結婚祝いには電報が素敵♡おしゃれな電報アイディア5選と知っておきたいマナーを紹介!

結婚祝いには、電報の贈り物が人気です。なぜ電報が選ばれているのか、人気の秘密をたっぷりご紹介します!電報の魅力を知るときっと贈りたくなりますよ♪新郎新婦を感動させたい、という人はぜひご覧ください。

本サイトはプロモーションが含まれています。


結婚祝いには心に響く電報の贈り物はいかが?

結婚祝いに、電報のプレゼントを贈ってみませんか?『電報』…というとちょっと古臭い印象があるかもしれませんが、結婚祝いにぴったりな、すてきな電報がたくさんあります。結婚式に行けない場合でも、プレゼントとメッセージを同時に贈ることができるので、人気があります♡

そもそも、結婚祝いとは?

「結婚祝いっていつ、贈れば良いの?」など、疑問に思っている人もいるのではないでしょうか。今更誰かに質問するもの恥ずかしい…なんて方もいることでしょう。そんなあなたの為に、結婚祝いについて基本的なマナーをご説明します。

これから結婚する2人に向けたお祝いの品

結婚祝いとは、これから結婚する2人を、お祝いするために贈る品のことです。結婚祝いには品物だけでなくさまざまな形があり、場合によっては現金を贈ることもあります。できることなら、幸せいっぱいのおふたりの門出を心から祝福してあげたい♡そんな「おめでとう」の想いを込めて、結婚式の思い出と一緒に、2人の心に残るようなすてきな贈り物をしてあげられるといいですね。

今後使える日用品の贈り物が一般的♪

せっかく頂いたのにうまく使えないままで、新居での置き場所に困ってしまうことって、あったりしますよね。家電や食器など、新生活を豊かにしてくれる実用的なものは、かなりありがたいプレゼントになります。そのうえ相手側のニーズに合ったものであれば、さらに喜ばれるプレゼントになります。

メッセージや電報など心に響く贈り物も人気!

結婚は、その人の人生における一大イベントです。心を込めたメッセージや電報などは、新郎新婦の心に直接響くことでしょう。結婚式に電報といえば、以前は形式的な意味合いを含んだものがほとんどでした。最近では、かわいらしいものからサプライズ的な要素を含んだものまで、その種類は多く、お祝いのプレゼントとしても人気のアイテムとなっているようです。

結婚祝いで絶対に喜んでもらえる電報アイディア5選

生花やプリザーブドフラワー、バルーン祝電、新郎新婦が好きなキャラクターが付いた電報など、近年では本当に種類が豊富になりました。電報はメッセージも大切ですが、見た目やプレゼントの内容にこだわっておしゃれなものを選んでみませんか?ここからはMEMOCOおすすめの電報アイディア5選をご紹介します♡

1.華やかな電報なら「ハーバリウム電報」

ハーバリウム(P)

祝電台紙とハーバリウムボトルがセットになったギフトがこちら。おしゃれなハーバリウム電報ならば、インテリアとして相手のお家で活躍してくれることでしょう♡

淡いピンクローズ・カスミソウ等が詰め込まれた爽やかなボトルは、いつまでも眺めていたくなってしまいます♪お花は通常寿命が短いのがデメリットとなりますが、ハーバリウム(植物標本)ならば美しい状態が1年以上も持続しますよ♪

商品詳細はコチラ

2.「マシュマロ電報」でキャッチーで特別なプレゼントを

マシュマロ電報

ありきたりな祝電も、マシュマロ電報ならばココまで可愛く個性的に!15文字以内で好きなメッセージをマシュマロで組み合わせられる面白いプレゼントです。文章を考える楽しさもありますね♪おめでたい結婚祝いとして申し分のないギフトになることでしょう♡

商品詳細はコチラ

3.「バルーン電報」だからこそおしゃれ度にこだわって

TiffanyBlue Fifth Avenue special Table top type

結婚にピッタリのティファニーブルーが施された上品なバルーン電報ギフトがこれ!カジュアルで子供っぽくなりがちなバルーンも、まるでオブジェのように楽しめる大人のプレゼントに。電報サービスは無料で対応してくれるので、ありがたい限り♪

商品詳細はコチラ

4.「メッセージカード電報」は結婚を意識したデザインで

スウィートウェディング

末永くお幸せに…♡の気持ちを込めて選びたいのは、サムシングブルーが素敵なメッセージカード電報。結婚ならではのウェディングケーキのデザインは、スタンド式なのでお部屋に飾ることもできちゃいます♪

商品詳細はコチラ

5.可愛い「テディべア電報」で思い出に残るメッセージを

Wedding Bear サムブルー・ベア

ヨーロッパではテディベアは幸せ手のシンボルとして、おめでたい席では良くプレゼントされるアイテム。そんな縁起のいいテディベアが、ウェディングスタイルになって登場しました♡電報と一緒に「おめでとう」の気持ちを込めてウェディングテディベアを贈ってみましょう♪

商品詳細はコチラ

結婚祝いに電報が喜ばれる理由とは?

なぜ結婚祝いに電報が喜ばれるのか、人気の秘密をたっぷりご紹介します!さまざまな視点から、電報のおすすめポイントをご紹介しています。

結婚式に出席できなくても、すてきな電報で結婚を祝うことができますよ。商品を贈ろうか、電報を贈ろうか…と悩んでいる人は、ぜひチェックしてみてください。

素直な気持ちが心に響く

電報は、お祝いの言葉を文字にして、新郎新婦に届けることができます。普段なら照れくさい言葉も、電報なら伝えられそうな気がしませんか?電報は、普通の手紙などに比べて文字数が少ないものが多いです。しかしその分、贈り主の素直な気持ちが直接新郎新婦の心に響いてくれますよ。

バルーン電報は会場の雰囲気を華やかにしてくれる効果も!

バルーン電報は、会場に飾ってもらえることがあります。電報として売られているバルーンには、浮かぶタイプのものや、中にプレゼントが入ったラッピングタイプ、ブーケタイプのものなどがあります。

飾ることを目的にした華やかなバルーンが多いので、会場に置いているだけで、雰囲気が明るくなります。自分の贈った電報が、会場演出の1つになれば嬉しいですよね♪

普段あまり使わない「電報」は特別感満載♪

普段の生活で電報を贈ることは、あまりありませんよね。スマホがあれば、電報の必要性を感じない人もいるかもしれません。電報は昔ながらの手法ではありますが、今ではさらに新しい魅力も兼ね備えているようです。普段はあまり使わない方法でわざわざ送ってくれたことで他のプレゼントとは違う特別感を感じてもらえることでしょう。

式に来られない人からの趣向を凝らした電報のプレゼントには、サプライズ感もたっぷりありますよ♪

その場にいない方から「お祝いの言葉」をもらえる

お祝いを言うだけなら、メールや電話の方が早いです。しかし新郎新婦はとても忙しく、当日の電話などで伝えるということは難しくもあり、また失礼にもなりかねません。

電報ならば、結婚式に招待できなかった方や、無負えず欠席する方からも祝福してもらうことができます。新郎新婦は、幸せいっぱいのその瞬間に、お祝いの言葉をもらうことができますよ♡

押えておきたい4つのポイント!結婚祝いの電報あれこれを紹介♪

結婚祝いの電報について、贈る際に最低限知っておいた方が良いマナーや、人気の傾向をくわしくご説明します。知らないと会場や新郎新婦に迷惑を掛けてしまうこともありますので、電報を贈る前に目を通してみてください。

マナーを守って、世界で1つだけのすてきな電報を贈りましょう。

①「忌み言葉」はNG

縁起が悪いと言われる忌み言葉は、電報の文章に使わないようにしましょう。たとえば、『別れる、離れる、終える、去る、消す、度々、嫌い、繰り返す』などの、離婚や不幸などを連想させる言葉です。

つい使ってしまいがちなのが、再婚をイメージさせる『いろいろ、くれぐれ』など。普段なら気にならない言葉も、結婚式の電報ではNGになることがあるので、注意が必要です。

②披露宴開始の1時間前には届くように手配を!

電報は、遅くても1時間前には式場に届くように手配しましょう。大量に電報が届く場合もあるので、できれば前日までに届けるのがベスト

司会者によっては新郎新婦に文章のチェックをしてもらうことがありますので、電報が届くのが遅くなると大変になります。交通渋滞の遅れなども考慮して、早めの配送を予約すると良いでしょう。また即日配送は、エリアによってはできないことがあるので、挙式の日にちが分かったら早めに連絡して配達日を確認しておくと安心です♪

③届け先住所の確認は入念に!

電報の届け先は、絶対に間違いがないように入念にチェックしましょう。会場によっては、ネットに系列店の住所がいくつか明記されている場合があります。住所を間違えてしまうと、せっかくのお祝いなのに逆に会場や新郎新婦に迷惑を掛けてしまいますよ。

④電報の宛名は2人宛てが一般的

電報の宛名は、新郎新婦のどちらかまたは2人宛てにします。どちらかのことを全く知らない場合は、片方の名前だけでも失礼にはなりません。ただ一般的には連名にすることが多いので、迷ったときは連名にする方が確実です。

また結婚式は両家主催のため、名字は旧姓で書くことが多いです。結婚の招待状が新姓で届いた場合は、新姓でも問題ありません。

電報の内容に悩んだら!意識するべきポイントと文例集3選

少ない文字数だけで新郎新婦が本当に喜んでくれる文章を考えるには時間が掛かるもの。そんなお困りの方の為に、意識すると良いポイントをいくつかご紹介します♪

いくら親しい関係でも、相手以外も読むということを念頭に置いて失礼にならない文章を考えましょう。

【友人への例文】素直な気持ちを前面に出すことがポイントに

友人へ改まって電報を送るのは、ちょっぴり照れくさいかもしれませんね。丁寧な言葉づかいに気をつけながら、友人と自分ならではのフレンドリーな内容にしてみて良いですよ♡

例:『学生時代のように ずっと仲の良いカップルでいてください 心からおめでとう』

【上司や先輩への例文】常識的な文面を心がけて♪

上司や先輩に電報を送る場合は、常識的で丁寧な文面を心掛けましょう。『温かい家庭を築けるように努力してください』など、上から目線の文章になってしまわないように、気を付けてください。ありきたりで、つまらない文章になりそうなときは、仕事などでどんな風にお世話になったかを、入れてみると良いですよ。

例:『ご結婚おめでとうございます 仕事に熱心に打ち込む姿は 私にとって目標とするべき存在です これからも宜しくお願いします』

【親戚への例文】関係性を念頭に入れた文面を!

親戚への電報は、どんな関係性かによってふさわしい文面が違います。仲の良いいとこの場合は、『〇〇ちゃん 結婚本当におめでとう~♡』など、ちょっぴりかわいい文章を入れても大丈夫です。甥や姪の場合は、小さかったときの思い出を入れると、ほっこりしますよ。たとえば、『小さかった頃を 昨日のように思い出します』などがあります。

叔父や叔母の場合は、上司や先輩に宛てて書くように、丁寧な文面を心掛けましょう。ただ叔父や叔母でも、遊んだり出掛けたり仲の良い関係の場合は、『いつも遊んでくれていた〇〇さんが結婚するのは寂しいですが ずっと応援しているので がんばってください』など気さくな感じになってもOKです。

結婚祝いの電報はすてきな思い出に

電報はメッセージを伝えることが主な役割ですが、こんなにも種類があり、驚いた人もいるのではないでしょうか。

あなたらしい電報で、新郎新婦を笑顔にしてあげてください♡きっと温かいお祝いの言葉のような、すてきな家庭を築いていってくれることでしょう♪

関連する投稿


イニシャルネックレスをプレゼント!おすすめの人気ブランドBEST13&選び方も

イニシャルネックレスをプレゼント!おすすめの人気ブランドBEST13&選び方も

女性に、そして男性にも絶大な人気を誇るイニシャルネックレス!たくさんのブランドから豊富なデザインが販売されています。イニシャルといっても色々。自分自身のイニシャル、彼氏や彼女のイニシャル、そしてお子さんのイニシャルやペットのイニシャルを選ぶ方もいますね。そこで、これから彼女や妻にイニシャルネックレスをプレゼントしたいと思っている男性、彼氏に自分のイニシャルをつけて欲しいと思っている女性、ペアのイニシャルネックレスを探しているカップル、また自分自身へのプレゼントに探している方へ、予算や選び方、おすすめの人気ブランドなどをご紹介しちゃいます。</textarea>


パソコングッズのプレゼント19選|おしゃれ&便利アイテムで作業効率アップ!

パソコングッズのプレゼント19選|おしゃれ&便利アイテムで作業効率アップ!

今や仕事はもちろん、プライベートでもパソコンは欠かせない存在ですよね。それだけに、少しでもパソコンでの作業を快適にこなせるグッズがあると助かります。様々な関連グッズがあふれるなか、本記事では作業効率アップに役立つ便利なアイテムや、疲れた体を癒やしてくれるアイテムなどを厳選してご紹介。機能性はもちろん、おしゃれなものをピックアップしていますので、プレゼントとして喜ばれること間違いなしですよ!


星好きに贈るプレゼント!ロマンチック度満点なギフトアイテム12選

星好きに贈るプレゼント!ロマンチック度満点なギフトアイテム12選

夜空に輝く満点の星。いつの時代もどこの国からも同じように見える星は、何千年も昔から人々を魅了し続けています。そんな星に魅せられた、星好きなロマンチストさんは大勢いることでしょう。子供も大人も、男性も女性も、身近にいる星好きな人たちへは、星に関連するプレゼントを贈りましょう。星を見るのが好きな方、宇宙に思いを馳せたり星座に興味を持ったりしている子供たち、星柄が好き、星の形をしたグッズを集めるのが趣味などなど…いろんな星好きさんがいて、星にまつわるアイテムも様々なジャンルで存在しています。そこで今回は、ファッション雑貨やインテリア、おもちゃや本格的なものまで、星に関する商品を集めました。幻想的な星アイテムを一緒に見ていきましょう。


ピアノ好きへプレゼント!もっとピアノが好きになる実用的でおしゃれなギフト14選

ピアノ好きへプレゼント!もっとピアノが好きになる実用的でおしゃれなギフト14選

ピアノ好きのあの人にプレゼントを贈るなら、どんなものが喜ばれるでしょう。一言でピアノが好き、と聞いても「演奏が好き」「音色を聴いているだけで落ち着く」「ピアノグッズのコレクションが趣味」...そんな風に"好き"のタイプはさまざまです。またピアノへの関わり方もそれぞれ。自宅や教室で趣味としてピアノを楽しむ人、プロとして本格的に活動するピアニスト、人に教える講師など、多彩ですね。本記事ではそんなピアノ好きへのギフト選びをお手伝いします。個人的なお祝い事はもちろん、発表会やコンクールで渡すプレゼント、教室のイベント用お配りギフトまで集めました。ギフト選びで悩んだ時の参考になりそうな、贈る相手によって違うタイプ別選び方もご紹介します。


パン好きさんに贈るプレゼント!マニアも喜ぶおしゃれなギフト25選

パン好きさんに贈るプレゼント!マニアも喜ぶおしゃれなギフト25選

パン好きさんおすすめのプレゼントを特集。パン好きさんには、パンに関する情報に常にアンテナを張って、美味しいパンに出会うためなら少しくらい遠くても足を運んでしまうような強者さんもいますよね。そんなパン好きさんには、パンに関するグッズを贈って喜ぶ笑顔をみたいもの。こだわりが強いほどプレゼント選びは慎重になって決められない…と悩んでいる方も心配ご無用。今回は、マニア級にパンをこよなく愛する人も喜ぶこと間違いなしの贈り物を、ギフト選びのポイントを解説しながらご提案していきます。自分でも試したくなるくらい魅力的な商品もたくさんあるのでぜひチェックを!


最新の投稿


30歳男性に贈る誕生日プレゼント|30代の節目にふさわしい厳選の24品

30歳男性に贈る誕生日プレゼント|30代の節目にふさわしい厳選の24品

若さで突き進んだ20代から、いよいよ30歳の節目の誕生日を迎えた男性に、素敵な誕生日プレゼントを贈りませんか?30歳という年代は、落ち着いた大人の男性として、ますます魅力を増すころ。彼らは一体どのようなアイテムを欲し、ずっと使い続けたいと感じるのでしょうか。本記事では30代男性の一般的なライフスタイルや社会的役割を踏まえた上で、選び方のポイントや、気に入ってもらえそうなアイテムをピックアップ。彼氏や旦那様などの本命向け、兄弟や男友達など気心知れた男性向けなど、お相手との関係に合わせてご紹介していきますので、ぜひお手伝いさせてくださいね。


一年記念日に贈るアルバム!手作り品からオーダー&変わり種まで12選

一年記念日に贈るアルバム!手作り品からオーダー&変わり種まで12選

お付き合いを始めて一年記念日の大切な節目...どんなプレゼントを贈ろうか悩んでいるなら、思い出をカタチに残す「アルバム」のプレゼントはいかがでしょう。本記事では、今まで撮り溜めてきた大切な写真たちを素敵にまとめられる手作りアルバムキットから、プロにおまかせの本格アルバム、従来の常識を覆す変わり種まで、おすすめを一挙ご紹介。ほかにも一年記念日のプレゼントにアルバムをプレゼントする理由や、「アルバムは愛情を重く感じる?」などのネット上の疑問にお応えしていきます。ぜひ最後まで参考にしてくださいね。


イニシャルネックレスをプレゼント!おすすめの人気ブランドBEST13&選び方も

イニシャルネックレスをプレゼント!おすすめの人気ブランドBEST13&選び方も

女性に、そして男性にも絶大な人気を誇るイニシャルネックレス!たくさんのブランドから豊富なデザインが販売されています。イニシャルといっても色々。自分自身のイニシャル、彼氏や彼女のイニシャル、そしてお子さんのイニシャルやペットのイニシャルを選ぶ方もいますね。そこで、これから彼女や妻にイニシャルネックレスをプレゼントしたいと思っている男性、彼氏に自分のイニシャルをつけて欲しいと思っている女性、ペアのイニシャルネックレスを探しているカップル、また自分自身へのプレゼントに探している方へ、予算や選び方、おすすめの人気ブランドなどをご紹介しちゃいます。</textarea>


ドラえもんも大喜び! カリッと新食感のどら焼き 塩どら焼き専門店「湯ノ塩」塩バターどら焼き「塩カリどら」

ドラえもんも大喜び! カリッと新食感のどら焼き 塩どら焼き専門店「湯ノ塩」塩バターどら焼き「塩カリどら」

こんにちは。皆さんに旬のギフト情報をいち早くお伝えするギフト総研です。今回は、塩どら焼き専門店「湯ノ塩」塩バターどら焼き「塩カリどら」をご紹介します!


高校生が喜ぶ誕生日プレゼント!男女別・親から贈りたい15選

高校生が喜ぶ誕生日プレゼント!男女別・親から贈りたい15選

高校生が親からもらってうれしい誕生日プレゼントとは?息子さん・娘さんのギフト選びにお悩みのお父さん・お母さんのために、おすすめのアイテムをご紹介します。memoco編集部が厳選した高校生向けギフトをご紹介するほか、男女別にプレゼント候補をセレクト。高校生のトレンドを踏まえた旬な商品を取り揃えました。喜ばれるプレゼントを選ぶためのコツや、購入予算の目安も解説しています。高校生のお孫さんを持つ祖父母の方も、参考にしてみてくださいね。