奈良のお土産&ギフト大集合!人気の食べ物と雑貨おすすめ15選

日本最初の首都であり、古都としての面影を今も残す歴史的な街、奈良。高さ15mの大仏像を安置する東大寺や、数百頭以上もの鹿とふれあえる奈良公園など見どころも多く、古都ならではの美しい風景や文化に触れることができます。そんな魅力あふれる奈良県には、誰かに贈りたくなる素敵なお土産やギフトがたくさん!本記事では、この土地ならではの美味しいグルメや、愛嬌いっぱいの鹿グッズ、現代まで受け継がれる伝統工芸品など、おすすめの商品を「食べ物編」「雑貨編」と2つに分けてご紹介していきますね。奈良をこよなく愛するあの人や、また奈良の魅力を伝えたいあの人へ...ぜひお土産&ギフト選びの参考にして頂ければ幸いです。

本サイトはプロモーションが含まれています。


奈良の魅力が伝わるお土産やギフトとは?

かつて日本の都は奈良県にあり日本文化の中心地として栄えました。1300年以上経った今でも古都としての面影を残し、世界遺産に登録されている東大寺をはじめとしたお寺や神社、公園、街並みは多くの観光客に人気です。歴史を肌で感じながら日本の文化に対する知識と理解を深める修学旅行の定番スポットでもあります。

そんな奈良には日本に古くから伝わる伝統工芸品や、ここでしか手に入らない特産のグルメ、雑貨のお土産がたくさん。例えば、奈良で採れた野菜や果物を特製の調味料に漬け込んだ「奈良漬」、饅頭を日本に伝えた林浄因(りんじょういん)由来の「奈良饅頭」などが有名です。また、県の面積の約77%が森林であることから、優良木を使用した「木製品」作りも盛んです。他にもお伝えしきれないくらい素晴らしい特産品がありますが、まずはこれらを参考にお土産選びを始めてみてはいかがでしょうか。

編集部イチオシ!奈良の魅力伝わるお土産はコレ

まずは数あるお土産候補の中から、MEMOCO編集部イチオシの奈良のお土産をご紹介。「奈良の魅力をもっと知ってほしい」「(その土地に縁のある方が)喜ぶ顔が見たい」そんなあなたにぴったりな贈り物を探してきましたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

編集部イチオシ!奈良の魅力伝わるお土産はコレ
「椅子製作キット」で一生モノの家具を作る

奈良の自然を感じられるお土産
手作り家具を贈る、という新発想

日本最古の木造建築物、法隆寺をはじめ奈良の歴史ある寺院、お城などに使われてきた吉野ヒノキ。数十年から数百年間、手間ひまをかけて育てたヒノキは美しさと強さを兼ね揃えた理想の木として、日本中の家屋や家具作りに活用されてきました。

そんな吉野ヒノキで作る椅子製作キットがこちら。工程中は多少の根気が必要ですが、特別な工具や技術は必要なく、DIY初心者も安心です。自分へのご褒美や大切な方への贈り物にどうぞ。

商品詳細はこちら

[食べ物編]奈良をもっと好きに!おすすめお土産6選

奈良県は日本の食文化の発祥の地と言われており、数々の郷土料理や名物料理があることでも知られています。例えば、お土産に定番の奈良漬けやお饅頭...他にもにゅうめんや天理ラーメン、茶粥など挙げたらキリがないほど。ここからは一度食べたら奈良がもっと好きになっちゃう!そんなお土産をピックアップしてみました。

[食べ物編]奈良をもっと好きに!おすすめお土産
素材の鮮やかさが際立つ「柿の葉寿司」

奈良の郷土料理を手軽に楽しむ
ホームパーティーの差し入れにも

全国で柿の生産量第二位の奈良では、サバなどの押し寿司を柿の葉っぱでくるむ「柿の葉寿司」が名物です。これを食べると「故郷に帰ってきた...」と実感がわく出身者も少なくないのだとか。

柿の葉寿司は見た目の美しさや独特の香り、風味が特徴で、あけた瞬間から食欲をそそります。若い人からご年配、日本の伝統食に関心の高い外国からのお客様など、幅広い層の方からも喜ばれるお土産に。

[食べ物編]奈良をもっと好きに!おすすめお土産
奈良に来たらまずコレ「大仏プリン」

プリン専門店の人気お土産
大小異なる味わいを楽しめる

奈良のお土産のトレンドといえば「大仏プリン」。卵に牛乳、砂糖、バニラビーンズに最高級の生クリームをたっぷりと使用した手作りプリンは、なめらかで優しい母の味と評判です。

奈良のシンボル大仏をイメージした「大」サイズは、そのボリュームだけでサプライズギフトになりそう。大仏さまのかわいいビン入りで、SNS映えもバッチリですね。

商品詳細はこちら

[食べ物編]奈良をもっと好きに!おすすめお土産
華やかでモダンな和菓子「鹿最中」

個包装が嬉しいお菓子のお土産
珍しい砲金釜で一気に炊き上げ

奈良県と言えば?と聞かれたら、奈良公園の鹿さんたちを思い浮かべる方も少なくないでしょう。そう、奈良のお土産には鹿をモチーフとしたグルメがたくさんあります。

こちらの鹿の焼き印がかわいい最中は、奈良で一番古い老舗菓子店「菊屋」の品。自慢のあんは北海道産小豆を使用し、上品な甘味を堪能できますよ。格調高い正倉院紋様のパッケージもおしゃれでギフト向きです。

[食べ物編]奈良をもっと好きに!おすすめお土産
お酒のおつまみにも「ドライ奈良漬け」

お配り用のお土産にも
アレンジは自由自在

グルメ通やお酒好きさん、小さなお子さんも美味しく召し上がれる奈良漬けは、奈良県のお土産ランキングでも常に上位にあがる品。ここでご紹介するのは、いつもの奈良漬けを乾燥させたドライタイプです。

手軽につまめる一口サイズなので、アイスクリームやヨーグルトのトッピング、チーズとあえてワインのおつまみなどにぴったり。噛めば噛むほど楽しめる素材の旨味は感動モノですよ。

商品詳細はこちら

[食べ物編]奈良をもっと好きに!おすすめお土産
幸福な気分になれそうな「増尾商店」の金平糖

年代問わず喜ばれるお土産
おしゃれな箱デザインも魅力

奈良の中心エリアから南東部に位置する、歴史的な町並み「ならまち」。周辺には老舗ホテルや甘味処、雑貨屋等が軒を連ねています。その一角に店を構える砂糖専門店の金平糖はいかがですか?

こちらは同店自慢の御門米飴をベースにした「御門米飴味」、奈良の銘茶で作った「大和煎茶味」、カラフルで昔懐かしい「いろは」の3種類入り。コーヒータイムのおやつや疲れた時の疲労回復に。いつも忙しそうなあの人や子どもさんにきっと喜ばれますよ。

商品詳細はこちら

[食べ物編]奈良をもっと好きに!おすすめお土産
奈良は柿の生産量全国2位「柿バター」

お土産に選びたい特産品グルメ
完熟柿ペースト&濃厚バターの組み合わせ

奈良県産柿のペーストと果肉を煮詰め作ったジャムに国産のバターをブレンドし、コクのある果実の甘みを実現した「柿バター」。数々の輝かしい受賞経験もある、奈良自慢のお土産です。

こちらの柿バター、トーストに二度塗りして焼くことで溶けたバター&柿のやさしい甘さを楽しめるそう。他にもクラッカーに塗ってお酒のお供に。お料理ではカレーなどの隠し味としても活用していただけますよ。子どもから大人まで幅広い年代にどうぞ。

商品詳細はこちら
ラッピング詳細はこちら

[雑貨編]奈良をもっと好きに!おすすめお土産8選

奈良には奈良筆、赤膚焼、鹿角細工...など大和の地に息づく伝統工芸が多くあります。また、東大寺の大仏グッズや奈良公園の鹿グッズなどのチャーミングなお土産も修学旅行生や若い人たちに大人気。雑貨屋さんやワークショップなども充実しています。

ここからは大切な人へのお土産にしたい、奈良のおすすめの雑貨を厳選してご紹介。SNS映えしそうなおしゃれなアイテムや、奈良ならではのオリジナルグッズをぜひお楽しみくださいね。

[雑貨編]奈良をもっと好きに!おすすめお土産
奈良時代の須恵器をイメージした「赤膚焼」

奈良の伝統工芸品をお土産に
お茶やコーヒーを楽しんでも

奈良の伝統工芸に関心の高い方や、ワイン好きの方、食器集めが好きな方へのお土産にぴったりな品がこちら。奈良を代表する工芸品、赤膚焼のワインカップです。

乳白色のふっくら触感と素朴で優しい奈良絵が描かれたカップで、お気に入りの飲み物を楽しむ。そんな風に五感で奈良を感じていただけたら素敵ですね。奈良のことならおまかせ!のあの人にも、奈良の魅力をまだ知らないの人へのお土産にもきっと喜ばれますよ。

商品詳細はこちら

[雑貨編]奈良をもっと好きに!おすすめお土産
奈良らしい「大仏のTシャツ」

奈良のシンボルをお土産に
スタイリッシュな一枚

旅行のお土産として定番化しているTシャツ。特に日本の観光スポットやここでしか手に入らないTシャツは日本人観光客だけでなく、外国人観光客にも大人気です。

こちらは奈良の大仏の力強さや存在感いっぱいのデザイン。繊細なアートが存分にありがたみを感じさせてくれそう。周りの人も「どこで買ったの?」と興味津々。きっと反応も上々ですよ。

[雑貨編]奈良をもっと好きに!おすすめお土産
インパクト大の「花ふきん」

食べ物以外で人気のお土産
大判で拭きやすさもバツグン

中川政七商店は江戸時代に麻織物専門店として奈良で創業。現在では布織物やさまざまな雑貨、日用品の販売を行っています。全国展開しているので、ご存じの方も多いのではないでしょうか。

そんな中川政七商店の300年の歴史を体感できる奈良本店は、奈良観光の人気スポットにも。そんな老舗店のおすすめは、蚊取り線香でお馴染み「金鳥の夏」とコラボした花ふきんです。奈良特産の蚊帳生地を使ったふきんは乾きが早く吸収性も抜群で贈り物に喜ばれますよ。

商品詳細はこちら
ラッピング詳細はこちら

[雑貨編]奈良をもっと好きに!おすすめお土産
作る感動を贈る「ペーパークラフト」

旅の思い出を残せるお土産
奈良以外にもたくさんの観光名所を取り揃え

奈良の思い出をカタチに残したい...そんな方におすすめは東大寺大仏殿と鹿、そこに集う人々の姿のワンシーンを切り取ったペーパークラフト。段ボール製パーツをはめ込むだけで、あの思い出の景色が目の前に現れます。

慣れている方は20分ほど、クラフト初心者の方でも1時間半ほどで完成。お部屋のインテリアとして飾っても素敵です。

商品詳細はこちら
ラッピング詳細はこちら

[雑貨編]奈良をもっと好きに!おすすめお土産
酸素&酵素の洗顔粉「THERA」

もらって嬉しい奈良のお土産
優しい使い心地が人気

奈良発のスキンケアブランド「THERA」。日本古来から受け継がれる文化や思考を見直し、自然の知恵から生まれた製品を現代の人々に発信、サポートしています。

おすすめは、ブランド人気No.1の「酵素のあらい粉」。にきびやくすみ、エイジングなど、使う人のお悩みに寄り添った3種類がセットになっており、毎日の洗顔タイムが楽しみになりそう。環境に配慮したストーンペーパーのラッピングも好印象ですね。

[雑貨編]奈良をもっと好きに!おすすめお土産
癒される人続出!「しかまろくんグッズ」

奈良のゆるキャラグッズをお土産に
ペンケースやバッグに揺らして

まろ眉と笑顔がかわいい奈良市観光協会のマスコットキャラクター「しかまろくん」をご存じでしょうか。奈良公園でお昼寝をするのが好きなしかまろくんはSNS等でも人気。

奈良駅や観光スポットで文房具やストラップ、ぬいぐるみなどの関連グッズを購入できますよ。おすすめは、修学旅行生を中心に人気の「しかまろくん根付」。キーホルダーのようにどこへでも付けられるので、友だち同士やカップルでお揃いにしても楽しそう。

商品詳細はこちら

[雑貨編]奈良をもっと好きに!おすすめお土産
用途やタイプによって選べる「インソール」

奈良の高精度なものづくり
健康を願うあの人へ

理想のインソールを作り続けて30年。生駒市のプレスコントロール社製のインソールです。足と靴には、人が健康に生きていく上で切っても切り離せない重要な関係があります。

そこに着目した開発者が長年の試行錯誤を経て、靴の中から足をしっかりと支え、自然な歩行をサポートできるインソールを完成させました。着脱しやすいハーフタイプ、足をしっかり守る快適性。海外からも注目の奈良発インソールを、ぜひ一度体感してみてはいかがでしょうか。

商品詳細はこちら
ラッピング詳細はこちら

[雑貨編]奈良をもっと好きに!おすすめお土産
遊び心あふれる「鹿のピアス」

奈良好きさんの心をくすぐるお土産ギフト
さり気なさがちょうどいい

奈良発のアクセサリーブランド「ジュエヌ」は、鹿をモチーフにしたおしゃれ雑貨のお店。奈良市内の実店舗のほか、通販サイトでもお気に入りを購入できますよ。

おすすめは鹿の角がモチーフの可憐なピアス。ファッションに自然に溶け込みやすい、控えめなデザインが人気です。鹿といえば古来から"神の使い"と信じられている動物だそう。あなたの大切なあの人に「きっと幸運が訪れますように...」そんな想いを込めて贈ってみてはいかがでしょうか。

商品詳細はこちら

関連するキーワード


アジア 日本 奈良県

関連する投稿


京都で手土産買うならコレ!シーン別おすすめギフト10選&最新お土産事情を解説

京都で手土産買うならコレ!シーン別おすすめギフト10選&最新お土産事情を解説

京都の手土産を選ぶなら、“特別感”と“高級感”がポイント。でも実際にお土産屋さんを眺めていても、なかなか決められないですよね。そこで今回は、京都を訪れた方はもちろん、現地に行かずとも京都らしさを楽しみたい方に向けて、とっておきの手土産を厳選してご紹介します。老舗の和菓子や漬物、話題のスイーツ、上品で日持ちする食品、心くすぐる雑貨まで、バリエーションは豊富。さらに、新幹線に乗る直前でも安心な京都駅周辺のお土産スポットや、観光ついでに立ち寄れる祇園、嵐山、清水などで人気の手土産もピックアップします。最後には、“高級感”にとことんこだわった特別なギフトも特集。贈り物にも、自分へのご褒美にもぴったりの一品がきっと見つかりますよ。


外国人に贈りたい日本のお土産!海外でウケる雑貨・食べ物26選

外国人に贈りたい日本のお土産!海外でウケる雑貨・食べ物26選

外国人の方のために日本のお土産を選ぶなら、どんなものが喜ばれるのでしょうか。言葉も文化も異なる外国人へのプレゼント選びは、難易度が高いものです。そこで今回は、外国人へのお土産に喜ばれるおすすめアイテムをご紹介します。外国人の方へのギフトとして人気の日本らしい雑貨や、日本の食文化を感じられる食べ物・飲み物を中心にリストアップしました。記事を参考に心をこめてお土産を選べば、国籍の壁を越え関係を深められるはず。お土産をどこで買うべきか、何を選ぶべきかお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。


【早朝・夜も営業】新宿で買えるおすすめ手土産17選!忙しい時に駆け込めるショップも紹介

【早朝・夜も営業】新宿で買えるおすすめ手土産17選!忙しい時に駆け込めるショップも紹介

新宿で手土産を探す方必見!朝早く・夜遅くでも買えるおすすめの手土産をご紹介します。新宿で長年愛される定番のお菓子から、近年話題のトレンドスイーツまでリストアップ。忙しい時にも駆け込めるショップ情報も掲載しています。パソコン・スマホからオンラインですぐ買えるおすすめ商品もご紹介。ぜひチェックしてみてくださいね!


山形のお土産を買うなら?定番・新定番はコレ!おすすめ14選

山形のお土産を買うなら?定番・新定番はコレ!おすすめ14選

山形のお土産を買うなら何がいい?その疑問、本記事がお答えします。本記事では、山形の定番・新定番土産を厳選し、おすすめポイントをご紹介。全国的によく知られている名産品から、SNS映えするスイーツ、隠れたおしゃれ雑貨まで、幅広いアイテムを集めました。全商品通販で購入可能なので、いつでもどこでもお買い物可能です。旅行のお土産選び、帰省の手土産選びなどにぜひ活用してくださいね。


はんなり系スイーツからかわいい和雑貨まで!京都のお土産18選

はんなり系スイーツからかわいい和雑貨まで!京都のお土産18選

日本随一の観光地である京都のお土産&ギフトアイテムを特集!歴史と風情が香る街だからこそ集まる、魅力あふれるアイテムの数々。京都ならでは、また京都でしか買えない限定品はあまりにもバラエティ豊かで目移りしてしまい、なかなか選べないという人も多いのでは?こちらの記事では、効率よく人と差がつけられるセンスのいい京都アイテムを厳選。知る人ぞ知る京都ギフトのラインナップは、京都に縁のある人へのプレゼントや、贈り物で地元をアピールしたいという人にもお役に立てるはず。ぜひ隅々までチェックしてみてくださいね。


最新の投稿


[2025年]お中元シーズンはいつからいつまで?地域別に贈る時期を解説

[2025年]お中元シーズンはいつからいつまで?地域別に贈る時期を解説

夏前になると百貨店などで始まるお中元商戦。毎年、贈るものに悩む方も多いと思いますが、お中元を贈る時期が地域によって異なることはご存知でしょうか?せっかくの感謝の気持ちが「違う時期にお中元を贈ってしまった!」と台無しにならないよう、北から南まで、10の地域についてご紹介します。自分の住んでいる地域とは異なる相手へ送る場合や、初めて贈る相手などには、より注意が必要です。お中元を選ぶ前に地域ごとの贈る時期を今一度確認しておきましょう。


極上のうなぎをお中元・お歳暮に!ふっくら香ばしい鰻ギフト11選

極上のうなぎをお中元・お歳暮に!ふっくら香ばしい鰻ギフト11選

年々暑さが増す日本の夏。そんな夏のご挨拶、お中元にうなぎはいかがでしょう。美味しいだけではなく、栄養豊富、食欲を増進させ疲労回復に役立つ。夏バテにはうなぎですね。日本人とうなぎのかかわりはとても古く、”夏痩せにうなぎ”と友達にすすめる歌が万葉集にもあります。古来から、うなぎは体をいたわる思いやりギフトなのです。そこでMEMOCOが日本全国から極上のうなぎギフトを11選、厳選しました。温めるだけで簡単に名店の味が楽しめるうなぎは、お中元だけではなく贈り物にぴったりです。特にうなぎの旬は秋から冬なので、お歳暮には脂ののった美味しい鰻を贈れますよ。


ギフトにぴったり! ムーミンの刺繍ミニバッグ MOOMIN/ムーミン「刺繍デザインのミニショルダートートバッグ」

ギフトにぴったり! ムーミンの刺繍ミニバッグ MOOMIN/ムーミン「刺繍デザインのミニショルダートートバッグ」

こんにちは。皆さんに旬のギフト情報をいち早くお伝えするギフト総研です。今回は、MOOMIN/ムーミン「刺繍デザインのミニショルダートートバッグ」をご紹介します!


お中元はゼリーで決まり!王道のフルーツからこだわりゼリーおすすめ24選

お中元はゼリーで決まり!王道のフルーツからこだわりゼリーおすすめ24選

今年も暑い夏になりそうですね。そんな夏のお中元には涼しさを贈るのが一番。爽やかで、喉越しが良く、キラキラ輝くゼリー。種類も豊富でフルーツの数だけゼリーもありそうなほど。お中元にゼリーと決めてもどれにしようかきっと迷ってしまう事でしょう。そんな方のために、果物のおいしさをしっかり味わえる王道のフルーツゼリーから、素材や形もユニークなこだわりゼリーとおすすめを厳選しました。夏限定品や2025年の新作もあります。きっと贈りたいお相手にピッタリなゼリーが見つかりますよ。


お中元のお礼状と封筒の書き方!マナーの基本・ビジネスから個人まで例文をご紹介

お中元のお礼状と封筒の書き方!マナーの基本・ビジネスから個人まで例文をご紹介

お中元をいただいた時、メールやLINEまたは電話などでお礼を伝える人も多いでしょう。ただ、お中元をいただいた相手には、お礼状を書いて感謝の気持ちを伝えるというのが正式なマナーになります。特に、目上の方や年配の方はお礼状を重要視している場合も…。ビジネスの場面でも丁寧にお礼状を送ることは、今後の良いお付き合いにも繋がります。いざという時に困らないよう、今から正しいお礼状の書き方を学んでおきましょう。参考になるように、いくつかお礼状の例文も載せましたので、シーンに合わせて活用くださいね!