ユニークなデザイン、匠の技、この道40年の職人が紡ぐ「giraffe」のネクタイ

日本が誇るべき職人が、手作業で一つ一つ時間をかけて作る匠のギフト。今回訪れたのは、東京都渋谷区にあるネクタイ専門店「giraffe(ジラフ)」。環境対策を目的とした“クールビズ”などが定着しつつある日本では、ネクタイを締めたサラリーマンを見る機会も減っている気がします。しかし、そんな時代においても、ユニークなデザインと丁寧な匠の技で、思わずワードローブに加えたくなるような至極の逸品があるのをご存知でしょうか?男性へ贈る定番ギフトであるネクタイ。丹念に作られ、職人技が光るネクタイの魅力に迫りました。


多様なシーンに寄り添う「giraffe」のネクタイ

ビジネスウェアの軽装化が推奨される動きはありながら、現代でもTPOに応じた着こなしは大切です。また、新成人や新たなスタートを切る人、冠婚葬祭など、ビジネスシーン以外の様々なシーンでも用いられるネクタイは、その人の印象を左右する要素の一つでもあります。

今回は、定番のスーツスタイルに加え、普段使いやパーティーシーンにも着用できる、他にはない珍しい柄や織りのデザインも揃うネクタイ専門店「giraffe(ジラフ)」に注目。恋人や家族、友人など、大切な人が大事な節目を迎える際のギフトとしてもぴったりなこだわりのネクタイについて、詳しく伺っていきましょう。

取材先プロフィール

ネクタイ専門店giraffe(ジラフ):http://giraffe-tie.com
株式会社スマイルズが運営しているネクタイを専門とするブランド。カラフルな色・柄使いで、素材もシルエットも様々なネクタイは、34℃、36℃、38℃、40℃と4段階の体温別に分けられたラインナップで展開している。

人物プロフィール

ジラフ事業部 縫製マイスター
井口晶子(いぐちあきこ)さん

約40年、giraffeでネクタイの縫製業務に携わるネクタイ職人。

ジラフ事業部 営業サポート室 副室長
渡邊幸雪(わたなべこうせつ)さん

さりげない個性を添えるビジネス用デザイン

※胸元に切り替えが現れるバイカラーデザイン。「スラント小紋ペイズリークレリックタイ」GRAY×NAVY 14,300円(税込)

※カジュアルなシーンにも合わせやすい人気のリバーシブル。「トップドットレジメン」NAVY 14,300円(税込)

――素材や色も様々で、シンプルなものからユーモアの効いた少し変わり種のデザインまで、豊富な品揃えですよね。

渡邊幸雪さん(以下、渡邊):ありがとうございます。giraffeでは、34℃、36℃、38℃、40℃と4段階の体温に分けたラインナップで展開することをコンセプトとしています。

34℃は、冠婚葬祭で用いやすいようなモノトーンが多く、都会的でクールなアイテムが揃います。36℃は、人間でいう平熱なので通常のビジネスシーンで使いやすいデザイン。

38℃は、ビジネスシーンでも、プレゼンなど少しテンションを上げたいときに使っていただきたいリバーシブルなどがあります。40℃は見るだけで楽しめるような華やかなデザインで、パーティシーンなどにおすすめです。

――面白いコンセプトですね。なかでも人気のネクタイはどちらでしょうか。

渡邊:やはりビジネスシーンで使いやすい36℃のシンプルな色合いのものと、少し変化をつけられる38℃のリバーシブルデザインが人気ですね。通常は表面に光沢がある素材を用いられやすいネクタイですが、giraffeのネクタイではマットな生地感が締めやすくて好評です。

リバーシブルのものだとデザイン自体は派手に見えるかもしれませんが、同系色であればトーンが落ち着いていますし、結んだ時に切り替えが胸元に入るのでフォーマルなシーンでも少しアクセントをつけることができます。

――カジュアルなスタイルにもマッチして着用の幅も広がりそうですね。どのようなお客様が多いのでしょうか。

渡邊:もちろんご自身用に購入される方も多いですが、半数のお客様がギフトとしてご利用くださっています。例えば、ご家族からお父様への誕生日プレゼントだったり、同僚への昇級祝いだったり、恋人へのクリスマスプレゼントだったり……。

価格帯は¥10,000〜¥15,000くらいと、決して安価な値段ではありませんが、1本1本職人さんが時間をかけて作っていますし、他にはなかなかないデザインなのでお客様には納得してお買い求め頂けていると思います。公式ECサイトからも購入可能で、専用のBOXやギフト用の包装も用意しております。

※様々な雪山を登る登山家をイメージしたタイピンと、ネクタイのセット。アイスクライマーシリーズ 各¥27,500セット価格(税込)

「織り」で生み出す唯一無二の絵柄

――ユニークなデザインはどうやって考えられているのでしょうか。

渡邊:デザインは基本的に女性デザイナーが担当しています。女性目線の観点が取り入れられ、“ネクタイ=かっちりとしたビジネスウェア”の概念に囚われないようなデザインも生まれていると感じています。

最近では女性のお客様も増えていて、アイスクライマーシリーズのような、登山家をイメージしたタイピンと山岳をイメージしたネクタイがセットになった商品もギフトに人気です。

――プリントではなく織りで作られた生地を使用されているのですね。

渡邊:そうなんです。ネクタイに使われる生地のほとんど京都の工場で織られたものを使用していて、雪山のネクタイもそのひとつです。ここまで複雑な絵柄を織りで表現するのは簡単なことではないため、工場の職人さんとは何度もやり取りをしながらサンプルを作り上げています。

私たちのデザインに対するこだわりに対して、素晴らしい技術で応えてくださる職人さんたちがいるからこそ、このユニークで唯一無二のネクタイが生まれています。

※約40年間、ネクタイを作り続ける職人の井口さん

――次に、giraffeのネクタイ職人である井口さんにお話を伺います。まずこの世界に入られたきっかけを教えていただけますでしょうか。

井口晶子さん(以下、井口):最初はネクタイの裏つけの内職をしたのがきっかけです。そこで働いていた今の主人と結婚してそのままネクタイ作りが仕事になり、気づけば40年ほどになります。元々ミシンを踏むことも、生地を触ることも好きなものですから、途中で嫌になることはありませんでした。

――giraffeの職人さんは、井口さんお一人だと伺いました。ほかのスタッフさんとの作業はどのように分担されているのでしょうか。

井口:基本的に、生地の裁断からミシンで縫って完成させるところまで私一人で作業をしています。パッチワークデザインのネクタイは縫製スタッフにテキスタイルの部分をお願いしています。縫製スタッフは、余った生地でペンケースやポーチなどの生地小物も作っています。ネームタグと、かんぬきは現在アシスタントに任せています。

――それでもほぼ全工程をお一人で作られていますよね。1日にどのくらいのネクタイが出来上がるのでしょうか。

井口:一日あたり10本くらいでしょうか。生地は最初にまとめてハサミで裁断をし、その後の工程も何本かでまとめて行います。ミシンで縫って、アイロンをかけ、ネクタイの形づくりに重要な芯を入れて縫って、最後にまたアイロンをかけます。1時間に1本のペースです。

1㎜単位の精巧さがネクタイの格好を決める

※ミシンでネクタイの芯付けを行う井口さん

――最も難しい作業工程はどちらでしょうか。

井口:やはり、ネクタイの形を決める芯つけです。ネクタイは一本の芯を生地で包んで縫うのですが、芯がぴったりと入っていないとネクタイにシワが出たりするんです。1㎜ズレていても全く違った雰囲気になってしまうので、きれいな形でも完璧だと言い切れるものを作るのは容易ではないと日々感じています。

――まさに熟練の技を試される作業ですね。一人前になるにはどのくらいかかるのでしょうか。

井口:そうですね、形になるには3年以上はかかるかと思います。私も最初は主人に教わりましたが、一から丁寧に教えてくれることなんてなかったので見様見真似でやっていました。感覚的なところもあるので自分でコツを掴んでいくしかないですね。一から完成まで作れる職人は日本にもそう多くはいらっしゃらないかと思います。

――オーダーメイドも可能なのでしょうか?

井口:はい。たくさんの生地の中からお好みのものを選んでいただき、太さも調整できます。それだけでなくリペア(お直し)も行っています。

もちろんgiraffe以外のブランドも可能です。布が擦り切れてしまったり、誤って洗濯をして縮んでしまったネクタイも出来る限りのことはさせていただいております。くしゃくしゃに傷んでしまったネクタイをアイロンで伸ばしてお直ししたときは、感激されるお客様もいらっしゃいました。

また、定期的にワークショップも開催しているので、ネクタイ作りや生地を使ったテディベアを作る体験もできます。縫製経験ゼロのお客様もいらっしゃるので、本当に誰でも気軽に参加していただけると思います。そういった機会から、少しでも手製のネクタイに興味を持っていただけたら嬉しいですね。

企画:ロースター
取材・⽂:佐藤有紗
撮影:藤井由依(ロースター)

関連するキーワード


職人の技が光る 匠のギフト

関連する投稿


これぞ職人魂。ライオンハートのあるライフスタイルを届けるために

これぞ職人魂。ライオンハートのあるライフスタイルを届けるために

職人さんにオススメのギフトを伺う本連載。今回はちょっと視点を変えて、プロ根性が垣間見える至極のギフトに注目しました。本日お話を聞いたのは、メンズアクセサリー業界を牽引するブランド、「ライオンハート」の藤原勇気さん。時代を超えて永く愛されるブランドに、アクセサリーPRの極意について伺いました。


レザータウン草加が手掛ける一生モノ「HIKER」のレザーインテリア

レザータウン草加が手掛ける一生モノ「HIKER」のレザーインテリア

職人の手仕事が生み出す、日本が誇るべき匠のギフトを紹介していく本連載。今回着目したのは、インドアでもアウトドアでも使えるレザーのインテリアです。レザータウンを標榜するほど実は皮革産業が盛んな埼玉県草加市。この街の職人たちが協業して作り上げるブランド「HIKER」は、長い時間を共に過ごす大切な人へのギフトなどに最適です。


大切なあの人には末広がりの八角箸を。幸せを呼ぶ“ハシ”渡し

大切なあの人には末広がりの八角箸を。幸せを呼ぶ“ハシ”渡し

職人の手仕事が生み出す匠のギフト。今回は、江戸時代から続く老舗漆工芸「漆芸中島」さんの『江戸八角箸』です。八角箸とは名前の通り、八角形の箸のこと。箸のプレゼントは“人と人とのご縁をつなぐ、幸せのハシ(橋)渡し”とも言われる縁起の良い贈り物。大切なあの人に、とっておきの八角箸を贈ってみては?


国宝級の逸品。強く美しい江戸切子を贈る

国宝級の逸品。強く美しい江戸切子を贈る

日本が誇るべき職人の手仕事が生み出す匠のギフト。今回は、江戸の伝統工芸として有名な江戸切子です。江戸時代後期、海外から長崎に持ち込まれたカットグラスが江戸へと渡り、「江戸切子」として開花したのがその起源。代表的な矢来・菊・麻などの紋様には、それぞれ意味が込められているため、贈りたい相手にメッセージが込められる粋なギフトとなりそうです。


匠の技を伝えるために生まれた「HARIO Lamp work Factory」のガラスアクセサリー

匠の技を伝えるために生まれた「HARIO Lamp work Factory」のガラスアクセサリー

職人の手仕事が生み出す匠のギフトを紹介していく本連載。今回は、「HARIO Lamp work Factory(ハリオ ランプワーク ファクトリー)」をインタビューしました。ここは「HARIO(ハリオ)」という老舗ガラスメーカーが手がけた、ガラスアクセサリー専門店です。太陽の光に反射してきらきらと輝くガラスアクセサリー。特別な日を彩るギフトとなりそうです。


最新の投稿


お中元におすすめ!お菓子・グルメ・日用品の夏ギフト【予算別】19選

お中元におすすめ!お菓子・グルメ・日用品の夏ギフト【予算別】19選

「お中元や夏のギフト、今年の人気&おすすめ商品は何かな...?」梅雨が明けるといよいよ夏本番。そろそろ贈り物選びに頭を悩ませる方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで本記事では、お中元の平均価格およそ3,000~5,000円、目上の方や特にお世話になっている方向けの5,000円~1万円の予算で選べる、夏のギフト選びをお手伝い。暑い夏にぴったりのグルメやドリンク、また熱中症や脱水を予防する気遣いギフトまで幅広くご紹介していきます。お中元だけでなく、お盆や帰省の手土産、夏生まれの方への誕生日プレゼントなどさまざまなギフトシーンに活用してくださいね。


リボンネックレスでプレゼントにおすすめの人気ブランド8選

リボンネックレスでプレゼントにおすすめの人気ブランド8選

幅広い年代の女性に愛されるリボンモチーフのネックレス。定番だけにデザインや素材も様々。価格帯も幅広いので様々なシーンでのプレゼントに活用できます。今回は、プレゼントにおすすめのブランドをご紹介します。キュートなタイプから大人っぽいデザインまで、幅広くチョイスしましたので、贈る相手のイメージに合わせてチェックしてみて!


社長へ贈る誕生日おすすめプレゼント!センス抜群、心から喜んでもらえるオシャレな21選

社長へ贈る誕生日おすすめプレゼント!センス抜群、心から喜んでもらえるオシャレな21選

お世話になっている社長や上司の誕生日や記念日。プレゼントを用意したいけれど一体何を選んだら喜んでもらえるのか…。と悩んでいる方へMEMOCOが厳選したギフト、センスが良くて本当に気に入って使ってもらえるプレゼントをご紹介します。社長と言っても、男性女性、そして今は学生で起業する方もいる時代。年配の方とは限りませんね。30代、40代、50代…どの年代の方でもOK。性別、年齢問わず喜んで頂ける商品も多数ピックアップしました。責任のある立場、忙しく、心身ともにお疲れの方にピッタリな癒しのアイテムも思いやりのあるプレゼントになりますよ。何でも持っている社長達へ贈る最高の誕生日プレゼント選びをお手伝いします。


男女に贈れる青色プレゼント|誕プレやお祝い事におすすめのブルーグッズ15選

男女に贈れる青色プレゼント|誕プレやお祝い事におすすめのブルーグッズ15選

青色を好む恋人や友人、家族、お世話になっている方へ、素敵なブルーアイテムをプレゼントしませんか?海や空など壮大な自然のイメージが強い青色は、リラックスや心の安定などの効果があると言われています。そこで本記事では何かとストレスの多い現代の人たちが気軽に取り入れられる「青色アイテム」をご紹介。ブルー系ラッキーカラー&誕生石を使ったアクセサリーや、ここぞの時に集中力を発揮したい時に役立ちそうなステーショナリー、さらに花嫁の幸福を願うサムシングブルーになぞって贈りたい、青色水色ギフトなどを集めました。大切な人を想いながらの"青いもの探し"。男女どちらの商品も探せる構成になっていますので、ぜひ最後までご覧くださいね。


新潟のお土産17選!定番のお菓子からおしゃれな雑貨までご紹介

新潟のお土産17選!定番のお菓子からおしゃれな雑貨までご紹介

新潟のお土産を買うなら、何を選べばいいのでしょう。お菓子もグルメも豊富な新潟。「いいものがありすぎて選べない!」という方は多いでしょう。今まで新潟を訪れた経験がなく、とりあえず名物を知りたい方もいますよね。そこで本記事は、新潟の定番土産から知る人ぞ知るお土産までご紹介。お菓子編、食べ物・飲み物編、雑貨・日用品編に分けておすすめ商品をご提案します。