しっくりと手に馴染む和紙を贈る。江戸からかみのご祝儀袋

日本古来より伝わる技術を継承する職人達。素材にこだわり、ひとつひとつ丁寧に、職人の技術によって生み出される工芸はまさに国が誇る逸品です。今回は、ふすま紙や壁紙に使用される「江戸からかみ」を作る唐紙師(からかみし)にインタビュー。中国・唐より渡り、平安時代から伝わる「江戸からかみ」の至極の逸品ギフトをご紹介いたします。


唐紙は、江戸で愛された美しい“背景”

※左から、『檀紙に松+金結び水引』1,320円(税込)/『姫子松に松水引』1,320円(税込)/『海松(みる)に梅水引』1,320円(税込)

お祝いごと、感謝を伝えたいときに金銭を包んで贈る「ご祝儀袋」。大切な人へ贈るなら、より気持ちの伝わるものを選びたいですよね。「江戸からかみ」で作られたご祝儀袋は繊細な色使いと、上品なタッチが特徴。もらった人が手元に残しておきたくなるような粋なギフトになりそうです。

ふすま紙や壁紙などに使用され、昔から日本の生活を支えてきた唐紙。「江戸からかみ」は、中国・北宋の時代に日本へと伝わり、江戸初期に京から職人が移り住み広まったといわれています。

東京都指定伝統工芸品、経済産業大臣指定伝統的工芸品に認定された、国を代表する工芸品です。今回はそんな「江戸からかみ」を守り続ける職人にインタビューしました。

※唐紙師の小泉幸雄さん。2017年に文化財選定保存技術保持者に認定された

取材先プロフィール

株式会社 東京松屋
http://www.tokyomatsuya.co.jp

1690年創業のふすま紙・壁紙の内装材料和紙メーカー、江戸からかみの版元和紙問屋(総発売元)。オリジナルのふすま紙、ふすま引手、経師用糊など総アイテム数約4000種類を在庫し、全国のふすま・内装材料の専門二次卸販売会社へ卸売している。

2019年7月には、世界各国の外国人の審査によって、「COOL JAPAN」を発掘・認定する賞「COOL JAPAN AWARD 2019」を受賞した。

人物プロフィール

小泉幸雄さん

1947年生まれ。唐紙師の工房(唐源/小泉襖紙加工所)の三代目、1850年頃、「江戸の名工」といわれた唐紙師、初代小泉七五郎から数えて五代目。国・東京都指定の伝統工芸士に認定。2017年文化財選定保存技術保持者に認定。2019年6月に旭日双光章を受章。

まさに匠の技。なめらかな一手には50年の歴史が

――今回、「江戸からかみ」で作られたご祝儀袋をご紹介いただきました。まず、唐紙とは何か教えていただけますか?

唐紙は、中国(唐)から伝来した模様を装飾した紙で、仏教と一緒にやって来たと言われています。平安時代、その紙をお手本に国産化し、和歌をしたためるための「詠草料紙(えいそうりょうし)」として使われていました。国宝本願寺三十六人歌集が代表的です。やがてふすまや壁などに貼られ部屋を飾るようになります。

日本の都市の城下町にはそれぞれ多くの唐紙師がいたようです。古くから生活に息づく文化のなかに唐紙がありました。

ふすま紙や壁紙用ですから、派手すぎるものや圧迫感を感じさせる色味は使うことはありません。光の加減で、雲母(きら)の文様が浮かび上がる程度の、淡い質感が特徴。江戸の文様は、草花など庶民的でおおらかな大きい図柄をしています。

――昔から日本の暮らしに寄り添ってきた工芸品なんですね。製作工程を教えていただくことはできますか?

はい、まずは絵の具づくり、雲母などの顔料に布海苔(ふのり)とこんにゃく糊を加えます。灰色や水色などの、原色ではない微妙な色合いは作る時は苦労するんですよね。

絵の具は、曲輪の木枠に布を張った篩(ふるい)という道具に塗り、版木(はんぎ)の凸面に当ててまんべんなく付けます。

――版木とはなんですか?

朴(ほう)という木でできている、木の板に模様を彫り込んだもののことを言います。唐紙の基本は木版手摺り。版木に絵の具を乗せ、紙を重ねて摺る作業を繰り返して作ります。そうすることで、同じ文様の紙を何十枚も製作できるんです。

※天保時代に彫られた小判サイズの版木「小若松」

――そのあと、絵の具を乗せた版木に紙を重ねていくんですね。手で上からおさえるんですか?

そうです。版木の上から和紙を重ねて、両掌でなでて文様を紙に写しとります。
絶妙な力加減で、摺り具合が変わってくるので。どの文様も均等に付くように、力加減を調整しながら両掌をやさしく水平に動かして摺ります。

一度摺ったら紙を持ち上げ、再び版木に絵の具を乗せて紙をかぶせて二度摺りします。このあと、紙を乾かして完成です。

味わい深い風合いを守る、伝統を未来につなぐ使命

――小泉さんは唐紙師として数々の賞を受賞されていますが、現在職人をやられて何年目になりますか?

20歳の時からなので、今年で仕事を始めてから52年目になります。長崎の出島のオランダ商館復元工事の時には、壁や天井に貼る唐紙を小判サイズ(巾450×丈300㎜)で約1万枚摺り上げました。個人邸のふすまから歴史的建造物の復元など、数多くの唐紙を納めてきましたが、一人だったらできませんでした。

ふすま紙の大判サイズ(巾910×1820㎜)の江戸からかみは一人では摺れないんです。今は、息子二人と、総勢三人で工房をやっていますが、かなり助かっているんですよ。

時代は移り変わり、畳のある部屋も減っていき、この界隈でも職人が大分減りました。ですが、最近だと工房に外国人の方も見学にも来るし、ご祝儀袋やうちわ、ハガキなど江戸からかみを使った身近なステ―ショナリ―商品なども製作しています。

皆さんに知って、使い続けていただいてこそ、伝統は生き続ける。これからも後世に手仕事を伝え、守り続けていきたいですね。

江戸からかみは、ふすまや壁に貼られる、いわば背景の役割。そこにいるヒトやモノをより良く引き立たせ見せる効果があって、ほのかな光で輝く手摺りの文様は、柔らかく温かく心地良いものです。和紙は身体や環境にも優しいですよ。より多くの皆さんに唐紙の良さを知っていただけたら嬉しいです。

企画・取材:ロースター
文:天野成実(ロースター)
撮影:栗原大輔

関連するキーワード


職人の技が光る 匠のギフト

関連する投稿


これぞ職人魂。ライオンハートのあるライフスタイルを届けるために

これぞ職人魂。ライオンハートのあるライフスタイルを届けるために

職人さんにオススメのギフトを伺う本連載。今回はちょっと視点を変えて、プロ根性が垣間見える至極のギフトに注目しました。本日お話を聞いたのは、メンズアクセサリー業界を牽引するブランド、「ライオンハート」の藤原勇気さん。時代を超えて永く愛されるブランドに、アクセサリーPRの極意について伺いました。


レザータウン草加が手掛ける一生モノ「HIKER」のレザーインテリア

レザータウン草加が手掛ける一生モノ「HIKER」のレザーインテリア

職人の手仕事が生み出す、日本が誇るべき匠のギフトを紹介していく本連載。今回着目したのは、インドアでもアウトドアでも使えるレザーのインテリアです。レザータウンを標榜するほど実は皮革産業が盛んな埼玉県草加市。この街の職人たちが協業して作り上げるブランド「HIKER」は、長い時間を共に過ごす大切な人へのギフトなどに最適です。


大切なあの人には末広がりの八角箸を。幸せを呼ぶ“ハシ”渡し

大切なあの人には末広がりの八角箸を。幸せを呼ぶ“ハシ”渡し

職人の手仕事が生み出す匠のギフト。今回は、江戸時代から続く老舗漆工芸「漆芸中島」さんの『江戸八角箸』です。八角箸とは名前の通り、八角形の箸のこと。箸のプレゼントは“人と人とのご縁をつなぐ、幸せのハシ(橋)渡し”とも言われる縁起の良い贈り物。大切なあの人に、とっておきの八角箸を贈ってみては?


ユニークなデザイン、匠の技、この道40年の職人が紡ぐ「giraffe」のネクタイ

ユニークなデザイン、匠の技、この道40年の職人が紡ぐ「giraffe」のネクタイ

日本が誇るべき職人が、手作業で一つ一つ時間をかけて作る匠のギフト。今回訪れたのは、東京都渋谷区にあるネクタイ専門店「giraffe(ジラフ)」。環境対策を目的とした“クールビズ”などが定着しつつある日本では、ネクタイを締めたサラリーマンを見る機会も減っている気がします。しかし、そんな時代においても、ユニークなデザインと丁寧な匠の技で、思わずワードローブに加えたくなるような至極の逸品があるのをご存知でしょうか?男性へ贈る定番ギフトであるネクタイ。丹念に作られ、職人技が光るネクタイの魅力に迫りました。


国宝級の逸品。強く美しい江戸切子を贈る

国宝級の逸品。強く美しい江戸切子を贈る

日本が誇るべき職人の手仕事が生み出す匠のギフト。今回は、江戸の伝統工芸として有名な江戸切子です。江戸時代後期、海外から長崎に持ち込まれたカットグラスが江戸へと渡り、「江戸切子」として開花したのがその起源。代表的な矢来・菊・麻などの紋様には、それぞれ意味が込められているため、贈りたい相手にメッセージが込められる粋なギフトとなりそうです。


最新の投稿


5歳女の子に贈るクリスマスプレゼント|おすすめ人気アイテム23選

5歳女の子に贈るクリスマスプレゼント|おすすめ人気アイテム23選

5歳の女の子にクリスマスプレゼントを選ぶなら、あなたはどんなアイテムをチョイスしますか?クリスマス直前でプレゼント探しにまさにお悩みの方へ、おすすめギフトをご提案します。本記事では、5歳の女の子に喜ばれるクリスマスプレゼントを特集。前半はプレゼントの定番・おもちゃのおすすめ商品を集めました。知育玩具、ごっこ遊びグッズなど、女の子が思わず夢中になるアイテムが盛りだくさんです。後半は、おもちゃ以外のプレゼントを幅広くピックアップ。おませな5歳にぴったりなおしゃれ雑貨、小学生になっても使える実用グッズなどを掲載しています。娘さんやお孫さん、お友達など、シーンに合わせてぴったりのプレゼントを見つけてみてくださいね。


2023年最新!ゲームのクリスマスプレゼント|おすすめ商品20選

2023年最新!ゲームのクリスマスプレゼント|おすすめ商品20選

クリスマスプレゼントの定番とも言えるゲーム。2023年はどんな商品がプレゼント候補になるのでしょうか。今話題のテレビゲームやボードゲームをチェックしてみましょう。本記事では、プレゼントに喜ばれるゲームソフト・ゲーム機、ボードゲーム・パーティーゲームなどのアナログゲームをご紹介。子どもから大人まで幅広い世代に楽しんでもらえる商品を集めました。ゲームに夢中な娘さん・息子さん・お孫さん、ゲームマニアな彼氏・彼女など、大切なお相手にぴったりの商品が見つかりますよ。後半には、プレゼント交換が楽しくなるゲームのアイデアもご紹介。ぜひ参考にしてみてくださいね。


クリスマスに手袋を贈ろう!大切な彼女や彼氏そして二人だけのペアもおすすめ26選

クリスマスに手袋を贈ろう!大切な彼女や彼氏そして二人だけのペアもおすすめ26選

クリスマスプレゼントは、素敵な手袋を!寒い時期のお出かけを快適にしてくれる必需品は、もらって嬉しいクリスマスギフトのひとつです。彼女に贈る可愛くてお洒落な手袋、男性にはカジュアルなタイプからスーツスタイルに合うもの、二人だけの特別なペア、そして小さな手を包むキッズ手袋も。クリスマスプレゼントにおすすめのアイテムを幅広くセレクトしました。寒い冬に暖かい手袋で優しく手を包んであげたい、そんな想いが伝わるプレゼントになりそうです。


クリスマスには絶品タルトを!味もヴィジュアルも最高のBEST18

クリスマスには絶品タルトを!味もヴィジュアルも最高のBEST18

もうすぐクリスマスがやってきます。パーティーにかかせないのが華やかなデコレーションケーキ。フレッシュクリームとイチゴがたっぷりのったフワフワのスポンジケーキも良いけれど、毎年そればかりではつまらない。今年のクリスマスにはいつものケーキの代わりに、とびきりオシャレで美味しいタルトにしてみてはいかがですか。華やかにテーブルを飾る色鮮やかなフルーツタルト、濃厚なチョコレートタルト、しっとりとしたチーズタルト…迷ってしまうほど種類も豊富。そんな美味しいタルトからMEMOCOが厳選してクリスマス限定タルト、人気の絶品タルト、そしてレシピとトータル19選ご紹介します。


7歳女の子がリアルに喜ぶクリスマスプレゼント!子ども目線で選ぶアイテム15選

7歳女の子がリアルに喜ぶクリスマスプレゼント!子ども目線で選ぶアイテム15選

"7歳"と言えば、小学校1年生から2年生にあたる年齢。学校生活にも慣れ、学習や遊びに一生懸命!という女の子も多いでしょう。大人から見ればまだまだ小さい、という感覚があるかもしれませんが、ここ数年の心や身体の飛躍的な成長に驚かされることも。そして個性も強くなり、持ち物や服装にこだわる女の子も少なくありません。友だちとお揃いにしたい、お姉さんっぽく見られたい、そんな様子も見られる、7歳の女の子。そこで次のクリスマスには小学生のトレンドをバッチリと抑えたプレゼントを贈りませんか?人気のメイキングトイの他、アクティブ系女子、おませな女の子が喜ぶファッション小物まで...リアルな意見をもとに、幅広く紹介します。