富士山愛がみなぎる!河口湖で買いたいおすすめのお土産10選

河口湖駅へは、東京駅からJR中央本線に乗って大月駅まで、さらに富士急行線に乗り換えて約2時間で到着です。また、高速バスで行く方法もありますよ。もちろんマイカーでもOKです。ドライブをしたり、カヌーに乗ったり、温泉に入ったりとさまざまな体験ができる河口湖エリア。お土産を買えるスポットもたくさんあります。富士山をモチーフにしたお菓子が多いのも魅力。素敵な旅行の思い出をお土産で、家族や友達におすそわけしましょう。


河口湖へ旅行の際にぜひ!おすすめのお土産10選

富士五湖のひとつ「河口湖」周辺で買えるお土産には、富士山をモチーフにした色々な物があります。クッキーや羊羹から石鹸まで、かわいらしいデザインが豊富。富士山周辺の観光と合わせて、お土産選びを満喫しましょう。今回は、素材にこだわりのあるお菓子や老舗の和菓子、メジャーなグルメまで幅広くピックアップ。コレ!と思う逸品を見つけてみてください。

かわいい富士山の形!FUJIYAMA COOKIEの「フジヤマクッキー」

富士山のふもとで毎日手作り

「FUJIYAMA COOKIE」の本店へは、河口湖駅から徒歩約11分で行けます。お土産におすすめしたいのは、お店の名前でもある「フジヤマクッキー」。富士山のふもとにある2つの工房で、毎日ひとつずつ丁寧に仕上げられています。厳選された素材を使い、絶妙な黄金色の焼き加減が特徴。取り扱い店舗も豊富で、近隣では「風のテラスKUKUNA」や「富岳風穴」などがありますよ。

フレーバーやバリエーションも楽しめる

「フジヤマクッキー」は、富士山のデザインがとってもかわいらしいお土産です。サクサクほろほろの食感がやみつき。バニラ、紅茶、ストロベリー、抹茶、ショコラのフレーバーがありますよ。さらに、クッキーのデザインもそれぞれ3種類。プレーンとホワイトチョコの雪化粧に、バニラにはアーモンド、紅茶にはオレンジピールなどのトッピングバージョンがあります。

みんなの口コミ

詳細はこちら

コラボで誕生!FUJIYAMA COOKIE×松山油脂の「フジヤマ石鹸」

人気のクッキーをモチーフにした石鹸

「FUJIYAMA COOKIE」には、食べられないけど素敵な富士山のお土産もありますよ。「フジヤマ石鹸」は、「フジヤマクッキー」の形を石鹸で再現したアイテム。明治41年創業で石鹸やスキンケア化粧品の製造に優れた「松山油脂」とのコラボレーションによって誕生しました。ころんとしたデザインがかわいらしいだけでなく、使い心地も工夫されています

3種類の香りとカラー

「フジヤマ石鹸」には、ローズマリー、ラベンダー、レモングラスの香りがあります。3色のやさしいカラーで、それぞれ富士山に雪のかかったデザイン。ばら売りで買えますので、好きな香りを選びましょう。結婚式のプチギフトにも人気なのだそう。お土産はもちろん、ちょっとしたプレゼントを探しているときにもおすすめです。

みんなの口コミ

詳細はこちら

※本店以外の取り扱い店舗は、事前に確認しておくのがおすすめです。

おいしい水がゼリーに!ふじざくら命水の「命水のしずく」

モンドセレクション金賞の天然水を使用

「ふじざくら命水」は、昭和34年に「富士観光開発株式会社」によって発見されました。平成25年に「富士桜命水株式会社」が誕生し、富士山のふもとでミネラルウォーターの製造販売を行っています。水脈を見つけるのに、2年間かかったのだそう。モンドセレクション金賞などの受賞歴もあります。このおいしい天然水を使って作られたのが「命水のしずく」なんですよ。

山梨県産のシャインマスカット味

「命水のしずく」は、山梨県産のシャインマスカット果汁を使ったほんのり甘い香りのゼリーです。富士山が描かれた透明な小袋に、透き通るようなマスカット色のゼリーが入った箱入り商品。冷やして食べるのはもちろん、凍らせればシャーベットにもなり、夏のお土産に最適です。河口湖駅からバスで約15分の「富士すばるランド」や、バスで約20分の「富士眺望の湯ゆらり」など複数の店舗で購入できますよ。

みんなの口コミ

詳細はこちら

※こちらの商品は富士すばるランド他、色々な所で販売しています。

粉砂糖の雪がかかった富士山!シフォン富士の「ふじフォン」

日本ギフト大賞山梨県賞を受賞した商品

「シフォン富士」は、河口湖駅から車で約15分のところにあります。2016年オープン、さまざまなシフォンケーキを販売しているお店。お土産には、日本ギフト大賞の山梨県賞を受賞した「ふじフォン」がおすすめです。お店自慢の一品で、富士山をイメージした形のシフォンケーキに粉砂糖で雪化粧を施したデザイン。「小」から「スーパー大」まで4つのサイズ展開がありますよ。

フレーバーも選べる富士山シフォン

「ふじフォン」には、プレーンのほかに、紅茶、小倉、チョコレート、抹茶、バナナなどのフレーバーもあります。見た目がかわいらしいだけでなく、シフォンケーキならではのふわふわしっとり食感も魅力のスイーツ。厳選した素材を使い、ひとつひとつ手作りしているのだそう。普通の形のシフォンケーキや、詰め合わせなどもあります。合わせてチェックしてみてくださいね。

みんなの口コミ

詳細はこちら

切ると富士山が登場!富士菓匠 金多留満の「富士山羊羹」

富士山の伏流水を使った和菓子

「富士菓匠 金多留満」は、明治44年に創業。お菓子を通して富士山の文化を伝えることなどをコンセプトに、伝統を守り続けています。金多留満(金だるま)には、だるまのように転ばず商人の中で一番になりたい、という願いが込められているのだそう。お土産にはひと目で富士山を感じられる「富士山羊羹」がおすすめです。富士山のふもとに湧き出す伏流水が使われているんですよ。

甘さ控えめのさっぱり羊羹

「富士山羊羹」は、切ると断面に富士山が表れるのが特徴です。富士山を囲む景色は抹茶味の羊羹、山の部分は北海道産の小豆を使った羊羹、雪の部分は手芒豆の羊羹でできた3色構成。甘さ控えめなので、さっぱりしたお菓子のお土産が欲しいときにおすすめです。河口湖駅から車で約5分のところに本店、同じく駅から車で約10分のところには河口湖畔店がありますよ。

みんなの口コミ

詳細はこちら

ケーキとジェラートの専門店!ラ・ヴェルデュール木村屋の「ふじさんプリン」

地元素材で作る洋菓子のお店

河口湖駅から車で約6分のところには「ラ・ヴェルデュール 木村屋」があります。地元の新鮮素材を生かした、ケーキとジェラートの専門店。プリンやロールケーキなど数種類のケーキのほか、マカロンやフィナンシェなどの焼き菓子も作っています。お土産におすすめしたいのはお店自慢の「ふじさんプリン」。雪が積もった富士山のように、黄色いプリンの上に白い層があるのが特徴です。

地元で人気&テレビで紹介されたプリンも!

お土産には、「ふじさんプリン」と合わせてほかの種類のプリンもチェックしてみてください。「河口湖プリン」は地元で人気のプリンなのだそう!さっぱりとしたミルクの味わいが楽しめます。「河口湖プリンプレミアム」はテレビで紹介されたこともある一品。青色卵を贅沢に使い、コクのある味わいが特徴です。地元の手作りみそを使った「みそプリン」もありますよ。

みんなの口コミ

詳細はこちら

昭和4年に生み出された和菓子!澤田屋の「くろ玉」

本店では製造過程の見学もできる!

「澤田屋」は、江戸時代から歴史のあるお店です。本店のある場所で商売を始めたのが明治44年。お土産には、昭和4年の誕生から伝統の味わいを受け継ぐ「くろ玉」がおすすめです。本店は、河口湖駅から車で1時間ほど。1階には実演コーナーがあり「くろ玉」を作っている様子を見学できるほか、できたてを食べることも可能です。

青えんどう豆と黒糖のコンビネーション

「くろ玉」は、あんこを丸めたものに羊羹をかけた和菓子です。シンプルな形でありながら繊細さのあるお菓子で、ひとつひとつ手作り。あんこは青えんどう豆で作るうぐいす餡で、食感が楽しめるように煮た青えんどう豆も入っています。周りの羊羹は、黒糖風味。日本茶にもコーヒーにも合うので、お茶の好みが分かれても渡しやすいお土産ですよ。取り扱い店舗は豊富で、河口湖駅の売店でも買えます。

みんなの口コミ

詳細はこちら

山梨の有名銘菓!桔梗屋の「桔梗信玄餅」

展示見学も楽しめる甲府本館

「桔梗屋」は、明治初期から人々に親しまれているお店です。河口湖駅から車で約1時間ほどの「甲府本館」には、さまざまな展示があり昔のお菓子作り道具などを見学できますよ。お土産には、山梨で代表的なお菓子のひとつ「桔梗信玄餅」がおすすめ。モンドセレクション金賞や、JR東日本おみやげグランプリのお菓子部門金賞などを受賞したお菓子です。

ほんのりピンクの焼き菓子「信玄桃」

「桔梗信玄餅」は、容器にきなこのかかったお餅と黒蜜がセットされていて、楊枝付きで手軽に食べられます。お土産にはほかに「信玄桃」もおすすめ。色も形もそっくりの、かわいらしい桃の形をした焼き菓子です。ピーチゼリーの入った白餡を包んでいて、食べると桃の香りが広がるのも特徴。商品は、河口湖駅からバスで約15分の「フォレストモール富士河口湖店」などでも買えますよ。

みんなの口コミ

詳細はこちら

明治35年創業!平井屋の「生ほうとう」

さまざまな麺類を製造

明治35年創業の「平井屋」は、主に麺類を製造している会社です。うどん、そば、ラーメンなどから麺類のスープまで、商品の種類が豊富。山梨県の西桂町に会社があり、地元のおいしい水を使って商品を作っているのだそう。小麦粉は、麺によって産地や配合を変えるこだわりもあります。食品衛生優良施設の厚生大臣表彰も取得したメーカー。お土産には、甲州名物の「生ほうとう」がおすすめです。

スープ付きの商品もあり

「平井屋」の「生ほうとう」にはいろいろな種類があります。1食分や2食分、スープ付きなどのバリエーションによって味わいも選べますよ。賞味期限は個々に違うため、その都度チェックしてみてください。取り扱い店舗は豊富にあるので、お土産を買える場所を旅行プランに合わせて事前に探しておくと便利。河口湖駅の近くでは、駅から徒歩約14分の「オギノ 河口湖店」などがあります。

みんなの口コミ

詳細はこちら

※店舗によって商品の種類が異なります。「生ほうとう」は、秋と冬にしか取り扱っていないところも多いため、事前に店舗に確認しておくと確実です。

サクラアワードで金賞受賞!赤富士ワインセラーの「甲州ワイン」

すっきりとした味わいの白ワイン

「赤富士ワインセラー」は、富士山のふもとにあります。河口湖駅から車で約6分、徒歩でも行ける距離ですよ。オリジナルワインを試飲してから購入できる施設。お土産には、「SAKURA AWARDS(サクラアワード) Japan Women’s wine Awards」で金賞を受賞した「勝沼遺産(白)」がおすすめです。甲州種の中口タイプ、すっきりと飲みやすいワインです。

ノンアルコールワインも選べる

アルコールが苦手な人へのお土産には「葡萄のめぐみ」が良いでしょう。ワインになる前のブドウ果汁で、実のほかに種や皮もまるごと入った濃厚な味わいが特徴。コンコード種を使用し、保存料も無添加で作られています。モンドセレクション金賞を5年連続で受賞した逸品です。500mlと1,800mlのサイズ展開がありますよ。

みんなの口コミ

詳細はこちら

関連するキーワード


アジア 日本 山梨県

関連する投稿


沖縄のお土産18選!王道〜新定番までおすすめグルメ・雑貨を紹介

沖縄のお土産18選!王道〜新定番までおすすめグルメ・雑貨を紹介

沖縄はお土産の宝庫。旅のお土産や帰省の手土産を買うなら何がいいのか、迷われる方は多いのではないでしょうか。そこで本記事は、自分や大切な人に贈りたい沖縄のお土産をご紹介。前半では地元の方や旅行者に長年愛されてきた王道のお土産をピックアップ。さらに後半は、まだあまり知られていないグルメ、おしゃれな雑貨・実用アイテムをまとめました。旅の下調べ、沖縄好きの方へのギフト選びなど、幅広いシーンで本記事を参考にしてみてくださいね!


外国人に贈りたい日本のお土産!海外でウケる雑貨・食べ物26選

外国人に贈りたい日本のお土産!海外でウケる雑貨・食べ物26選

外国人の方のために日本のお土産を選ぶなら、どんなものが喜ばれるのでしょうか。言葉も文化も異なる外国人へのプレゼント選びは、難易度が高いものです。そこで今回は、外国人へのお土産に喜ばれるおすすめアイテムをご紹介します。外国人の方へのギフトとして人気の日本らしい雑貨や、日本の食文化を感じられる食べ物・飲み物を中心にリストアップしました。記事を参考に心をこめてお土産を選べば、国籍の壁を越え関係を深められるはず。お土産をどこで買うべきか、何を選ぶべきかお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。


福岡のお土産16選!定番〜知る人ぞ知るグルメ・雑貨までご紹介

福岡のお土産16選!定番〜知る人ぞ知るグルメ・雑貨までご紹介

福岡でお土産を買うなら、何を選ぶべきなのでしょう。日本屈指のグルメタウンであり、魅力的な観光地も豊富に有する福岡。お土産向け商品は実に幅広く、つい迷ってしまいますよね。そこで本記事は、福岡のお土産を特集。全国的にも有名な定番のお土産、まだあまり知られていない新・定番のお土産に分けておすすめ商品をご紹介します。お土産に人気のお菓子や食品のほか、旅の記念になる雑貨もピックアップ。ぜひ参考にしてみてくださいね。


もらって嬉しい♪ユニバーサルスタジオジャパンでおすすめのお土産10選

もらって嬉しい♪ユニバーサルスタジオジャパンでおすすめのお土産10選

ユニバーサルスタジオジャパン(USJ)には、スリル満点のアトラクションや映画に出てくるおいしいフード、そして旅の記念になるとってもかわいいお土産が満載♪日本のアニメやエンターテインメントをテーマにした「ユニバーサル・クールジャパン」というイベントも人気で、2年ぶりに開催される今年はさらにパワーアップして史上最大のスケールに!今回はそんなユニバーサルスタジオジャパンでおすすめのお土産をご紹介します。ユニバーサルスタジオジャパンに来たら買うべき定番のお土産から、友人にプレゼントしたいばらまき用におすすめな一品などをピックアップしました。春休みやGWにUSJへ行く予定の方は是非チェックしてみてくださいね。


大分のお土産BEST15選!もらって嬉しいおしゃれなアイテムから美味しい名物まで

大分のお土産BEST15選!もらって嬉しいおしゃれなアイテムから美味しい名物まで

「おんせん県」と呼ばれる大分県。源泉の数も湧出量共に日本一を誇ります。別府八湯、8つの温泉地からなり、”地獄めぐり”で有名な別府。おしゃれなリゾート温泉地、湯布院(由布院温泉)。川添いに広がる日田温泉と選り取り見取りです。そして恵まれた自然に囲まれ、豊かな農産物に新鮮な魚介類、歴史豊かな国東半島と温泉以外にも魅力の多い大分県。定番から穴場まで数多くの観光スポット。そして美味しい、おしゃれ、珍しい、とお土産も盛りだくさんです。まずは出発前にしっかり予習しましょう。MEMOCOが厳選した最新版、おすすめ15選をご紹介します。


最新の投稿


女性が喜ぶマッサージ券のプレゼント11選!エステオンリーと総合カタログどっちを選ぶ?

女性が喜ぶマッサージ券のプレゼント11選!エステオンリーと総合カタログどっちを選ぶ?

現代社会で頑張る女性へのプレゼントに、マッサージ券はおすすめです。忙しい毎日を過ごす女性にとって重要なのは、疲れた心と体をリフレッシュすること。しかし、リラクゼーションサロンやエステサロンはなかなかお金に余裕がないと行く気にならないという女性も多いものです。そんな女性にとって、マッサージ券は職業年齢問わず嬉しいギフト。誕生日やクリスマス、結婚記念日のお祝いや母の日、頑張ったごほうびなどにプレゼントすれば、きっと喜んでくれるはずです。今回は、女性が喜ぶマッサージを中心にしたスパやエステのギフト券をご紹介。マッサージに特化したギフト券だけでなく、その他の体験も選べるカタログギフトも見ていきましょう。


[年代別]10代彼女の誕生日プレゼント|大好きが伝わるギフト14選

[年代別]10代彼女の誕生日プレゼント|大好きが伝わるギフト14選

もうすぐやってくる10代の彼女の誕生日...特別な日だから、とっておきのプレゼントを。と張り切ってみたものの、なかなか「コレ!」という品物に出逢えず、お困りの彼氏さんも少なくないでしょう。そこで本記事では<strong>10代女子のトレンドや、もらって嬉しいアイテム</strong>を徹底調査。大好きな彼女のとびきりの笑顔を見られるアイテムをご紹介します。10代...と言っても中学生から大学生、ひいては社会人まで。年齢の幅が広いため中学生、高校生、大学生&社会人と3つの年代ごとにピックアップしていきます。彼女の心に刻まれる、素敵な誕生日となるよう、MEMOCOにぜひお手伝いさせてくださいね。


予算500円前後のプレゼント!子供なら誰もがもらって嬉しい24選

予算500円前後のプレゼント!子供なら誰もがもらって嬉しい24選

お誕生日会やクリスマス会、ご近所のママ友同士での子供会などちょっとしたプレゼントを贈るシーンは多いもの。シチュエーションによっては参加者の性別や趣味がわからないことや、ばらまき用の景品を大量に選ぶシーンもありますよね。そこで本記事では、幼児から小学生までを対象とした予算500円のプチギフトをラインアップ!子どもに喜ばれる実用品や雑貨小物だけを厳選しているので、欲しいプレゼントにきっと出会えるはずです。「男女共通」「イベントのお菓子」「ベビー」「男の子向け」「女の子向け」と全5つのカテゴリーの中から、用途にぴったりなギフトがきっと見つかります。


疲労回復に一役!男性に贈って喜ばれるおすすめプレゼント27選

疲労回復に一役!男性に贈って喜ばれるおすすめプレゼント27選

疲労回復に役立つプレゼントで身近な男性を元気にしたい。そんな時に選びたいリラックスグッズや癒しアイテムをご紹介します。現代人は日常的に疲れやストレスを感じているもの。日々の疲れからリフレッシュできるようなギフトを受け取ったら、お相手はきっとあなたの心遣いに感激するでしょう。ぜひ彼氏やパートナー、お父さん、おじいちゃんなどへのプレゼント選びの参考にしてみてくださいね。


結婚祝いプレゼントは食器で!人気のおすすめブランド&アイテム26選

結婚祝いプレゼントは食器で!人気のおすすめブランド&アイテム26選

たとえば近しい人の結婚祝いで、ご祝儀以外になにか記念になるものをプラスしたい。あるいは結婚式を挙げない、再婚する友人・知人にご祝儀代わりになにか贈りたい。職場でお世話になっている人に連名で結婚祝いを贈りたい。そんな時のプレゼントにぜひ贈ってほしいのが食器ギフト。新生活から毎日使うので実用性が高く、特に新婚時期は新居に人を呼ぶことも多くて、おしゃれな食器が重宝されます。こちらの記事では、相手のライフスタイルや好みに合わせた王道の洋食器&和食器ブランド・日常使いしやすいブランドのなかから、おすすめのハイセンスな褒められアイテムを厳選!食器を贈る時に気になるマナーやギフト選びのポイントもしっかり解説してご紹介していきます。