「美味しい幸せをシェアしたい」ラブリが選ぶとっておきの手みやげ

日本人にとって、仕事でもプライベートでも、手みやげは身近な存在。それだけに贈り手のセンスが問われるものでもあります。連載企画「とっておきの手みやげ帖」では、各界における目利きの著名人に、オススメの逸品との出会いやおもてなしのこだわりについてなど、手みやげにまつわるエピソードをご紹介いただきます。ゲストは、ラブリさん。タレント、モデルとしても活躍。近年アーティストとして、詩集や絵本を出版するなど、活動の場を広げられています。2019年にはミニアルバム『愛って一体なんですか』をリリースし、歌手としても注目されています。今回のインタビューではそんなラブリさんの、思わず真似をしたくなってしまうようなキュートな手みやげ観をたっぷり伺いました。


ラブリさんに、とっておきの手みやげを聞きました

ラブリ/白濱イズミ
愛媛県出身。ファッションモデル、タレント、アーティスト。アーティストハウス・ピラミッド所属。2012年から2015年まで雑誌『JJ』専属モデルを務め、東京ガールズコレクションや神戸コレクションなど数々のファッションショーに出演。2018年から白濱イズミとしてアーティスト活動を開始。個展「言葉の記憶」を開催、写真詩集『愛は愛に愛で愛を』、絵本『あいのはなこちゃん』を出版するなど、多方面で活躍している。

――タレント、アーティストとして幅広く活躍されているラブリさんですが、仕事の現場やプライベートでもおみやげやプレゼント交換をたくさん行われていそうな印象です。ギフト選びの機会はございますか?

ギフト選び、大好きですね。手みやげを贈る機会も多いです。手みやげを選ぶときは、自分で“本日のテーマ”を作ってしまうんです。例えば今日は“パン”というテーマを決めたら、パンを人数分買って、パン屋さんを始めます。最近は小ぶりのミルクフランスをたくさん買って、“ミルクフランス屋さん”をやりました。品物をズラーっと並べて、配って、一人イベントを開催するんです。

クリスマスには、代々木八幡にある「path」のクリスマス限定ジャムを12個ほど用意して“ジャム屋さん”をやりました。愛媛の実家から届いたみかんを配る“みかん屋さん”をやったこともありました。みかんはかなり重かったので、持ち運ぶには10個が限界(笑)。

――テーマを決めて手みやげを配る発想が面白いですね。パン屋さんはいつも決まったところで買われますか?

池尻大橋にある「tolo」というパン屋さんがお気に入り。あとは、目黒通りにある「丸栄ベーカリー」の『たまごパン』は絶品です。『たまごパン』は老若男女が好きな、誰に渡しても喜ばれる鉄板商品ですね。目黒通りの家具を見て回っていた時にたまたまふらっと立ち寄ったことが「丸栄ベーカリー」との出会いのきっかけ。『たまごパン』だけ妙に数少なく陳列されていたので、「これはきっと美味しいパンだ」と嗅覚が働いて、試しに買ってみたら大ヒット。一時期、週に2回通うほどハマっていましたね。

1本あたり100円ちょっとで買えるので、いつもたくさん買い占めてしまいます。一気に50本くらい買い込んだときは、タクシーのおじさんにもあげちゃいました(笑)。

お仕事、プライベート関係なく、その瞬間に共有したいと思ったら衝動でたくさん買ってしまっています。美味しいものに出会った時の感動を、自分のなかで留めておくよりも他の誰かと共有したい。なので、人数や物によってはかなりの重さになってしまうこともありますね。

――いろいろなお店をご存知なんですね。どのようにしてお店を見つけますか?

リサーチはかなり念入りにします。ネットで調べたり、人から聞いたり。ここは美味しそうだなと嗅覚が働いたら行ってみます。近場だったら、自分の感覚を優先して探しているかも。

遠方へ行くときは、その土地に住む友人や知り合いに事前に聞くようにしています。グルメな友人が多いこともあって、その土地の美味しかったもの、オススメのものを聞いて回ると結構役立つ情報が手に入るんです。やっぱりその土地の美味しいものにはこだわりたいので、事前に調べられることは徹底的に調べますね。

――事前準備までしっかりと行なっているとは流石ですね!そんなラブリさんでも、失敗した手みやげのエピソードはありますか?

失敗は、カレーパン!カレーパンって、時間が経つにつれて、脂が出てきてシナシナになってしまうんです。美味しいカレーパンのお店を発掘したので、みんなに配る用にたくさん買いましたが、いざ封を開けてみたらどのカレーパンもペッタンコ。掴むと手もベッタベタ。そのときは、さすがにもう愛嬌で通しましたね。「ごめーん!でも、ぺちゃんこになったら逆に美味しいかもしれない!食べ応えあるかも」って笑ってごまかしました(笑)。

黒豆と蜂蜜の素朴な甘さ
「ナチュラルハウス」の『黒豆ゼリー』

――ちょっと切ないエピソードですね。手みやげを選ぶ際にその日会う相手に合わせて品物を決めることもありますか?

そうですね、ありますよ。今回ご紹介させていただく黒豆ゼリーは目上の方に渡したいです。高級過ぎず、キャッチーで美味しい。「ナチュラルハウスにこんなものが売っていて、とても美味しいんですよ」と話のネタにもなります。年上の方にも失礼でないもので、親近感を持ってもらえる気軽な手みやげなのでオススメです。

――この黒豆ゼリーとの出会いのきっかけは何でしたか?

ナチュラルハウスに行った時、パッと目に入り、何気なく購入したのがきっかけです。ちょうどその頃、テレビの仕事で上沼恵美子さんの番組にお邪魔する機会がありました。せっかくご招待いただいたので、何か手みやげを渡そうと思い立ちまして。相手に喜んでいただける美味しいものを探し回っていました。そこでピンと来たのがこの黒豆ゼリー。無事、仕事を終えることが出来ましたが、何より上沼さんにとても喜んでいただけたのが嬉しかったです。

――この黒豆ゼリーの美味しさのポイントは何ですか?

甘さに蜂蜜を使っているからか、スプーンですくうと驚くほど柔らかくてまろやか。岩手県産の黒豆がたっぷり入っているのも嬉しいです。自然な甘さなのに、どことなく上品さがあるのも魅力。食欲の落ちる夏でもさらっと食べられます。冷やして、おやつにでも食べてもらえたら嬉しい。

その場の空気に馴染む手みやげを贈りたい

――材料は黒豆と蜂蜜と寒天のみとは、体にも良さそうです。先ほど年上の人には高価すぎないものを贈るというお話がありましたが、他にも手みやげを選ぶ上で気をつけていること、意識されていることはありますか?

そうですね。渡す人に合わせたものを持っていきたいですし、その場にいる人々が醸し出す空気に馴染む手みやげを持っていきたいですね。公園やカフェ、スタジオ、お家など、会場によっても喜ばれるものは変わってくると思います。

片手で食べられる手軽なものが良いのか、それともがっつり食べられるものが良いのかなど、それぞれの状況によって持っていくべきものも変わってくると思うんです。場の雰囲気を壊さない手みやげ選びを心がけています。

例えば、誕生日会に呼ばれたらホールケーキは選ばずに一口サイズの小さなケーキをたくさん買っていくようにしています。お腹いっぱいになってしまってから気を遣ってホールケーキを食べてもらうのは心苦しい。パクッとつまめるようなものだったらお腹いっぱいでも食べられますし、持ち帰って食べても良いですよね。


――様々なことを考えて手みやげを選ばれているんですね。他にもオススメの手みやげはございますか?

そうですね。パリに行った時に買ったチョコレートはオススメです。歴史のある「BORSSIER(ボワシエ)」というお店の『ペタル』という花びらの形をしたチョコレート。ここのお店にあるスイーツはパッケージがとってもキュート。天使が舞うショッパーに、レトロな缶。スイーツのラインナップも豊富でキャンディーやフルーツゼリー、マロングラッセも人気です。なかでも『ペタル』チョコレートは魅力的で、チョコレートが一枚の花びらの形をしていて、綺麗に輪になって陳列されています。

一枚口に入れるとスーッと溶けていきます。パリの「BORSSIER(ボワシエ)」に伺ったときに黒ごまの『ペタル』を味見しましたが、すごく美味しくて。綺麗な灰色の花びらに心奪われて、誰に渡すのか決めてないうちにたくさん買い込んでいました。日本ではまだ売っていないものですが、とても魅力的なスイーツです。今後ブレイクするんじゃないかと密かに期待しています。

――花びらのチョコレート、素敵です。おみやげなど、手みやげ以外にも贈り物をされるんですね。

旅行のおみやげはマストです。小さな缶入りのお菓子や、良い香りのする紙のお香、小ぶりのハンドクリームなど、こまごまとしたものをたくさん買って帰ります。何よりもその時の自分がピンと来るかどうかが大事ですが、いつも何かしら買って帰っていますね。

――ラブリさんは、どちらかというと手みやげを買おうとして選ぶよりも、ピンとくるものがあったら大勢で分かち合いたいという感覚でしょうか?

そうですね。「みんなもこれ食べてみて!美味しいから」と勧めたい。「美味しいよね!」って言いながら盛り上がりたいんです。

特に誰かと会う予定のない日に良いものに出会ったら、会う約束を取り付けて渡すこともありますし、友人が勤めている古着屋に出向いて贈ることもあります。誰かと美味しいものを食べて、一緒に喜びを分かち合いたいし、自分の琴線に触れたもの、心奪われたものを、みんなと共有したい。

みんなと美味しさをシェアすることでもっと美味しくなるし、少しでも場を明るくできるようなものだったらいいな。手みやげを贈ることによって、みんなと同じ気持ちでその場を楽しめたら嬉しいですね。

企画:大崎安芸路(ロースター)
文・取材:天野成実(ロースター)
撮影:藤井由依(ロースター)

関連するキーワード


とっておきの手みやげ帖

関連する投稿


自分の分身を贈る。小宮山雄飛が選ぶとっておきの手みやげ

自分の分身を贈る。小宮山雄飛が選ぶとっておきの手みやげ

各界における目利きの著名人に極上の手みやげをご紹介いただく本連載。今回のゲストは、2人組音楽バンド「ホフディラン」の小宮山雄飛さんをお招きしました。オススメの逸品との出会いや誕生秘話、おもてなしのこだわりについてなど、手みやげにまつわるエピソードをたっぷり語っていただきました。


「お茶とも通ずる、相手に見せない思いやりの贈り物」梅村尚子が選ぶとっておきの手みやげ

「お茶とも通ずる、相手に見せない思いやりの贈り物」梅村尚子が選ぶとっておきの手みやげ

日本人にとって、仕事でもプライベートでも、手みやげは身近な存在。しかし、それだけに贈り手のセンスが問われるものでもあります。連載企画「とっておきの手みやげ帖」では、各界における目利きの著名人に、おすすめの逸品との出会いや誕生秘話、おもてなしのこだわりについてなど、手みやげにまつわるエピソードをご紹介いただきます。ゲストは、梅村尚子さん。400年以上続く三斎流の家元の長女として出雲に生まれ、現在は由緒正しき武家茶道である三斎流の茶道を伝えています。三斎流観翠庵理事、出雲観光大使、島根県遣島使や、和文化コーディネーターとしても活動されている、まさに茶道界の重鎮。今回は、手みやげの極意や役立つ手みやげ情報をたっぷり語っていただきました。


特別な思い出とともに贈りたい。ジローラモが選ぶとっておきの手みやげ

特別な思い出とともに贈りたい。ジローラモが選ぶとっておきの手みやげ

日本人にとって、仕事でもプライベートでも、手みやげは身近な存在です。しかし、それだけに贈り手のセンスが問われるものでもあります。連載企画「とっておきの手みやげ帖」では、各界における目利きの著名人に極上の手みやげをご紹介いただきます。オススメの逸品との出会いや、おもてなしのこだわりについてなど、手みやげにまつわるエピソードを語っていただく本企画。ゲストは、「ちょい不良オヤジ」の代名詞的存在、パンツェッタ・ジローラモさん。男性ファッション誌『LEON』ではモデルも務められる傍、バラエティなどでタレント活動も行われています。今回のインタビューでは、ダンディなジローラモさんオススメの、とっておきの手みやげをご紹介いただきました。


「日常に彩りを添えるさりげないおもてなし」橋本真里子が選ぶとっておきの手みやげ

「日常に彩りを添えるさりげないおもてなし」橋本真里子が選ぶとっておきの手みやげ

日本人にとって、仕事でもプライベートでも、手みやげは身近な存在です。それだけに贈り手のセンスが問われるものでもあります。新連載「とっておきの手みやげ帖」では、各界における目利きの著名人が極上の手みやげをご紹介。オススメの逸品との出会いや誕生秘話、おもてなしのこだわりについてなど、手みやげにまつわるエピソードを語っていただきます。ゲストは、ディライテッド株式会社 代表取締役CEOの橋本真里子さん。受付嬢として11年、のべ120万人以上の接客を担当され、その経験を活かしてクラウド受付システムの会社の経営をされています。今回のインタビューでは、ビジネスシーンでもプライベートシーンでも役に立つとっておきの手みやげをご紹介いただきました。


「ストーリーを感じてじっくり楽しんでもらいたい」Edが選ぶとっておきの手みやげ

「ストーリーを感じてじっくり楽しんでもらいたい」Edが選ぶとっておきの手みやげ

日本人にとって、仕事でもプライベートでも、手みやげは身近な存在。それだけに贈り手のセンスが問われるものです。新連載「とっておきの手みやげ帖」では、各界における目利きの著名人が極上の手みやげをご紹介します。オススメの逸品との出会いや、おもてなしについてなど、手みやげにまつわるエピソードを語っていただく本企画。第4回目のゲストは、国内外のモード誌や広告などで、長年に渡って女性の肖像を描き続けているイラストレーターのEdさん。イラストレーションに留まらず、アートディレクションやデザイン、舞台美術や執筆、写真など、様々な分野で幅広く活躍されています。今回のインタビューでは、自身の贈り物にまつわるエピソードをたっぷり語っていただきました。


最新の投稿


2025年の母の日は食べ物ギフトに決まり!絶品お取り寄せグルメ16選

2025年の母の日は食べ物ギフトに決まり!絶品お取り寄せグルメ16選

毎年5月の第2日曜日の母の日は「ありがとう」の言葉と一緒に、お母さんが喜ぶ食べ物を贈りませんか?美味しいものを食べれば、人は自然と笑顔になります。一年に一度の大切な日は、大好きなお母さんに笑っていて欲しい...そんな気持ちが伝わると良いですね。本記事では母の日限定のとっておきグルメや、食べて美味しい&愛でて嬉しいギフトセット、華やかなスイーツ、知る人ぞ知る絶品グルメまでジャンル別にご紹介。美味しさはもちろん、見た目の華やかさや食べやすさまでこだわり抜いて選びました。改まって言うと少し気恥ずかしい感謝の気持ちも、この日ばかりはしっかり伝えて、お母さんの心に残る一日にしたいですね。


母の日に贈るとっておきのビール!限定&グルメセットなどおすすめ17選

母の日に贈るとっておきのビール!限定&グルメセットなどおすすめ17選

ビールが大好きなお母さんなら、母の日のプレゼントもやっぱりビール!ですよね。寒い冬に暖かい部屋で飲む冷えたビールもいいですが、爽やかな初夏、暑い夏にはもっと美味しい。そんなビールを母の日に贈ればきっと喜んでいただけるはず。お母さんのお好きな大手の人気銘柄でもいいし、個性あふれる各地のクラフトビールもいいですね。今回は、母の日限定のビールやパッケージ、厳選したクラフトビール、そしてビールの味をもっと引き立ててくれるグルメや、花束などがセットになったスペシャルなギフト。ビアグラスや名入れタンブラーもご紹介します。最後まで見逃さないでくださいね。


大学生彼女への一年記念日プレゼント!特別なお祝いにおすすめギフト9選&選び方

大学生彼女への一年記念日プレゼント!特別なお祝いにおすすめギフト9選&選び方

「大学生の彼女との一年記念日に、何のプレゼントをあげるべき...?」そんなお悩みを抱える彼氏へ。きっとこの一年の間、誕生日やイベントなどでさまざまな贈り物をされてきたかもしれません。でも二人にとって大切な節目の一年記念日は、思い出に残るプレゼントで、特別な一日にしたいものです。そこで本記事では、彼女感激のプレゼントをご紹介。トレンドに敏感な大学生女子のハートを射止めるギフト、二人の仲をさらに深めるペアギフト、モノよりも思い出派カップル向けの体験ギフトを集めました。最後まで読めば、ギフト選びのコツや予算の決め方など、お悩みをまるっと解決できるかもしれません。他にも編集部注目のギフトもご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。


彼女への1ヶ月記念日プレゼント|2人の未来に繋がるオススメ8選&選び方まとめ

彼女への1ヶ月記念日プレゼント|2人の未来に繋がるオススメ8選&選び方まとめ

1ヶ月記念日に彼女へのプレゼントを計画中の彼氏へ。お付き合い1ヶ月というと、きっと最高に盛り上がっている時期ですね。寝ても覚めても相手に夢中!そんなカップルも少なくないでしょう。とはいえ、まだお互いのことをそこまで把握しきれていない場合も。そんな気持ちの盛り上がりだけに任せたギフト選びは、少々注意が必要かもしれません。そこで本記事では、お付き合い1ヶ月目の彼女におすすめのギフトを特集。実用的でおしゃれ、そして「自分のことを考えて選んでくれたんだ」そんな気持ちがしっかり伝わるアイテムをピックアップしました。さらにこの時期だからこその選び方のポイントや注意点も解説。きっとコレであなたの評価もグンとうなぎ上り。2人の絆もさらに深まりそう。


6年記念日プレゼントは彼女にとびきりの笑顔を!思い出&未来に続く厳選の8品

6年記念日プレゼントは彼女にとびきりの笑顔を!思い出&未来に続く厳選の8品

6年記念日を迎える彼女にプレゼントを贈るなら、どんなものが喜ばれるでしょう。これまで数多くの記念日やイベントで、すでに色々なギフトを贈ってきているだけに、6年目のプレゼント選びに頭を悩ませていらっしゃる彼氏も少なくないかもしれません。とは言え、張り切り過ぎて空回りしてしまっては、大切な記念日を台無しにしてしまうことも。そこで本記事では、彼女にきっと喜ばれるプレゼントを特集します。例えば、6周年に合わせた「数字グッズ」から、出逢った日や交際をスタートさせた「日付や場所にこだわる商品」。長い時間をかけて育ててきた信頼関係をベースに選んだ、「気の利くアイテム」をセレクトしました。ぜひ、ギフト選びの参考にしてみて下さいね。