結婚記念日のメッセージ文例・書き方のコツ&おすすめギフト6選

結婚記念日にパートナー・両親へメッセージカードや手紙を書きたい。でも何を書いたらいいのかわからない...。そんなみなさんへ、結婚記念日にぴったりのメッセージ文例とメッセージを書くポイントをご紹介します。本記事ではメッセージの書き方を基本編と応用編に分けて解説。基本編ではメッセージを書く上で必要な「3要素」と汎用性の高い例文を紹介します。応用編では、基本のテクニックをさらに発展させ、自分らしいメッセージでお相手を感動させるためのポイントをまとめました。さらに、後半ではメッセージを贈る裏ワザとして、メッセージを刻める結婚記念日ギフトもピックアップ。結婚記念日に贈りたくなるアイテムが見つかりますよ。ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。

本サイトはプロモーションが含まれています。


【基本】結婚記念日にすぐに使えるメッセージ文例

まず、幅広いシーンで活用できる汎用性の高い基本のメッセージ文例をご紹介します。ここでご紹介するメッセージの型や構成をおさえておけば、メッセージカードや電報に簡単な一言を書きたい時などに便利です。

基本のメッセージは、「①結婚記念日を祝う言葉」+「②相手への感謝の言葉」+「③締めのフレーズ」の三要素を入れて作るとスムーズです。3要素で作成したメッセージ例文は以下の通りです。

結婚記念日に夫・妻から贈る基本のメッセージ

「ついに今日で結婚○年目。
いつもありがとう。今があるのは〇〇(夫・妻の名前)のおかげです。
これからもよろしくね。」


パートナーへのメッセージは、「結婚記念日を祝う言葉」「夫・妻への感謝の言葉」を述べた後、「これからもよろしくね」などの「締めのフレーズ」で終わります。「締めのフレーズ」は「大好きだよ」「これからも一緒だよ」など愛情表現にするのもおすすめです。

結婚記念日に娘・息子から贈る基本のメッセージ

「結婚○周年おめでとうございます。
いつも見守ってくれてありがとう。
いつまでも仲良く元気でいてください。」


両親に贈るメッセージは、「結婚記念日を祝う言葉」の後、「両親または義理の両親への感謝」を述べ、「健康や夫婦円満を願う言葉」で締めくくるのが王道です。感謝の言葉は「普段はなかなか言えないけれど、」「いつも心配かけてばかりだけど」など、素直な気持ちを表現してもいいでしょう。

結婚記念日にお世話になっている方へ贈る基本のメッセージ

「○回目の結婚記念日おめでとうございます。
心よりお祝い申し上げます。
これからもお二人の幸せあふれる日々が続きますように、祈っております。」


職場の上司などお世話になっている方へ贈るメッセージは、お祝いの言葉、感謝の言葉を述べた後、「幸せを祈る言葉」で締めくくるといいでしょう。友人など親しい人へ贈るメッセージを送る場合は、丁寧語を崩してカジュアルにまとめます。

【応用】結婚記念日に感動を呼ぶメッセージの書き方&文例

ここからは、基本のメッセージをさらに発展させて、自分らしい文章を書くためのポイントと文例をご紹介します。手紙用に少し長めのメッセージを書きたい方は、基本のメッセージにここでご紹介する文例をプラスしていくとスムーズです。

応用編では基本のメッセージをベースに、具体的なエピソードを肉付けすることがポイントです。具体的なエピソードをプラスすると、メッセージの解像度が上がり、気持ちが伝わりやすくなりますよ。

感謝しているポイントを具体的に書く

結婚記念日のメッセージの三要素の一つ「感謝の言葉」は、できるだけ具体的に書きましょう。どんな時にパートナー、両親へ感謝を感じているか言葉にします。基本のメッセージの「感謝の言葉」を以下のようなフレーズに置き換えてみましょう。

・いつも忙しい中、家事や育児に協力してくれてありがとう。
・〇〇で悩んだ時、親身に相談にのってくれて助かったよ。

尊敬しているところを書いてみる

パートナー、両親に対して尊敬している点を書いてみましょう。尊敬や憧れを通して「あなたに出会えてよかった」という気持ちが伝わります。基本のメッセージ文例に以下のようなフレーズをプラスしてみましょう。

・笑顔を絶やさず、家族をいつも楽しませてくれる〇〇が大好きです。
・○年の間、何度も苦楽を乗り越えてきたお父さん・お母さんのチームワーク、本当に尊敬しています。

新婚時代やこれまでの思い出を振り返る

新婚当時を振り返って今感じている思いを書いてみましょう。パートナーへは「あっという間だね」など率直な気持ち、両親へ贈るなら、「結婚式をした○年前、どんな気持ちだった?」などと問いかけるのもいいでしょう。下記のようなフレーズをプラスするのもおすすめです。

・うれしいことも、大変なこともいろいろあったね。2人だから乗り越えられました。
・新婚時代からお互い年はとったけれど、信頼する気持ちは変わっていません。

「将来の夢」でメッセージを結ぶ

メッセージの最後にこれからの夢を具体的に書いてみましょう。どんな夫婦・家族でありたいか、パートナー・両親に対してやってあげたいことなどを伝えられるといいですね。基本のメッセージの「締めのフレーズ」を下記のような表現に置き換えると、未来への決意が伝わります。

・これからも一緒に、笑顔いっぱいの家庭を作っていきましょう。
・これからは少しずつ親孝行をして恩返ししていくね。

プレゼントを贈るなら選んだ理由も添える

手紙やメッセージカードと一緒にプレゼントを贈るなら、以下のようにプレゼントを選んだ理由を書き添えましょう。プレゼントにこめた気持ちを書くと、心配りが伝わりますよ。

・最近好きだと言っていた〇〇をプレゼントに選びました。気に入ってくれたらうれしいです。
・この頃お疲れ気味に見えたので、リラックスできる〇〇を贈ります。これでたまにはゆっくり休んでね。

【裏ワザ①】手紙が苦手なら...編集部おすすめメッセージ絵本

ここまでメッセージの書き方や文例をご紹介してきましが、どうしても自分では書けない方もいますよね。そんな時は感動的なメッセージを簡単に作れるメッセージ絵本を活用してみては?メッセージ絵本は感謝やお祝いの気持ちをプロがストーリー仕立てにまとめてくれるもの。手間がかからないのに、サプライズ感は満点です。MEMOCO編集部がおすすめする一冊をご紹介します。

結婚記念日のメッセージを感動的に書く裏ワザ
大切な人を表彰する絵本「Dear」

結婚1年目・紙婚式のプレゼントにもおすすめ
山あり谷ありの結婚生活をたたえて

大切な人をたたえる「表彰状」をテーマにしたメッセージ絵本。長年連れ添ってきたパートナー、両親への敬意をこめてプレゼントするのにぴったりの商品です。

絵本の中にはさまざまな障害に立ち向かう健気なクマさんの物語が描かれています。「山を乗り越えた時、そのすべてが財産になり祝福する」などの言葉が添えられ、結婚生活の軌跡が自然とよみがえる内容です。自由に作成した文章を入れられるスペースもありますよ。

商品詳細はこちら

【裏ワザ②】メッセージを刻む結婚記念日ギフト5選

手紙やカードのほかにも、メッセージを伝える方法は実はあります。そこでここからは、メッセージのオリジナルプリント・刻印などができるギフト商品をご紹介。メッセージ付きのプレゼントは、従来の手紙やカードよりも、実用性があり日常生活の中で見返してもらいやすいことも。結婚記念日にプレゼントを予定しているなら、ぜひ検討してみて。

結婚記念日に贈りたいメッセージ入りギフト
花々とメッセージで結婚記念日を祝福「フラワーフレーム」

お祝いにふさわしいフラワーギフト
結婚4年目・花婚式のプレゼントにもおすすめ

結婚記念日を華やかに演出してくれるフラワーギフト。フレーム型のプリザーブドフラワーなら、メッセージ刻印ができる商品が豊富です。思いのこもった言葉とともに長く飾ってもらえます。

こちらの商品は「Wedding Anniversary(結婚記念おめでとう)」「Especially for you (特別なあなたへ)」など、結婚記念日にぴったりのメッセージと2人のお名前を印字できます。自立可能で飾りやすいのもうれしい。

商品詳細はこちら

結婚記念日に贈りたいメッセージ入りギフト
こだわりのメッセージを刻印できる「ペアアクセサリー」

パートナーへの結婚記念日ギフトに
ロマンチックな愛の言葉を刻んで

結婚指輪を購入して以来、アクセサリーを贈り合う機会がなかったご夫婦は多いのでは?結婚記念日にあらためて愛を誓うアクセサリーを贈りませんか。

フィスのペアアクセサリーは、メッセージ刻印に対応。記号を組み合わせることも可能で、2人だけのデザインを作ることができます。「Always with you (あなたと共に)」「Now and Forever (今も、そしてこれからも)」など英語を刻印するのがおすすめです。

結婚記念日に贈りたいメッセージ入りギフト
記念写真とは一味違う味わい「似顔絵&ポエム」

結婚記念日におすすめのメモリアルギフト
ちょっぴり照れるけどうれしい!

記念写真を撮る機会はあっても、似顔絵を描いてもらうチャンスはなかなかありません。写真とは一味違うインテリアにもなり、心に残る記念品になりそうですよね。

こちらの商品なら、結婚記念日を祝うポエムを添えることができます。ポエムは2人の名前を文字って制作。自作のポエムを手書きしてもらうことも可能です。ご両親への結婚記念日ギフトにもぴったり。サプライズも狙えます。

結婚記念日に贈りたいメッセージ入りギフト
結婚記念日の感動をいつもそばに「ペアマグカップ」

実用的な結婚記念日のプレゼント
「壊れにくい」から夫婦も円満!?

毎日使うマグカップに結婚記念日のメッセージを刻めば、いつでも読み返してもらえそう。こちらのペアマグカップはブランドロゴのようにさりげないフォントデザイン。シンプルスタイリッシュで日常使いしやすいでしょう。

割れにくく、錆びにくいステンレス製。「壊れにくい」縁起にあやかって、夫婦の仲もますます円満になるかも。ダブルウォール構造で保温・保冷機能も備えています。お酒もコーヒーもおいしくいただけますよ。

結婚記念日に贈りたいメッセージ入りギフト
直筆メッセージを刻印「ハレの日ボトル」

インテリアにもなるメッセージボトル
筆跡の味わいが素敵なデザインに

結婚記念日はメッセージ刻印ができるお酒も人気です。ハレの日ボトルでは、直筆のメッセージやイラストをそのままボトルに刻印できるワインや日本酒を展開。字が得意でも不得意でも、あなたらしさがにじみ出るデザインにグッとくるはず。サプライズギフトとしてもおすすめです。

ノンアルコールのスパークリングジュースもあり。イチからメッセージを考えるのが大変な時は、既存のデザインフレームを使ってオーダーできます。

商品詳細はこちら

関連するキーワード


夫婦 マナー 結婚記念日

関連する投稿


お正月の手土産ベスト19選!新年にふさわしい品の選び方&渡し方のマナーは?

お正月の手土産ベスト19選!新年にふさわしい品の選び方&渡し方のマナーは?

お正月、新年のご挨拶の手土産はどうしますか。実家や義実家、そして親戚やお世話になった方へ年始のご挨拶に伺う方も多いでしょう。帰省して実家で過ごすお正月、またはちょっと緊張する義実家やお仲人さん宅への訪問など、手ぶらでは行かれませんね。しばらく会っていなかった地元の友達への手土産など色々なシチュエーションがあると思いますが、お正月らしく、華やかでおしゃれな手土産を厳選してご紹介します。また、知っておきたいお正月の挨拶のマナーや手土産の渡し方も合わせてお教えしますね。</textarea>


2025年版|退職時に差がつく菓子折り!渡し方&おすすめアイテム17選

2025年版|退職時に差がつく菓子折り!渡し方&おすすめアイテム17選

退職時に贈る菓子折りを特集!勤めていた会社を退職する時、なにも渡さないという人も増えている昨今、そもそも菓子折りって必要なの?という方も多いはず。お世話になった職場に対して感謝の気持ちを伝えられるラストチャンス。退職の挨拶は、その人と関わる最後のあなたの姿として印象に残ることもあります。会社の風習にもよりますが、迷うならぜひささやかな菓子折りでいいのでわたすのがおすすめです。また少しユニークな菓子折り代わりのプチギフトもご提案。さらに選び方のポイントや予算、渡すタイミングなども解説していきます。大切にしたい人との縁や繋がり。センスが光る菓子折りで、爽やかなお別れの挨拶ができますように。


「昇進」と「昇格」の違いは?マナーとおすすめプレゼント&メッセージ20選

「昇進」と「昇格」の違いは?マナーとおすすめプレゼント&メッセージ20選

社会人のマナーとして理解しておきたい「昇進祝い」。実は、昇進の他にも昇格や栄転もあり、この辺りのマナーがあやふやになっている方も多いのが現状です。ビジネスパーソンとして失礼がないよう、この記事を読んでしっかり理解しておきましょう。おすすめのプレゼントとお祝いメッセージもあわせて紹介します。


木婚式を素敵なプレゼントでお祝いしよう!結婚5周年の記念日におすすめのプレゼント25選

木婚式を素敵なプレゼントでお祝いしよう!結婚5周年の記念日におすすめのプレゼント25選

木婚式とは、結婚5周年を迎えられたご夫婦の記念日です。長い結婚生活の中でも、節目となる特別な日。愛するパートナーの方に、特別なプレゼントを贈りたいとお考えの方もいらっしゃるでしょう。こちらでは、木婚式のプレゼントに相応しいお洒落なギフトを【奥様に贈る人気のジュエリー】【奥様からご主人様へオーダーギフト】【お二人で選ばれる記念品】、そして定番の【木婚式の意味にちなんだ木製品】の4つに分けてご紹介します。お二人の木婚式に、素敵なプレゼントを添えてお祝いしてくださいね。


お見舞い品のおすすめ5選+番外編2選!マナーと喜ばれる&NG品物

お見舞い品のおすすめ5選+番外編2選!マナーと喜ばれる&NG品物

友達や親戚へのお見舞い品はマナーを守って贈りたいですよね。相手を気遣うためには、お見舞いの常識を知っておくことが大切です。義父や義母、おじいちゃんおばあちゃんなど、贈る相手と状況によってふさわしい品物が違います。こちらの記事ではお見舞い品の選び方をご解説します。出産などよくあるケースから、寝たきりなど深刻なケースまで、状況別の注意点もご説明します。お見舞いにまつわる疑問がきっと解消しますよ。


最新の投稿


敬老の日のプレゼントにはゼリーがおすすめ!口あたり最高の絶品15選

敬老の日のプレゼントにはゼリーがおすすめ!口あたり最高の絶品15選

敬老の日に何かお菓子を贈りたいと思っているなら、柔らかく、口どけの良いゼリーはいかがですか。ツルツル、フルフルのゼリーはお年を召した方でも食べやすく、食欲のないときでも美味しく頂けます。年を重ねることを祝う、敬老の日に贈るのにぴったりではないでしょうか。厳選した素材を贅沢に使い、カラダにも優しい安心なゼリーをピックアップしました。どれもお祝いの贈り物にふさわしい商品です。ぜひプレゼント選びの参考になさってくださいね。


敬老の日のプレゼント!予算1,000円以内のプチプラギフト+番外編20選

敬老の日のプレゼント!予算1,000円以内のプチプラギフト+番外編20選

大好きなおじいちゃん、おばあちゃんへ贈る、敬老の日のプレゼント。お金をかけた高級なものもいいけれど、「気負わずにさり気なくプレゼントできるアイテムを選びたい」「お食事会で集まった時にちょっとしたギフトも一緒に渡したい」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。そうお考えのあなたに、予算1,000円以内の素敵なギフトをご紹介します。プチプラだからこそ、日頃の感謝の気持ちが伝わるような、上品なアイテムを集めてみました。ぜひ、参考にしてみてくださいね。


【難易度別】敬老の日に贈る手作りのプレゼントアイデア&作り方18選

【難易度別】敬老の日に贈る手作りのプレゼントアイデア&作り方18選

おじいちゃん・おばあちゃんに感謝の気持ちを表す敬老の日。祝日なので家族で会いに行くという方も多いのではないでしょうか。一緒に出かけたり食事に行ったりと、お孫さんのいるご家庭は3世代で賑やかに過ごすことでしょう。そんな敬老の日にはプレゼントを贈るという方がほとんど。市販のものも喜ばれますが、お孫さんからの手作りアイテムは何よりの宝物。ぜひ、お子さんと一緒に手作りのプレゼントを贈りましょう!本記事で紹介する手作りプレゼントは、失敗を気にせずに挑戦できるものばかり。赤ちゃんから幼稚園児、小学生から高校生まで、年齢別におすすめの手作りプレゼントアイデアをご紹介いたします。


高齢者の方に喜ばれるプレゼント!500円前後で買えるおすすめアイテム12選

高齢者の方に喜ばれるプレゼント!500円前後で買えるおすすめアイテム12選

自分の祖父母やお世話になった目上の方へ、ちょっとしたプレゼントを贈りたい。そんなときにおすすめの高齢者の方に喜ばれる予算500円のプレゼントをご紹介します。敬老の日のお孫さんからのプレゼント、敬老会のギフトなどにもぴったりの商品をセレクトしました。高齢者に喜んでもらうプレゼントにはコツがあります。それは、高齢者の暮らしの中で役立つものをセレクトすること。さらに、最近の高齢者は見た目も気持ちも若いので、気分を明るくする楽しいプレゼントも喜ばれますよ。


1,000円なのに高見え!おしゃれなお菓子・スイーツのプレゼント22選

1,000円なのに高見え!おしゃれなお菓子・スイーツのプレゼント22選

1,000円でお菓子をプレゼントするなら、どんな商品が候補になるでしょう。たった1,000円でも、できるだけ高級感のあるおしゃれなギフトを探したい方は多いはず。そこでMEMOCO編集部は、予算1,000円前後で買えるお菓子・スイーツを徹底調査。お値段以上に見えて、しかもおいしい逸品を集めました。本記事を参考にすれば、どんなシーンでも見劣りしないプチギフトが見つかるはず。ちょっとした贈り物探しにぜひ活用してみてくださいね。