寒中見舞いは無料テンプレートで簡単作成!出す際のマナーもご紹介

自分で寒中見舞いを作ろうと思っても、頭の中のイメージと実際に出来上がったものが何か違う、ということは多いかもしれません。そんなときは無料で使えるテンプレートを利用してちょっと手を加えるほうがうまくいくこともあるんですよ!この記事では、無料テンプレートを利用して寒中見舞いを簡単に作成する方法を解説します。無料でテンプレートが利用できるサイトの紹介から始まり、寒中見舞い作成時に知っておきたい寒中見舞いのの書き方や出す時のマナーに至るまで詳しくご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

本サイトはプロモーションが含まれています。


寒中見舞いがすぐできる!無料テンプレートを利用しよう

寒中見舞いは出す機会が少ないため、「どういった文面にすればよいのか」「どんなデザインにしたら良いのか」を悩む方も多いと思います。そんな方は、これからご紹介するサイトでテンプレートを探してみましょう。参考になるものがきっと見つかりますよ!

寒中見舞いテンプレートを無料でダウンロードできるサイト9選

テンプレートと一口に言っても、画像だけのものから定型文が入ったもの、画像と定型文と文面が含まれるものまでさまざまです。また、ファイル形式がJPGなのかDOCXなのか等によって、自分でアレンジできる幅も変わってきますよ。実際にサイトでDLできるデザインとともにお届けします!

郵便年賀.jp(はがきデザインキット)

【内容】
テンプレート:【寒中見舞い】テンプレート65種
ファイル形式:PNG
会員登録:不要

その他に法人用テンプレートや素材のみ・デコレーションパーツのみもダウンロード可能です。

詳細はこちら

brother(無料ダウンロード素材・寒中見舞い)

【内容】
テンプレート:【寒中見舞い】テンプレート36種
その他テンプレート:クリスマス・年賀状・父の日&母の日・暑中見舞いほか
ファイル形式:JPG/PNG
会員登録:不要

ミシンやプリンターでおなじみのbrotherのサイトです。可愛らしいポップなデザインも用意されているので、カジュアルな寒中見舞いにオススメ。

詳細はこちら

さきちん絵葉書(寒中見舞い)

【内容】
テンプレート:【寒中見舞い】全75種
その他テンプレート:バースデーカード・節分・こどもの日など全19カテゴリ
ファイル形式:JPG/PNG/ワード(いずれもZIPファイル)
会員登録:不要

商用利用や加工OKのサイトです。メッセージカードも作れますよ。同一デザインで、背景のみ・あいさつ文のみ・あいさつ文&短め文章あり・あいさつ文&長め文章ありが用意されているものが多くあります。

詳細はこちら

使える素材集-ササガワ

【内容】
テンプレート:【寒中見舞い】全30種
その他テンプレート:年賀状・喪中ハガキなど6カテゴリ
ファイル形式:word/一太郎/ラベルマイティ(いずれもZIPファイル)
会員登録:不要

word・一太郎・ラベルマイティのいずれかのソフトを持っていることが前提で使えるサイトです。商用利用は不可なのであくまで個人用になりますが、ほとんどの方が上記いずれかのソフトを持っているので、使えるサイトの1つになるでしょう。

詳細はこちら

年賀状AC

【内容】
テンプレート:【寒中見舞い・喪中はがき】約100点
その他テンプレート:年賀状・年賀状パーツ等約3,000点以上
ファイル形式:JPG/PNG/EPS
会員登録:必要(登録・使用は無料/商用利用可)

ACワークス株式会社が運営するACシリーズサイトの1つです。このほかに高画質な写真ACや用途の広いイラストACもオススメ。

全体に和風寄りなデザインが多めです。紹介しているのはかなり渋めですがパステル調なものもあります。季節絵柄でなくても良いという例が多いですよ。送られてくるメルマガでは、公開前のイラストがダウンロードできる特典も♪

詳細はこちら

年賀状プリント2024年(寒中見舞い)

【内容】
テンプレート:【寒中見舞い・余寒見舞い】16デザイン48種
その他テンプレート:年賀状・イラスト写真素材
ファイル形式:PNG
会員登録:必要(プレミアムサービスを利用の場合は有料)

テンプレートBANKが運営するサイトです。和風なものと、実写のデザインがあります。文面を自分が喪中の時・相手が喪中の時・年賀状を出し忘れたときの3パターンに変えて印刷できる優れもの。状況に応じて画像と文面を組み合わせられます。

詳細はこちら

喪中はがき 年賀欠礼 寒中見舞い 無料テンプレート Andante

【内容】
テンプレート:【寒中見舞い・余寒見舞い】18デザイン144種
その他テンプレート:喪中はがき・年賀欠礼
ファイル形式:PNG
会員登録:不要

1デザイン4色展開で、なおかつ文字入り・文字なしが選べます。あいさつ文のみ印字になるので、文面は相手に合わせて考えてくださいね。

詳細はこちら

寒中見舞いドットコム

【内容】
テンプレート:【寒中見舞い・余寒見舞い】59種(2017/4月現在)
その他テンプレート:なし
ファイル形式:ワード/PDF/JPG
会員登録:不要

姉妹サイトに「喪中はがきドットコム」も持っている、無料で利用できるサイトです。同じ背景柄の色違いなどもあるので、好みのものが見つかりやすいでしょう。

詳細はこちら

楽だねonline(寒中見舞い)

【内容】
テンプレート:(イラスト・写真含む)306点
その他テンプレート:カレンダー・のし・CDラベル・名刺など
ファイル形式:JPG/PNG
会員登録:不要

目的別・季節別などさまざまな項目から画像を選び出す機能があるので、寒中見舞い以外にも用途が広いサイトです。手書き風のイラストからフォトグラファー撮影の写真まであります。著作権表示を必要とするものもありますので、使用前に確認しましょうね。

詳細はこちら

押さえておきたい!寒中見舞いの基本

寒中見舞いとは「季節の挨拶状」です。また、寒い冬の時期に相手の体調を気遣う便りという役割も担っています。ですから、季節の挨拶と相手を気遣う言葉は必須ですね。また、自分の近況は控えめに報告するのが習わしとされます。

喪中や年賀状の出しそびれなどの場合は年頭の挨拶状も兼ねることがあります。その場合も「賀(が=お祝いの意味)」を連想する文面・絵柄は避けて使用するのが常識となっています。

寒中見舞いの本来の意味

本来は寒冷地や豪雪地に住む方が「冬の寒さで体調を崩していませんか」「お変わりありませんか」という内容を伝える挨拶状の一種です。ですから、春を待ちわびるイラストや絵柄を使い、色目はパステル調など控えめにするのが一般的です。

寒中見舞いを出す時期は?

寒中見舞いは「冬の挨拶状」なので、小寒(1/5頃)から立春(暦の上で春になる日)までの間に出します。しかし小寒はお正月の期間なので、お正月明けの松の内以降とするのが一般的かもしれません。この「お正月が明けてから」という部分は地域によって解釈の違いがあり、1/7(松の内)以降の地域と1/15(小正月)以降の地域があります。

時期を過ぎてしまったら「余寒見舞い」

年賀状を出しそびれてしまい、バタバタしているうちに寒中見舞いの期間も過ぎてしまった…そんな場合は無理に寒中見舞いにせず、普通のお手紙にしましょう。

2月はまだ寒さが厳しいですよね。寒冷地などにお住まいの方へ出す場合は2月いっぱいまでは出しても問題がないとされます。しかし、暦の上では春に入っているので「寒中見舞い」ではなく「余寒見舞い」(余寒=よかん、立春後に残る寒さの事)としましょう。

喪中時の年頭の挨拶は寒中見舞いで

喪中(服喪の間)はお祝い事を避けるべきとの理由から、年賀状を出さないのが通例です。しかし年頭の挨拶(例年と変わらないお付き合いをお願いする内容)は行っても良いとされます。その「年賀状の挨拶の代用」となるのが寒中見舞いです。年賀状をいただいていた場合はそのお礼も合わせて伝えるようにしましょう。

寒中見舞いを出す際に知っておきたい!マナーのあれこれ

寒中見舞いには定型の文面や時候の決まり文句などがあります。また、ハガキで出すものと思われがちですが、時候の挨拶を使うのであれば封書(便箋)でも問題ありません。受け取った相手に「良識に欠ける」と思われないよう、絶対NGなことだけは覚えておきましょう!

そもそも寒中見舞いってどんなもの?

寒中見舞いは「相手を気遣う」ものであって、「自分の近況報告」ではありません。ですから、寒中見舞いには自分の近況に関することは書かないか、書くとしてもかなり控えめにするものです。また、「寒さが和らぎ、春の息吹が感じられるのが待ち遠しい」といったニュアンスを伝える事も必要です。

ハガキや切手の選び方

寒中見舞い用のハガキというのは基本的にはないと思って良いでしょう。郵便局で絵入りはがきが数種類販売されていますが、寒中見舞い専用というわけでありませんし、切手も同様です。干支や慶事絵柄・花柄など「おめでたい・華やか」なものを避ければOKです。ただ、余っている「年賀状」を使い回すのは絶対に止めてくださいね!

日本郵便で扱っている切手はどんなものがあるのか見たい場合は下記からどうぞ♪

切手SHOP はコチラ

知ってる!?それぞれのハガキの種別

ハガキの種別というのはいくつかあるのですが、その中でも表現が分かれているのが、官製はがき・私製はがき・郵政はがき・郵便はがきです。それぞれどのような意味を持っているのか見ていきましょう。

官製はがきとは

官製はがきとは、官公庁が作ったハガキのこと。切手部分が最初から印刷されており、切手とはがきが一体化しています。現在の日本郵政株式会社が国営だったころ、郵便局で販売されていたのが官製はがきです。現在でも株式会社=「官」という位置づけで官製はがきと呼ぶ方もいます。

私製はがきとは

次は私製はがきです。あまり聞いたことがないかもしれませんが、意味は文字の通り。私製はがきは自分で切手を添付して送るハガキのことです。官製はがき以外のハガキ、という意味でも使われます。間違う人が多いかもしれませんが、「自分で作った」という意味ではないので注意しましょう。

郵政はがきとは

郵政はがきとは、民営化した郵便局で扱っているハガキのこと。意味としては官製はがきと同義になりますが、国が作っているものではなく「日本郵政が作っているハガキ」という意味でこう呼ぶようです。

郵便はがきとは

郵便はがきとは、上記で説明した官製はがき・私製はがき・郵政はがき等の総称です。郵便はがきには往復はがきなども含まれます。

使われているイラストやデザインに注意!

さまざまなデザインやイラストがあり、選び切れないという方もいらっしゃるかもしれません。そんな方は逆に「NGである絵柄を避けることを意識する」だけでも大丈夫です。

「喪をイメージさせるもの」「おめでたい事をイメージさせるもの」を避け、「冬・早春をイメージさせるもの」を選べば大丈夫です。また、冬の定番とも言われる「シクラメン」は「4・9」を連想しやすいので避けましょうね。

寒中見舞いに写真は使っていいの?

サイトなどでは写真入りのテンプレートを用意しているところも多いので、寒中見舞いに家族写真などを使う方もいらっしゃるでしょう。しかし、常識という観点からは「写真入りは避けるべき」です。

服中の写真入り寒中見舞いは「そこまでして子供を見せたいのかと呆れる」「喪に服しているのに笑顔の写真はそぐわない」「喪の意味を分かっていない」といった厳しい意見や、「他人の子供の成長には興味がない」といった反応もあります。

覚えておくと便利♪寒中見舞いの書き方と文例紹介

普通の手紙に頭語・結語(とうご・けつご=手紙の始まりと終わりに付ける決まり言葉)があるように、寒中見舞いにも始めと終わりに決まった言葉があります。どういった構成なのか、またお礼などを伝える場合はどこで入れたらよいのかを見てみましょう。

まずは寒中見舞いの基本的な文章構成を知ろう♪

寒中見舞いは、基本的に下記のような構成になります。

1.時候の挨拶→季節の挨拶
2.先方の安否を気遣う言葉→(自分の息災を伝える言葉→)先方の無事を祈る言葉
3.日付

お礼や失礼を詫びる言葉は、先方の安否を気遣う言葉の前に入れると良いですよ。

参考にしたい!寒中見舞いの文例をご紹介

寒中見舞いの文例その1

通常の寒中見舞いであれば、下記のような文例はいかがでしょうか。

寒中お伺い申し上げます(「見舞い」は目上の方には失礼です)
 厳寒の折、ご家族の皆様におかれましてはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
おかげ様で私どもも変わりなく過ごしておりますので他事ながらご安心くださいませ。
時節柄、何卒ご自愛専一に、皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。
二〇△△年 △月吉日

寒中見舞いの文例その2

喪中や年賀状を出さなかった場合などはこんな文例もあります。

寒中お見舞い申し上げます
 ご丁寧な年始状を頂き、ありがとうございました。ご挨拶が遅れ申し訳ございません。
暖冬とはいえ、さすがに冷え込む今日この頃、皆様にはいかがお過ごしでしょうか。
私どもも無事越年いたしました。
もうすぐ春の足音も聞こえてきましょう。どうぞお風邪など召しませぬよう、お体を大切にお過ごしください。
平成△△年 △月

寒中見舞い作成はテンプレートにお任せ!

会員登録を必要としないサイトの方が使いやすいのは事実ですが、無料会員登録を必要とするサイトでは姉妹サイトでも同じIDやパスワードでログインできる等のメリットもあります。一長一短ありますので、ご自身の使い方や好みによって分けられると良いでしょう。素敵な寒中見舞いができると良いですね♪

関連するキーワード


男女 マナー カード・手紙

関連する投稿


母の日にカードを贈ろう!カード&手作り素材14選|文例やギフト券も

母の日にカードを贈ろう!カード&手作り素材14選|文例やギフト券も

母の日は大切なお母さんに感謝の気持ちを伝える日。とっておきの”母の日カード”にメッセージを記してみませんか?おすすめのカードや手作りキットをご紹介します。カーネーションや甘いお菓子など。素敵なプレゼントにメッセージ入りのカードを添えれば気持ちが伝わりますね。もちろん、メッセージカードそのものをプレゼントにするのもアリ!立体カードなど見た目にも華やかなカードはそれ1つで主役級。心をこめて手作りするのも素敵です。子どもから大人まで作れる、手作り素材もピックアップしていますよ。さらに番外編ではスターバックスはじめとする、人気ショップのギフトカード(商品券)もご紹介しています。ぜひ最後までお付き合いください。


車好きに贈るプレゼント!センスが光るおしゃれなカーグッズ28選

車好きに贈るプレゼント!センスが光るおしゃれなカーグッズ28選

車好きな人へのプレゼントを特集。あなたの周りに車好きの人はいませんか?その人にプレゼントを贈りたいと考えているなら大チャンス。今回紹介する、車好きの方におすすめのプレゼントをぜひチェックしておいてください。直接車に関わるものだけが贈り物じゃありません。さまざまな観点からmemocoが独自に選び抜いたギフトは、車好きの人も納得の贈り物になるハズ。さらにおすすめのアイテムだけでなく、車好きの人に喜んでもらえるプレゼント選びのポイントも伝授。いつもとはちょっと違った視点にフォーカスするだけで、車好きの方をハッピーにしたいという願いが叶います。彼氏や父親、男友達・女友達など車好きの大切な相手にとっておきのプレゼントをしたい方は必見です!


ハワイ好き大満足のプレゼント14選|旅でも日常でも使えるハワイアングッズ

ハワイ好き大満足のプレゼント14選|旅でも日常でも使えるハワイアングッズ

プレゼントを贈る相手がハワイ好きであれば、手軽にハワイを感じられるようなアイテムを贈ってはいかがでしょう。暖かい気候と豊かな自然、リラックスした雰囲気など...魅力的なハワイはまさに地上の楽園。ポリネシアやアメリカ本土などが融合した独特の文化や、雰囲気を楽しめるハワイアン雑貨、マカダミアナッツチョコ、コナコーヒーなどのハワイグルメなどの特産品、お土産品があります。本記事ではハワイ好きの男女向けに、おすすめのプレゼントをご紹介。ハワイへの旅行時はもちろん、実際に訪れていなくても身近にハワイを感じてもらえそうなアイテムを集めました。これから誕生日プレゼントや結婚などのお祝いに何を贈ろうかと考えている方、必見です。


ハイセンスなプレゼントに!ジョンマスターオーガニックのおすすめアイテム10選

ハイセンスなプレゼントに!ジョンマスターオーガニックのおすすめアイテム10選

アメリカNY発祥のビューティーケアブランド「ジョンマスターオーガニック」。オーガニックのナチュラル素材にこだわるその確かな品質はもちろん、気分を高めてくれるハイセンスなデザインは、大人向けプレゼントにぴったり!20~30代女性を中心に人気ですが、その幅広いラインナップの中には男性向けアイテムもあれば、リネンアイテムなど世代性別問わずに喜ばれるものもあります。そこで今回は、センスを褒められること必至のギフトアイテムを厳選してご紹介。どれも「家に置いておくだけでオシャレ気分を味わえる!」と贈り物ウケ抜群です。各ネットショップで気軽に購入できるので、「何かプレゼントしたいな」と思った時にさっそくチェックしてみてくださいね。


一年記念日プレゼント|彼氏彼女の絆が深まるおすすめギフト22選

一年記念日プレゼント|彼氏彼女の絆が深まるおすすめギフト22選

一年記念日におすすめのプレゼントを特集!彼氏彼女へ記念日にプレゼントをあげるべきなのかどうか迷っている方もいるのでは?カップルにとって節目となる記念日には、一年目だけでも思いを込めたプレゼントを贈ると素敵な思い出になりますよ。こちらの記事では学生・社会人、それぞれにおすすめのアイテムを集めてみました。ギフトの選び方だけでなく、記念日の過ごし方のちょっとしたアドバイスまで、特別な一日を盛り上げるポイントをご紹介。サプライズで用意するシチュエーションや、ペアグッズをプレゼントし合うパターンなどを網羅したギフトアイデアをご提案していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。


最新の投稿


母の日に贈るスイーツ決定版|話題の新作から定番まで絶品の14選

母の日に贈るスイーツ決定版|話題の新作から定番まで絶品の14選

今年の母の日ギフトはスイーツを贈ろう!とお考えの方に、美味しくておしゃれなスイーツをご紹介します。本記事では、まるで芸術品のようなおしゃれスイーツから、誰に贈っても喜ばれる定番スイーツを集めてみました。洋菓子、和菓子とジャンル別にしてありますので、お母さんのお好みに合わせてセレクトしてくださいね。また、「スイーツと一緒に何かプレゼントも贈りたい!」という方向けに、おすすめの母の日ギフトセットもご紹介します。普段、照れくさくてなかなか言えない「ありがとう」の気持ち。一年に一度の母の日だけはしっかりと想いを伝えて、ご家族みんなで笑顔になれる一日にしたいですね。


母に贈るコスメ|母の日・誕生日に最適なデパコス・注目ブランド19選

母に贈るコスメ|母の日・誕生日に最適なデパコス・注目ブランド19選

母の日やお母さんの誕生日には、コスメのプレゼントが喜ばれています。そこで本記事では、お母さんへのプレゼントに最適な化粧品ギフトをご紹介。コスメセット、スキンケア用品、メイクアップグッズの3ジャンルごとに、おすすめ商品をリストアップしました。女性から絶大な信頼を得ているデパコス、近年注目の新鋭ブランドコスメなど、幅広い商品を集めています。お母さんがますます美しく、輝くためのコスメがきっと見つかりますよ!ぜひ参考にしてみてくださいね。


母の日にカードを贈ろう!カード&手作り素材14選|文例やギフト券も

母の日にカードを贈ろう!カード&手作り素材14選|文例やギフト券も

母の日は大切なお母さんに感謝の気持ちを伝える日。とっておきの”母の日カード”にメッセージを記してみませんか?おすすめのカードや手作りキットをご紹介します。カーネーションや甘いお菓子など。素敵なプレゼントにメッセージ入りのカードを添えれば気持ちが伝わりますね。もちろん、メッセージカードそのものをプレゼントにするのもアリ!立体カードなど見た目にも華やかなカードはそれ1つで主役級。心をこめて手作りするのも素敵です。子どもから大人まで作れる、手作り素材もピックアップしていますよ。さらに番外編ではスターバックスはじめとする、人気ショップのギフトカード(商品券)もご紹介しています。ぜひ最後までお付き合いください。


母の日に家電をプレゼント!喜ばれる2025年最新モデル25選

母の日に家電をプレゼント!喜ばれる2025年最新モデル25選

母の日のプレゼントに家電はいかがですか?2025年の母の日ギフトには、大切なお母さんの毎日をサポートする家電がおすすめです。本記事では、お母さんがもらって嬉しい家電を価格帯別にご紹介。3,000円以内のお値打ち商品から、10,000円以上の豪華な商品まで幅広くピックアップします。プレゼントに人気のキッチン家電、美容家電のほか、近年注目のスマート家電など、お母さんに喜ばれる実用的なギフトがもりだくさん!ぜひ参考にしてみてくださいね。


【70代のお母さんへ】母の日や誕生日のプレゼント!おすすめ人気ランキングBEST20

【70代のお母さんへ】母の日や誕生日のプレゼント!おすすめ人気ランキングBEST20

70代の母へ贈る母の日や誕生日のプレゼント。70代と言っても、近頃のお母さんは、元気でアクティブですね。体も健康、好奇心旺盛で新しいことにチャレンジするのも好き。「もう年配者なんだから」なんて言った気遣いは無用!そんなパワフルなお母さんの毎日を、さらに元気に輝かせる素敵な贈り物をしましょう。こちらでは、お母さんの生活に役立つ実用的なものから、自分ではなかなか買えないちょっと贅沢なアイテム20選をランキング。編集部おすすめの珍しいスイーツ、お洒落な財布、人気ブランドのエプロンまで幅広くご紹介します。お母さんにぴったりなプレゼントを見つけてくださいね。