独自のマーケで商品化!高級志向も取り込む羽田空港のお土産戦略とは

ギフトの未来への思いを業界のキーマンに語ってもらう連載企画ギフト2.0。今回は、日本の空の玄関口である羽田空港の物販店舗を運営する羽田エアポートエンタープライズを訪問。目まぐるしく変化してきたお土産の歴史と、2020年以降に向けての戦略を聞きました。


日本の良い物を発信していく場に!

現在、羽田空港には国内線ターミナルだけでも230以上のショップ&レストランが軒を連ねています。デパ地下に負けないほどの魅力的な品揃えを誇り、行列が出来る最先端のスイーツから由緒ある老舗の定番までが一堂に会します。そのワクワク感といったら、国内の空港の中でも文句なしのトップでしょう。

一昔前までの、日持ちがして、個包装でばらまきやすい、そんなお土産ばかりだった時代から、羽田空港はどのように変わってきたのでしょうか。多様化するニーズと、それに対応していくために必要なこととは。羽田空港内における物販を担う会社、羽田エアポートエンタープライズの営業部のお二人に語ってもらいました。

取材先プロフィール

株式会社羽田エアポートエンタープライズ
東京の空の玄関口である羽田空港のオーナー企業、日本空港ビルデング株式会社のグループ会社として、主に羽田空港(国内線・国際線ターミナル)におけるお土産などの物品販売店、免税店などの店舗の運営を行う会社。成田空港、関西空港でも一部店舗を運営。

人物プロフィール

営業部 商品課 課長代理:間宮由依さん(写真:右)
2005年入社。売り場での販売を歴て現在の営業部 商品課へ。商品の仕入れやオリジナル商品の企画開発、店舗のMDなどを多岐に渡る業務を担当。常に「羽田空港に足りないものは何か」を考え、普段見たり食べたりしていることから吸収し、アイデアを提案している。

営業部 営業統括課 主任:永谷明優さん(写真:左)
2012年入社。間宮さんと同じく売り場での販売を経験した後、企画商品課(現商品課)を歴て営業統括課へ。羽田空港、成田空港、関西空港で展開する店舗をとりまとめる部署であり、売上管理や同社の広報も兼任している。

「希少性」がお土産業界のキラーワード

――最初に、羽田空港の中でどんな店舗を運営しているのか、具体的に教えていただけますか?

間宮由依さん(以下、間宮):わかりやすいのは、国内線の出発ロビーにあるお店です。東京食賓館やピア、スタースイーツなどの食品を扱う店舗がメインで、国内線ターミナル内だけで現在52店舗を運営しています。店舗名をあまり大きく打ち出していないのでピンとこないかもしれませんが、羽田空港でお土産をお買い上げいただいたことがある方なら、きっとどれかの店舗をご利用されているはずですよ。

――もともとは親会社である日本空港ビルデングが店舗を運営していたそうですが、羽田エアポートエンタープライズはそこから分社化した会社なんですよね?

永谷明優さん(以下、永谷):そうなんです。弊社ではお土産などの物品販売店舗の運営を行っておりますが、他にもグループ会社がいくつもあって、空港内の警備やレストランの運営など、会社ごとに細分化されているんです。

間宮:時代とともに、弊社で扱うお土産も変化してきました。有名ブランドは昔からありましたが、有名ブランドもブラッシュアップしたり、老舗メーカーの新しいブランドも増えています。今までは入数が多く、安くて個包装になっている商品が売れており、今も需要は少なくはないですが、同じ価格でも入数が少なく1個あたりの単価が高いような、質の高い商品の需要が高まっています。

また、今は販売店舗が限られるなど希少性を感じられるものが売上が伸びやすい傾向にあります。日々情報収集をし、ニーズを捉え品揃えに反映させたり、また、ご紹介や各社からのご提案も多く、羽田空港は皆さんからの注目度も高い場所だと感じています。

限定商品は定番土産として定着できるか

――希少性という意味では、羽田空港限定の商品も注目ですよね。特に人気なのはどんな商品ですか?

永谷:やはり空港ならではの商品が人気です。例えば、あるメーカーと共同開発した羽田空港オリジナルブランド「FROZEN to GO」の『カタラーナ』は、冷凍のまま販売している商品。空港で買って家に帰るころには自然に解凍されて食べ頃、というのを想定しています。『羽雲」と『米つぶ煎餅」は、従来の羽田空港の商品ラインナップには少ないカテゴリーだったことから生まれた商品です。

羽田空港でしか買えない限定土産3選

カタラーナ(右上ベリー・アーモンド/左下パイナップル・ナッツ)
カタラーナをベースに、フルーツをトッピング。羽田空港初のオリジナルブランドを掲げる商品で、今後の展開にも期待大。カタラーナ(各 税込1,728円)

羽雲
売上の大半を洋菓子が占める中、2017年の発売から右肩上がりで売れている。滋賀県の叶匠壽庵とのコラボで生まれた、ふわふわ&もちもち新しいどら焼き。羽雲 5個入(税込1,080円)

米つぶ煎餅
銀座の松崎煎餅とコラボ。塩せんべいと醤油、味噌の3種類のセットで、美味しい塩せんべいを作りたいという思いから生まれた商品。米つぶ煎餅 詰合せ(税込1,296円)

幅広いニーズに応えるため、高価格帯の商品の拡充を!

――近い将来、行っていきたい施策などはありますか?

間宮:お土産に対するニーズはこれからもっと細分化されていくはずです。それに合わせて、足りない部分を強化していくことが必要になってくると思っています。

空港を利用するメインの客層は40代〜60代の方々ですが、特に現状で不足しているのは、この年齢層の方々に気に入っていただけるような高価格帯の商品です。今は3000円くらいまでの商品が主流ですので、5000円〜1万円以上の、フォーマルな手土産にも耐えうる“良いもの”を増やしていきたいですね。

永谷:国際線ターミナルの店舗では、外国人観光客の方をターゲットに日本の工芸品を扱っていたりもするのですが、言語の問題などで、その良さを伝え切れていないというのも課題です。

――2020年には外国人観光客がさらに増えます。そこへ向けた戦略は?

間宮:2020年3月には第2ターミナルが国内線と国際線の併用になるので、客層がガラッと変わることでしょう。しかし、それによってお土産を大きく変えることは今のところ予定していません。オリパラ以降も、空港はあくまでも日本の方達がメインで利用されていくことには変わりありません。今と変わらず、時代時代に合ったものをタイムリーに変えていくことが大切なのではないかと思います。

永谷:お土産を買って配るという文化は日本独特のもので、海外の方にはあまり馴染みがないんです。ですので、インバウンド対策としては、商品の品揃えだけでなく、サービス面も充実させていく必要があるだろうと思っています。言語の対応や、手話のトレーニングなど、色々な方に対応できるようにホスピタリティを強化していくことも大事ですね。

良いと思うものを発信する場に

――最後に、ここだけは変えずに守っていきたい、ということがあれば教えてください。

間宮:店舗に並べる商品を選定する時には、造り手側のこともよく確認するようにしています。例えば売れている商品があるからといって、それをマネして同じように作ったものには魅力が感じられませんよね。

そういったものは避け、逆に製法や原材料など、造り手ならではのこだわりが反映されているものはもっと大切にしていきたいです。また、そのこだわりをお客様に伝えていくことが、お土産というギフトを売る私たちの仕事なのかなと思っています。

永谷:移り変わりの早い業界ですが、昔ながらの形できちんと作られているものって、今も昔も変わらず人気があります。

そこに価値を見いだせるのが日本のよさでもあると思うので、日本人も外国人も関係なく、多くの方にその想いを届けられるようになればいいな、と思います。あと、羽田空港の限定商品は不動の人気になるように売っていきたいですね!

企画:天野成実(ロースター)
取材・文:石井良
撮影:栗原大輔(ロースター)

関連するキーワード


ギフト2.0

関連する投稿


新たな時代に向けて。フラワーギフト老舗企業の挑戦

新たな時代に向けて。フラワーギフト老舗企業の挑戦

ギフトの未来を業界のキーマンに占ってもらう連載企画「ギフト2.0」。今回は、フラワーギフトのお届けサービスを行う会社として日本最大のネットワークを誇る「花キューピット」に焦点を当てます。花の美しさは不変ですが、人々のライフスタイルはめまぐるしく変化する昨今。同社はすでに新時代に向けたサービスの開発・提供も視野に入れているようです。


感動を贈るプロ集団「結婚式プロデュース会社」の次なる一手

感動を贈るプロ集団「結婚式プロデュース会社」の次なる一手

ギフト市場の新しいムーブメントを追う連載企画「ギフト2.0」。今回は「結婚式の思い出=ギフト」と捉え、ウェディング業界の革命企業・株式会社CRAZYにスポットを当てます。CRAZY WEDDINGというプロデュースチームを立ち上げ、これまでの結婚式の常識を覆す、世界に一つしかないオリジナルウェディングを提供し続ける同社。その最前線で活躍中のプロデューサーに、「感動という名の贈り物」を創り出す醍醐味や、今後の展望などを伺いました。


新たな需要を掘り起こせ!「お中元・お歳暮市場」の熱き最前線

新たな需要を掘り起こせ!「お中元・お歳暮市場」の熱き最前線

ギフト市場の現在と未来を業界のキーマンに語ってもらう連載企画「ギフト2.0」。今回は、多くの方に愛され続ける老舗百貨店「三越伊勢丹」の「お中元・お歳暮市場」に焦点を当てます。儀礼的ギフトの需要は縮小傾向にあると言われていますが、そんな中、同社はいかなる戦略を練り、どのような商品を開発しているのか? 老舗の安心感にあぐらをかかず、常に新たなチャレンジを続ける担当者の熱き思いに迫ります。


話題の「食べもの付き情報誌」に学ぶ、ギフト的精神のススメ

話題の「食べもの付き情報誌」に学ぶ、ギフト的精神のススメ

ギフト市場について業界のキーマンに語っていただく連載企画「ギフト2.0」。今回は少し視点を変え、食べもの付き情報誌「食べる通信」で注目される「日本食べる通信リーグ」の髙橋博之さんにお話を伺います。旬の名産品生産者と消費者をつなぐだけでなく、互いに想いを贈り合う関係性を育てること。そこに宿るギフト的精神には、これからの社会を豊かにするヒントがある?


ギフトの本質はメッセージにある。社会を変える「カジュアルギフト」

ギフトの本質はメッセージにある。社会を変える「カジュアルギフト」

ギフト市場の未来を業界のキーマンに占ってもらう連載企画。今回は、オンラインで贈れるeギフトの先駆けとなった「giftee(ギフティ)」を取り上げ、代表取締役の太田睦さんにお話をうかがいます。LINEやメール、ツイッターなどで気軽に小さなギフトが贈れるサービス・ギフティ。日常の感謝の気持ちを伝えるためにみんながギフトを贈り合ったら、どんな世の中になるのでしょうか。


最新の投稿


2025年の母の日は食べ物ギフトに決まり!絶品お取り寄せグルメ16選

2025年の母の日は食べ物ギフトに決まり!絶品お取り寄せグルメ16選

毎年5月の第2日曜日の母の日は「ありがとう」の言葉と一緒に、お母さんが喜ぶ食べ物を贈りませんか?美味しいものを食べれば、人は自然と笑顔になります。一年に一度の大切な日は、大好きなお母さんに笑っていて欲しい...そんな気持ちが伝わると良いですね。本記事では母の日限定のとっておきグルメや、食べて美味しい&愛でて嬉しいギフトセット、華やかなスイーツ、知る人ぞ知る絶品グルメまでジャンル別にご紹介。美味しさはもちろん、見た目の華やかさや食べやすさまでこだわり抜いて選びました。改まって言うと少し気恥ずかしい感謝の気持ちも、この日ばかりはしっかり伝えて、お母さんの心に残る一日にしたいですね。


母の日に贈るとっておきのビール!限定&グルメセットなどおすすめ17選

母の日に贈るとっておきのビール!限定&グルメセットなどおすすめ17選

ビールが大好きなお母さんなら、母の日のプレゼントもやっぱりビール!ですよね。寒い冬に暖かい部屋で飲む冷えたビールもいいですが、爽やかな初夏、暑い夏にはもっと美味しい。そんなビールを母の日に贈ればきっと喜んでいただけるはず。お母さんのお好きな大手の人気銘柄でもいいし、個性あふれる各地のクラフトビールもいいですね。今回は、母の日限定のビールやパッケージ、厳選したクラフトビール、そしてビールの味をもっと引き立ててくれるグルメや、花束などがセットになったスペシャルなギフト。ビアグラスや名入れタンブラーもご紹介します。最後まで見逃さないでくださいね。


大学生彼女への一年記念日プレゼント!特別なお祝いにおすすめギフト9選&選び方

大学生彼女への一年記念日プレゼント!特別なお祝いにおすすめギフト9選&選び方

「大学生の彼女との一年記念日に、何のプレゼントをあげるべき...?」そんなお悩みを抱える彼氏へ。きっとこの一年の間、誕生日やイベントなどでさまざまな贈り物をされてきたかもしれません。でも二人にとって大切な節目の一年記念日は、思い出に残るプレゼントで、特別な一日にしたいものです。そこで本記事では、彼女感激のプレゼントをご紹介。トレンドに敏感な大学生女子のハートを射止めるギフト、二人の仲をさらに深めるペアギフト、モノよりも思い出派カップル向けの体験ギフトを集めました。最後まで読めば、ギフト選びのコツや予算の決め方など、お悩みをまるっと解決できるかもしれません。他にも編集部注目のギフトもご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。


彼女への1ヶ月記念日プレゼント|2人の未来に繋がるオススメ8選&選び方まとめ

彼女への1ヶ月記念日プレゼント|2人の未来に繋がるオススメ8選&選び方まとめ

1ヶ月記念日に彼女へのプレゼントを計画中の彼氏へ。お付き合い1ヶ月というと、きっと最高に盛り上がっている時期ですね。寝ても覚めても相手に夢中!そんなカップルも少なくないでしょう。とはいえ、まだお互いのことをそこまで把握しきれていない場合も。そんな気持ちの盛り上がりだけに任せたギフト選びは、少々注意が必要かもしれません。そこで本記事では、お付き合い1ヶ月目の彼女におすすめのギフトを特集。実用的でおしゃれ、そして「自分のことを考えて選んでくれたんだ」そんな気持ちがしっかり伝わるアイテムをピックアップしました。さらにこの時期だからこその選び方のポイントや注意点も解説。きっとコレであなたの評価もグンとうなぎ上り。2人の絆もさらに深まりそう。


6年記念日プレゼントは彼女にとびきりの笑顔を!思い出&未来に続く厳選の8品

6年記念日プレゼントは彼女にとびきりの笑顔を!思い出&未来に続く厳選の8品

6年記念日を迎える彼女にプレゼントを贈るなら、どんなものが喜ばれるでしょう。これまで数多くの記念日やイベントで、すでに色々なギフトを贈ってきているだけに、6年目のプレゼント選びに頭を悩ませていらっしゃる彼氏も少なくないかもしれません。とは言え、張り切り過ぎて空回りしてしまっては、大切な記念日を台無しにしてしまうことも。そこで本記事では、彼女にきっと喜ばれるプレゼントを特集します。例えば、6周年に合わせた「数字グッズ」から、出逢った日や交際をスタートさせた「日付や場所にこだわる商品」。長い時間をかけて育ててきた信頼関係をベースに選んだ、「気の利くアイテム」をセレクトしました。ぜひ、ギフト選びの参考にしてみて下さいね。