日光のお土産おすすめをランキング!絶対気にいる人気アイテムBEST15

日光の人気のお土産は何でしょう。栃木県の日光といえば、まず、日本を代表する世界遺産、徳川家康を祀る(まつる)日光東照宮。鬼怒川温泉にライン下り、少し足を伸ばせば中禅寺湖や華厳の滝など見どころが盛りだくさん!都心からのアクセスも良く、日帰りもできる人気の観光地です。また修学旅行にもよく選ばれますね。そんな日光には見逃せないお土産がいっぱい。日光の定番のお土産である和菓子やスイーツ、その他の食品に雑貨など、美味しい物や珍しいものを厳選してご紹介します。日光東照宮で購入できる、人気のお守りも外せません。日光へ行く予定のある方、行こうかな、と思っている方もぜひ参考にしてみてくださいね♪。

本サイトはプロモーションが含まれています。


日光のお土産と言えば...?

人気の観光地、日光のお土産といえば、「湯葉」、「塩羊羹」、「おまんじゅう」、「カステラ」などを思い浮かべますね。でも美味しいチーズケーキやおしゃれな小物もありますよ。修学旅行の生徒さん達には、ストラップやキーホルダーも人気があります。美味しいものから雑貨まで、バリエーションも豊富で素敵なものが沢山あるので、しっかりチェックしてから出発しましょう♪

日光のお土産といえばこれ!定番から珍しいものまでおすすめ15選

日光には人気のお土産、名産品がたくさんあります。何と言っても定番はお菓子や食品ですね。気に入らない雑貨をもらっても困ってしまうけど、食べ物は絶対嬉しいものです。とは言っても、あまりにもありきたりのものでは、と思っている方にはとっておきのおしゃれな品もありますよ。

それから日光東照宮のお守りも大切な方にはいいですね。お土産を渡す相手を考えて、何を買うか決めましょう。

1.まんじゅうの原点とも言える王道をゆく!湯沢屋の「元祖日光酒饅頭」

大正天皇にも献上されたお饅頭

創業文化元年!伝統を守り続け、日光土産を代表している銘菓です。これをお土産に買って帰れば、堂々「日光へ行ってきました!」と言っているような、大定番のお土産でもあります。大正天皇に献上されたのですから、素材や製法は安心安全、そして味は保証つきです!ここでしか食べられないものもありますので茶寮ものぞいて見ましょうね。

自家製の糀(こうじ)でもち米を発酵させることから始まる、伝統の生地作り

酒饅頭は、糀が発酵することで生地を膨らませる製法で作られます。食べる時には、ほんのりした酸味とお酒の香りが広がるのが特徴です。中のあんはあっさりとした甘さで、いくつでも食べられてしまいそうな美味しさです。おまんじゅうはもちろんですが豆乳水羊羹や練り羊羹もおすすめですよ。

みんなの口コミ

基本情報

店名:湯沢屋
住所:栃木県日光市下鉢石町946
電話:0288-54-0038
営業時間:8:00〜18:00
定休日:不定休

〔ひとくちメモ〕個包装ではないので、バラマキには向いていないかもしれません。消費期限は常温で製造日より3日間です。作りたてがおいしいですが、せっかくの機会にまとめて買って冷凍保存も可能です♪)

店舗詳細はコチラ

2.塩がアクセント!つるやの塩羊羹本舗の「塩羊羹」

日光湯本を代表する銘菓!予約した方が良さそう!?

日光の羊羹屋では、昔からそれぞれ独自の味を競って塩羊羹を作っていました。今でも、あちらこちらのお店で見かけますが、中でもご紹介したいのは「つるや」さんです。日持ちがする羊羹なのに、開店してしばらくすると完売してしまうほど人気です。お店側からも、電話予約をおすすめしています!

材料は、いたってシンプルです

使われている材料は、十勝産小豆、グラニュー糖、塩、寒天のみ!「塩羊羹」と言っても、塩辛い訳ではありません。塩がアクセントにもなり、隠し味にもなり...。小豆の甘さと風味を一層引き立てます。「若い人にも食べて欲しい」というお店からもメッセージ、わかる気がします♡

みんなの口コミ

「つるや」だけに、鶴の描かれた包装、でも包み紙は日光ならではの、鹿と紅葉の柄でした。小豆の味がしっかりしていて、出しゃばらない塩味と甘みのバランスが絶妙な味わいです。湯元に泊まったら…これは、お土産として買いたい。夏場は特に、塩味の効いた甘さは美味しく感じられますものね。
         

基本情報

店名:つるやの塩羊羹本舗
住所:栃木県日光市湯元2549
電話:0288-62-2537
営業時間:9:00〜16:00(但し、予約分と開店直後の来店客で完売になることが多いそうです)
定休日:火曜日(月1~2回不定休・定休日が祝日の場合は営業・祝日営業の場合は翌日休み)

店舗詳細はコチラ

3.老舗の和菓子屋が作るスイーツ!元祖 日昇堂(にっしょうどう)の「日光ラスク」

業界初の特許製法!パンの繊維にまでチョコレートを染み込ませている大人気のラスク

日昇堂は老舗の和菓子屋ですが、職人が丁寧に手作りしているラスクが、最近の日光土産として大人気です。特許を取得しているだけあり、チョコの染み込みがすごい!日光の観光名所が可愛いイラストで書かれたパッケージは、和菓子屋とは思えないモダンなテイストです。

気になる味は6種類!全部買いたくなります♪

「日光ラスク」にはシュガー、メープル、黒糖、抹茶、ビターチョコ、苺チョコの6種類の味があります。小さいパックや詰め合わせなどいろいろな大きさ、体裁が用意されているので、用途に合わせて買うのにとても便利です。サクサクした軽い食感はやめられなくなりそうな美味しさです♡

みんなの口コミ

基本情報

店名:元祖日昇堂 日光本店
住所:栃木県日光市上鉢石町1038-1
電話:0288-53-0534
営業時間:9:00〜17:00
定休日:水曜日

店舗詳細はコチラ

4.日光といえば!日光湯波ふじやの「揚巻湯波」

日光の湯波は京都の2倍の厚さ!?

ゆばは、豆乳を加熱した時に表面にできる膜をすくあげたもので、身体によく精進料理にもよく使われますね。独特の食感と繊細な味わいは、女性に大人気の食品ではないでしょうか。

日光土産でゆばは有名ですが、元々は京都から伝わったもの。しかし、ゆばをすくい上げるときの方法の違いにより、日光ゆばは2枚重なった状態になるので、京都ゆばの2倍の厚さになります。また、日光では「湯葉」ではなく「湯波」と書くという違いがありますよ。

絶対買って帰りたい「揚巻湯波」

「揚巻湯波」は、生湯波を重ねて棒状に巻き、それを輪切りにして油で揚げたものです。生ものなので日持ちはしませんが、冷凍保存は可能です。おすすめの調理法は、薄味のだしで似ることです♡揚巻湯波以外にも、いろいろな湯波がありますので、日光へ行ったら是非お土産に♪

みんなの口コミ

基本情報

店名:日光湯波ふじや
住所:栃木県日光市下鉢石町809番地
電話:0288-54-0097
営業時間:8:30〜17:30
定休日:週1回不定休

店舗詳細はコチラ

5.ほかほかのご飯に!日光のけっこう漬本舗の「日光のけっこう漬」

お土産の定番「たまり漬け」は、日本の食卓にとっても合う♪

日光ではいろいろなお店から「たまり漬」が売られています。中でも、けっこう漬け本舗の「けっこう漬け」は、たまり醤油にワインやはちみつを加えたオリジナルのたれで漬け込まれており、塩味とはちみつの甘みが絶妙♡炊きたての白いご飯が進む進む....!

種類もいろいろ選べます

けっこう漬け本舗の 売れ筋No.1の「けっこうづくめ」は、だいこん、きゅうり、なす、しょうが、しその実、きゃらぶきなどをミックスし、仕上げにゆずを加えたもの。

他にも、らっきょう、きゅうり、ショウガなどいろいろな種類のたまり漬けがあります。日持ちもするので、知り合いに差し上げるためにも、いくつも買って帰る人が多いようです。やや味は濃い目で、ご飯のお供に喜ばれること間違いなしです!

みんなの口コミ

基本情報

店名:日光のけっこう漬本舗 今市インター店
住所:日光市平ケ崎390-2
電話:0288-22-3197
営業時間:11:00〜18:00
定休日:なし

店舗詳細はコチラ

6.落合商店「元祖志そ巻とうがらし」

「しそまきとうがらし」には歴史がある

しそまきとうがらしは昔、日光修験者が寒中の修行の際、身体を温めるために食べたと言われています。日光東照宮が建てられてからは、お参りのお札に添える「日光みやげ」として使われました。300年の歴史のある独特のとうがらし。落合商店は江戸時代からしそまきとうがらしの製造を始め、現在では日光で唯一の製造元です。

ビタミン豊富で身体にも良く美味しい「しそまきとうがらし」

「しそまきとうがらし」とは青いとうがらしが金茶色になるまで塩漬けし、同じく、塩漬けにした特別の種類のシソの葉で一つ一つ丁寧に手で巻いていったものです。とうがらし1本でレモン10個分のビタミンC があるとか、さすが昔の人の知恵ですね。細かく刻んでお醤油をかければ、最高のご飯のお供です!

それ以外にも数本合わせて天ぷらにしたり、パスタにも使えますよ。

みんなの口コミ

基本情報

正式名称:日光 落合商店
住所:栃木県日光市下鉢石町938
電話:0288-54-2813
営業時間:9:00 ~ 18:00
定休日:不定休(おもに水曜日)

店舗詳細はコチラ

7.石田屋の「日光甚五郎煎餅(せんべい)」

甚五郎の名前の由来は?

明治時代から続く老舗のおせんべい屋さんで、日光の定番土産です。甚五郎という名前の由来は、東照宮の見どころのひとつ、「眠り猫」で有名な彫刻師、左甚五郎からとったのだそうです。名匠にあやかり、お煎餅の名作を、という意気込みではないでしょうか?

その名に恥じず、最高の焼き上がりと、伝統だけではなくモダンなセンスも取り入れたおせんべいは日光の名物になりました。

お煎餅の名作のお味は?

パリッとした軽い口当たりの、何枚でも食べられるお煎餅。特別に調合したバターオイルと塩味で、お子さんからお年寄りまで、誰からも好まれる食べやすい味。軽くて入り数の多いお菓子は、会社などのお土産にもぴったりです。袋入りから箱入り、缶に入ったものなどいろいろありますので用途に合わせて選べますよ。

みんなの口コミ

基本情報

正式名称:石田屋
住所:栃木県日光市本町4-18
電話:0288-53-1195
営業時間:9:00 ~ 17:00
定休日:不定休

店舗情報はコチラ

8.日光・明治の館の人気チーズケーキ「ニルバーナ」

ロマンチックな洋館でオムライス

明治時代に建てられた洋館がロマンチックなレストランに。元はアメリカ人の貿易商の別荘だった広々としたお庭の堂々とした石造りの建物です。明治の香りを漂わせた室内でいただけるのは、ハヤシライスやハンバーグなどの家庭料理で、一番人気があるのはオムライスです。ちょっと落ち着いて食事がしたい時にはぜひ訪れてみて下さいね。

テイクアウトショップでひと休み&お土産を

明治の館のケーキショップが日光駅前にあります。大人気のチーズケーキ「ニルバーナ」はデンマーク産の最高級クリームチーズなど厳選された素材で作られています。小麦粉は全く使われていません。一度食べたら虜になること間違いなし。ショップの2階はティーサロンになっているのでゆっくりお茶とケーキをいかがですか。

お土産に最適な焼き菓子も品揃えが豊富です。

みんなの口コミ

基本情報

正式名称:明治の館 ケーキショップ日光駅前店
住所:栃木県日光市松原町4-3
電話:0288-54-2159
営業時間:10:00 ~ 18:00
定休日:無休

店舗詳細はコチラ

9.3匹の猿の形が細かい!みしまやの「日光人形焼」

包みを開けると、その可愛さに笑みがこぼれる

日光東照宮といえば「見ざる言わざる聞かざる」。人形焼のみしまやではこの三猿を始め、眠り猫、陽明門に龍など東照宮の人気モチーフがモデルです。なんと鋳型は全て店主の手作り。サイズは少し大きめです。日持ちはあまりしませんがすぐに渡せるのなら、日光らしい楽しいお土産ですよ。

材料にも形にもこだわった人形焼は、東照宮土産に大人気♪

みしまやは東照宮の近くにあり、多くの参拝した人がお土産を買いに立ち寄ります。小豆や小麦は北海道産、玉子は地元生産者から届けられるこだわりの「磨宝卵(まほうらん)」を使用。全て厳選された国産100%。はちみつなどで丁寧に甘みをつけ、とても美味しく焼き上げています。

みんなの口コミ

基本情報

店名:みしまや
住所:日光市石屋町440
電話:0288-54-0488
営業時間:9:00〜17:00
定休日:木曜日

店舗詳細はコチラ

10.豪華絢爛な東照宮を思わせる!日光カステラ本舗の「金箔入り日光カステラ」

東照宮といえば、カステラなのです!

江戸時代、徳川幕府に交易を許されていた出島のオランダ商館長は、東照宮へ灯籠を奉納する際にカステラを神前に献上されたと言われています。それにちなんで、カステラは日光東照宮を参拝された人に人気のお土産に。豪華な金箔は東照宮陽明門、そして抹茶カステラは日光杉並木をイメージしています。

アカシアの蜂蜜がたっぷり

ハニー味と抹茶味、どちらも上品な甘さでしっとりとした、とっても美味しいカステラです。東照宮のイメージを大切にした豪華なカステラ。箱には葵の御紋入りです。落ち着いた雰囲気のお店は東照宮のすぐ側。参拝後にぜひ立ち寄ってみてください。カステラ以外にもバウムクーヘンやチーズケーキなどきっと気に入ったお土産が見つかるでしょう。

少し離れた本店には駐車場もあります。

みんなの口コミ

基本情報

店名:日光カステラ本舗 西参道店
住所:栃木県日光市安川町3-14
電話:0288-53-0600
営業時間:8:30〜17:00
定休日:なし

店舗詳細はコチラ

11.日光のだんご茶屋といえば「宮前だんご」

特性秘伝の味噌ダレの無添加だんご

ふつうお団子といえば丸くてもちもちしたもち米でつくったものがほとんどですが、「宮前だんご」はお米と米粉のみで作られています。もち米のお団子は小さいお子さんやお年寄りが喉に詰まらせることもありますが「宮前だんご」は食べやすくできています。自家製の味噌ダレをつけて焼いた後に黒砂糖がまぶされ、どこか懐かしさを感じる味ですね。

ご利益のある縁起の良いだんご?

ひと串に4つのおだんごの秘密は仏教用語から。そのため「宮前だんご」は不老不死の縁起物として古くから人気があります。ご飯をこねて作った焼き団子は創業以来300年、ずっと守り続けた秘伝の味で、日光名物の一つです。歯にくっつくことも無いおだんごをぜひ召し上がってみてくださいね。

こちらは何と言っても焼きたてが美味しいので、残念ですが、お土産にはあきらめましょうか。

みんなの口コミ

基本情報

正式名称:日光 宮前だんご
住所:栃木県日光市鉢石町956
電話:0288-53-3344
営業時間:10:00 ~ 17:00
定休日:木曜日

店舗詳細はコチラ

12.日光東照宮を参拝した人しか買えない「御香守り」

香りが守ってくれるお守り

日光東照宮には、いろいろなお守りが売られていますが、ご本社を参拝した人しか買えないこの「御香守り」は一番人気があります。以前は赤と青の箱入りで現在は、白と金の2種類。これは徳川家康のシンボルカラーだそうです。ご利益は身体健全、厄除開運、交通安全、学業成就、諸願成就。

家康の好きな白檀の香り

徳川家康が好んだという白檀。その白檀の小さなカケラが封入されたお守りです。香りが続く限り守ってくれる、そうですよ。香りが切れたら近所の神社へお返ししましょう。香りが逃げないように幾重にも梱包されているので封を開ければ高貴な香りに包まれます。お土産としてもとても人気のあるお守りです。

みんなの口コミ

基本情報

店名:日光東照宮 社務所
住所:日光市山内2301
電話:0288-54-0560
営業時間:8:00〜17:00(※11月〜3月は16:00まで)
定休日:なし

公式サイトはコチラ

13.日光 輪王寺はパワースポット!

輪王寺とはどんなところ?

世界遺産にも登録されている日光輪王寺は見どころも多く、ご利益も多いパワースポット。1250年以上の歴史のあるお寺なのに、なんと篠原ともえさんのプロヂュースしたご朱印帳もありますよ。そんな輪王寺のお守りの一番人気はなんでしょう。

一番人気のお土産は「鈴鳴龍守」

「鈴鳴龍守」は優しい音色で邪気を祓い、魔除けの効果があると言われています。丸い形がキュートで、コロコロととても素敵な音。ご利益は心願成就。ストラップになっているので持ち歩きやすく、パステルカラーもかわいいので修学旅行の生徒さんにもとても人気があります。鈴を鳴らして幸運を呼び込みましょう。

みんなの口コミ

基本情報

店名:日光山 日光輪王寺
住所:日光市山内2300
電話:0288-54-0531
営業時間:8:00〜17:00
定休日:なし

公式サイトはコチラ

14.日本最古のリゾートホテル・憧れの「金谷ホテル」

明治時代へタイムトリップ

明治の始めに開業した現存する最古のクラシックリゾートホテル。アインシュタイン博士やヘレン・ケラーも宿泊したことのある由緒あるホテルで、観光スポットにもなっています。有形文化財や近代化産業遺産に登録されている、そんなホテルをちょっとのぞいてみませんか?

1階ロビーにギフトショップがあり、宿泊しなくても立ち寄ることができますよ。

金谷ホテルのギフトショップでお土産を

ギフトショップではホテル内の調度品がモチーフになったオリジナルアイテムが購入できます。日光の名所を描いた九谷焼のお皿は、どれも可愛くて自分で欲しくなってしまいますね。

オリジナル商品の中でもおすすめは「とらむぷ」(トランプ)。一枚一枚違った絵柄ですべてがホテルにちなんだものになっています。レトロでおしゃれでとても素敵なお土産になるでしょう。

ベーカリーもあり、数量限定の100年カレーパイも大人気♪

みんなの口コミ

基本情報

正式名称:日光金谷ホテル ギフトショップ
住所:栃木県日光市上鉢石町1300
電話:0288-53-1361
営業時間:8:00 ~ 18:00
定休日:無休

詳細はコチラ

15.村上豊八商店の「日光彫」

「日光彫」の始まりは?

江戸時代、日光東照宮の造替の時、日本中から宮大工をはじめ、彫物師、漆工など様々は職人が日光に集められました。これらの職人さんたちが、仕事の合間に作った工芸品がお土産品として売られるようになりました。だんだん人気が出るにつれ、日光土産として有名になり、「日光彫」と呼ばれるようになったということです。

ヒッカキ刀の独特な表現

ヒッカキ刀とは漆の修復に使われる道具で、それを改良したものが日光彫に多く使われます。繊細かつ大胆な表現、そんな日光彫の小物がたくさんそろった村上豊八商店で、きっと特別なお土産が見つかりますよ。お盆やお皿、写真立てや、名刺入れなどの小物など手頃なお値段のものがたくさんあります。

また店内で日光彫の体験ができ、自分で彫ったものをお土産にすることもできますので時間がある方はぜひ立ち寄ってみては?

みんなの口コミ

基本情報

正式名称:(有)村上豊八商店
住所:栃木県日光松原町256
電話:0288-53-3811
営業時間:9:00 ~ 17:00
定休日:不定休

店舗情報はコチラ

お土産はここでも買える「富士屋観光センター」

老舗や名店がたくさんある日光ですが、もし時間がなくて色々なお土産を一度に見たい時にはこちらはどうでしょう。富士屋観光センターは東照宮の前に位置し、輪王寺などにも近く便利なロケーションです。食事や休憩もできるので、一休みしながらお土産も探せます。

修学旅行の生徒さんたちに人気なのは、文房具やストラップ。観光センター限定の人気商品「とちおとめチーズケーキ」もありますよ。もちろん専用駐車場も完備。観光センターなので観光スポットなどの情報を得るにも便利です。

観光の拠点に日光「物産商会」

神橋のそばにあるまるでお寺や神社のような建物が目を引きます。明治時代に創業したお土産物屋さんで当初は金谷ホテルが経営していました。そのため今でもここで、金谷ホテルの美味しいパンも買うことができます。厳選した日光の土産物以外にも、そば処やカフェレストランもあるのでこちらも観光の拠点としておすすめです。

そのほか修学旅行で泊まることの多いホテル清晃苑、東観荘、花の季などの各宿泊施設内にも充実したショップがあります。もしお土産が足りなくなったり、買ってきたものが気に入ってまた欲しくなったら通販で買えるところがたくさんありますのでご安心ください。

日光と東照宮の観光をぜひお楽しみください

世界遺産に美しい自然と見どころの多い日光ですが老舗の銘店だけではなく、最近流行りの人気店など、お土産スポットもたくさんあります。また、日光を訪れた多くの人が必ず参拝する日光東照宮にも、ここでしか買えないお守りなどがあり、お土産にしたいものが揃っています♪都心から気軽に行ける日光。日帰りでも楽しめる日光をどうぞお楽しみくださいね。

関連するキーワード


アジア 日本 栃木県

関連する投稿


山形のお土産を買うなら?定番・新定番はコレ!おすすめ14選

山形のお土産を買うなら?定番・新定番はコレ!おすすめ14選

山形のお土産を買うなら何がいい?その疑問、本記事がお答えします。本記事では、山形の定番・新定番土産を厳選し、おすすめポイントをご紹介。全国的によく知られている名産品から、SNS映えするスイーツ、隠れたおしゃれ雑貨まで、幅広いアイテムを集めました。全商品通販で購入可能なので、いつでもどこでもお買い物可能です。旅行のお土産選び、帰省の手土産選びなどにぜひ活用してくださいね。


はんなり系スイーツからかわいい和雑貨まで!京都のお土産18選

はんなり系スイーツからかわいい和雑貨まで!京都のお土産18選

日本随一の観光地である京都のお土産&ギフトアイテムを特集!歴史と風情が香る街だからこそ集まる、魅力あふれるアイテムの数々。京都ならでは、また京都でしか買えない限定品はあまりにもバラエティ豊かで目移りしてしまい、なかなか選べないという人も多いのでは?こちらの記事では、効率よく人と差がつけられるセンスのいい京都アイテムを厳選。知る人ぞ知る京都ギフトのラインナップは、京都に縁のある人へのプレゼントや、贈り物で地元をアピールしたいという人にもお役に立てるはず。ぜひ隅々までチェックしてみてくださいね。


外国人に贈りたい日本のお土産!海外でウケる雑貨・食べ物26選

外国人に贈りたい日本のお土産!海外でウケる雑貨・食べ物26選

外国人の方のために日本のお土産を選ぶなら、どんなものが喜ばれるのでしょうか。言葉も文化も異なる外国人へのプレゼント選びは、難易度が高いものです。そこで今回は、外国人へのお土産に喜ばれるおすすめアイテムをご紹介します。外国人の方へのギフトとして人気の日本らしい雑貨や、日本の食文化を感じられる食べ物・飲み物を中心にリストアップしました。記事を参考に心をこめてお土産を選べば、国籍の壁を越え関係を深められるはず。お土産をどこで買うべきか、何を選ぶべきかお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。


新潟のお土産17選!定番のお菓子からおしゃれな雑貨までご紹介

新潟のお土産17選!定番のお菓子からおしゃれな雑貨までご紹介

新潟のお土産を買うなら、何を選べばいいのでしょう。お菓子もグルメも豊富な新潟。「いいものがありすぎて選べない!」という方は多いでしょう。今まで新潟を訪れた経験がなく、とりあえず名物を知りたい方もいますよね。そこで本記事は、新潟の定番土産から知る人ぞ知るお土産までご紹介。お菓子編、食べ物・飲み物編、雑貨・日用品編に分けておすすめ商品をご提案します。


鹿児島のおしゃれなお土産!おすすめグルメ・かわいい雑貨16選

鹿児島のおしゃれなお土産!おすすめグルメ・かわいい雑貨16選

鹿児島にはおしゃれなお土産が多いことをご存知ですか?鹿児島と言えば、さつま揚げに黒豚、ラーメン、薩摩焼酎などの名物がよく知られていますが、実はまだあまり知られていないおしゃれでかわいいお土産がたくさんありました。そこで本記事は「おしゃれ」をキーワードに、おすすめの鹿児島土産をご紹介。人気のグルメから雑貨まで、幅広いジャンルから選び抜いた商品をおすすめランキングで提案します。すべて通販で購入可能なので、旅行前後でゆっくりショッピングをしたい方、他県へ地元ならではの贈り物をお考えの方もぜひ参考にしてみてくださいね。


最新の投稿


2025年の母の日は食べ物ギフトに決まり!絶品お取り寄せグルメ16選

2025年の母の日は食べ物ギフトに決まり!絶品お取り寄せグルメ16選

毎年5月の第2日曜日の母の日は「ありがとう」の言葉と一緒に、お母さんが喜ぶ食べ物を贈りませんか?美味しいものを食べれば、人は自然と笑顔になります。一年に一度の大切な日は、大好きなお母さんに笑っていて欲しい...そんな気持ちが伝わると良いですね。本記事では母の日限定のとっておきグルメや、食べて美味しい&愛でて嬉しいギフトセット、華やかなスイーツ、知る人ぞ知る絶品グルメまでジャンル別にご紹介。美味しさはもちろん、見た目の華やかさや食べやすさまでこだわり抜いて選びました。改まって言うと少し気恥ずかしい感謝の気持ちも、この日ばかりはしっかり伝えて、お母さんの心に残る一日にしたいですね。


母の日に贈るとっておきのビール!限定&グルメセットなどおすすめ17選

母の日に贈るとっておきのビール!限定&グルメセットなどおすすめ17選

ビールが大好きなお母さんなら、母の日のプレゼントもやっぱりビール!ですよね。寒い冬に暖かい部屋で飲む冷えたビールもいいですが、爽やかな初夏、暑い夏にはもっと美味しい。そんなビールを母の日に贈ればきっと喜んでいただけるはず。お母さんのお好きな大手の人気銘柄でもいいし、個性あふれる各地のクラフトビールもいいですね。今回は、母の日限定のビールやパッケージ、厳選したクラフトビール、そしてビールの味をもっと引き立ててくれるグルメや、花束などがセットになったスペシャルなギフト。ビアグラスや名入れタンブラーもご紹介します。最後まで見逃さないでくださいね。


大学生彼女への一年記念日プレゼント!特別なお祝いにおすすめギフト9選&選び方

大学生彼女への一年記念日プレゼント!特別なお祝いにおすすめギフト9選&選び方

「大学生の彼女との一年記念日に、何のプレゼントをあげるべき...?」そんなお悩みを抱える彼氏へ。きっとこの一年の間、誕生日やイベントなどでさまざまな贈り物をされてきたかもしれません。でも二人にとって大切な節目の一年記念日は、思い出に残るプレゼントで、特別な一日にしたいものです。そこで本記事では、彼女感激のプレゼントをご紹介。トレンドに敏感な大学生女子のハートを射止めるギフト、二人の仲をさらに深めるペアギフト、モノよりも思い出派カップル向けの体験ギフトを集めました。最後まで読めば、ギフト選びのコツや予算の決め方など、お悩みをまるっと解決できるかもしれません。他にも編集部注目のギフトもご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。


彼女への1ヶ月記念日プレゼント|2人の未来に繋がるオススメ8選&選び方まとめ

彼女への1ヶ月記念日プレゼント|2人の未来に繋がるオススメ8選&選び方まとめ

1ヶ月記念日に彼女へのプレゼントを計画中の彼氏へ。お付き合い1ヶ月というと、きっと最高に盛り上がっている時期ですね。寝ても覚めても相手に夢中!そんなカップルも少なくないでしょう。とはいえ、まだお互いのことをそこまで把握しきれていない場合も。そんな気持ちの盛り上がりだけに任せたギフト選びは、少々注意が必要かもしれません。そこで本記事では、お付き合い1ヶ月目の彼女におすすめのギフトを特集。実用的でおしゃれ、そして「自分のことを考えて選んでくれたんだ」そんな気持ちがしっかり伝わるアイテムをピックアップしました。さらにこの時期だからこその選び方のポイントや注意点も解説。きっとコレであなたの評価もグンとうなぎ上り。2人の絆もさらに深まりそう。


6年記念日プレゼントは彼女にとびきりの笑顔を!思い出&未来に続く厳選の8品

6年記念日プレゼントは彼女にとびきりの笑顔を!思い出&未来に続く厳選の8品

6年記念日を迎える彼女にプレゼントを贈るなら、どんなものが喜ばれるでしょう。これまで数多くの記念日やイベントで、すでに色々なギフトを贈ってきているだけに、6年目のプレゼント選びに頭を悩ませていらっしゃる彼氏も少なくないかもしれません。とは言え、張り切り過ぎて空回りしてしまっては、大切な記念日を台無しにしてしまうことも。そこで本記事では、彼女にきっと喜ばれるプレゼントを特集します。例えば、6周年に合わせた「数字グッズ」から、出逢った日や交際をスタートさせた「日付や場所にこだわる商品」。長い時間をかけて育ててきた信頼関係をベースに選んだ、「気の利くアイテム」をセレクトしました。ぜひ、ギフト選びの参考にしてみて下さいね。