自分の分身を贈る。小宮山雄飛が選ぶとっておきの手みやげ

各界における目利きの著名人に極上の手みやげをご紹介いただく本連載。今回のゲストは、2人組音楽バンド「ホフディラン」の小宮山雄飛さんをお招きしました。オススメの逸品との出会いや誕生秘話、おもてなしのこだわりについてなど、手みやげにまつわるエピソードをたっぷり語っていただきました。


小宮山雄飛さんに、とっておきの手みやげを聞きました

日本人にとって、仕事でもプライベートでも、手みやげは身近な存在です。しかし、それだけに贈り手のセンスが問われるものでもあります。連載企画「とっておきの手みやげ帖」では、各界における目利きの著名人に極上の手みやげをご紹介いただきます。

今回のゲストは、「ホフディラン」のキーボード&ヴォーカルの小宮山雄飛さん。小宮山さんといえば、ミュージシャンとしての顔だけでなく、グルメに精通していることでも有名。グルメ雑誌のコラムの執筆や、自身が大好きだというカレーのレシピ本を出版するなど、多数のメディアからひっぱりだこなグルメミュージシャンです。

今回のインタビューでは、“音楽界のグルメ番長”の異名を持つ小宮山雄飛さんオススメの、とっておきの手みやげをご紹介いただきました。

小宮山 雄飛(こみやま ゆうひ)
1973年原宿生まれ。「ホフディラン」のキーボード兼ヴォーカル。音楽活動だけにとどまらず、「東京カレンダー」や「週刊文春」などの雑誌や「食べログマガジン」などのweb媒体で数多くの連載を執筆。『カレー粉・スパイスではじめる 旨い! 家カレー』をはじめとするカレーレシピ本の出版、さらに2018年9月には日本初のレモンライス専門店「Lemon Rice TOKYO」をオープンさせるなど、グルメシーンでも活動の場を広げる。

「小宮山雄飛と繋がりのあるもの」を贈りたい

――小宮山さんといえば、美食家としても有名ですが、それだけにギフト選びは大変そうです。手みやげにはどのようなものを選ぶようにしていますか?

贈り物にはなるべく自分と関連するもの、自分と何らかの繋がりがあるものを選ぶようにしています。旅行のお土産にしても、ちょっとした差し入れにしても、何かしら自分と紐づくストーリーがある贈り物が良いですね。

――面白いですね。そういったストーリー性のある贈り物を探すコツはあるんですか?

自分から探しに行くよりも、自然に巡り合ったものの方が多いです。

例えば富山県にある『セイズファーム』というワイナリーの社長さんとご縁があって仲良くなり、毎年イベントに呼んでいただいているんです。そこで知った美味しいワインを贈り物にすることもあります。わざわざギフト選びをする、贈り物を探しに行くというよりは、そういう巡り合わせ的な出会いの産物を贈る方が好きですね。

――小宮山さんの贈り物からは、どこか小宮山さんらしさを感じられそうです。あまり“贈り物探し”をしないんですね。

僕らしいものを贈れたら嬉しいですよね。“誰かにあげるための贈り物を探しに行く”と、流行っているもの、話題のものをただ購入するという構図ができてしまうんですよね。要は売れ線を買っちゃうんです。それなら贈り主は僕以外でも構わない。それって面白くないじゃないですか。

それに、偶発的に出会ったものは、まだ世間に出回っていない面白いものだったりするんですよね。そういう出会いのなかで自然に触れ合ったものを贈りたい。仕事でもプライベートでも、ライフワークのなかで見つけた“小宮山雄飛と少しでも繋がりのある贈り物”の方が、もらった人も面白いと感じてもらえると思うんです。

日本初のレモンライス専門店
「Lemon Rice TOKYO」の『レモンライス』

※レモンライス 800円(税込)

――そういう贈り物をいただけたら、きっと小宮山さんのコミュニティのなかに入れてもらえたように感じられて嬉しいです。今回、小宮山さんがプロデュースした「Lemon Rice TOKYO」というレモンライス専門店の『レモンライス』をご紹介いただくとのこと。『レモンライス』を作ったきっかけは何でしたか?

『レモンライス』は、ターメリックやマスタードシードなどのスパイスとライスを炒めてレモンの果汁で香りづけをした、インドの家庭料理のこと。日本で見かけることはあまりない料理ですよね。それを元にオリジナルのアレンジをした『レモンライス』が僕の地元である渋谷から始まって、渋谷の新しい名物になったら面白いなと思い、店を始めたんです。

『レモンライス』は、自分自身が作ったものというのもあって贈り物としても重宝していますね。ラジオの時に持って行くことも、スタジオで練習するときにメンバーに差し入れることも、何気なくポンと渡すこともあります。

――エスニックなカレーの香りに食欲がそそられます。食べ方のコツやポイントはありますか?

まずは、レモンライスを一口。その後、オニオンアチャールと、バジルピクルス、エキゾチックチリソースなどの副菜と混ぜ合わせて一口。さらに、チキンがゴロッと入った『カレーソース』をかけて、カレーライスのようにいただく。レモンの香りと、カレーの風味、芳醇なスパイス、酸味、辛味など、複層的な味わいを楽しめるのでお店で推奨している食べ方です。

別々の料理としてひとつひとつ味は完結しているんですが、それらを組み合わせたときに新しい味が生まれる、様々な工程を踏むことでひとつの料理で色んな味わいが楽しめるようになっています。お客さんにも、そういう未知との遭遇を楽しんでもらえたら嬉しいです。是非食べてみてください。

――美味しい! レモンの酸味とスパイシーなソースが格別ですね。

久しぶりに自分でも食べたけど、本当に美味しい!いや〜良いもの作っちゃったな〜(笑)。

甘酸っぱい“レモンあん”をお試しあれ。
「喜風堂」の『レモンどらやき』

※レモンどらやき 175円(税抜)

――続いてご紹介いただく手みやげはどらやきですが、中に入っている“あん”は、レモンなんですね!

そうなんです。「喜風堂」は、中目黒にある創業約100年ほどの老舗和菓子店ですが、『レモンあん』や『コーヒーあん』など、ユニークな変わり種どらやきも美味しいお店。

まるでホットケーキのようなフワフワの皮に、甘酸っぱいレモンのあんが意外にもベストマッチ。レモンの爽やかな甘みが癖になります。すごく美味しいので、昔からよく人にプレゼントしている手みやげですね。

――レモンライスに続いて、『レモンどらやき』……レモンがお好きなんですか?

『レモンライス』を始めたのは、レモンが好きだから始めたわけではないんですが、不思議なことに『レモンライス』を始めてからレモンの方からこちらに寄ってくる機会は増えましたね。そのなかで知り合ったのが『レモンどらやき』だったのかもしれません。

そういうご縁って、いいなと思うんですよ。例えばたまたま富山県に行くことがあって、現地の方と知り合い、その知り合いの方を通じてお仕事をいただいたと思ったら、その後何の因果かわからないけどたまたま仕事で富山に行く機会も増えて行って……。贈り物にもそういった引き寄せを感じることがあります。『レモンライス』が発端でレモンの方から寄ってくるようになるのが面白い!レモンとご縁ができました。

クリームをたっぷり詰めて召し上がれ。
「IL BIGNE(イル ビニエ)」の『ビニエシュークリーム』

※ビニエシュークリーム 340円(税込)

――最後の手みやげは、シュークリームでしょうか?このシュークリーム、シュー生地とクリームが別々になっているんですね!

はい、駒場東大前駅にあるシュークリーム店、「IL BIGNE(イル ビニエ)」の『ビニエシュークリーム』です。こちらは、シュー生地のサクサク感を残すためにシュー生地とクリームを別にして持たせてくれます。シューに好みの量のクリームを入れていただくシュークリーム。自分でシュークリームが作れるなんてワクワクしませんか?

――楽しいですね!こちらの手みやげとはどのようにして出会いましたか?

僕、実は地元である渋谷区の観光大使をしているんです。その一環で、地元を徘徊することがあって。何年か前に美味しい飲食店を探しに駒場東大前駅周辺を歩いているときにたまたま見つけたのがこのお店です。母がシュークリーム好きなので、何気なく購入したことがきっかけ。

ザクザクとした食感のシューはほんのり塩気があって。クリームは甘さ控えめなので、たっぷりのせても口あたりはさっぱりとしていて食後感も軽い。もちろんシンプルにクリームを足して食べても良いし、クリーム単体でも、シュー単体で食べても良い。新しい食べ方を編み出すこともできる自由度の高さも魅力です。

――相手に食べ方を委ねる手みやげって面白いです。そういった手みやげがお好きなんですか?

そうですね。京都にある七味店「長文屋」の『六味』ってご存知ですか?要するに七味から一味をとったもので、唐辛子が入っていないので赤くも辛くもないんです。普通は一味ありきで七味がありますよね。七味に何かを足して八味なら考えつきそうなのに、七味から一味を抜くってどういう発想なんだって驚きました。

しかも、六味と一味を買って、好きな辛さに混ぜ合わせて自分でブレンドする人もいるそう。その話を聞いて一気に興味が湧きました。“なんだその手間は!”って(笑)。でも同時に、贈ってもらった人のために遊ぶ余白を残してあげているところに魅力を感じましたね。

僕、レトルトカレーのような出来合いのものはあまり贈りたくないんです。それならスパイスセットをあげて多少アドバイスを添えたい。そういう未完成なものには、コミュニケーションが生まれると思うんです。だから、何かしら余白があるものに惹かれますね。

贈り物は“自分の分身”。相手の生活に溶け込む手みやげを贈りたい

――ひと手間の余白を残すことで、受け取った人もその贈り物を自分なりにアレンジできて楽しいですよね。最後に、小宮山さんにとって贈り物とはどのような存在ですか?

贈り物はいわば“自分の分身”ですよね。自分の贈ったものが、自分の代わりとして受け取った相手の生活に入っていくわけじゃないですか。その贈り物を見るたびに、その人は僕のことを思い出してくれる。

もしその贈り物が印象に残ったとしたら、僕のことも面白いものをくれる人だなと思い出してもらえるんじゃないかな。だからこそ、どんな贈り物が相手の心を捉えられるのか考えますね。

僕が贈ったものに魅力を感じてもらえたら嬉しいし、その贈り物を気に入った人が、さも自分が一番初めに見つけたかのように他の人にも紹介して……そんな贈り物の輪が広がっていったら素敵ですよね。

企画:大崎安芸路(ロースター)
取材・文:天野成実(ロースター)
撮影:藤井由依(ロースター)

関連するキーワード


とっておきの手みやげ帖

関連する投稿


「美味しい幸せをシェアしたい」ラブリが選ぶとっておきの手みやげ

「美味しい幸せをシェアしたい」ラブリが選ぶとっておきの手みやげ

日本人にとって、仕事でもプライベートでも、手みやげは身近な存在。それだけに贈り手のセンスが問われるものでもあります。連載企画「とっておきの手みやげ帖」では、各界における目利きの著名人に、オススメの逸品との出会いやおもてなしのこだわりについてなど、手みやげにまつわるエピソードをご紹介いただきます。ゲストは、ラブリさん。タレント、モデルとしても活躍。近年アーティストとして、詩集や絵本を出版するなど、活動の場を広げられています。2019年にはミニアルバム『愛って一体なんですか』をリリースし、歌手としても注目されています。今回のインタビューではそんなラブリさんの、思わず真似をしたくなってしまうようなキュートな手みやげ観をたっぷり伺いました。


「お茶とも通ずる、相手に見せない思いやりの贈り物」梅村尚子が選ぶとっておきの手みやげ

「お茶とも通ずる、相手に見せない思いやりの贈り物」梅村尚子が選ぶとっておきの手みやげ

日本人にとって、仕事でもプライベートでも、手みやげは身近な存在。しかし、それだけに贈り手のセンスが問われるものでもあります。連載企画「とっておきの手みやげ帖」では、各界における目利きの著名人に、おすすめの逸品との出会いや誕生秘話、おもてなしのこだわりについてなど、手みやげにまつわるエピソードをご紹介いただきます。ゲストは、梅村尚子さん。400年以上続く三斎流の家元の長女として出雲に生まれ、現在は由緒正しき武家茶道である三斎流の茶道を伝えています。三斎流観翠庵理事、出雲観光大使、島根県遣島使や、和文化コーディネーターとしても活動されている、まさに茶道界の重鎮。今回は、手みやげの極意や役立つ手みやげ情報をたっぷり語っていただきました。


特別な思い出とともに贈りたい。ジローラモが選ぶとっておきの手みやげ

特別な思い出とともに贈りたい。ジローラモが選ぶとっておきの手みやげ

日本人にとって、仕事でもプライベートでも、手みやげは身近な存在です。しかし、それだけに贈り手のセンスが問われるものでもあります。連載企画「とっておきの手みやげ帖」では、各界における目利きの著名人に極上の手みやげをご紹介いただきます。オススメの逸品との出会いや、おもてなしのこだわりについてなど、手みやげにまつわるエピソードを語っていただく本企画。ゲストは、「ちょい不良オヤジ」の代名詞的存在、パンツェッタ・ジローラモさん。男性ファッション誌『LEON』ではモデルも務められる傍、バラエティなどでタレント活動も行われています。今回のインタビューでは、ダンディなジローラモさんオススメの、とっておきの手みやげをご紹介いただきました。


「日常に彩りを添えるさりげないおもてなし」橋本真里子が選ぶとっておきの手みやげ

「日常に彩りを添えるさりげないおもてなし」橋本真里子が選ぶとっておきの手みやげ

日本人にとって、仕事でもプライベートでも、手みやげは身近な存在です。それだけに贈り手のセンスが問われるものでもあります。新連載「とっておきの手みやげ帖」では、各界における目利きの著名人が極上の手みやげをご紹介。オススメの逸品との出会いや誕生秘話、おもてなしのこだわりについてなど、手みやげにまつわるエピソードを語っていただきます。ゲストは、ディライテッド株式会社 代表取締役CEOの橋本真里子さん。受付嬢として11年、のべ120万人以上の接客を担当され、その経験を活かしてクラウド受付システムの会社の経営をされています。今回のインタビューでは、ビジネスシーンでもプライベートシーンでも役に立つとっておきの手みやげをご紹介いただきました。


「ストーリーを感じてじっくり楽しんでもらいたい」Edが選ぶとっておきの手みやげ

「ストーリーを感じてじっくり楽しんでもらいたい」Edが選ぶとっておきの手みやげ

日本人にとって、仕事でもプライベートでも、手みやげは身近な存在。それだけに贈り手のセンスが問われるものです。新連載「とっておきの手みやげ帖」では、各界における目利きの著名人が極上の手みやげをご紹介します。オススメの逸品との出会いや、おもてなしについてなど、手みやげにまつわるエピソードを語っていただく本企画。第4回目のゲストは、国内外のモード誌や広告などで、長年に渡って女性の肖像を描き続けているイラストレーターのEdさん。イラストレーションに留まらず、アートディレクションやデザイン、舞台美術や執筆、写真など、様々な分野で幅広く活躍されています。今回のインタビューでは、自身の贈り物にまつわるエピソードをたっぷり語っていただきました。


最新の投稿


2025年の母の日は食べ物ギフトに決まり!絶品お取り寄せグルメ16選

2025年の母の日は食べ物ギフトに決まり!絶品お取り寄せグルメ16選

毎年5月の第2日曜日の母の日は「ありがとう」の言葉と一緒に、お母さんが喜ぶ食べ物を贈りませんか?美味しいものを食べれば、人は自然と笑顔になります。一年に一度の大切な日は、大好きなお母さんに笑っていて欲しい...そんな気持ちが伝わると良いですね。本記事では母の日限定のとっておきグルメや、食べて美味しい&愛でて嬉しいギフトセット、華やかなスイーツ、知る人ぞ知る絶品グルメまでジャンル別にご紹介。美味しさはもちろん、見た目の華やかさや食べやすさまでこだわり抜いて選びました。改まって言うと少し気恥ずかしい感謝の気持ちも、この日ばかりはしっかり伝えて、お母さんの心に残る一日にしたいですね。


母の日に贈るとっておきのビール!限定&グルメセットなどおすすめ17選

母の日に贈るとっておきのビール!限定&グルメセットなどおすすめ17選

ビールが大好きなお母さんなら、母の日のプレゼントもやっぱりビール!ですよね。寒い冬に暖かい部屋で飲む冷えたビールもいいですが、爽やかな初夏、暑い夏にはもっと美味しい。そんなビールを母の日に贈ればきっと喜んでいただけるはず。お母さんのお好きな大手の人気銘柄でもいいし、個性あふれる各地のクラフトビールもいいですね。今回は、母の日限定のビールやパッケージ、厳選したクラフトビール、そしてビールの味をもっと引き立ててくれるグルメや、花束などがセットになったスペシャルなギフト。ビアグラスや名入れタンブラーもご紹介します。最後まで見逃さないでくださいね。


大学生彼女への一年記念日プレゼント!特別なお祝いにおすすめギフト9選&選び方

大学生彼女への一年記念日プレゼント!特別なお祝いにおすすめギフト9選&選び方

「大学生の彼女との一年記念日に、何のプレゼントをあげるべき...?」そんなお悩みを抱える彼氏へ。きっとこの一年の間、誕生日やイベントなどでさまざまな贈り物をされてきたかもしれません。でも二人にとって大切な節目の一年記念日は、思い出に残るプレゼントで、特別な一日にしたいものです。そこで本記事では、彼女感激のプレゼントをご紹介。トレンドに敏感な大学生女子のハートを射止めるギフト、二人の仲をさらに深めるペアギフト、モノよりも思い出派カップル向けの体験ギフトを集めました。最後まで読めば、ギフト選びのコツや予算の決め方など、お悩みをまるっと解決できるかもしれません。他にも編集部注目のギフトもご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。


彼女への1ヶ月記念日プレゼント|2人の未来に繋がるオススメ8選&選び方まとめ

彼女への1ヶ月記念日プレゼント|2人の未来に繋がるオススメ8選&選び方まとめ

1ヶ月記念日に彼女へのプレゼントを計画中の彼氏へ。お付き合い1ヶ月というと、きっと最高に盛り上がっている時期ですね。寝ても覚めても相手に夢中!そんなカップルも少なくないでしょう。とはいえ、まだお互いのことをそこまで把握しきれていない場合も。そんな気持ちの盛り上がりだけに任せたギフト選びは、少々注意が必要かもしれません。そこで本記事では、お付き合い1ヶ月目の彼女におすすめのギフトを特集。実用的でおしゃれ、そして「自分のことを考えて選んでくれたんだ」そんな気持ちがしっかり伝わるアイテムをピックアップしました。さらにこの時期だからこその選び方のポイントや注意点も解説。きっとコレであなたの評価もグンとうなぎ上り。2人の絆もさらに深まりそう。


6年記念日プレゼントは彼女にとびきりの笑顔を!思い出&未来に続く厳選の8品

6年記念日プレゼントは彼女にとびきりの笑顔を!思い出&未来に続く厳選の8品

6年記念日を迎える彼女にプレゼントを贈るなら、どんなものが喜ばれるでしょう。これまで数多くの記念日やイベントで、すでに色々なギフトを贈ってきているだけに、6年目のプレゼント選びに頭を悩ませていらっしゃる彼氏も少なくないかもしれません。とは言え、張り切り過ぎて空回りしてしまっては、大切な記念日を台無しにしてしまうことも。そこで本記事では、彼女にきっと喜ばれるプレゼントを特集します。例えば、6周年に合わせた「数字グッズ」から、出逢った日や交際をスタートさせた「日付や場所にこだわる商品」。長い時間をかけて育ててきた信頼関係をベースに選んだ、「気の利くアイテム」をセレクトしました。ぜひ、ギフト選びの参考にしてみて下さいね。