沖縄で「センスのいいお土産」見つけました!

沖縄のお土産はどんなものがあるのか、事前に調べて観光コースに上手に組み込むと悔いのない旅行になるはず。今回はそんな賢いあなたへ、沖縄のお菓子や食べ物、雑貨、手作り体験できるスポットをご紹介。訪れる価値のある、おしゃれでセンスのいいお店の情報も一緒にお伝えします。
定番から知られざる名品まで。沖縄のお土産15選[お菓子&食べ物編]
美味しいフルーツや独自の文化のある沖縄には、他にも定番があります。沖縄らしい沖縄のスイーツ、新しい人気のスイーツ、そして幻とまで言われている食べ物やギネス登録の食品を厳選してみました。まだまだたくさんありますが14品に絞ってご紹介します。
沖縄×おすすめのお土産|お菓子&食べ物編① ■まるくてかわいい。BALL DONUT PARK「SnowBall Cookies」
女子ウケ抜群のお土産 ドーナツ屋さんがつくるクッキー
BALL DONUT PARKは、沖縄発のドーナツ屋さん。沖縄の名産、サーターアンダギーとは違うもちもちのドーナツは揚げたてが絶品。さっぱりとしたレモンシュガー、甘くてとろけてしまいそうなチョコレートなど、さまざまなフレーバーが楽しめます。
そんなドーナツ屋さんのころんとしたスノーボールクッキーも人気商品。売り切れてしまうこともあるので見つけたら即ゲットしましょう。
脱定番のお土産。センスがいいと褒められる おしゃれな沖縄土産として喜ばれる
優しくさっくりとした食感で口の中でホロホロ溶けていくスノーボールクッキー。大きなクルミの食感も楽しめる「クルミチョコ」と、大人な味わいの「ラムレーズン」の2種類があり、どちらもかわいいイラストが描かれたパッケージに入っています。
学校やオフィスでも渡しやすいサイズ感なので、お土産にぴったりです。
沖縄×おすすめのお土産|お菓子&食べ物編② ■どこまでもロマンチックなスイーツ。ほうき星「黒糖カヌレ」
店舗もパッケージも丸ごとかわいい おしゃれすぎるカヌレ専門店
沖縄県で初となる黒糖カヌレ専門店、ほうき星。ペールブルートホワイトに統一されたおしゃれな店内で訪れた人々の胸をときめかせてくれます。
ただお土産を買いにいくだけではなく、店内やお店の外観の写真を撮影するのを楽しみにしている人も。あなたも観光がてら訪れてみてはいかがでしょうか。
黒糖カヌレの優しい甘さをお土産に おとぎばなしのような世界観を小箱に詰めて
箱を開けると瞬く星空が。「ほうき星」の名にふさわしい素敵なパッケージもおすすめしたい理由のひとつです。
また、見た目だけではなく味も絶品。ほうき星の黒糖カヌレは、バナナやパイナップルなど沖縄のフルーツ使用したフレーバーのほか、泡盛や沖縄珈琲などの特産物を取り入れています。その時期に旬なフルーツを期間限定で販売することも。豊富なラインナップなので男女問わず喜んでいただけるでしょう。
沖縄×おすすめのお土産|お菓子&食べ物編③ ■知る人ぞ知るB級グルメ。琉球銘菓 三矢本舗「幻の味ブルース」
見つけたら即買いしたい SNSでも話題!沖縄でしか購入できないスイーツ
沖縄県民の間でも有名な「幻の味ブルース」。サーターアンダギーが看板商品である、三矢本舗の隠れたヒット商品となっており、今観光客の間でもひそかに話題になっているんです。
幻の味ブルースは、恩納村にある三矢本舗で購入できます。ドン・キホーテやスーパーで購入できたという方も居るので、見つけたらぜひ購入してみてくださいね。
家族や友達に教えたくなる絶品スイーツ ふわふわ食感に感動!
幻の味ブルースの魅力は、なんと言ってもふわふわの食感。ケーキでもないカステラでもない絶妙なやわらかさが食べた人を虜にしています。お味は懐かくて優しい甘さ。沖縄でしか購入できないレアな逸品は、きっと喜ばれるお土産となるでしょう。
沖縄×おすすめのお土産|お菓子&食べ物編④ ■綺麗な発色を楽しめる「八重泉バタフライピー」
石垣島の蔵元でつくられた傑作 優良特産品優秀賞を受賞したリキュール
バタフライピーとは、熱帯地域に生息する青い花を咲かせる植物。アントシアニンと呼ばれる抗酸化物質ポリフェノールを豊富に含まれています。
八重泉酒造では、バタフライピーに泡盛を合わせた爽やかなリキュールを発売。離島フェアでは、優良特産品優秀賞を受賞し、見た目だけではなく味も美味しいお酒としてお土産でも人気となっています。
自然素材で作られた沖縄ならではの逸品 青や紫に。綺麗な色味はSNS映もばっちり
沖縄の特産である泡盛にほんのり甘みをプラス。飲みやすいリキュールとなった八重泉バタフライピー。美しい青色を楽しむはもちろん、レモンやシークヮーサーなどの(酸性)のものを加えて紫色に変化させるのもおすすめ。ソーダやトニックウォーターで割って、楽しいカクテルパーティーを楽しめる素敵なリキュールです。
沖縄×おすすめのお土産|お菓子&食べ物編⑤ ■おしゃれ女子に喜ばれる!オハコルテ「旅するタルトサンド」
沖縄のかわいい!を堪能 持ち運べるフルーツタルト?新しい発想がおもしろい
浦添市港川の外人住宅街の中にある本店。おしゃれな外観は観光客のフォトスポットになるほど。美味しいタルトなどを食べながら、おしゃれな生活雑貨も見られるという、女子にはたまらないお店です。「オハコブルー」と呼ばれる爽やかなブルーと愛らしいイラストのパッケージも、きっとお土産を渡した女子の気分を上げてくれるはず。
「旅するタルトサンド」はサクサクのタルト生地に、季節のドライフルーツを加えたオリジナルクリーム。気軽に持ち運べるタルトです。
空港でもオンラインでも購入可能 自分用にも買いたい絶品スイーツ
那覇空港にもお土産が買えるお店ができたので、飛行機に乗る直前でも買うことができるようになりました。もちろん要冷凍商品はお店から配送もできますし、オンラインショップでのお買い物が便利です。お土産をもらったあとにファンになってしまい、自分で買われる方も多いそうですよ。
「旅するタルトサンド」のほかにも、常温で持ち帰り可能な「しあわせはこぶとりサブレ」もおすすめです。
〒901-2134 沖縄県浦添市港川2丁目17-1 #18
沖縄×おすすめのお土産|お菓子&食べ物編⑥ ■沖縄限定品!ロイズ石垣島「黒糖チョコレート」
ロイズは北海道だけじゃなかった! 南国をイメージした姉妹ブランド
沖縄県産の黒糖を贅沢に使ったロイズのチョコレート。「ロイズは北海道だけではない」ということだけでも土産話に花が咲きそう。ロイズ石垣島は沖縄らしいトロピカルなお菓子を作る北海道ロイズの姉妹ブランドです。あのロイズの作るお菓子なら美味しいこと間違いなしですね。
人気ランキング不動の1位 ロイズのチョコなら安定の美味しさ
甘いものが苦手な方からも評判が良いこの黒糖チョコレート。ロイズ石垣島人気ランキング不動の1位。沖縄産黒糖の味がきっちりするので、チョコレートのなかにコクが広がって甘さが中和されるのかもしれませんね。お酒やブラックコーヒーに合うという方が多いのもうなづけます。
沖縄県石垣市真栄里230-10
沖縄×おすすめのお土産|お菓子&食べ物編⑦ ■安定の美味しさ「パイナップルケーキプレミアム」
8年連続モンドセレクションを受賞 パイナップル王国のプレミアムなケーキ
なんと8年連続モンドセレクション金賞受賞した逸品。パイナップル王国が製法・素材すべてにおいてこだわり抜いて作り上げたという、パイナップルケーキの最高峰。
しゃきっとしたパイナップルの果肉がゴロゴロ入り、しっとりとした食感の生地はパインの果汁がしみ込んでいます。贅沢なこのパイナップルケーキプレミアムを家族や大切な方のお土産にいかがでしょうか。
沖縄の「おいしい」を凝縮 リピータ続出のパイナップルケーキ
高級感が溢れ、パイナップル本来の美味しさを思い出させてくれるこのプレミアムパイナップルケーキ。沖縄ファンならずとも、一度食べたら忘れられない味になるはず。リピーターがとても多い、お土産リストの中に入れておきたい一品です。
〒901-0244 沖縄県豊見城市宜保361ピースビル101
沖縄×おすすめのお土産|お菓子&食べ物編⑧ ■後引く美味しさ「ナンポ―沖縄塩おかき」
年齢・性別を問わず喜ばれる ビールのおつまみから子供のおやつにも
ビールのおつまみにハマっているという人も多い「沖縄塩おかき」。一番人気の「黒糖」のほかに、「ゴーヤチーズ」と「海老しお」もあります。トロピカルな雰囲気のパッケージが多い数ある沖縄のお土産の中、和風なデザインで目を引くこちらのお菓子。お酒が好きなあの人に、子供さんに…どなたにも喜ばれる優秀なお土産です。
沖縄ならではの味を楽しめる 黒糖と塩味がマッチした後引く美味しさ
お皿に出して少しずつ食べないと、一袋ペロリになっちゃいますよ。黒糖風味のおかきにカリカリの香ばしいアーモンドが加わり、沖縄の塩があと引く美味しさを作り出しました。食べだしたら止まらない魔法があるかのよう。ぜひすべての味を制覇して、沖縄の黒糖と塩味の奥深い美味しさを堪能してくださいね。
〒900-0002 沖縄県那覇市曙3丁目21番2号
沖縄×おすすめのお土産|お菓子&食べ物編⑨ ■こちらも沖縄の鉄板土産「安室のさーたーあんだぎー」
沖縄首里の伝統菓子 ブランド卵を使ったこだわりの味
首里の住宅街の中にあるこちらのお店は、ローカルの人達にも支持されている人気店。美味しさの秘密は自社養鶏場「安室養鶏場」のブランド卵新鮮な「ネッカ玉子」を使用し、小麦粉、砂糖、油もすべて沖縄産のものを使用しています。ちなみにネッカ卵は海洋深層水を与えられて育った鶏の卵です。
お土産用の化粧箱も素敵 砂糖の天ぷら?サーターアンダギー
「さーたーあんだぎー」とは沖縄の方言で「さーたー」が砂糖、「あんだぎー」が揚げ物で、「サトウ天ぷら」と呼ばれることもある、沖縄では定番のお菓子。プレーン、黒糖、紫芋と味のバリエーションがあり、化粧箱にも入れてくれるので、お土産のランクアップもできますね。
〒903-0804 沖縄県那覇市首里石嶺町1丁目132-5
沖縄×おすすめのお土産|お菓子&食べ物編⑩ ■元祖食べるラー油?「石垣島ラー油」
映画の舞台へ行ってみない? 幻のラー油を料理好き&食べるのが大好きな方へ
元祖「食べるラー油」と言えばこちら。このラー油を生み出した夫婦の物語をもとにした映画「ペンギン夫婦の作りかた」が制作されたので、ご存知の方もいるはず。石垣島へ行かれる方はぜひ辺銀食堂に足を運んで、絶品ラー油を使ったお料理も楽しんでください。生産量の少なさから幻のラー油とも言われました。
簡単に味に深みを出せる調味料 辺銀食堂の通称「石ラー」
担々麺や水餃子、ジャージャー麺など、いつものピリ辛料理に更にアクセントを加えてくれることでしょう。ひとつひとつ愛情を込めて作られた石垣島ラー油は、辛いもの好きなあの人にぜひ使ってほしいですね!激辛ラー油やニンニク油もあります。石垣島に行かずとも、那覇でもゲットできるのでご安心を。
〒907-0022 沖縄県石垣市大川199-1
沖縄×おすすめのお土産|お菓子&食べ物編⑪ ■ギネス認定の塩「ぬちまーす」
沖縄の海から生まれた世界一の塩 ギネスでも認定された奇跡の塩をお土産に
「ぬち」は命、「まーす」は塩。世界で一番ミネラルが豊富な塩とギネスでも認定された「命の塩」。宮城島の太平洋側の海水のみを使った無添加の塩です。細かい霧を発生させて作られる塩は真っ白で雪のように降り積もります。手作業で回収された塩はその後いくつかの特許技術の工程を経て製品化されるのです。
タイプは選べる4種類 栄養素が豊富に含まれた塩をご自宅で
一般の塩よりも塩分自体は低く、マグネシウムは2000倍も含まれます。21種類のミネラルを食事から接収することができるという良質の塩。粒の大きさによりシルク、パウダー、しっとり、顆粒と4種類に分かれています。気に入ったら通販で頼み、続けて使うこともできますね。
沖縄×おすすめのお土産|お菓子&食べ物編⑫ ■沖縄のビールといえば「オリオンビール」
定番だけど嬉しい 沖縄へ行ったら飲みたい沖縄生まれのビール
1957年生まれの沖縄の地ビール。沖縄の風土、気候に合った爽やかでスッキリしたビールはビーチでも夜の集まりでもなくてはならないもの。南の空に輝くオリオン座、沖縄のビールにぴったりのネーミングですね。じつはこちらは公募で選ばれたそうです。
沖縄のビールについて楽しく勉強 観光がてら工場見学はいかがですか?
沖縄の気分をビール好きの彼氏に届けますか?ビール好きのあなたなら工場見学もおすすめです。要予約なので事前に申し込んでくださいね。人気のツアーは30分程工程を見学した後もちろん楽しい試飲タイムが待ってます。「マンゴーのビアカクテル」など、いかにも沖縄らしいものもあります。ちょっと重いけれどスーパーなどで簡単に手に入るお土産ですよ。
〒901-2133 沖縄県浦添市城間1985-1
沖縄×おすすめのお土産|お菓子&食べ物編⑬ ■鮮やかな色に惹かれる御菓子御殿の「紅いもタルト」
こだわりの製法で愛されている逸品 変わらぬ人気を誇る元祖の味
沖縄土産の王道、紅いもタルト。紅いもタルトは沖縄県産の紅いもにこだわり、紅いも本来の味を大切に、保存料・着色料を一切使わずに仕上げています。ちんすこう同様いろいろな種類の紅いもタルトが今は売られていますが、こちらは「元祖」とパッケージに書かれている通り、安定の美味しさです。
無添加のタルトは子供へのお土産にもおすすめ 目の覚めるような紫は紅いもの色
目の覚めるような紫は決して着色されたものではなく、紅いも本来のアントシアニンの紫色なのです。無添加なので小さな子供がいる方へのお土産としても喜ばれそうですね。「紅いもタルト」にはアイスもあるようです。沖縄でコンビニに立ち寄ったついでに試してみてくださいね。
〒904-0328 沖縄県中頭郡読谷村字宇座657番地1
沖縄×おすすめのお土産|お菓子&食べ物編⑭ ■ちんすこうのお供にぴったり「さんぴん茶」
沖縄で地元民に愛されているお茶 さんぴん茶ってどんなお茶?
さんぴん茶は沖縄では定番のお茶、ちんすこうにぴったり。いわゆるジャスミン茶で、中国がルーツ?ジャスミンのことを「シャンピェン」というのでそれがさんぴん茶になったと言われています。ティーバッグならかさ張らない、軽い、おまけに安いのでお土産にぴったり。色々なメーカーから出ていますので、チェックしてみてくださいね。
ジャスミンティーが好きな方でも、普段飲まない方でも、きっと喜んでもらえるようなフレッシュなお茶。甘いジャスミンの香り、爽やかな味は脂っこい食事の後もスッキリさせてくれますね。暑い時にはアイスも美味しいさんぴん茶を是非お土産リストに加えましょう。
ゴーヤ茶、ハイビスカス茶など沖縄らしいお茶は他にもあるのでミックスしても楽しいですね。
沖縄×おすすめのお土産|お菓子&食べ物編⑮ ■沖縄土産の大本命「くがにちんすこう」
保存料・着色料不使用のちんすこう 数々の賞に輝く琉球銘菓くがにやあ
ちんすこうとは琉球王朝時代から沖縄に伝わる伝統のお菓子。古くは王族、貴族のみが口にしたお祝い事のためのお菓子でした。「くがにちんすこう」は香川県産の高級小麦を使い、保存料や着色料は一切使用しない手作りの味。ちんすこうってどれもみんな同じ味でしょう、と思っているあなたに食べて欲しい特別なちんすこうです。
プレミアやプチシリーズも 相手によって選べるちんすこう
「くがにちんすこう」の特色は他と違う丸い形。これは王朝時代そのままの形です。高級感あふれるパッケージの「ちんすこうプレミアム」は、ANAビジネスクラスにも採用された銘菓。少しあらたまったお土産にぴったりです。
そして、ちょっと小さめのちんすこうが6個入ったプチシリーズは、黒蜜、塩、カーブチー(沖縄原産の小さなミカン)と三つのフレーバー。こちらはちょっとしたお土産に最適です。
南国感溢れるものがたくさん!沖縄のお土産5選[民芸品&雑貨編]
沖縄には紅型や琉球ガラスなど古くから続いている伝統工芸や民芸品のお土産もたくさんあります。そして南の島らしいトロピカルでカラフルな雑貨たち。沖縄で取れる素材を使った石鹸やコスメも見逃せない。たくさんある素敵なお店など5つ選んでご紹介します。
沖縄×おすすめのお土産|民芸品&雑貨編① ■思わず見惚れてしまう。「わわcafEのアクセサリー」
写真映えするお店にも注目 カフェと雑貨が一体になったおしゃれスポット
カフェに雑貨販売、おしゃれなスタジオとさまざまな顔を持つわわcafE。ここには、女性へのお土産に喜ばれそうな美しいアクセサリーがたくさんあります。
ランチがてら訪れてお土産探しをするのも良し、事前にスタジオを予約して旅の思い出を残すのも良し。あなたに合った楽しみ方ができるお店です。
ハンドメイドアクセサリーをお土産に 美しい原石に目を奪われる
クォーツ結晶やローマングラスなどの天然石や、海外ヴィンテージパーツを使ったものなど、女性の心を鷲掴みにするピアスやネックレスがたくさん。大切な方へのお土産には、お菓子や食べ物だけではなく、素敵なアクセサリーも一緒に渡してあげると喜んでもらえるでしょう。
沖縄×おすすめのお土産|民芸品&雑貨編② ■沖縄の恵みを閉じ込める「SuiSavon 首里石鹸」
沖縄の輝く光や青い海をお土産に 自然の恵みがいっぱい!香りまで楽しめる石鹸
沖縄の強烈な日差しは実は植物には負担になります。そのため茎や実に栄養分をしっかり蓄えます。その栄養分を抽出し作った製品は美容効果が高いものになると言う。そして使う度に沖縄の香りに包まれてほしいとの思いから香りにもこだわって作られた製品がSuiSavonです。
カラフルでおしゃれ 使うのがもったいないほどの美しさ
オーガニックハーブやボタニカルのハンドメイド石鹸は、特別なお土産に最適な箱入りのギフトセット、キューブもあります。カラフルでとても香りの良い石鹸は沖縄の自然を閉じ込めた特別なもの。石鹸以外にもスキンケアやボディケア製品もあるのでチェックしてみてください。
沖縄×おすすめのお土産|民芸品&雑貨編③ ■石垣島出身のアーティスト「MIMURIアトリエのテキスタイル雑貨」
沖縄で活躍するテキスタイル作家さんの作品 南国チックな柄のアイテムが揃っています
伝統工芸の作家や若いアーティストがたくさん活躍している沖縄。テキスタイルデザイナーの MIMURIさんもそんな一人です。「沖縄を持ち歩く」がコンセプト。実際に自分の目で見て、触ったことのある植物や動物がモチーフの、南国らしい明るくかわいいテキスタイル。フルーツ、海、ネコ柄(お店に猫ちゃんがいます)と沖縄の元気をもらえます。
小物からバッグまで。女性が喜ぶラインナップ オリジナルのバッグや小物をお土産に
自分でデザインしたテキスタイルを使って作るさまざまなバッグが大人気。ミニバッグから大きなショルダーバッグ。同じテキスタイルを使ってポーチやお財布、シュシュなどの小物、ランチョンマットやエプロンに服、カメラのストラップなど、種類も豊富なのできっと何かお気に入りが見つかるでしょう。
沖縄×おすすめのお土産|民芸品&雑貨編④ ■おしゃれな雑貨ならここ「Tuitree/トゥイトゥりー」
おしゃれなアーティストの作品ばかり 沖縄の「かわいい」がここに集結
パラダイス通りの小さな白い店。自身もアーティストのオーナーが、親交のある沖縄の(また県外からも)アーテイスト達の作品を集めたセレクトショップ。沖縄のかわいいや素敵がいっぱいの雑貨店です。沖縄産の素材を使った手作りのジャムも扱っています。それ以外にもオーナーが旅して集めた海外の雑貨もありますよ。
時間を忘れてしまいそう 迷ってしまうほど素敵なものがいっぱい
沖縄といえば琉球ガラス。トゥイトゥリーにも琉球ガラスの作家さんの作品もあります。そのほかにも、手作りフェルトのキュートなネコが人気の「島しまかいしゃ」、夫婦で作る手ぬぐいが評判の「Doucatty」。アクセサリーやノートにかるた、木で作った小さなオブジェ、子供服があるときも。
MIMURIさんの作品も置かれています。「RoadWorks」の琉球張り子のシーサーは連れて帰りたくなる可愛らしさ。
沖縄×おすすめのお土産|民芸品&雑貨編⑤ ■優しさをテーマに「Petaluna/ペタルーナのコスメ」
沖縄の植物を使ったアロマグッズ オーガニック先進国での経験が生んだアロマ専門店
ペタルーナ代表の大城さんが高校生の時過ごしたオーストラリアで出会った植物療法。オーストラリアには原住民アポリジニが伝えてきた植物による自然治癒療法が根付いています。小さい時からアトピーや喘息で苦しんでいた大城さんが出会ったオーストラリアのナチュラルセラピーがペタルーナの原点です。
コスメ好きの女性におすすめ アロマ専門店ならではのスキンケアシリーズ
今ではほとんどの製品がペタルーナオリジナル。世界的な厳しい基準をクリアしたオーガニックの製品。スキンケア、メーク、石鹸、ボディ、ヘアケアに赤ちゃん用や男性用もあります。お肌に悩みのある方も無い方も、親切なカウンセリングであなたに最適なアロマを調合してもらうこともできます。
ペタルーナの人気No.1は「月桃ハイドロゾル」。無農薬で育った沖縄のハーブ「月桃」の花から抽出した化粧水。トラブル肌の方にオススメだそうです。気に入ったらオンラインショップで購入できるので続けて使えますよ。
南国感が溢れるもオリジナル作品!沖縄のお土産を手作りできるスポット4選
大切な方へのお土産は、沖縄らしいものを手作りしてみてはいかがですか?ここからは、サンダルやシーサーなど沖縄らしいアイテムを手作りできる工房をご紹介します。旅行の思い出に、自分用のお土産にするのもおすすめ。素敵な思い出を作ってくださいね。
沖縄で手作り体験ができるおすすめのスポット① ■琉球グラスを手作り「琉球ガラス工房 源河源吉」
体験もショッピングも おしゃれな琉球ガラスをお土産に
豊富なデザイン、色、形が取り揃えられている、琉球ガラス工房 源河源吉。レインボーカラーやヨーヨーの模様のようなデザインなど、一風変わった素敵なガラス製品が揃っています。買い物はもちろん、ガラス職人さんと一緒に作る「琉球ガラス体験」もできるので、オリジナルのグラスを作ることもできますよ。
オリジナルのグラスを作成できる 写真やメッセージなども入れられます
手作りのグラスには、メッセージや写真などを入れることができるサービスも。結婚祝いや記念日などの特別な日の贈り物としても喜ばれるでしょう。ガラス製品はデリケートなので、割れ物として配送するのが安心ですよ。
沖縄で手作り体験ができるおすすめのスポット② ■沖縄の手作りサンダル工房「彩庵」
大切な人にも自分用にも 沖縄の工房のオーダーメイドのサンダルを
沖縄には島ゾーリと呼ばれているビーチサンダルがありますが、せっかく沖縄に行ったのならオーダーメイドのサンダルを作ってもらいませんか。素材は天然の楠木、センダンやガジュマル。足型からしっかりと合わせて作ってくれるので、既製品とは違った、はき心地の良いサンダルになります。
オリジナリティ溢れるお土産は喜ばれる 組み合わせは色々、世界に一つのサンダルに
まずは土台。木目や色、ヒールの高さは5種類から選ぶことができます。そして鼻緒は100種類以上のチョイスがあり、これぞ沖縄といった紅型からレザーも。選ぶのが難しいほどですよ。こうしてできたサンダルは世界に一つのあなただけのもの。男性用の下駄から浴衣にも可愛いワンピースにも合わせやすい女性用のおしゃれなサンダルまで揃っています。
沖縄で手作り体験ができるおすすめのスポット③ ■貝殻で手作りフォトフレームを「Ko'a and PuPu コア&ププ」
アクティビティが充実の遊べるショップ 体験を通して忘れられない思い出作りを
マリンクラフト体験のほか、ダイビングやシュノーケル体験も行なっているマリンショップ。アクティビティを楽しんだ後に手作り体験でお土産をゲットするのも良いですね。自分も楽しみながらお土産も用意できる素敵な体験を味わってください。
事前予約をして確実に楽しんで 南国感たっぷりのフォトフレーム
貝殻やシーグラス、珊瑚など好きな素材を選んでデコレーションすれば、あなただけのオリジナルのフォトフレームに。飾るだけでお部屋がマリンテイストになる、おしゃれなフォトフレームを手作りできます。確実に体験するためにも事前予約は必須。限られた旅の時間をスマートに活用しましょう。
沖縄で手作り体験ができるおすすめのスポット④ ■沖縄といえばシーサー!「手作り体験工房 てぃあんだー」
大人から子供まで楽しめる手作り体験 沖縄の守り神「シーサー」をお土産に
シーサーは、沖縄県で古くから言い伝えられている獣像。魔除けの意味を持ち、沖縄では屋根の上に設置しているのをよく目にします。沖縄県以外でも玄関に飾る人が多いですね。お土産としてすっかり定番となりましたが、手作りとなると特別感があり、さらに喜んでもらえそう。
シーサーをかわいくアレンジした置物 那覇の国際通り近くだからスケジュールも組みやすい
本物のシーサーは少しこわい顔をしていますが、こちらではかわいくアレンジ。大人から子供まで愛される守り神となってくれるでしょう。工房は、那覇市の中心とも言える国際通りからすぐの場所にあるので、観光がてら気軽にスケジュールを組むことができます。こちらも念のため予約はしておきましょう。