本サイトはプロモーションが含まれています。

「熊本駅の人気のお土産10選」で迷わずお土産GET!ついでに観光も

熊本と言えば、やっぱりグルメ。美味しいスイーツ、和菓子の他に、ラーメンや馬刺し、からし蓮根…と、行ったことがない人でもアレコレ思いつくのではないでしょうか?今回は、そんな美味しい熊本グルメの中から、駅で買えるおすすめのお土産をセレクトしてご紹介します。お買い物は駅でサクッと済ませて、熊本観光を堪能してくださいね!


知っていますか「JR熊本駅で買える人気のお土産」とは

スイーツや和菓子、ラーメンに馬刺し…熊本には、美味しいものが盛りだくさんですよね。グルメ目的で熊本を訪れる人も多いのではないでしょうか?今回は、JR熊本駅で買えるおすすめのお土産をご紹介します。

駅から気軽に立ち寄れる観光情報もあわせてご紹介しますので、初めて熊本を訪れる人は、ぜひ参考にしてください♪

JR熊本駅でお土産を探すならココ!

熊本の陸の玄関口、JR熊本駅。主に在来線や市電・バス乗り場に接続する白川口(東口)と、新幹線口(西口)の2つの出口があります。お土産店は、それぞれの出口に直結した場所に点在していてエキナカでお買い物ができます。

えきマチ1丁目熊本

熊本駅でお土産を探すなら、駅直結のえきマチ1丁目熊本が便利です。県内の名産品が数多くそろっています。白川口(東口)側の東館と、新幹線口(西口)側の西館がありますが、2018年1月現在、西館はリニューアル工事中。2018年春のオープン予定です。なお、西館のお土産店は、一部が仮店舗で営業中です。

なお、営業時間は東館銘菓コーナーが8:00~20:00、物販コーナーは10:00~20:00です。(一部、店舗によって異なります。)

詳細はコチラ

JR熊本駅エキナカで買える人気のお土産10選を紹介♪

ここからは、いよいよ本題、JR熊本駅で買えるおすすめのお土産をご紹介します。熊本にはたくさんの名産品がありますが、駅でも人気店や老舗の逸品を買うことができます。時間のない人は、気になる商品を事前にチェックしておくと良いかも♪

1.黒糖の優しい甘みとさっくり食感が人気:フジバンビ<黒糖ドーナツ棒>

軽い食感がやみつきになる!

黒糖ドーナツ棒は、黒糖の素朴な甘さとサクサク&しっとりとした食感が特徴の棒型ドーナツ。厳選された国産小麦粉と沖縄産の黒糖、新鮮な植物油といった、良質の素材から作られています。軽い食感で、ついつい食べ過ぎてしまいそう。小分けで配りやすいので、職場などへのお土産としても人気です。

工場の危機が転機になって生まれたお菓子

フジバンビの主力商品は、もともと「かりんとう」でしたが、1970年の火災で熊本工場の大半が焼失。そんな中、今までにないお菓子を作ろうと試行錯誤の上に考案されたのが、黒糖ドーナツ棒です。以来30年以上たつ今も、熊本の定番土産として愛され続けています。もちろん駅でも購入できます。袋入り(12本入)432円~。

基本情報

販売店名:熊本銘品蔵
場所:えきマチ1丁目熊本 東館1F
電話番号:096-351-3187
営業時間:7:00~21:40
定休日:無休

詳細はコチラ

2.店頭で出来立てもおすすめ:長寿庵<いきなり団子>

昔から愛される熊本伝統のおやつ

いきなり団子は、地元で古くから愛される家庭的なおやつ。急な来客でもすぐに作って出せることから、名づけられたとも言われていて、熊本では和菓子専門店だけでなく、家庭でも作ることが多いとか。さつまいもと小豆餡を生地で包んで蒸しあげた素朴な味わいが特徴です。

熊本駅でも専門店の味が楽しめる

地元で様々ないきなり団子を食べ比べするのも楽しいですが、お土産をお求めなら、熊本駅の長寿庵が便利。創業30年を越えるいきなり団子の専門店です。阿蘇・大津地方の厳選した唐芋を使い、上品な甘さとホクホクした食感が自慢。店頭でできたてをいただくのもおすすめ。10個入り1,728円。

基本情報

正式名称:いきなり団子専門店 長寿庵
場所:えきマチ1丁目熊本 東館1F
電話番号:096-359-4647
営業時間:8:00~20:00
定休日:無休

詳細はコチラ

3.からし蓮根をカラフルアレンジ:おだ商店<三色蓮根>

辛いだけじゃない!人気の新定番土産

全国的にも有名な熊本のからし蓮根。蓮根に辛子味噌を詰め、油でカラッと揚げた郷土料理で、ツーンとくる辛さが特徴。この定番のからし蓮根に、8種のスパイスを詰めたさくら蓮根とわさび味噌を詰たわさび蓮根を加えた3色れんこんが、熊本駅のお土産の中でも話題になっています。

自家栽培の蓮根から作るオリジナルからし蓮根

おだ商店は熊本県宇城市に拠点を持つからし蓮根専門店。自家栽培の無農薬の蓮根と独自の石臼製法で練り上げた辛子味噌を使ったこだわりのメーカーです。そんなおだ商店のオリジナル商品、3色れんこんは、それぞれの辛さの違いが、癖になりそうな美味しさ。いずれも焼酎や日本酒のおつまみにぴったりです!1箱1,080円。

基本情報

正式名称:おだ商店 熊本駅店
場所:えきマチ1丁目熊本 西館
電話番号:096-322-8484
営業時間:8:00~20:00
定休日:無休
※2018年1月4日現在、新幹線口 仮店舗で営業中

詳細はコチラ

4.阿蘇の大自然から生まれた銘菓:あそりんどう<一五九二>

阿蘇のブランド乳を使った濃厚チーズ饅頭

一五九二(ヒゴクニ)は、熊本の「ASO MILK」を贅沢に使った濃厚な生チーズ饅頭です。阿蘇の大自然が生み出す「ASO MILK」は、国際味覚審査機構の三ツ星を獲得したブランド牛乳。搾りたての牛乳で作ったチーズを練り上げ、しっとり焼き上げています。

熊本の旧称と阿蘇山にちなんだお菓子

一五九二の名前は、熊本の旧称であった「肥後」と阿蘇山の標高「1592m」にちなんで名づけられたもの。まさに熊本のお土産としてふさわしいお菓子と言えるでしょう。しっとり濃厚な味わいは、コーヒーにも日本茶にもピッタリ!熊本駅でももちろん購入できます。6個入り907円。

基本情報

正式名称:あそりんどう JR熊本駅西口店
場所:えきマチ1丁目熊本 西館
電話番号:096-356-3577
営業時間:8:00~21:00
定休日:無休
※2018年1月4日現在、新幹線口 仮店舗で営業中

詳細はコチラ

5.濃厚でまろやかな味噌漬け豆腐:五木屋本舗<山うにとうふ>

まるでうにのような食感と味わい

五木屋本舗の山うにとうふは、800年以上に亘り地元で伝承されてきた豆腐の味噌漬けを現代風にアレンジしたもの。長期熟成された豆腐は、まるでうにのような濃厚でまろやかな味わいであることから、その名がつけられました。馬刺し、からし蓮根に並ぶ郷土料理として、熊本駅でも人気のお土産です。

こだわりの素材が美味しさの秘訣

五木屋本舗の山うにとうふの美味しさの秘密は、原料へのこだわりにあります。大豆は九州産「ふくゆたか」の大粒一等級100%。ミネラル豊富な五木村の清流の水と、門外不出の秘伝のもろみ味噌を使っています。そのまま食べても、ごはんやパンとあわせたり、料理にアレンジしても美味しい!オリジナル1箱(100g)648円。

基本情報

正式名称:五木屋本舗 熊本駅店
場所:えきマチ1丁目熊本 西館
電話番号:096-352-6661
営業時間:8:00~20:00
定休日:無休
※2018年1月4日現在、新幹線口 仮店舗で営業中

詳細はコチラ

6.熊本の代表銘菓と言えば:お菓子の香梅<誉の陣太鼓>

50年以上愛されるロングセラー

熊本駅でも買えるお土産の中でも、定番中の定番と言えば、誉の陣太鼓でしょう。北海道産の最高級大納言小豆をたっぷり使った餡で柔らかい求肥を包み、陣太鼓のような丸い形にしたお菓子です。みずみずしい小豆の食感ともちもちした求肥、上品な甘さが特徴。50年以上も愛され続けるロングセラーです。

様々な受賞歴を誇る実力派

誉の陣太鼓は、様々な菓子コンクールでも受賞歴を誇る実力派の郷土銘菓。熟練の職人が気候の微妙な変化にあわせて、丁寧に大豆を炊き上げ、じっくり求肥を練り上げています。その美味しさをぜひお試しあれ!熊本駅のお土産店では、定番の他、アレンジ商品も人気です。6個入1,048円。

基本情報

正式名称:お菓子の香梅 在来線口店
場所:えきマチ1丁目熊本 東館1F
電話番号:096-353-1940
営業時間:8:00~20:00
定休日:無休

詳細はコチラ

7.豚骨と焦がしニンニク油の濃厚スープがたまらない:黒亭<お土産ラーメン>

ラーメン好きなら外せない 老舗の味をご家庭で

熊本グルメの筆頭にラーメンを思い浮かべる人も多いでしょう。地元で美味しいラーメンを食べ歩いたら、ぜひお土産に持って帰りたいもの。熊本駅でも、様々な老舗のお土産ラーメンが買えます。「これぞ熊本ラーメン」という定番をお探しなら昭和33年から続く老舗の黒亭のラーメンがおすすめです。

麺もスープも全て自家製!こだわりの味を再現

熊本ラーメンの特徴は、濃厚なのにさっぱりした豚骨スープと、パンチの効いた焦がしにんにく油。黒亭は、自家製にこだわり、創業当初から続く味を守り続けています。お土産ラーメンも、お店で食べる味をできるだけ再現できるようこだわったもの。ぜひ、その美味しさを体感してみてください。2食袋入り810円。

基本情報

販売店名:熊本銘品館
場所:えきマチ1丁目熊本 東館1F
電話番号:096-351-3187
営業時間:7:00~21:40
定休日:無休

詳細はコチラ

8.希少な限定球磨焼酎をエキナカで:松下醸造場<萬屋次兵衛>

米焼酎のトップブランド 球磨焼酎

九州と言えば焼酎の本場ですが、中でも熊本県人吉地方の球磨焼酎は、世界も認めるトップブランド。日本三大急流の1つ、球磨川の清流と寒暖差の激しい気候で育まれた焼酎は、芳醇な味わいが特徴です。特に希少性が高い萬屋次兵衛は、豊かな香りと余韻の長さに、焼酎のイメージが変わるという人も多いほどです。

まるでウィスキーのようなコクと香り

萬屋次兵衛は、松下醸造場の初代の名前を冠した焼酎で、なんと30年の長期熟成。ウィスキーを思わせる琥珀色と豊かな香りで、アルコール度数は高めですが、口当たりはあくまで滑らか。ストレート、ロックで味わいたいですね。お土産に貴重な本場の焼酎をゲットしたいなら、ぜひ駅でチェックしてみて!720ml 3,780円。

基本情報

販売店名:くまもと県名産館
場所:えきマチ1丁目熊本 東館2F
電話番号:096-352-6200
営業時間:10:00~20:00
定休日:無休

詳細はコチラ

9.飼育から精肉まで一貫生産:菅乃屋<馬刺し>

創業200余年 老舗の馬刺し専門店

熊本の郷土グルメといえば、馬刺しは外せない!という方も多いでしょう。熊本県は馬肉の生産量・消費量とも、全国No.1 。熊本駅でも人気のお土産のひとつです。極上の馬刺しをお探しなら、創業200年以上を誇る老舗の専門店、菅乃屋がおすすめ。県内外で店舗を展開する人気店です。

自社ファームで育てた極上馬肉を使用

菅乃屋は飼育から精肉までを一貫して行っています。阿蘇の大自然の中にある自社ファームで、大切に育まれた馬肉は、鮮度・旨みとも極上!地元でないとなかなか味わえない希少部位も楽しめます。ぜひご自宅へのお土産に。ロース(200g)3,672円。

基本情報

正式名称:菅乃屋 熊本駅店
場所:えきマチ1丁目熊本 西館
電話番号:096-355-2877
営業時間:8:00~21:00
定休日:無休
※2018年1月4日現在、新幹線口仮店舗で営業中

詳細はコチラ

10.もっちり&ふんわり食感:パティスリービジュー<純米ロール>

熊本県産米粉を100%使用!

純米ロールは、熊本市の人気洋菓子店パティスリービジューが製造販売する人気スイーツ。ここ数年、熊本駅のお土産として人気上昇中です。県産米粉100%で作ったスポンジは、ふわふわ、もちもち。軽い食感の生地に、生クリームとカスタードクリームの濃厚Wクリームがベストマッチ。スイーツ好きにはたまりません!

県産素材を使ったスイーツが人気

パティスリービジューは、熊本県産の素材を使ったスイーツづくりにこだわっています。純米ロールに使われている米はもちろん、卵や牛乳、フレッシュフルーツなども、県産品を使用。美味しいものが豊富な熊本だからこそ生まれるスイーツをぜひお土産に!駅では季節限定商品も人気です。1カット238円、5袋入り1,296円。

基本情報

正式名称:パティスリービジュー えきマチ一丁目熊本店
場所:えきマチ1丁目熊本 西館
電話番号:096-322-2210
営業時間:8:00~21:00
定休日:無休
※2018年1月4日現在、新幹線口仮店舗で営業中

詳細はコチラ

JR熊本駅近くの「おすすめ観光スポット」5つ

ここからは、熊本駅からアクセスが便利なおすすめスポットをご紹介します。熊本市内は、見どころもたくさん!主要な観光地は、熊本城周辺に集まっています。駅でお買い物をサクッとすませて、たっぷり観光を楽しんじゃいましょう。

天下の名城「熊本城」

熊本観光で外せないスポットと言えば熊本城でしょう。安土桃山時代後期から江戸初期にかけて、加藤清正が改築し、日本三名城の1つに数えられています。2016年の熊本地震で石垣や建造物の一部に被害を受けたことから、一部、立ち入りできない場所もありますが、二の丸広場や加藤神社、周辺からもその雄大な姿を眺めることができます。

熊本駅からは、市電やバスを利用して20分ほど。開園は8:30~18:00(冬季は17時閉園)、入園料は大人500円、小人200円です。

公式サイトはコチラ

熊本の歴史が学べる「湧々座」

湧々座は、熊本城に隣接する観光施設 城彩苑の中にある歴史文化体験施設です。熊本城の歴史や熊本城の城下町の様子など、見て体感して、学べる資料がたくさん!また、映像や役者による芝居やエンターテインメントも上演されています。人気のくまモンがステージ上に登場することも!

熊本駅からは市電やバスで20分ほど。営業時間は9:00~17:30、入場料は大人300円、小中学生100円です。

公式サイトはコチラ

豊かな緑を楽しめる「長塀通り」

長塀通りは、加藤清正公の銅像がある御幸坂から熊本市役所正面まで続く遊歩道です。お堀をはさんで熊本城の長塀をゆったり眺めることができます。春は桜の名所としても良く知られています。こちらも一部、震災で被害を受けたものの、今も四季折々の変化を楽しめる散歩道です。

熊本駅からは、市電を使って15分ほどでアクセスできます。

詳細はコチラ

細川コレクションを楽しめる「熊本県立美術館」

熊本城の二の丸公園の1角にある熊本県立美術館。古代から現代美術までを網羅する総合美術館です。特に熊本藩主・細川家に伝わる美術工芸品や歴史資料を集めた「細川コレクション」の常設展示で知られています。充実の展示は、見ごたえたっぷり!

アクセスは熊本駅から市電やバスを利用して20分少々。月曜・年末年始を除く9:30~17:15の開館です。入館料は一般420円。

公式サイトはコチラ

現代美術を楽しむ「熊本市現代美術館」

熊本市内にはもう1つ、現代美術専門の美術館があります。コチラは2002年の開館。国内外の著名な作品の展示のほか、意欲的な企画展をおこなっています。熊本城再建プロジェクト展など、地元密着型の展示も見逃せません。

アクセスは熊本駅から市電、またはバスで15分ほど。火曜と年末年始を除く10:00~18:00の開館で、入館は無料です。

公式サイトはコチラ

熊本駅のお土産はグルメ好きには堪らないものばかり♪

美味しいものに事欠かない熊本。スイーツ好きの人も、お酒が好きな人も、きっと満足できるお土産がたくさん見つけられるでしょう。うっかり買い忘れたものも、熊本駅ならきっと見つけられるはず♪ぜひお友達や家族、同僚にも、熊本グルメをおすそ分けしてあげてくださいね。

関連するキーワード


アジア 日本 熊本県

関連する投稿


外国人に贈りたい日本のお土産!海外でウケる雑貨・食べ物24選

外国人に贈りたい日本のお土産!海外でウケる雑貨・食べ物24選

外国人の方のために日本のお土産を選ぶなら、どんなものが喜ばれるのでしょうか。言葉も文化も異なる外国人へのプレゼント選びは、難易度が高いものです。そこで今回は、外国人へのお土産に喜ばれるおすすめアイテムをご紹介します。外国人の方へのギフトとして人気の日本らしい雑貨や、日本の食文化を感じられる食べ物・飲み物を中心にリストアップしました。記事を参考に心をこめてお土産を選べば、国籍の壁を越え関係を深められるはず。お土産をどこで買うべきか、何を選ぶべきかお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。


奈良のお土産&ギフト大集合!人気の食べ物と雑貨おすすめ15選

奈良のお土産&ギフト大集合!人気の食べ物と雑貨おすすめ15選

日本最初の首都であり、古都としての面影を今も残す歴史的な街、奈良。高さ15mの大仏像を安置する東大寺や、数百頭以上もの鹿とふれあえる奈良公園など見どころも多く、古都ならではの美しい風景や文化に触れることができます。そんな魅力あふれる奈良県には、誰かに贈りたくなる素敵なお土産やギフトがたくさん!本記事では、この土地ならではの美味しいグルメや、愛嬌いっぱいの鹿グッズ、現代まで受け継がれる伝統工芸品など、おすすめの商品を「食べ物編」「雑貨編」と2つに分けてご紹介していきますね。奈良をこよなく愛するあの人や、また奈良の魅力を伝えたいあの人へ...ぜひお土産&ギフト選びの参考にして頂ければ幸いです。


もらって嬉しい青森のお土産!お菓子・グルメ・雑貨おすすめ16選

もらって嬉しい青森のお土産!お菓子・グルメ・雑貨おすすめ16選

お土産にもらって嬉しい青森のお菓子・グルメ・雑貨とは?プレゼント好きのMEMOCO編集部が、身近な人に喜ばれる青森のお土産をご紹介します。本州最北端の青森には、他の地域では手に入らない魅力あふれるお土産がいっぱい。贈り物にするなら何を買うべきか、お土産売り場やネット通販で迷うのは必至です。そこで今回は、地元の方や旅行者に多く選ばれている定番土産、近年話題の新・定番土産をリサーチ。本記事を読めば人気商品と最新商品をまとめてチェックできますよ。


新潟のお土産18選!定番のお菓子からおしゃれな雑貨までご紹介

新潟のお土産18選!定番のお菓子からおしゃれな雑貨までご紹介

新潟のお土産を買うなら、何を選べばいいのでしょう。お菓子もグルメも豊富な新潟。「いいものがありすぎて選べない!」という方は多いでしょう。今まで新潟を訪れた経験がなく、とりあえず名物を知りたい方もいますよね。そこで本記事は、新潟の定番土産から知る人ぞ知るお土産までご紹介。お菓子編、食べ物・飲み物編、雑貨・日用品編に分けておすすめ商品をご提案します。


はんなり系スイーツからかわいい和雑貨まで!京都のお土産18選

はんなり系スイーツからかわいい和雑貨まで!京都のお土産18選

日本随一の観光地である京都のお土産&ギフトアイテムを特集!歴史と風情が香る街だからこそ集まる、魅力あふれるアイテムの数々。京都ならでは、また京都でしか買えない限定品はあまりにもバラエティ豊かで目移りしてしまい、なかなか選べないという人も多いのでは?こちらの記事では、効率よく人と差がつけられるセンスのいい京都アイテムを厳選。知る人ぞ知る京都ギフトのラインナップは、京都に縁のある人へのプレゼントや、贈り物で地元をアピールしたいという人にもお役に立てるはず。ぜひ隅々までチェックしてみてくださいね。


最新の投稿


おもしろチョコでHAPPYバレンタイン!おすすめチョコ17選&チョコ以外4選

おもしろチョコでHAPPYバレンタイン!おすすめチョコ17選&チョコ以外4選

バレンタインはおもしろチョコであの人を笑顔に!本記事では、お笑い系のネタチョコ、見た目がおもしろいフォトジェニックなチョコなど、変わり種チョコを幅広くご紹介します。脱定番の本命チョコのほか、仲間と盛り上がる友チョコや義理チョコがきっと見つかるはず。後半はチョコ以外で贈る、おすすめおもしろギフトもピックアップしています。他人とかぶらない、ちょっぴりウケ狙いするギフトで、忘れられないバレンタインにしましょう!


プレゼント交換におすすめ!1,000円前後で買えるプチギフト28選

プレゼント交換におすすめ!1,000円前後で買えるプチギフト28選

友達・知人同士のプレゼント交換の予算は1,000円。そんなシーンにおすすめのプチギフトをご紹介します。せっかくプレゼントするなら、気の利いたものを準備したいけれど、予算が限られているとなかなかアイデアが浮かばない…と悩むことも多いはず。特にイベントが重なる時期や贈る相手・シーンによってはアイテム選びに苦労しそうです。でも本記事をチェックしておけば大丈夫。大人向け、中高生・大学生向け、幼児・小学生向けに分けてたっぷりおすすめ商品を掲載していますので、きっと喜ばれるアイテムに出会えるはずです。ぜひ参考にしてみてくださいね!


500円前後のクリスマスプレゼント!年代別おすすめフード・雑貨38選

500円前後のクリスマスプレゼント!年代別おすすめフード・雑貨38選

素敵なクリスマスプレゼントを500円程度で選びたい!そう思っているあなたのためにMEMOCOが500円前後で購入できるおすすめアイテムをセレクトしました。クリスマスのプレゼント交換やお配り系ギフトとして使える、優秀な高コスパ商品がドーンと集結。本当に500円なの?と感じるような顔ぶればかりです。パーティーの主役になれるようなお役立ちプレゼントを、大人、中学生・高校生、幼稚園・小学生向けと、それぞれに分けてご紹介します。具体的な選び方も解説していますから、失敗のリスクをグッとおさえられますよ。今回は、低コストでも満足度の高いグッズにフォーカスしてみましたのでぜひ参考にしてくださいね。


1,000円前後!小学生の男の子がもらって嬉しいプレゼント16選

1,000円前後!小学生の男の子がもらって嬉しいプレゼント16選

ご近所や親戚の子供、お孫さんや甥っ子など、小学生の男の子に贈る1,000円前後のプレゼント。子供会のクリスマスや誕生日、発表会、お別れ会などちょっとしたプチギフトを贈る機会は意外と多いものです。本記事では、小学校低学年から高学年の男の子まで幅広い年代に喜ばれる気の利いたアイテムをご紹介します。MEMOCO編集部が選んだ、好奇心旺盛な男の子の心をつかむ素敵なグッズばかりです。幼稚園の卒業祝いや小学校入学祝いに贈るギフト選びのアイデアとしても活用できるので、「贈る相手の好みがよくわからない」という方もぜひご参考にしてみてくださいね。


[2023年決定版]カップル大満足のお揃いペアグッズ!記念日に贈りたい21選

[2023年決定版]カップル大満足のお揃いペアグッズ!記念日に贈りたい21選

カップルで楽しみたい最新のペアグッズをご紹介します。周りにバレないお揃いアイテムや、サプライズにもぴったりなおもしろグッズなど、年齢や好みが違うカップルでも欲しいものが見つかるよう幅広いジャンルからセレクトしました。大人カップルや夫婦はもちろん、中学生や高校生カップルでもgetしやすいペアグッズも厳選。二人だけのオリジナルが欲しい!そんなお二人には、名入れギフトもありますよ。お互いをいつも近くに感じられるおしゃれなペアグッズ、ぜひ仲良く探してみてくださいね。