レザータウン草加が手掛ける一生モノ「HIKER」のレザーインテリア

職人の手仕事が生み出す、日本が誇るべき匠のギフトを紹介していく本連載。今回着目したのは、インドアでもアウトドアでも使えるレザーのインテリアです。レザータウンを標榜するほど実は皮革産業が盛んな埼玉県草加市。この街の職人たちが協業して作り上げるブランド「HIKER」は、長い時間を共に過ごす大切な人へのギフトなどに最適です。


草加に生きる革職人たちの本気が詰まった「HIKER」

※左後ろから時計回りに、
「Mosquito Coil Holder」¥8,600(税抜)
「Tube Tissue」¥7,600(税抜)
【Cutlery】シリーズより「Fork」「Knife」「Bread knife」「Opener」「Spoon」各¥3,600(税抜)

グランピングに代表される上質なキャンプが市民権を得たことで、自宅でもアウトドアギアを家具として取り入れる人が増えてきました。

「家具をギフトにするのはハードルが高いのでは」と思う方もいるかもしれませんが、家具といっても、蚊取り線香やティッシュケースなど、比較的小さなものなら手軽です。さらに、アウトドアから発想されたものなら、アウトドア好きには喜ばれること間違いありません。

そこで今回ご紹介するのが、埼玉県草加市の皮革職人集団とクリエイティブチームのコラボによって生まれた「HIKER(ハイカー)」です。生活に深く根付き、世代を跨いで使い続けられるようにと心を込めて作られたプロダクトは、キャンプシーンではもちろん、家のリビングでもラグジュアリーな存在感を放ちます。

取材先プロフィール

HIKER(ハイカー)
2018年秋、埼玉県草加市のプロダクトブランドプロジェクトとしてスタート。地元の皮革職人集団とクリエイティブチームが連携し、イスや薪バスケット、蚊取り線香ホルダーなど、キャンプシーンから着想を得たプロダクトを展開している。

人物プロフィール

鈴木 功(すずき いさお)さん
1944年生まれ。東京都神田で育つ。22歳のとき、婦人物のハンドバッグを手掛ける職人のもとへ弟子入り。その後、さらに腕を磨くため爬虫類の皮革を扱う職人へも奉公し、26歳で独立。扱いの難しいクロコダイル製の製品には特に定評がある。過去には鞣し(なめし)革でカナディアンカヌーを製作するなど、革の可能性を広げる活動も。

草加が誇る皮革産業の粋を結集した「HIKER」

――草加というと「草加せんべい」のイメージが強いですが、実は皮革産業が盛んと聞きました。草加と革にはどんな繋がりがあるのでしょうか?

鈴木功さん(以下、鈴木):昭和10年頃、原皮卸の会社が浅草から移転してきたのがはじまりと言われています。草加は浅草からも近く、良質な地下水も豊富。土地も広いですから、それをきっかけに主に東京からいろんな企業や職人たちが移ってくるようになったんです。水質が良いので、浴衣などの染め物の会社も多いんですよ。

草加における皮革産業の歴史は60年以上になり、皮革にまつわる職種は一通り揃っています。原皮の卸会社から、革を鞣し(なめし)、染色するタンナー、それらを製品へと落とし込むメーカーや個人の職人まで。

特に戦後、皮革がファッションに使われるようになると、鞄や衣料品、靴などが作られるようになったので、一通りの革製品は草加で揃うと言われるようになりました。また、米ぬかを鞣し加工に応用するなど、エコロジカルな取り組みを行っているのも草加ならではですね。

――「HIKER」はどのようにして生まれたブランドなのですか?

鈴木:今、世の中の人の価値観も大きく変わってきていて、革離れが進んでいます。リアルで安価な合成皮革が登場したことで、ブランドも消費者も、これでいいや、となってしまった。さらに追い打ちを掛けるように、革製品のメッカであるヨーロッパとのEPA(経済連携協定)によって、革製のコートやバッグ、革靴などの関税が段階的に撤廃へ向かうことが決まりました。

そうなると、草加に限らず日本の皮革産業は大きなダメージを受けるでしょう。そんな中で、せっかく草加には良い技術があるのだから、それらを使って何かできないか、とはじまったのが、この「HIKER」なんです。

そのため、すべての工程を草加の職人たちで分業して製品を仕上げます。製品はデザイナー自身がキャンプをしたりする中からヒントを得て企画されて、それを私たちが形にする、という流れです。

革も埼玉県産のブランド和牛「武州和牛」(通常20ヶ月程度が多い出荷月齢を28ヶ月以上とし、大きく育てているのが特徴)の原皮を使いますし、街のブランドとして育っていくといいなと思いますね。

※「Chair」¥168,000(税抜)

――ギフトとしては、どんな魅力があるでしょうか?

鈴木:革製品の魅力は経年変化にありますが、「HIKER」は全ての製品をあえて色を染めていない革で作っています。

手触りの良さを感じていただきながら、共に時間を過ごしていく中で一緒に変化していき、空間に馴染んでいく、その過程をぜひ楽しんでいただきたいと思っています。なので、長く大切にしたい家族や友人へ贈っていただくというのがいいのではないでしょうか。

ちなみに、結婚3周年は「革婚式」といいます。使うほどに味わいが増していく革のように夫婦の仲も成熟していく、そんな思いを込めて2人で贈り合い、絆を深めるというのも素敵だと思いますね。

仕上がりはワイルドな革製品。裏側には繊細な手仕事

――実際に製品がどんな風に作られていくのか、作業工程を教えていただけますか?

鈴木:まず革をパーツごとに裁断するところからはじまります。牛一頭分の革を背中で半分にした半裁と呼ばれる状態の革を切っていきますが、革には血筋や傷、虫刺されの跡なんかがありますから、見た目を美しく仕上げるために、それらを避けて綺麗な部分を選ばないといけません。

「HIKER」は大量生産の製品ではありませんから、手裁ちといって、すべて手作業で行います。

鈴木:次は漉き(すき)の工程です。革は分厚いので、その厚みを調整するために革の裏面を削る作業をします。

「HIKER」の製品は革の厚みも魅力の一つですが、縫ったり貼り合わせたりする部位ごとに適切な厚みにすることで美しく仕上がります。一人前に漉けるようになるまで、7、8年は掛かると言われているほど、大切な工程です。試しに、端材を1枚漉いてみますか?

※実際に「漉き(すき)」の工程を体験するライター・石井

――おぉっ、確かに真っ直ぐ漉くことも出来ないし、厚みも不均一になってしまいますね……。鈴木さんはすごく簡単そうに作業されていますが、実はすごく繊細な調整をされているんですね。

鈴木:はい。折り曲げる部分などは裏側に彫刻刀のような道具で筋を1本入れたこともありました。見えない部分の仕事が肝心なんです。

そして次はパーツを自作の治具に固定し、形をつけていきます。濡らして乾かすことで、その形になるんですよ。例えばチェアの脚が刺さる部分などは、パイプとほぼ同じ径になるように調整しています。それが終わったら、各部を縫い合わせて完成です。

――細かな作業が裏側に隠れているんですね。

鈴木:それぞれ技術が必要なところはありますが、やはり一番大変なのはデザイナーが描いた絵をどう実現するか、というところ。

革はどうしても伸びが発生しますから、それをどう抑えるかとか、平面の革をどう立体的に成形するか、道具の形や素材も吟味しながらかなり時間を掛けて作り込んでいきます。やっぱり職人として、「できない」とは言いたくないですからね。

「HIKER」は革の可能性を感じさせてくれるもの。

――製革業者であるタンナーとの連携も製品の完成度を挙げているひとつの要因なのだそうですね?

鈴木:そうです。通常であればタンナーとメーカーの間に問屋が入るので、タンナーは自分たちが鞣した皮革がどのような製品になっているのかまで知りません。ですが、草加の中ですべてを作っていると「こういうものを作りたいから、こう鞣してほしい」というような細かなやり取りができるのです。

また、単一の農場から出荷された牛の皮革のみを直接仕入れられるのもメリットです。普通は「この農場の牛から採れた革を仕入れたい」というような指名買いはできない仕組みになっているんですが、企業や職人の横の繋がりで可能になっています。

「HIKER」で使う武州和牛は過度のストレスを与えないよう、肥育環境にこだわっている農家さんで育てられた個体のみを使用しているので、革の美しさにも自信があります。

――様々な職人さんたちが協業で作り上げる「HIKER」ですが、鈴木さんにとってはどんなブランドなのでしょうか?

鈴木:革と金属を組み合わせた「HIKER」の製品は今までの発想にはないものでした。その分、試作にはとても苦労しましたが、だからこそ、革の可能性を感じさせてくれるものだと思います。また、これを通じて草加の皮革産業にも目が向く機会になるといいですね。

企画:ロースター
取材・文:石井良
撮影:栗原大輔(ロースター)

関連するキーワード


職人の技が光る 匠のギフト

関連する投稿


これぞ職人魂。ライオンハートのあるライフスタイルを届けるために

これぞ職人魂。ライオンハートのあるライフスタイルを届けるために

職人さんにオススメのギフトを伺う本連載。今回はちょっと視点を変えて、プロ根性が垣間見える至極のギフトに注目しました。本日お話を聞いたのは、メンズアクセサリー業界を牽引するブランド、「ライオンハート」の藤原勇気さん。時代を超えて永く愛されるブランドに、アクセサリーPRの極意について伺いました。


大切なあの人には末広がりの八角箸を。幸せを呼ぶ“ハシ”渡し

大切なあの人には末広がりの八角箸を。幸せを呼ぶ“ハシ”渡し

職人の手仕事が生み出す匠のギフト。今回は、江戸時代から続く老舗漆工芸「漆芸中島」さんの『江戸八角箸』です。八角箸とは名前の通り、八角形の箸のこと。箸のプレゼントは“人と人とのご縁をつなぐ、幸せのハシ(橋)渡し”とも言われる縁起の良い贈り物。大切なあの人に、とっておきの八角箸を贈ってみては?


ユニークなデザイン、匠の技、この道40年の職人が紡ぐ「giraffe」のネクタイ

ユニークなデザイン、匠の技、この道40年の職人が紡ぐ「giraffe」のネクタイ

日本が誇るべき職人が、手作業で一つ一つ時間をかけて作る匠のギフト。今回訪れたのは、東京都渋谷区にあるネクタイ専門店「giraffe(ジラフ)」。環境対策を目的とした“クールビズ”などが定着しつつある日本では、ネクタイを締めたサラリーマンを見る機会も減っている気がします。しかし、そんな時代においても、ユニークなデザインと丁寧な匠の技で、思わずワードローブに加えたくなるような至極の逸品があるのをご存知でしょうか?男性へ贈る定番ギフトであるネクタイ。丹念に作られ、職人技が光るネクタイの魅力に迫りました。


国宝級の逸品。強く美しい江戸切子を贈る

国宝級の逸品。強く美しい江戸切子を贈る

日本が誇るべき職人の手仕事が生み出す匠のギフト。今回は、江戸の伝統工芸として有名な江戸切子です。江戸時代後期、海外から長崎に持ち込まれたカットグラスが江戸へと渡り、「江戸切子」として開花したのがその起源。代表的な矢来・菊・麻などの紋様には、それぞれ意味が込められているため、贈りたい相手にメッセージが込められる粋なギフトとなりそうです。


匠の技を伝えるために生まれた「HARIO Lamp work Factory」のガラスアクセサリー

匠の技を伝えるために生まれた「HARIO Lamp work Factory」のガラスアクセサリー

職人の手仕事が生み出す匠のギフトを紹介していく本連載。今回は、「HARIO Lamp work Factory(ハリオ ランプワーク ファクトリー)」をインタビューしました。ここは「HARIO(ハリオ)」という老舗ガラスメーカーが手がけた、ガラスアクセサリー専門店です。太陽の光に反射してきらきらと輝くガラスアクセサリー。特別な日を彩るギフトとなりそうです。


最新の投稿


5歳女の子に贈るクリスマスプレゼント|おすすめ人気アイテム23選

5歳女の子に贈るクリスマスプレゼント|おすすめ人気アイテム23選

5歳の女の子にクリスマスプレゼントを選ぶなら、あなたはどんなアイテムをチョイスしますか?クリスマス直前でプレゼント探しにまさにお悩みの方へ、おすすめギフトをご提案します。本記事では、5歳の女の子に喜ばれるクリスマスプレゼントを特集。前半はプレゼントの定番・おもちゃのおすすめ商品を集めました。知育玩具、ごっこ遊びグッズなど、女の子が思わず夢中になるアイテムが盛りだくさんです。後半は、おもちゃ以外のプレゼントを幅広くピックアップ。おませな5歳にぴったりなおしゃれ雑貨、小学生になっても使える実用グッズなどを掲載しています。娘さんやお孫さん、お友達など、シーンに合わせてぴったりのプレゼントを見つけてみてくださいね。


2023年最新!ゲームのクリスマスプレゼント|おすすめ商品20選

2023年最新!ゲームのクリスマスプレゼント|おすすめ商品20選

クリスマスプレゼントの定番とも言えるゲーム。2023年はどんな商品がプレゼント候補になるのでしょうか。今話題のテレビゲームやボードゲームをチェックしてみましょう。本記事では、プレゼントに喜ばれるゲームソフト・ゲーム機、ボードゲーム・パーティーゲームなどのアナログゲームをご紹介。子どもから大人まで幅広い世代に楽しんでもらえる商品を集めました。ゲームに夢中な娘さん・息子さん・お孫さん、ゲームマニアな彼氏・彼女など、大切なお相手にぴったりの商品が見つかりますよ。後半には、プレゼント交換が楽しくなるゲームのアイデアもご紹介。ぜひ参考にしてみてくださいね。


クリスマスに手袋を贈ろう!大切な彼女や彼氏そして二人だけのペアもおすすめ26選

クリスマスに手袋を贈ろう!大切な彼女や彼氏そして二人だけのペアもおすすめ26選

クリスマスプレゼントは、素敵な手袋を!寒い時期のお出かけを快適にしてくれる必需品は、もらって嬉しいクリスマスギフトのひとつです。彼女に贈る可愛くてお洒落な手袋、男性にはカジュアルなタイプからスーツスタイルに合うもの、二人だけの特別なペア、そして小さな手を包むキッズ手袋も。クリスマスプレゼントにおすすめのアイテムを幅広くセレクトしました。寒い冬に暖かい手袋で優しく手を包んであげたい、そんな想いが伝わるプレゼントになりそうです。


クリスマスには絶品タルトを!味もヴィジュアルも最高のBEST18

クリスマスには絶品タルトを!味もヴィジュアルも最高のBEST18

もうすぐクリスマスがやってきます。パーティーにかかせないのが華やかなデコレーションケーキ。フレッシュクリームとイチゴがたっぷりのったフワフワのスポンジケーキも良いけれど、毎年そればかりではつまらない。今年のクリスマスにはいつものケーキの代わりに、とびきりオシャレで美味しいタルトにしてみてはいかがですか。華やかにテーブルを飾る色鮮やかなフルーツタルト、濃厚なチョコレートタルト、しっとりとしたチーズタルト…迷ってしまうほど種類も豊富。そんな美味しいタルトからMEMOCOが厳選してクリスマス限定タルト、人気の絶品タルト、そしてレシピとトータル19選ご紹介します。


7歳女の子がリアルに喜ぶクリスマスプレゼント!子ども目線で選ぶアイテム15選

7歳女の子がリアルに喜ぶクリスマスプレゼント!子ども目線で選ぶアイテム15選

"7歳"と言えば、小学校1年生から2年生にあたる年齢。学校生活にも慣れ、学習や遊びに一生懸命!という女の子も多いでしょう。大人から見ればまだまだ小さい、という感覚があるかもしれませんが、ここ数年の心や身体の飛躍的な成長に驚かされることも。そして個性も強くなり、持ち物や服装にこだわる女の子も少なくありません。友だちとお揃いにしたい、お姉さんっぽく見られたい、そんな様子も見られる、7歳の女の子。そこで次のクリスマスには小学生のトレンドをバッチリと抑えたプレゼントを贈りませんか?人気のメイキングトイの他、アクティブ系女子、おませな女の子が喜ぶファッション小物まで...リアルな意見をもとに、幅広く紹介します。