
成人式のお返しは要らない?内祝いのマナーやポイントを確認!
成人式を迎え大人になったことをお祝いしていただいた好意には、失礼のないよう感謝の気持ちを伝えたいものです。成人内祝いの基本のマナーと、押さえておきたいポイントを解説しますので参考にしてくださいね。
■感謝の気持ちをお伝えしましょう
成人式のお祝いは両親や親戚からいただくことが多いので、基本的には、お返しは必須ではありません。成人式の晴れ姿でご挨拶に伺う、電話で直接感謝の気持ちを伝えるなど、大切なのは、成人した本人から感謝の気持ちを伝えることです。ただ、遠方のご親戚の方やあらためてご挨拶に伺う時には、お返しを添えると喜ばれますね。
また、身内以外の方からお祝いを頂いた場合には、大人の礼儀として、感謝の気持ちを添えて、お返しをされると良いでしょう。
■お返しの金額はいくら?相場は?
成人式のお祝いをいただいて、後日、改めてお礼に伺う場合や遠方の親戚へのお手紙に添える場合は、2,000円前後から3,000円前後。大人の嗜みとしてご本人が贈るものなので、お相手の方に気を使わせない程度の金額がおすすめです。
身内以外の会社の方などからご祝儀や商品券を頂いた場合には、内祝いの相場である、お祝い金の半分から1/3程度が良いでしょう。成人という特別な門出に、大きな額をいただくこともありますが、そう言った際には、返しすぎるのもかえって失礼に当たりますので注意してくださいね。
■どんなものをお返しすればいいの?
お相手の方に喜んでいただけるお品物をお贈りしましょう。基本的には、お相手の方のお好きな和菓子や洋菓子をお返しされる方が多いようです。日用品であればすぐにお使いいただけるものがおすすめ。内祝いの熨斗は、お祝いが何度でもあることが願う蝶結び、表書きには成人された方のお名前を書きましょう。
また、ひと昔前までは、ハンカチ(手巾)は、「てぎれ」と書くことから別れを意味するとか、お茶は、お悔やみで使われるので避けた方が良いと言われていましたが、近頃はご年配の方でも日本茶を喜ばれる方も多く、その限りではないようです。
■お返しはいつ頃?時期は?
成人式のお祝いを頂いたら、一般的な内祝いと同様に、1ヶ月以内にお返しをしましょう。成人式が1月なので、式が終わってから1月中にお返しできると良いですね。
お返しには、お礼のメッセージと成人式で撮られた写真を添えることをおすすめします。ご祖父母の方や遠く離れた親戚の方が、成人された方の成長を喜ばれることでしょう。
成人式のお祝いにはお菓子をお返し!老舗店の和菓子5選
成人式のお祝いを身内の方やご親戚の方から頂くことが多いですね。基本的にお返しは不要ですが、お礼のお手紙に、ちょっとしたお品物を添えると「成人式を迎えて大人の仲間入りをしたのね。」と喜んでくださるでしょう。
こちらでは、お祝いのお礼に相応しい老舗の和菓子をご紹介します。祖父母の方や叔母さんの時代からお祝いの品として贈られていた和菓子。成人を迎えた方から届けられると嬉しさもひとしお、お相手の方のお好みに合ったお品物を見つけてくださいね。
成人式のお返しはちょっとした老舗の和菓子 ■華やかな「菊廼舎の冨貴寄」
成人祝いのお返しには華やかな菓子折りを! 日本の美しい四季を表現した特撰缶

銀座 菊廼舎
特撰缶JAPAN小缶
江戸時代から和菓子屋として知られ菊廼舎の華やかな冨貴寄です。蓋を開けた時に、思わずその可愛らしさ、美しさに溜息が溢れます。
こちらは、富士山を中心に日本の四季を表現した吹き寄せ。うす焼き、金平糖、黒豆など色鮮やかな詰め合せです。上品な色合いの缶とのコントラストが意表を突く美しさ。成人を迎えられた若い方が選ぶ、吹寄は、一味違ったものを。缶の蓋を開けた瞬間に、笑みの溢れる美しいお菓子です。
成人式のお返しはちょっとした老舗の和菓子 ■おめでたい「亀屋良長の懐中しるこ」
心も体も温まるお汁粉 たくさんの福が包まれた”宝入船”

亀屋良長
宝入船(懐中しるこ)
京都の亀屋良長のおめでたい宝入船。寒い冬に心も体も温まる懐中汁粉です。
熱いお湯を注ぐと、ほんのりと香る小豆と和三盆糖。餅米で作られた宝船は、ふやけてお餅のように美味しくいただけます。名前の通り、お宝が積まれた船には、松竹梅・桜・亀のいずれかのゼリーが入って、まるでおみくじのような楽しみも。宝入船は、たくさんの福を乗せてゆっくり、大海原を進み始めたようですね。
成人式のお返しはちょっとした老舗の和菓子 ■幸せを願う「鈴懸の最中」
成人式のお返しには上品な装いのお菓子 鈴の形の可愛い最中”りん”

鈴懸
りん
九州、博多の老舗、鈴懸。お店のシンボルである鈴の形をした最中です。
口溶けのより和三盆で作られ、一粒だけ赤いりんが入っているおめでたいお菓子です。白い紙に赤い点のあるお包みにひとつずつ包まれ上品な装い。鈴の凛とした澄みきった音色は、人の心に響き、また神様を招くとも。成人式のお返しは、お祝いをもらった方へも幸せが届きますように、そんな願いを込めてお返しされてはいかがでしょう。
成人式のお返しはちょっとした老舗の和菓子 ■悠久の時を超えて「菊屋の栗饅頭」
内祝いには長年変わらない美味しさを! 栗本来の美味しさが詰め込まれた逸品

本家菊屋
栗饅頭
豊臣秀吉公をもてなす茶会にも使われたという本家菊屋の和菓子、現在は26代目店主が伝統の味を守り続けています。
こちらは、丁寧に手でこねた餡、さらに1日寝かせることにより生地がしっとりと口当たりもまろやかな栗饅頭です。栗本来の美味しさが味わえる、こだわりの無添加。食感や栗の風味が口の中に広がります。数百年もの歳月を超えても変わらない美味しい和菓子。悠久の時を感じながらお抹茶や緑茶で頂きたい逸品です。