの甘さがほどよく調和したまろやかな味わいに♡
みんなの口コミ
大手まんじゅう
— 田中洋一郎(IT&クリスタルボウル) (@yTanaka1024) February 15, 2015
岡山土産
甘さの質が違うね! at 大手饅頭伊部屋 http://t.co/KCk4WBC403 #miil
基本情報
スポット:大手饅頭伊部屋 京橋本店
住所:岡山市北区京橋町8-2
電話:086-225-3836
営業時間:9:00~18:00
定休日:火曜日
〒700-0831 岡山県岡山市北区京橋町8−2
■9.山脇山月堂の「生きびだんご」
こんなに種類が豊富なの!?と感激する”きびだんご屋さん”こそ「山脇山月堂」
1881年創業の山脇山月堂は、岡山の銘菓である定番のきびだんごを始め、岡山産の果物を使ったフルーティーなきびだんご、黒豆を使ったきびだんごなどを創作し、地元の方々に愛されている老舗和菓子店。
中でも、伝統と現代の新たな出会いから生まれたスイーツ「生きびだんご」は、新しいもの好きの方から、スイーツ好きの方までを虜にする人気商品なんです♡
病みつき注意の新生スイーツ「生きびだんご」♪
きびだんごの老舗店にて伝統と現代の味覚の出会いからで生まれたスイーツこそ生きびだんご。ふわふわもちもちの新食感を楽しめる餅&岡山らしい白桃の果肉が加えられているカスタードクリームのコンビネーションは、一口味わうだけでまるで天国に上るような気分に♡
冷やしていただく新スイーツ「生きびだんご」は、昔ながらのきびだんごファンの方からお子様まで、幅広い年代の方から支持されている人気のお菓子なんです♪
みんなの口コミ
基本情報
店名:株式会社 山脇山月堂
住所:岡山県岡山市中区桑野708-1
電話:086-276-3013
営業時間:8:30~17:00
定休日:日曜日
※販売店は岡山県内に複数。詳細情報は下記リンクよりご確認ください。
〒702-8002 岡山県岡山市中区桑野708−1
■10.下山松壽軒の「つるの玉子」
後楽園を舞う鶴がモチーフとなったレトロでハイカラなお菓子こそ「つるの玉子」
明治20年に創業した下山松壽軒は、岡山のメインストリートである桃太郎大通りに店を構える老舗菓子舗。初代店主が後楽園を散策していたところ、園内で舞う鶴の優雅な姿に魅了され、銘菓であるつるの玉子を創作したと言われています。
当時日本に登場したばかりのマシュマロの技法を用い、和洋折衷菓子として非常にハイカラであると一世を風靡しました。
おめでたい席でのお土産にもぴったりな紅白カラーがかわいい♡
発売以来岡山で愛されている銘菓つるの玉子は、外はふんわりと柔らかいマシュマロ、中には卵をイメージした黄身餡が入っています。130年に渡り伝統の味を守り続けている、明治の息吹を伝える貴重なお菓子です。
マシュマロの色はおめでたい紅白となっているので、祝い事にも最適のお菓子として選ばれています♡
みんなの口コミ
基本情報
店名:つるの玉子本舗下山松壽軒
住所:岡山県岡山市北区平和町2-1
電話:086-222-2357
営業時間:8:30~18:00
定休日:日曜日
〒700-0827 岡山県岡山市北区平和町2−1
■11.聖和堂の「桃太郎ぶどう大福」
今までのぶどうの常識を一新!新種の「桃太郎ぶどう」に注目
「桃太郎ぶどう」とは、グザルカラというぶどうとネオマスカットという品種をかけあわせて、1979年に岡山に誕生したぶどうのこと。粒が大きく、種もなく皮のまま食べられる新しいぶどうなんです。
ぶどうのイメージが一変するような軽やかでさわやかな味わいは、是非とも一度は味わってもらいたい銘品。ちなみに、こちらのぶどうは形が桃に似ていることから桃太郎ぶどうと名づけられたんだとか♪
口いっぱいに広がるあんことぶどうのジューシーな食感は食べた人だけが知る贅沢♡
聖和堂の桃太郎ぶどう大福は、大きくてみずみずしい桃太郎ぶどうをまるごと一粒使用していることが特徴◎シャキッとした歯触りが特徴の桃太郎ぶどうらしく、さくっと歯が入り、ジューシーで弾ける感触が楽しめるんです♡
さっぱりしたぶどうと甘い白あんの相性が良く、さわやかな風味が口いっぱいに広がる大福です。
みんなの口コミ
基本情報
スポット:聖和堂 藤田店
住所:岡山県岡山市南区藤田564-1611
電話:086-296-6939
営業時間: 8:30~19:00
定休日:年末年始
交通手段:国道30号線、第二藤田小入口交差点を西に曲がったすぐの交番を左折
〒701-0221 岡山県岡山市南区藤田564−161
■12.良寛庵ひらいの「良寛てまり」
全国菓子大博覧会で大臣栄誉賞を受賞する本格派スイーツこそ「良寛てまり」
大正元年に創業した菓子処ひらいは、岡山の歴史、風土、風情を折り込んだお菓子作りを現在まで追及しているメーカー。素材にこだわり、熟練した職人による技術でひとつひとつ真心込めてお菓子作りをしています。
ひらいを代表する良寛てまりは全国菓子大博覧会で大臣栄誉賞、さらに岡山県創作みやげ品コンテストで大賞を受賞するなど、その実力は確実に証明済み。絶対に外せない場面でのお土産選びの際には、「良寛てまり」の力を借りてみてはいかがでしょう?
上品なテイストのおまんじゅうは、大人の方へのお土産に最適◎
「子供の純真な心こそが誠の仏の心」と、生涯修行を貫いた良寛和尚が子供たちと遊んでいた手毬に見立てて作られた饅頭が、この良寛てまりです。
北海道十勝産の小豆で作った自社製のこしあんに、柔らかい栗の甘露煮が一粒丸ごと包まれていることが特徴。つくね芋と米粉を練り合わせた生地に包み蒸しあげた、シンプルながら上品な味わいのお饅頭は、和菓子好きの方へのお土産として大満足してもらえることでしょう◎
みんなの口コミ
基本情報
店名:菓子処 良寛庵ひらい 本店
住所:岡山県倉敷市玉島乙島6697-5
電話: 086-522-3077
営業時間:8:00~19:00
定休日:元旦
〒713-8103 岡山県倉敷市玉島乙島6697−5
■13.敷島堂の「いちご夢二」
パッケージにもこだわりが♡レトロでアーティスティックな「いちご夢二」
敷島堂の「いちご夢二」は、明治・大正の頃に一世を風靡した画家である竹久夢二氏から名づけられたお菓子です。剛久夢二の故郷である邑久町で、夢二というお菓子を通して地域に貢献したいという願いから誕生しました。
商品パッケージには竹久夢二画伯の絵画を使用し、商品ロゴも画伯の直筆の銘を使用してデザインされていていることもポイント◎見ているだけで気分が上がるレトロでキャッチーなパッケージも人気の理由です♡
コロンとした見た目がかわいい♡おしゃれな洋風の和菓子は若い女性への人気のお土産
敷島堂を代表する銘菓、夢二は、北海道産の白いんげん豆から丹念に作った白あんをミルク香る生地で包み、じっくり焼き上げたお菓子。いちご夢二はそこに自社特製のいちごのコンフィチュールを包み込み、洋風の和菓子に仕上げてあります◎旬のいちごの果肉を使用し、いちごそのままの風味を閉じ込めた贅沢な逸品!
「和菓子が苦手」という方もいるものですが、そんな方でも絶対に喜んでくれる洋風の岡山のお土産として選んでみて損はありません♪
みんなの口コミ
基本情報
スポット:岡山夢菓匠敷島堂 邑久総本店 邑久総本店
住所:岡山県瀬戸内市邑久町尾張1153-1
電話:0120-15-0059(フリーダイヤル)
営業時間:8:00~19:00
※本店以外にも岡山夢菓匠敷島堂は岡山県内に7店舗あります。詳細に関しては下記リンク内の公式サイトよりご確認ください。
〒701-4221 岡山県瀬戸内市邑久町尾張1153−1
■14.岡山県青果物販売の「でざあととまと」
大注目の「桃太郎トマト」、もうトライした?
桃太郎トマトは、樹上で完熟させても輸送に耐えうる硬さを持ち、もぎたての甘さを届けられることを目標に開発されたトマトです。1985年に、誰もが知っている、フルーツ感覚の名前にしたいということから桃太郎トマトと名づけられました。
以来品種改良を重ね、これまでに31品種の桃太郎シリーズが誕生し、季節を問わずおいしい桃太郎トマトが食べられるようになっています。
ヘルシー志向の方や美容を気にする人に贈りたい極上のお土産♡
高梁市川上町の三宅信弘による特別栽培でできた桃太郎トマトを使って作られたゼリーが、でざあととまと。農薬の使用を抑え、有機質肥料中心で栽培されていることから、ヘルシー志向の方にも嬉しいお土産として知られています◎
でざあととまとは、桃太郎トマトをまるごと1個包み込み、ゼリーの部分にもトマトピューレを贅沢に使用したゼリー♡トマトの風味豊かな柔らかいジュレスタイルの新感覚スイーツなんです♪
みんなの口コミ
基本情報
店名:くらしき桃子 倉敷本店
住所:倉敷市本町4-1
電話:086-427-0007
営業時間:月曜日~土曜日 10:00~18:00(11月~2月は~17:00)
日曜日・祝日 9:30~17:30(11月~2月は~17:00)
定休日:なし
交通手段:JR山陽本線倉敷駅より徒歩約13分
〒710-0054 岡山県倉敷市本町4−1
■15.角南製造所の「フルーツ缶詰」
安心・安全が魅力の缶詰は、お子さんがいる家庭へお土産としても◎
角南製造所は1935年創業の老舗缶詰メーカーです。清水白桃やマスカット、ピオーネなど岡山特産の高級果実のみを使った缶詰を製造しています。果物それぞれの旬の時期を逃さず収穫し、最良のタイミングでシロップ漬けに加工しています。
皮むきも薬品処理に頼らず、熟練職人の手作業によって美しい形と素材の旨みをそのままに閉じ込める、安心安全こだわりの缶詰を作っているということもポイント♡
最高級レベルの果物体験ができる角南製作所の缶詰
角南製作所の缶詰は、みずみずしい素材の風味をそのままに閉じ込めているため、一口食べると果実の上品な甘みと芳醇な香りが口いっぱいに広がります♡
香り高い完熟果実を使用した缶詰は、ケーキやアイスクリームのトッピングにはもちろんのこと、シロップまで残さず味わえる逸に◎
みんなの口コミ
基本情報
店名:角南製造所直営店 フルーツアンシャンテ岡山高島屋店
住所:岡山市北区本町6番40号
電話:086-232-1111
営業時間:10:00~19:30
定休日: 岡山高島屋店による
〒700-8520 岡山県岡山市北区本町6番40号
■16.せとうち寿の「おかやまラング」
誕生して日の浅い「おかやまラング」は、コアなお土産として選ぶ価値あり!
せとうち寿が製造する白桃とチーズのおかやまラングは、2015年の秋から発売されている新たな岡山のスイーツとして注目が集まっています。
女性であれば思わず手に取らずにはいられない可愛らしいピンク色の箱に、白く大きな桃とその中に牛のシルエットがデザインされた斬新なパッケージでが特徴です。
”おやつ”としても”おつまみ”としても♡
岡山産の白桃と蒜山高原のジャージー牛乳で作られたラングドシャは、白桃の甘みと牛乳のまろやかさ、コクのあるチーズと、岡山自慢の素材がギュッとつまった逸品♡
サクサクのクッキーと濃厚なチョコレートが絶妙に調和した、おやつにもワインのお供にもおすすめするスイーツです♪
みんなの口コミ
基本情報
店名:株式会社せとうち寿 天満屋空港ショップ
住所:岡山県岡山市北区日応寺1277
電話:086-294-4761
営業時間:6:30~19:30
〒701-1131 岡山県岡山市北区日応寺1277
■17.清風庵の「おかやま檸檬ケーキ」
岡山の気候でのびのび育った檸檬は皮まで美味しい♡
岡山は温暖な気候ときれいな水といった恵まれた風土で、多くの果物が栽培されています。主に、日本のエーゲ海と呼ばれる瀬戸内市の牛窓町で、リスボンという品種の檸檬が生産されています。果汁がぎゅっとつまっていて、皮ごと使えるレモンとして人気が高まっています。
地元の素材を贅沢なまでに使用して創作される極上スイーツこそ「おかやま檸檬ケーキ」
和菓子の老舗、清風庵では、四季豊かな果物を使った伝統の和菓子の作り続けています。おかやま檸檬ケーキは、牛窓町産の果汁豊かなリスボンと、蒜山高原のジャージーバターとミルクといった地元の素材をふんだんに使って仕上げた創作菓子です。
レモン型に焼き上げホワイトチョコでコーティングしたお菓子は、さわやかなレモンの香りと甘酸っぱさが口いっぱいに広がります。
みんなの口コミ
基本情報
店名:有限会社 清風庵
住所:岡山県岡山市北区下伊福1-4-6
営業時間:9:00~19:00(日曜日 9:00~15:00)
電話:086-253-9769
〒700-0052 岡山県岡山市北区下伊福1丁目4−6
通販で買える岡山のお土産11選♡お菓子以外のグルメも沢山!
現地で購入できる岡山のお土産はお菓子系のアイテムが多い印象もありますが、実はお菓子以外にも岡山を楽しめるグルメはたくさんあるんです♡
ここからは、通販でも買える岡山のお土産をご紹介します♪重たいものや、リピートしたいものがネットで買える便利なお取り寄せ通販サービスを利用してみてはいかがでしょう?
■1.古見屋羊羹の「落合羊羹」
果物で有名な岡山県ですが、実は羊羹の生産地としても有名なんです!そんな岡山県の真庭市(落合地域)で産まれた有名な羊羹こそ、「落合羊羹」。とくに、落合羊羹の中でも「高瀬舟」に形を似せて作った一口サイズのモノが人気で、地元県民も選ぶお土産としても有名です♡
落合羊羹を取り扱うブランド・古見屋羊羹では、歴代天皇にも羊羹を献上してきた歴史が!まさしくその実力派お墨付きと言っても過言ではありません♪
カリっとした表面&もちもちの中身!ユニークな触感にノックアウト♡

【岡山の銘菓】<古見屋羊羹>高瀬舟羊羹 24個入
果物で有名な岡山県ですが、実は羊羹の生産地としても有名なんです!そんな岡山県の真庭市(落合地域)で産まれた有名な羊羹こそ、「落合羊羹」。とくに、落合羊羹の中でも「高瀬舟」に形を似せて作った一口サイズのモノが人気で、地元県民も選ぶお土産としても有名です♡
落合羊羹を取り扱うブランド・古見屋羊羹では、歴代天皇にも羊羹を献上してきた歴史が!まさしくその実力派お墨付きと言っても過言ではありません♪
■2.フリュティエの「岡山白桃とろーりチーズタルト」
岡山産のみずみずしい白桃をモチーフにできあがったチーズタルトがこちら。岡山県産の果物を加工してできた食品をPRするプロジェクト「おかやま果実」に認定された商品で、おかやま果実は厳しい審査を通過した商品のみが認定される逸品となっています◎
今までのチーズケーキとは一味違う!ユニークな食感を楽しんで♡

岡山白桃とろーりチーズタルト
チーズタルトには、白桃果汁、白桃ピューレ、白桃果肉と、旬の時期に収穫した岡山白桃をふんだんに使用しています。チーズケーキの部分にもダイス状の果肉が混ぜ込まれ、白桃を贅沢にまるごと楽しむことができます。
メレンゲをたてて仕上げたチーズケーキは不思議なふんわり食感で、チーズケーキの概念を覆すような仕上がりとなっています。
■3.津山名物ホルモンうどん
スイーツの印象が強い岡山県の特産品ですが、実はB級グルメも大盛り上がりを見せているんです♪特に、新鮮な岡山の国産牛ホルモンを使用して造られる焼うどんは試してみる価値ありの超注目お土産に◎
甘いものは苦手という方や、お酒のおつまみとして楽しめるグルメを好む方へはぴったりな商品になってくれることでしょう♡
甘辛ソースに馴染むホルモンの旨味が最高!

津山 ホルモンうどん (4食)
本格的な地元の味を再現できるお手軽キットがこちら。こちらのホルモンは臭みが一切なく、ホルモンの美味しい旨味だけが好バランスでうどんに溶け込んだ逸品です。
こちらのうどん4食セットでは、うどん・牛ホルモン・ホルモンうどんタレが付いてきます。かぞく岡山県の隠れた魅力を楽しめるB級グルメだからこそ、食通方へもオススメしたい一品に◎
■4.敷味工房の「塩ポン酢」
どんな人でも楽しめる実用的なお土産こそ「調味料」。岡山県のお土産として、こだわりの調味料を選んでみるものツウの楽しみ方◎
明治43年より飲料水の製造業として創業し、その後ペットボトルラムネやこだわりの調味料の製造を開始した岡山県の倉敷味工房。そんな倉敷味工房で作られる調味料は、素材の持つ本当の甘みやすっぱさ、辛みや苦味等を大切にし、出来るだけ余計なものを加えずに自然の恵みを生かした味づくりであることが特徴です♪
おかずの幅が広がる♡自然の恵みを生かした本塩調味料

塩ぽんず
塩田の栄えた瀬戸内の海塩をベースにして作られたポン酢がこちら。食材の旨味を生かす瀬戸の本塩に、ゆず果汁やすだち果汁をたっぷり加えています。
かつおとこんぶの旨味の中にまろやかな塩味とさわやかな果汁の酸味が広がり、肉・魚介・野菜など料理の味を引き立てる新しいタイプの調味料は、お母さんや奥さんなど、料理をする方へのお土産にぴったりです◎
■5.倉敷うどん「ぶっかけ」
ツルツルとした食感を楽しめる岡山の倉敷うどんは、地元民も愛するご当地グルメ。シンプルな食材を使用しており、食材そのものの味を最大限楽しめるようになっていることが特徴です◎
大根おろし、揚げ玉、温玉などとの相性も抜群!お好みのトッピングでオリジナリティーを出していただくものいいですね♪
コシのあるうどん麺と甘辛タレの絶妙なコンビネーション♪

【倉敷うどん ぶっかけ】 岡山お土産セット 小(3人前)
こちらはリアルなうどんの食感を楽しめる半生麺タイプのお土産セット。オリジナル小麦粉を使用してつくられるこちらのうどんは、冷凍麺用に改良されてあるのだとか◎
セットでついてくる深いダシの旨みが効いた甘辛黒タレは、昆布、醤油、干し椎茸、鰹節など、厳選した国産の食材を使って作り上げた極上の逸品。麺に絡めていただくだけで、芳醇な香りを楽しめます♡
■6.トリオ倶楽部の「ハム・ベーコン」
トリオ倶楽部は、岡山市瀬戸町宿奥の丘陵地に建つレストラン「瀬戸山荘トリオ倶楽部」が運営する自家製ハム・ベーコンのお店です。
フランスにてトップクラスの食肉加工技術職人に師事し、岡山県瀬戸町にて手作りのベーコンやハムを使ったレストランを開業したオーナーシェフが作り出す商品はどれも極上の贅沢品に♡
岡山県で取られる猪から作られる「猪のコンビーフ」

コン猪(こんしし) 70g
岡山県の新見・哲西エリアにて狩猟された猪を加工して作られる超コアなグルメこそ「猪のコンビーフ」。通常コビーフといえば牛が主流ですが、トリオ倶楽部では猪の肉をアレンジたこちらの商品が、つねに人気アイテムとして選ばれています。
お酒がよく進むような、絶妙な塩漬け加減が魅力の逸品です♡おつまみとしてだけでなく、サンドイッチやパスタなどの創作料理にも一役買ってくれることでしょう◎
■7.かも川手延べそうめん
岡山県の鴨方は手延べそうめんの故郷として知られるエリア。そんな鴨方ですが、すでに江戸時代のころからすでに麺作りがスタートしていたのだから驚きです。日本の味を語るのに欠かすこそができない「手延べそうめん」は、伝統と歴史がつまったお土産としてもぴったり◎
木箱に入った高級感溢れる「かも手延べ素麺セット」

かも川手延べ素麺木箱 50g×19束
こだわりの小麦粉と食塩水を混ぜ合わせ、役4〜5万倍の細さになるまで引き伸ばして造られた素麺がこちら。こちらの手延べ素麺は楽天の「そうめん部門」のランキングで堂々の1位に輝く実力派商品。
大切な方への手土産として、そしてもちろんご家族で楽しめるグルメとして、万能ギフトとして選んでみてはいかがでしょう?
■8.菊池酒造の「燦然(きんぜん)」
明治11年に酒造業を創業した菊池酒造は、”伝統を育み未来に伝えるこだわりの美酒づくり”をモットーとし、モーツァルトの音楽が流れる蔵の中で酒作りを行ってい流ことが特徴。
酒造りに適した米と優れた水質を誇る高梁川水系の水を使い、備中杜氏の卓越した技術によって伝統を守った酒造りを行っていて、「ワイングラスで美味しい日本酒アワード」など、数々の賞で金賞を受賞しています。
日本酒好きの方への本命お土産は岡山自慢の「燦然 純米大吟醸」

日本酒 燦然 純米大吟醸 原酒 720ml
ワイングラスでおいしい日本酒アワードの大吟醸部門にて最高金賞を受賞した実績あるお酒がこちら。
酒米の王様「山田錦」を磨き上げ、匠の技の全てを尽くして仕上げたこちらの日本酒は、軽く爽やかな口当たりとコクのある味が魅力の一本に◎気品に満ちた深い味わいを楽しむことができます♪
■9.すわき後楽中華そば(ラーメン)
昭和29年に岡山にて誕生した「すわき後楽中華そば」は、岡山県の市内・市外に11店舗を構える岡山発のラーメン店。老舗ラーメンチェーンとして岡山の厳選された素材を使用して作られるラーメンは、地元県民からも長年愛される味です。
さっぱりなのに濃厚なコクを楽しめる♪一度は味わいたい岡山の味

【岡山・手作り自家製生ラーメン】醤油ラーメン(5食入り)
醤油ベースにコクのある豚の背脂がのった醤油スープは、あっさりした味わいの中に深みを感じることができると有名♡こちらのスープは丸2日じっくりと煮込んで作られる特製のモノ◎
さらに、試行錯誤を重ねて完成した自家製の中細面が絶妙のマッチ!ラーメン好きの方への岡山のお土産として、是非とも選んでみてはいかがでしょう?
■10.とら醤油の「黄ニラ醤油」
江戸時代末期に醤油と味噌の醸造を生業として創業したとら醤油。良い材料と魂を込めて醤油造りにこだわるという精神は、創業当時から今も受け継がれています。とら醤油の醤油はこだわりの製法を経てなんと約8ヶ月間熟成させていることが特徴◎
楽しみ方は人それぞれ♡食事の幅が広がる魔法の醤油

匠ブランド 黄にらしょうゆ 150ml
黄ニラ醤油は、岡山県産の高級食材である黄ニラととら醤油の本醸造醤油に、鯛・昆布・椎茸エキスなどをブレンドした万能醤油。黄ニラ独特の風味と甘みはどんな料理とも相性抜群で、食材の味を引き立ててくれます。
特にたまごかけご飯にかけていただくのが人気の食べ方♡考えただけでお腹がすきますね♪
■11.金萬堂本舗の「きび田楽」
大正5年に創業した金萬堂本舗は、岡山を代表すると言っても過言ではない程のお菓子の老舗店。それもそのはず、金萬堂本舗が作り出す「きび田楽は」、内閣総理大臣賞を受賞したこともある実力派商品で、今もなお根強いロングセラーのご当地銘菓なんです◎
きび団子というお菓子は有名ですが、きび田楽となると話は別!地元県民には当たり前の、また、それ以外の方には世にも珍しいであろう「きび田楽」は話題性抜群のお土産に♡
全国菓子大博覧会で内閣総理大臣賞を受領した「きび田楽」

きび田楽30個入
ローストしたクルミが混ぜ込んで作られたきび田楽は、仕上げにきな粉がまぶされてあり、一口ほおばるだけで上品で香り豊かな仕上げに香ばしさを楽しめる逸品♡隠し味として醤油が入っていることもポイントで、甘いだけでなくちょっとした深いコクも味わえる大人向けのお菓子と言えます♪
岡山のおいしいを堪能しよう
果物王国の岡山は、岡山産のフルーツを使ったスイーツが人気のお土産。また、桃太郎の町として、きびだんごや桃を使ったお菓子も昔から地元の方に愛されています♪さらにB級グルメや珍しい珍味も実はかなり溢れているので、一度岡山のグルメにハマってしまうと、その魅力から抜け出せなくなってしまうかも♡
岡山に行った際は、厳選素材で作られたおいしいものをぜひお土産に持ち帰ってくださいね◎