匠の技を伝えるために生まれた「HARIO Lamp work Factory」のガラスアクセサリー

職人の手仕事が生み出す匠のギフトを紹介していく本連載。今回は、「HARIO Lamp work Factory(ハリオ ランプワーク ファクトリー)」をインタビューしました。ここは「HARIO(ハリオ)」という老舗ガラスメーカーが手がけた、ガラスアクセサリー専門店です。太陽の光に反射してきらきらと輝くガラスアクセサリー。特別な日を彩るギフトとなりそうです。


耐熱ガラスだからこそ叶う、曲線が美しいガラスアクセサリー

職人の熟練の技が織り成す「匠のギフト」をご紹介する本連載。今回は、ガラスのアクセサリーで人気を集める「HARIO Lampwork Factory(ハリオ ランプワーク ファクトリー)」です。「HARIO(ハリオ)」とは、1921年に創業した耐熱ガラスメーカー。同社のコーヒーサーバーでその名を知っている方も多いのではないでしょうか。

「HARIO Lampwork Factory(ハリオ ランプワーク ファクトリー)」は、そんな「HARIO(ハリオ)」がはじめた、ガラス工房兼ギャラリーショップです。現在、コーヒーサーバーなどのほとんどの製品は機械で作っています。

そこで、職人の技術を後世に伝えるために立ち上げたのがこちらのガラス工房。職人が手がけたガラスアクセサリーは、とっておきのギフトとなりそう。今回はその魅力を伺うべく、ギャラリーショップのある日本橋へ向かいました。

取材先プロフィール

HARIO Lampwork Factory(ハリオ ランプワーク ファクトリー)
1921年創業の耐熱ガラスメーカーHARIOが職人の手仕事技術の継承のために作りはじめたテーブルウェアやアクセサリーを製造販売する店。店頭では実際に職人さんたちが作業を行っており、店内の製品が生み出される様子を見ることができる。

人物プロフィール

HARIO ランプワークファクトリー株式会社
島田 理佳(しまだ りか)さん

透明な輝きにうっとり。特別なギフトにはガラスのアクセサリーを

※「リトルティアーズ」8,800円(税込)

――どれもとても綺麗ですね。光に反射してきらきらと輝くガラスが素敵です。こちら全てガラスで作られたアクセサリーなんですか?

ありがとうございます。全て「HARIO」の耐熱ガラスで作られています。耐熱ガラスは、非常に粘り気が強く伸ばしたり、切ったり……と加工がしやすく、細かな加工が必要なアクセサリーに非常に向いています。

花の形や、水滴のような丸い形など、職人さんの繊細な手仕事を活かせるのがアクセサリーだったんです。

さらに、「長く使える」のも利点。もし割れてしまっても、修理が可能です。耐熱ガラスは再加工ができ、壊れても元に戻せます。店舗に持ってきていただければ殆どが1,100円でお直ししができるんです。

――それは嬉しいです。一度買ったら修理保証付きですね。

そうですね。直せば元通りになりますので、長く使っていただけます。

――ギフトとしても長く使えるのは嬉しいポイント。ターゲットとしている年齢層はありますか?

20代後半〜60代くらいまで、幅広い世代にご好評いただいています。耐熱ガラスは一般的なガラスよりも軽いんです。身につけていてストレスがないのは、幅広い層からご支持いただける理由かもしれません。

また、透明なガラスで展開しているので、年齢や服装を選ばずにつけられるのも魅力です。ガラスというと、夏向けの、涼しげな印象を持たれるかもしれませんが、冬の装いにも合うんですよ。セーターに合わせても素敵ですし、まるでウィンターシーズンのイルミネーションをイメージさせます。季節を問わずにつけられるアクセサリーですね。

――確かに、シンプルだけど上品。年齢や季節、装いを問わないアクセサリーは汎用性が高そうです。

そうですね。華美すぎないシンプルなデザインなので、どんな服装でも馴染みます。表面にガラスの粉を吹きつけて「すりガラス」のようにしたり、あえて荒いカットを活かしたり。

ガラスの形によって光り方が変わってくるので、きっとお気に入りのデザインが見つかると思いますよ。

※金沢の金箔をあしらったガラスアクセサリー、「HAKU」シリーズから、「ストーン」26,400円(税込)

バーナーワークを次世代に繋ぐためにブランドを旗揚げ

――耐熱ガラスで有名な「HARIO(ハリオ)」さんが、ガラスアクセサリーに特化した店舗を作られたきっかけは何だったのでしょう?

1921年に創業した当時は、職人がひとつひとつ手加工で、ビーカーなどの理化学器具や食器を作っていました。しかし徐々に機械による製造に移行し、現在では商品のほぼ全てを機械で作っています。

「HARIO(ハリオ)」は、2021年で創業100年。原点に立ち返り、ガラス職人が丹念に作った作品をお届けしたい、そんな思いでブランドを立ち上げたのがきっかけです。

――なるほど。職人さんの手仕事を後世に継承するために作られたブランドということもあり、職人さんが作業している様子が見られる工房がついているんですね。

そうですね。店内では職人の加工風景を見ながらのお買い物を楽しんで頂けます。外からも見られるようになっていますので、通りを歩いている方が、作業風景に目を奪われて、足を止めていかれる方もいます。

――バーナーから火が吹き出て、ガラスを溶かして作っているんですね。これは思わず見入ってしまいます。

そうですね。この技法を「バーナーワーク」と呼びます。バーナーは、1,000℃~2,000℃ほどまで上がるものを使用しています。耐熱ガラスは粘り気が強く硬いため、高温で溶かしながら細かな加工をしていきます。

使用しているガラスは、ストロー型のガラス管と、ムク棒の2種。完成品の大きさにあわせて太さの違うガラスを使い分けます。例えば、シャボン玉のような丸いものはガラス管を使います。ストロー状になっているため、空気をいれて膨らませることができるんです。水滴のような形を作るならムク棒。一粒ずつ溶かして丸い形を作っていきます。

職人の共通点は「ガラスが好き」

――あっという間に、ガラスの棒から丸い形が生まれていきますね。職人さんにはどのような方が多いですか?

皆さん出身はバラバラ。芸術系の大学でガラス工芸を専攻されていた方もいれば、会社員を経験された後、ガラスの専門学校を卒業してここに来られた方もいます。二足のわらじで、イラストレーターや作家活動と兼業されている方もいらっしゃいます。全員の共通点は、ガラスが好き、ということでしょうね。

――皆さんガラスが好きで働かれているなんて素敵ですね。繁忙期はあるんでしょうか?

ガラスには涼しげなイメージがあるため、春夏用のアクセサリーを探しにくる方は多いですね。併せて、クリスマスの時期のギフト購入も多いです。ですので、春夏とクリスマスに向けた冬の時期が比較的忙しいですね。

全体で見ると自分用についでギフト用として選ばれる方も多いです。なかには「友人のプレゼントを選びに来たけど、見ているうちに自分も欲しくなったとご購入に繋がるケースもあります。

職人さんの作ったアクセサリーは、やはり丁寧で繊細。機械で作ったものとは違った良さがあります。ぜひ実際に手にとって、選んでいただけたら嬉しいですね。喜んでもらえる贈り物になると思います。

――ガラスの重厚感や、質感など、実際に手にとってみるとよく分かりますね。これはいただいたら嬉しいです。

そうですね。当ブランドでは、ネックレス、イヤリング、ピアス、リング、帯留めなど様々なガラスアクセサリーを取り扱っています。シリーズによって、雰囲気も随分と変わりますし、きっと気になるものが見つかるはず。ぜひ手にとって、お気に入りのものを見つけてもらえたら嬉しいですね。

企画・取材:ロースター
文:天野成実(ロースター)
撮影:norico

関連するキーワード


職人の技が光る 匠のギフト

関連する投稿


これぞ職人魂。ライオンハートのあるライフスタイルを届けるために

これぞ職人魂。ライオンハートのあるライフスタイルを届けるために

職人さんにオススメのギフトを伺う本連載。今回はちょっと視点を変えて、プロ根性が垣間見える至極のギフトに注目しました。本日お話を聞いたのは、メンズアクセサリー業界を牽引するブランド、「ライオンハート」の藤原勇気さん。時代を超えて永く愛されるブランドに、アクセサリーPRの極意について伺いました。


レザータウン草加が手掛ける一生モノ「HIKER」のレザーインテリア

レザータウン草加が手掛ける一生モノ「HIKER」のレザーインテリア

職人の手仕事が生み出す、日本が誇るべき匠のギフトを紹介していく本連載。今回着目したのは、インドアでもアウトドアでも使えるレザーのインテリアです。レザータウンを標榜するほど実は皮革産業が盛んな埼玉県草加市。この街の職人たちが協業して作り上げるブランド「HIKER」は、長い時間を共に過ごす大切な人へのギフトなどに最適です。


大切なあの人には末広がりの八角箸を。幸せを呼ぶ“ハシ”渡し

大切なあの人には末広がりの八角箸を。幸せを呼ぶ“ハシ”渡し

職人の手仕事が生み出す匠のギフト。今回は、江戸時代から続く老舗漆工芸「漆芸中島」さんの『江戸八角箸』です。八角箸とは名前の通り、八角形の箸のこと。箸のプレゼントは“人と人とのご縁をつなぐ、幸せのハシ(橋)渡し”とも言われる縁起の良い贈り物。大切なあの人に、とっておきの八角箸を贈ってみては?


ユニークなデザイン、匠の技、この道40年の職人が紡ぐ「giraffe」のネクタイ

ユニークなデザイン、匠の技、この道40年の職人が紡ぐ「giraffe」のネクタイ

日本が誇るべき職人が、手作業で一つ一つ時間をかけて作る匠のギフト。今回訪れたのは、東京都渋谷区にあるネクタイ専門店「giraffe(ジラフ)」。環境対策を目的とした“クールビズ”などが定着しつつある日本では、ネクタイを締めたサラリーマンを見る機会も減っている気がします。しかし、そんな時代においても、ユニークなデザインと丁寧な匠の技で、思わずワードローブに加えたくなるような至極の逸品があるのをご存知でしょうか?男性へ贈る定番ギフトであるネクタイ。丹念に作られ、職人技が光るネクタイの魅力に迫りました。


国宝級の逸品。強く美しい江戸切子を贈る

国宝級の逸品。強く美しい江戸切子を贈る

日本が誇るべき職人の手仕事が生み出す匠のギフト。今回は、江戸の伝統工芸として有名な江戸切子です。江戸時代後期、海外から長崎に持ち込まれたカットグラスが江戸へと渡り、「江戸切子」として開花したのがその起源。代表的な矢来・菊・麻などの紋様には、それぞれ意味が込められているため、贈りたい相手にメッセージが込められる粋なギフトとなりそうです。


最新の投稿


小学生のプレゼント交換にぴったりな500円前後のグッドアイテム15選

小学生のプレゼント交換にぴったりな500円前後のグッドアイテム15選

クリスマス会や卒業、地域のイベントなどで行うプレゼント交換は、小学生の子ども達にとって最もお楽しみの時間。何がもらえるのか手にするまで分からない、あのドキドキ感がたまらないですよね。しかし一方で、準備する親御さんや主催者側にとっては、実はプレゼント選びは悩みのタネ..という声も多いのだとか。プレゼントにはセンスが問われますし、小学生はとても正直なので貰った時の反応で本当に喜んでいるのか、すぐにわかってしまうものです。そこで今回は、プレゼント選びに悩む親御さん達の為に、おすすめのアイテムをご紹介します。値段設定も小学生や親御さんが負担しやすい、500円前後。「これが500円?」とビックリされるような素敵な商品を多数ご提案します。


【予算1,000円前後】贈った人を笑顔にする面白いプレゼントおすすめ15選

【予算1,000円前後】贈った人を笑顔にする面白いプレゼントおすすめ15選

結婚式の二次会やゴルフコンペ、忘新年会やクリスマス会などで行うゲームやプレゼント交換は最も盛り上がるイベントのひとつ。魅力的な景品やプレゼントがさらに場を盛り上げます。例えばゲームの場合、上位者に贈られるものはテーマパークのチケットや高級家電など。でも忘れてはいけないのは、順位に合わせて予算を抑えた景品。またプレゼント交換でも一律で金額を決めて、その範囲内で抑えることが主流です。金額としては負担が少ない1,000円前後が妥当でしょう。今回はそんな楽しいプレゼント交換が伴ったパーティが盛り上がる<strong>予算1,000円前後の面白いプレゼント</strong>をご紹介していきます。


彼女が喜ぶクリスマスプレゼント厳選11選!人気ギフトランキング公開

彼女が喜ぶクリスマスプレゼント厳選11選!人気ギフトランキング公開

彼女が喜ぶクリスマスプレゼントを本気でお探しの方へ。彼女のクリスマスギフト選びに役立つアイデアとおすすめ商品をご紹介します。本記事では女性100人に独自調査したクリスマスプレゼント人気ランキングを発表。ランキングから、ハズさない彼女へのクリスマスプレゼントがわかります。クリスマスプレゼント選びがマンネリ化している方に向けて、ちょっと意外なクリスマスプレゼントもご紹介。さらにギフトを選ぶ前におさえるべき注意が必要なクリスマスプレゼントも解説します。彼女へのクリスマスプレゼント選びで失敗したくない方は必見です!


500円前後の大人おしゃれなプレゼント&ハイセンスなプチギフト24選

500円前後の大人おしゃれなプレゼント&ハイセンスなプチギフト24選

500円前後の予算でちょっとしたお礼やご挨拶、プチギフトをお探しなら、大人おしゃれで気の利いたものを!ここでは、もらった瞬間思わず笑みがこぼれる贈りものを「お菓子&グルメ」「女性向け」「男性向け」に分けてご紹介。一度食べたらハマる銘菓から、自分では買わないけれどもらうと嬉しいプチ贅沢グッズまで素敵なものばかり。低予算でも高見えするとっておきのプレゼントをぜひ見つけてくださいね。


【友達向けプレゼント】たった2,000円でお値段以上に喜ばれる贈り物32選

【友達向けプレゼント】たった2,000円でお値段以上に喜ばれる贈り物32選

お友達へのプレゼント選びは、趣味や好みが分かっているので、とても楽しく探すことができますね。ただ、予算が限られているなら話は別!お値段以上に素敵な、お友達をハッピーにできるプレゼントとは...?「2,000円の予算」でも、おしゃれでセンスのいいプレゼントを探すための情報を一挙に大公開!コスメやキッチン用品、男性向けなど、ジャンル別に厳選、おすすめ商品をご紹介していきます。どのアイテムも最高におしゃれ。見た目はまさしく2,000円以上のものばかり!可愛いもの大好きな友達や、高級志向の男性や年上の方もうならせるような、最高のプレゼントを探し出しましょう。