花嫁の手紙は結婚式の醍醐味♪ 感謝の気持が届く魔法の書き方を紹介!

ケーキカットや余興、ビデオ上映などなど様々な見せ場がある結婚式ですが、なかでも「花嫁の手紙」はゲストが最も楽しみにしている場面の1つ。花嫁さんの意外な素顔や、家族の絆を感じて感動しますよね。そんな感動的な「花嫁の手紙」を書くにはどうすればいいのでしょうか。今回は感謝の気持ちを届ける手紙の書き方やコツをご紹介します!

本サイトはプロモーションが含まれています。


感謝の気持を直接届ける花嫁の手紙♪

結婚披露宴の1番の見せ場とも言える“花嫁の手紙”は、家族もゲストも思わず涙してしまう感動的なシーンですよね。涙の理由は、両親に対する花嫁の素直な感謝の気持ちがストレートに伝わってくるから。普段は照れくさくて伝えにくい言葉も、この機会だからこそ文字にできるのです。

ただし、しっかり気持ちが伝わる感動的な手紙にするには、いくつかのポイントがあります。どんなポイントをおさえて手紙を書けばいいのか、前もって予習してみましょう。

手紙を書く前に知っておきたい3つのポイント♪

手紙を書き始める前に、まずは基本ルールを確認しておきましょう。気持ちが伝わる“花嫁の手紙”にするには、3つのポイントをおさえておくことが必要です。

ダラダラはNG!声に出して4分以内におさまる長さで♪

自分の気持ちを素直に言葉にするのは大切ですが、思い付いた文章をダラダラと書き連ねるのはNGです。まとまりのない構成になってしまい、何が言いたいのかがわかりにくくなってしまいます。ゆっくり声に出して読んでみて、4分以内におさまる程度の長さにするとゲストも飽きずに聞くことができます。

式場にいる全員が聞いていることを意識して!

花嫁の手紙は、どうしても実の両親に向けた感謝の言葉が中心になってきます。しかし、会場には新郎の両親やその親族も多く参列していることも忘れてはいけません。結びの部分で、義両親に対するメッセージも書き添えましょう。

手紙の作成は時間に余裕を持って♪

「できるだけリアルな感情を言葉にしたいから」と、結婚式直前や前日に手紙を書き始める花嫁さんがいますが、なかなかうまく書き進められず徹夜状態のまま結婚式本番へ!というパターンも…。焦ってまとなりのない手紙になってしまわないように、少し早めに構成を考え始めるのがおすすめです。

花嫁の手紙の基本は導入、展開、結びの3部構成♪

いよいよ手紙を書き始めますが、その前に全体の構成の仕方をおさえましょう。基本は「導入→展開→結び」の流れで書くと、ゲストが聞きやすくより共感を得やすい手紙になりますよ。文章力に自信があれば、強調したい内容などによって構成をアレンジするのも1つの方法です。

導入部分は短く簡潔に!

まずは手紙の冒頭で、結婚式を迎えてどんな心境でいるのか、誰に対して感謝の気持ちを伝えたいのかなどを手短に述べましょう。導入でゲストに「聞きたい!」と思わせられるような興味を引くのがコツです。

展開部分は実際のエピソードを紹介!ゲストの共感を♪

手紙の核となる展開部分は、具体的なエピソードや思い出話を交えながら、当時の気持ちや今だからこそ感じる感謝の思いを言葉にしましょう。当時のことを思い出してご両親も思わず涙してしまうかも。ゲストの共感を得て感動させられるような、イメージしやすいエピソードをいくつか書き出してみて。

前向きな言葉で結ぶ♪ 義両親への心配りも忘れずに!

最後の結びの部分では、両親に対するメッセージの内容をまとめつつ、今後の結婚生活に対する期待などを簡潔に述べましょう。展開部分でしんみりした雰囲気になりがちですが、最後は明るく前向きな言葉で締めるのがポイント。義両親へ配慮したメッセージも結びに入れるのが一般的です。

聞いている人を思わず引きこむ!導入部分の書き方♪

花嫁の両親・義両親をはじめ、会場にいるゲストがみんな注目する手紙の書き出し部分。花嫁さん本人も当日は緊張してしまうことが考えられるので、自然体を意識しつつ、ゲストに「先を聞きたい」と思わせられるような導入部分の書き方をご紹介します。

手紙を読むことに対してゲストに断りを入れるとより丁寧な印象に♪

手紙の冒頭で「お父さん、お母さん」と呼びかけるパターンがありがちですが、その前に“両親へ向けた手紙を読む時間をもらう”ことに対してゲストに断りを一言入れるといいですね。ゲストとその時間を共有していることを忘れてはいけません。

いつもの呼び名で両親に呼び掛けて♪

“お父さん・お母さん”、“パパ・ママ”などなど、両親への呼び方はその家庭によって様々。ゲストの前で普段通りに呼ぶのは恥ずかしいと感じるかもしれませんが、あえていつもの呼び名で呼び掛けることで、ぐっと親しみを感じる手紙になりますよ。「仲の良い家庭で育ったんだな」とゲストも微笑ましく感じるものです。

現在の心境を手短に!

感謝の気持ちや具体的なエピソードの話をする前に、結婚式を迎えた現在の心境を手短に述べましょう。待ちに待ったその日を迎えて幸せでいっぱい、緊張している、または少し寂しいなど、自分の素直な気持ちを表して。展開部分にうまくつながるように工夫しても良いですね。

≪導入部分 文例≫
・今日のこの日をたくさんの大切なゲストの皆様と迎えて幸せでいっぱいな今、これまで育ててくれた両親へ改めて感謝の気持ちを伝えたいと思います。

・いつも通り呼ぶのは少し照れくさいけれど、感謝の気持ちを込めて手紙を読ませてください。父ちゃん、母ちゃん、ふたりのおかげで、今日わたしはこんなにも幸せな日を迎えられたよ。

ここはボリュームを出して!展開部分の書き方♪

手紙はいよいよメインとなる展開部分へ突入します。核となる部分なので、導入部分や結びよりも文量は多くてOK。過去の印象に残っている思い出や、「あの時伝えられなかったけれど、実は感謝している」というような具体的なエピソードを語ると、ゲストも共感して思わずしんみり。

エピソードは父、母とそれぞれに語るのが◎

たまに見られるのが、母親に対するメッセージや思い出は長々と語るけれど、父親にはあっさりした感謝の言葉のみといったパターンや、その逆など、片寄った構成になってしまっているもの。あまりにも片寄ると「何か確執があったのかな?」などゲストが思わず案じてしまうので、父や母それぞれ同程度の文量でエピソードを語りましょう。

具体的な思い出話に臨場感がアップ♪

例えば「いろんな場所へ連れて行ってくれたね」「悩んだ時には一緒に考えてくれたね」などの文章だと、確かに感謝は伝わるのですが、その出来事をもう少し具体的に思い出してみてください。「小学生の頃に〇〇へ旅行に出掛けた時の、△△は一生の思い出です」「進路に悩んでいた高校生の頃、『好きな道に進みなさい』と背中を押してくれたね」など、より具体的に語ることでゲストもその場面をイメージしやすくなりますよ。

ゲストも共感の愛情あふれるエピソードを盛り込んで♪

ゲストが思わず涙してしまうのが、“親子の絆・愛情”を感じるエピソードが語られている手紙。家族で乗り越えた問題や、父親・母親の無償の愛を感じた出来事など、忘れられない思い出を盛り込んでみましょう。「あの時のこと、本当はずっと謝りたかった」など、今だからこそ言える素直な気持ちを伝えられるのも花嫁の手紙ならでは。

≪展開部分 文例≫
・お父さん。わたしが中学生の頃、吹奏楽部の大会で負けて泣いているわたしに「俺に音楽はよくわからないけど、おまえたちの演奏が1番だったよ」と言ってくれたこと、今でも忘れません。

・いつも明るくて家族皆を支えてくれるお母さん。昔からお母さんのことを友達に褒められるたびに誇らしかったよ。高校生の頃、素直になれず喧嘩をして家を飛び出した時、必死にわたしを探してくれていたと後で知りました。ずっと謝れずにいてごめんなさい。

すっきりと気持ちの良い文章を意識!結びの書き方♪

手紙の中盤あたりで読んでいる花嫁さんもご両親も涙してしまっていることも多いですが、最後はできるだけ明るく締めましょう。今後の結婚生活に向けた決意や期待を盛り込んで、ご両親へ「今までありがとう。幸せになるから、心配しないでね。」の気持ちを伝えてくださいね。

両親への感謝の気持を簡潔にまとめる!

展開部分で具体的なエピソードや気持ちを述べているので、結びでは感謝の気持ちを簡潔にまとめて伝えましょう。「お父さん、お母さんのような夫婦になりたい」など、今後の目標に絡めて述べるのも良いですね。

今後の新生活への期待や抱負を♪

結婚式全体の流れの中でも、花嫁さんが自分の気持ちを表現できる場面はあまり他にありません。是非、手紙の中に今後の結婚生活に対する期待や、妻としての目標・抱負を盛り込みましょう。「笑顔の絶えない家庭にしたい」「喧嘩をしても必ずその日のうちに仲直りします」など、両親やゲストが応援したくなる内容がGOOD。

明るい声のトーンで前向きな雰囲気を♪

気持ちが溢れて手紙を読みながら涙声になってしまうことも多いですが、しんみりした雰囲気で終えるよりも、最後は明るく締めると会場の雰囲気が和みます。結びに入ったら、できるだけ意識して、声のトーンを少し上げてゆっくり話すよう心がけましょう。

ゲストや義両親への感謝の言葉も忘れずに!

前述したように、披露宴会場にいるのは花嫁さんとその両親だけではありません。同じ空間・時間をゲストと共有していることを忘れず、改めてゲストにも感謝の意を示しましょう。また、最も忘れてはいけないのは義両親に対するメッセージ。これから新たな家族の一員として長いお付き合いが始まるのですから、気持ちを込めて「よろしくお願いします」の言葉を忘れずに。

≪結び 文例≫
・これからは〇〇さんと「いつでも笑顔」をモットーに明るい家庭を築いていきます。

・〇〇さんのお父さん、お母さん。まだまだ未熟で頼りないわたしですが、〇〇さんを支えられる妻になれるよう、精一杯頑張りたいと思います。どうぞこれから宜しくお願いします。

花嫁の手紙がより結婚式を思い出深いものに♪

最近では、「手紙を読むのが照れくさいから」などの理由で花嫁の手紙を読む場面をカットしたり、代わりにビデオメッセージにするなど、様々なパターンが考えられるようになってきました。手紙を読むかどうかは、もちろん花嫁さん自身の気持ちを優先するべきですが、せっかくの晴れ舞台。是非普段は伝えにくいメッセージを言葉にして、新郎新婦やご両親、ゲストみんなにとって思い出深い1日にしてくださいね。

関連するキーワード


両親 カード・手紙 マナー

関連する投稿


謝罪に菓子折りは必要?訪問マナーとお詫びにふさわしい9品を徹底解説

謝罪に菓子折りは必要?訪問マナーとお詫びにふさわしい9品を徹底解説

謝罪の場には菓子折りが必要です。緊張するシーンなだけに「お詫びの品を持参すべきか?」「受け取ってもらえるか?」とお悩みの方も多いですよね。しかし、手ぶらでいくのは危険!謝罪の気持ちを形に示す菓子折りを準備しておきましょう。そんな謝罪用の菓子折りは選び方にポイントがあります。定番の羊羹も、品物によってはマナー違反になってしまう恐れも。こちらの記事では元営業のライターが贈った・もらった実体験を踏まえて、選び方や渡し方のポイント、厳選した5品をご紹介します。お詫びのビジネスマナー、そして子供トラブル、交通事故のお詫びなどビジネスシーン以外での謝罪についてもご説明します。あなたの謝罪の明暗を分ける菓子折り選び。しっかり選んでいきましょう!


2025年版|退職時に差がつく菓子折り!渡し方&おすすめアイテム17選

2025年版|退職時に差がつく菓子折り!渡し方&おすすめアイテム17選

退職時に贈る菓子折りを特集!勤めていた会社を退職する時、なにも渡さないという人も増えている昨今、そもそも菓子折りって必要なの?という方も多いはず。お世話になった職場に対して感謝の気持ちを伝えられるラストチャンス。退職の挨拶は、その人と関わる最後のあなたの姿として印象に残ることもあります。会社の風習にもよりますが、迷うならぜひささやかな菓子折りでいいのでわたすのがおすすめです。また少しユニークな菓子折り代わりのプチギフトもご提案。さらに選び方のポイントや予算、渡すタイミングなども解説していきます。大切にしたい人との縁や繋がり。センスが光る菓子折りで、爽やかなお別れの挨拶ができますように。


寒中見舞いは無料テンプレートで簡単作成!出す際のマナーもご紹介

寒中見舞いは無料テンプレートで簡単作成!出す際のマナーもご紹介

自分で寒中見舞いを作ろうと思っても、頭の中のイメージと実際に出来上がったものが何か違う、ということは多いかもしれません。そんなときは無料で使えるテンプレートを利用してちょっと手を加えるほうがうまくいくこともあるんですよ!この記事では、無料テンプレートを利用して寒中見舞いを簡単に作成する方法を解説します。無料でテンプレートが利用できるサイトの紹介から始まり、寒中見舞い作成時に知っておきたい寒中見舞いのの書き方や出す時のマナーに至るまで詳しくご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。


退職する側からお返しのプレゼント|個人&職場のお配りに!食べ物&雑貨ギフト22選

退職する側からお返しのプレゼント|個人&職場のお配りに!食べ物&雑貨ギフト22選

退職する側から、お世話になった職場へお礼の品をプレゼント。今回は少人数から大人数まで、年代も性別もさまざまな「職場向け」のギフトをご紹介します。まずはお配り用、退職祝いのお返しとして定番の「食べ物ギフト」。そしてちょっとした気配りが嬉しい「雑貨ギフト」...この2つのジャンルからご提案していきます。中には個人的に親交を深めた同僚や先輩後輩、上司へ、個人的にプレゼントしたいギフトもピックアップ。また、社会人として恥ずかしくない、退職時の贈り物のマナーについても解説します。職場の社風やシチュエーションによって異なるお返し選び。ちょっぴり難しく感じてしまうかもしれませんが、memocoがサポートさせて頂きますね。


間違えると大変「寒中見舞いはがきの種類」!その選び方を徹底解説

間違えると大変「寒中見舞いはがきの種類」!その選び方を徹底解説

寒中見舞いはちょっと特殊なお便りです。普通のお便りとどこがどう違うのか、どんなはがきで出せばよいのか、といった小さな疑問を解決し、次の冬は寒中見舞いを出せるようになりませんか?


最新の投稿


彼女への4年目記念日のプレゼント決定版|愛と感謝が伝わる10選&選び方のコツ

彼女への4年目記念日のプレゼント決定版|愛と感謝が伝わる10選&選び方のコツ

4年目の記念日を迎える彼女へのプレゼント。「どんな商品を贈ったらいいかな...」そんなお悩みを抱えた彼氏もいらっしゃるかもしれませんね。4年目カップルと言えば、二人の仲はすっかり安定し、揺るぎない信頼関係を築いていることでしょう。そこで本記事では、まもなく迎える記念日を最高の1日にするためのギフトをご提案します。また、4年目カップルの"あるある"を踏まえた、上手なプレゼント選びのコツも分かりやすく解説します。そろそろ結婚や将来設計について真剣に話し合いを始めているカップルも、最近ちょっぴりマンネリ気味のカップルも、もしかするとこの記念日をきっかけに愛情が再び燃え上がる...!なんて嬉しいことも起こるかもしれませんよ。


遠距離の彼女に贈る記念日プレゼント|離れていても身近に感じられる10選

遠距離の彼女に贈る記念日プレゼント|離れていても身近に感じられる10選

もうすぐ恋人同士の二人にとって大切な記念日...遠距離の彼女にプレゼントを計画中の彼氏もいらっしゃるでしょう。普段なかなか会えないからこそ、愛情や心の繋がりをしっかり感じられる品を贈りたいですよね。本記事では、そんな悩める遠距離恋愛中のカップル向けに、おすすめの記念日プレゼントをご提案します。寂しがり屋の彼女の支えになってくれる「遠距離グッズ」や、いつでもお互いの存在を感じられる「ペアグッズ」、彼女の日々を応援する「雑貨」から選びました。ギフト選びの注意点や効果的なサプライズアイデアも紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。記念日だけに限らず、クリスマスプレゼントや誕生日にも応用できますよ。


社長へ贈る誕生日おすすめプレゼント!センス抜群、心から喜んでもらえるオシャレな22選

社長へ贈る誕生日おすすめプレゼント!センス抜群、心から喜んでもらえるオシャレな22選

お世話になっている社長や上司の誕生日や記念日。プレゼントを用意したいけれど一体何を選んだら喜んでもらえるのか…。と悩んでいる方へMEMOCOが厳選したギフト、センスが良くて本当に気に入って使ってもらえるプレゼントをご紹介します。社長と言っても、男性女性、そして今は学生で起業する方もいる時代。年配の方とは限りませんね。30代、40代、50代…どの年代の方でもOK。性別、年齢問わず喜んで頂ける商品も多数ピックアップしました。責任のある立場、忙しく、心身ともにお疲れの方にピッタリな癒しのアイテムも思いやりのあるプレゼントになりますよ。何でも持っている社長達へ贈る最高の誕生日プレゼント選びをお手伝いします。


【2025年】娘への成人祝い|二十歳の娘に喜ばれるプレゼント15選

【2025年】娘への成人祝い|二十歳の娘に喜ばれるプレゼント15選

成人のお祝いは、大人への第一歩を踏み出す大切なものです。また親にとっても娘が大人の女性となる節目のお祝いです。このお祝いを娘の二十歳のお誕生日に合わせて、または成人式に合わせてとお考えのご家庭もいらっしゃるでしょう。こちらでは、成人を迎えた娘に贈りたいプレゼントを【娘に一生モノのプレゼント】【大人の女性としての身だしなみ】【大人の女性としての仲間入り】の3つに分けて14選をご紹介します。


40代彼女への記念日プレゼント|ふたりの絆をさらに深める特別ギフト10選

40代彼女への記念日プレゼント|ふたりの絆をさらに深める特別ギフト10選

40代彼女への記念日プレゼント。お付き合いが長いカップルも、1ヶ月や3ヶ月などまだそれほど日が経っていない二人も、お相手にぴったり刺さるギフト選びは難しいもの。特にお相手が40代であれば社会的に自立されている女性も多く、好みや価値観が確立している場合がほとんど。余計に悩んでしまいますね。そこで本記事では、そんな彼氏のために40代彼女へのおすすめギフトをご紹介。学生や20代、30代の時とはまたひと味違う、大人の上質さや実用性を求めるアイテムをセレクトしました。またギフトを選ぶ時のコツや予算、彼女感激の素敵な演出アイデアも併せてご紹介します。この記念日がふたりの絆をさらに深めるきっかけになることを願って。ぜひ最後までお楽しみくださいね。