良い物が集まる丸の内で本当に買いたいお土産10選!大切な人への贈り物に

東京のビジネスの中心地の1つ、丸の内。オフィスビルや洗練された商業施設、文化施設が集まる東京都内でも最も活気のあるエリアの1つです。東京駅を中心に高層ビルが立ち並び、多くの人が忙しく行き交う一方で、皇居東御苑をはじめ落ち着いた雰囲気が印象的。オン・オフどちらで訪れても、充実した時間が過ごせるスポットです。都内だけでなく、全国・世界各地から名品が集まる丸の内には、大切な人へのお土産にぴったりのアイテムが豊富にそろっています。今回は丸の内で買いたいおすすめのお土産をご紹介します。

本サイトはプロモーションが含まれています。


得意先や大切な人へのお土産に 丸の内で買いたい名品10選

全国的にもよく知られた名店や話題の人気店が集まる丸の内。駅ナカや駅近にショップが集まっているので、東京観光のお土産探しに便利です。商用や普段お世話になっている方のための手土産など、ここぞというシーンで使えるアイテムも充実しています。ここでは特におすすめの10品をご紹介。お店が多くて迷う!という方はぜひ参考にしてください。

1.どれから食べる?「ワッフル・ケーキの店 エール・エル(R.L)/東京駅限定ワッフル10個セット」

丸の内のお土産に最適!人気ワッフルの東京駅限定バージョン

ひと口サイズのワッフルケーキが人気の「エール・エル(R.L)」。ふわふわ生地にクリームや季節のフルーツを挟んだワッフルは、月替わりで商品が入れ代わり、舌も目も楽しませてくれます。全国各地に店舗を構える人気店ですが、丸の内で買うなら「東京駅限定ワッフル」がおすすめ。ここでしか買えないので、お土産に最適です。

かわいいパッケージ&限定フレーバーが人気

東京的限定ワッフルが買えるのは、東京駅改札内のGRANSTA(グランスタ)の店舗。ヨーグルトピーチ、オレンジショコラ、モンブランショコラなどの限定フレーバーのワッフルを詰合せにしています。かわいいパッケージもお土産向き。包みを開けて、どれを食べようか思わずワクワクしてしまいそうですね。

みんなの口コミ

詳細はこちら

2.世界のグルメから愛されるショコラ「LA MAISON DU CHOCOLAT(ラ・メゾン・デュ・ショコラ)/ボンボン ドゥ ショコラ詰め合わせ」

「ガナッシュの魔術師」が手掛けたチョコレート専門店

「ラ・メゾン・デュ・ショコラ」は1977年、ロベール・ランクスがパリで創設したチョコレート専門店です。ガナッシュの魔術師と称えられ、それまでの常識にはないモダンなチョコレートを考案したランクスは、多くのショコラティエに影響を与え、世界中のグルメの心をつかみました。本物至高の大人のための商品と言えるでしょう。

チョコレート好きが憧れるギフトボックス

「ラ・メゾン・デゥ・ショコラ」は東京都内にも複数店舗があります。丸の内の店舗は新国際ビルの1階。まるでジュエリーメゾンのような店内に、チョコレートや焼き菓子が美しくディスプレイされています。一番人気はボンボン・ドゥ・ショコラの詰合せ。高級感あるギフトボックスに入った至高のチョコレートは、大切な人へのお土産に最適です。

みんなの口コミ

詳細はこちら

3.目と舌で味わう「花のババロアhavaro/ブーケ」

エディブルフラワーを使ったフォトジェニックなババロア

「花のババロアhavaro」は食べられるお花 エディブルフラワーを使ったババロアの専門店です。色とりどりの季節のお花がちりばめられたババロアは、まるで食べるアート作品のような美しさ。お土産にもらったら確実にテンションがあがりそうです。丸の内の店舗は、東京駅八重洲北口改札を出てすぐの場所にあります。

お土産には花束のような「ブーケ」がおすすめ

ババロアはブーケ、フルール、ペタルのサイズ違いの3種から選べます。一番サイズの大きいブーケは、数種のお花をあしらったフォトジェニックな見た目でお土産におすすめです。バニラヨーグルトやオレンジなど6種のフレーバーがあります。繊細なつくりなので、現在のところ店頭販売のみ。丸の内へお出かけの際に立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

みんなの口コミ

詳細はこちら

4.養蜂家が選ぶ厳選はちみつ「はちみつ専門店ラベイユ/東京丸の内はちみつ」

取り扱うはちみつは世界10ヵ国80種類以上!

首都圏、関西エリアを中心に全国展開する「はちみつ専門店ラベイユ」。創始者は養蜂家で、現在も東京高尾山麓周辺で養蜂事業を営んでいます。ラベイユの店舗には、そんなプロの目で選んだ日本や世界各国の良質なはちみつが並びます。その数は10ヵ国80種類以上!丸の内なら駅直結の新丸ビルに店舗があるので、お土産探しに便利です。

お土産にぴったり!限定の「東京丸の内はちみつ」

「ラベイユ」の新丸ビル店では、バラエティ豊富なはちみつのラインナップに加えて、はちみつを使ったスイーツやドリンクも販売しています。お土産には限定の「東京丸の内はちみつ」がおすすめ。丸の内に咲く花から採取した百花蜜です。癖のない上品な甘さで、トーストやヨーグルトとの相性もバッチリ。ここでしか買えない希少なアイテムです。

みんなの口コミ

詳細はこちら

5.行列のできる注目の人気店「Cadeau(カドー)/ショートガレット」

厳選素材を使った新感覚のビスケット

「カドー」は2018年にオープンしたパティスリー。世界中の厳選素材を使ったスイーツは、たちまち話題を呼び、名店が多い丸の内の中でも注目の人気店となりました。おすすめは看板商品の「ショートガレット」。フランス ブルターニュ地方のゲランドの塩や国産の発酵バターを使用した贅沢なビスケットです。お土産にいかがでしょう?

豊かなバターの香りと独特食感が癖になる 大人のためのスイーツ

見た目は至ってシンプルな「ショートガレット」ですが、独特の食感と口に入れた瞬間に広がるバターの豊かな香りに驚かされます。ほのかに効いた塩味で、ワインとも相性抜群。舌の肥えた人の多い丸の内で、行列ができるほどの人気店になっているのも納得です。洗練されたパッケージも素敵。スイーツ好きはもちろん、食通の方へのお土産にもおすすめです。

みんなの口コミ

詳細はこちら

6.カラフル&ポップなスイーツ「MITAN(ミタン)/カヌレフィナンシェ」

カヌレをアレンジしたオリジナルの焼き菓子

「ミタン」はフランスの伝統料理を現代的にアレンジしたレシピが人気のカジュアルバル。フランスの国家最優秀職人賞(M.O.F)を受賞したシェフ、エリック・トロションが手掛けています。カフェメニューやランチ、ディナーも楽しめますが、スイーツのテイクアウトもできます。お土産に人気なのがカラフルな「カヌレフィナンシェ」です。

キュートな見た目が人気の丸の内お土産

「カヌレフィナンシェ」はフランス ボルドー地方の伝統菓子カヌレを現代風にアレンジした焼き菓子です。形はカヌレそのものですが、オレンジやグリーン、ピンクとカラフルなビジュアルがなんともキュート。プレーン、オレンジ、レモンジンジャーなど、8種のフレーバーが楽しめます。丸の内らしいおしゃれなお土産です。

みんなの口コミ

詳細はこちら

7.エシレバターのリッチな味わい「エシレ・メゾン デュ ブール/サブレ・エシレ」

世界初 フランス産醗酵バターの専門店

「エシレ・メゾン デュ ブール」はAOP認定フランス産醗酵バターのエシレによる世界初の専門店です。丸の内をはじめ、日本国内にもまだ数店舗。高級食材として名高いエシレバターをはじめ、エシレバターを使った焼き菓子や生菓子をランナップしています。ちょっと贅沢なアイテムを見つけられるお買物スポット。お土産に人気なのは「サブレ・エシレ」です。

エシレバター100%使用の贅沢サブレ

エシレバターの産地はフランス中西部のエシレ村。優れた乳製品の生産地です。クリームを発酵させてから作る醗酵バターは、軽い酸味と豊潤な香り、クリーミーな口当たりが特徴。「サブレ・エシレ」は、そんなエシレバターのリッチな風味たっぷりの贅沢な焼き菓子です。ざっくりした食感が後を引く美味しさ。サブレ表面の牛の刻印も、素朴でかわいいですね。

みんなの口コミ

詳細はこちら

8.世界が認めるパティシエの代表作「パティスリー サダハル アオキ パリ/マカロン」

パリを代表する名店の看板商品

パリを拠点に活躍する青木定治氏がシェフパティシエを務める「パティスリー サダハル アオキ パリ」。世界でもトップレベルのパティシエがしのぎを削る本場にあって、オープンから15年以上経過した今も、地元のパリっ子に愛され続けています。そんな名店の代表作がマカロン。丸の内店舗でも購入できるので、お土産にいかがでしょう。

パリ中のマカロンを食べ歩いて完成させたレシピ

青木氏は自らが納得できるマカロンをつくるため、3年かけてパリ中のマカロンを食べ歩いて研究を重ねたそうです。独自の製法、配合で作られる「アオキ」のマカロンは、生地の表面と中、クリームそれぞれのテクスチャーのバランスが絶妙。美しい配色はまるで芸術品のようです。洗練されたパッケージもお土産向き。丸の内店は新国際ビルの1階でアクセスも便利ですよ。

みんなの口コミ

詳細はこちら

9.大人気の黒糖どら焼き「KITAYA六人衆/六人衆焼」

お土産に便利!千住の銘菓が丸の内でも買える

幅広い世代に受けるお土産の定番と言えば、やっぱりどら焼きでしょう。丸の内で買うなら丸ビル地下1階の「KITAYA六人衆」がおすすめ。千住の名店「喜多屋」で特に高い技術を認められた6人が手掛ける和菓子店です。こちらのどら焼き「六人衆焼」は、生地に黒糖を使ったタイプ。ほんのり香ばしく上品な甘さが特徴です。

国産小麦を使ったふわふわ生地

フレッシュな食感を楽しんでほしいという「六人衆焼」は、原料に国産小麦を使い、生地をふわふわに焼き上げています。ほどよく粒を残して炊き上げた餡と生地の軽い舌ざわりが絶妙にマッチ。丸の内店では、定番の「六人衆焼」の他、栗が入った「初宿」、クリームチーズをプラスした「あんちぃずどらやき」もお土産に人気です。

みんなの口コミ

詳細はこちら

10.老舗イタリアンの知る人ぞ知る逸品「CHIANTI(キャンティ)/チェリージア」

日本イタリアンの草分け的存在

「キャンティ」は1960年創業の老舗レストラン。日本のイタリアンの草分けで、今も愛され続ける人気店です。実はキャンティにはお土産用の焼き菓子もあり、中でも人気はロングセラーの「チェリージア」。知る人ぞ知る存在に「あのキャンティにお菓子があるの?」と話題が盛り上がりそうですね。丸の内でも購入できます。

クラシカル&おしゃれな手土産

「チェリージア」は北海道産のバターをたっぷり使ったクッキーに、チェリーと洋酒が香るクリームをサンドしています。リッチな味わいは優雅なティータイムにぴったり。お土産にはチョコレートや抹茶等のバージョンや、レモンクッキー等とのアソートもおすすめです。洗練されたロゴデザインのパッケージも素敵ですよ。丸の内は、丸ビル地下1階に店舗があります。

みんなの口コミ

詳細はこちら

関連するキーワード


アジア 日本 東京都

関連する投稿


もう悩まない!長野のお土産ギフト決定版|おすすめ食べ物&雑貨15選

もう悩まない!長野のお土産ギフト決定版|おすすめ食べ物&雑貨15選

本州のほぼ真ん中に位置し、面積の約80%以上が山地。千曲川や諏訪湖など大自然に囲まれた長野県は、映えスポットとして人気の軽井沢、城下町として栄えた歴史的文化の街松本、日本一美しい星空を眺められる阿智村など...見どころ満載のエリアです。 それゆえに地域ごとの特色を生かしたお土産品やギフトの情報があふれ、お土産選びに迷う方も続出。本記事ではそんなあなたに、長野県のお土産定番品の他、ここでしか手に入らない限定品、話題の商品まで幅広くご紹介します!すでに"長野通"の方も、そうでない方もどちらも楽しめる内容となっています。とっておきのお土産選びをぜひMEMOCOにお手伝いさせてくださいね。


山形のお土産を買うなら?定番・新定番はコレ!おすすめ14選

山形のお土産を買うなら?定番・新定番はコレ!おすすめ14選

山形のお土産を買うなら何がいい?その疑問、本記事がお答えします。本記事では、山形の定番・新定番土産を厳選し、おすすめポイントをご紹介。全国的によく知られている名産品から、SNS映えするスイーツ、隠れたおしゃれ雑貨まで、幅広いアイテムを集めました。全商品通販で購入可能なので、いつでもどこでもお買い物可能です。旅行のお土産選び、帰省の手土産選びなどにぜひ活用してくださいね。


もらって嬉しい青森のお土産!お菓子・グルメ・雑貨おすすめ17選

もらって嬉しい青森のお土産!お菓子・グルメ・雑貨おすすめ17選

お土産にもらって嬉しい青森のお菓子・グルメ・雑貨とは?プレゼント好きのMEMOCO編集部が、身近な人に喜ばれる青森のお土産をご紹介します。本州最北端の青森には、他の地域では手に入らない魅力あふれるお土産がいっぱい。贈り物にするなら何を買うべきか、お土産売り場やネット通販で迷うのは必至です。そこで今回は、地元の方や旅行者に多く選ばれている定番土産、近年話題の新・定番土産をリサーチ。本記事を読めば人気商品と最新商品をまとめてチェックできますよ。


決定版!名古屋土産でおさえておきたい定番&変わり種ギフト19選

決定版!名古屋土産でおさえておきたい定番&変わり種ギフト19選

名古屋のお土産おすすめ品を特集!名古屋といえば東海エリアの中心地で、少し個性的なグルメが楽しめる魅力的な街ですよね。今回は名古屋土産としてだけでなく、東海エリアの人の心をつかむギフトも集めてみました。「そうそう、コレコレ」と思わずうなずいてもらえるような品がありますよ。もちろん名古屋出身の人が地元を紹介したいというシチュエーションにも使えます。なかには名古屋の人でも知らないマニアックなものもあるので、「なんで知ってるの」と声をあげて驚いてもらえるかも?


【決定版】横浜駅でお土産を買う!横浜っ子もおすすめの人気ランキングTOP11&番外編

【決定版】横浜駅でお土産を買う!横浜っ子もおすすめの人気ランキングTOP11&番外編

歴史ある港町・横浜。ランドマークタワーや赤レンガ倉庫のみなとみらい。中華街、元町からモダンレトロな洋館の立ち並ぶ山手地区、美しい夜景…。見所はつきません。週末のデートに、グルメにショッピングと、魅力満載の横浜への起点、横浜駅。JRを始め、東急、相鉄、市営地下鉄、みなとみらい線とアクセスが抜群です。そして駅ナカや直結の商業施設も数多く、お土産を買うのに好都合。楽しく無駄なく観光して、お土産は最後に横浜駅で買うのが横浜観光のおすすめなのです。駅周辺のショッピングスポット、改札を入ってしまった後のお土産売り場、朝早くから開いているショップ、などなどご紹介します。もちろんMEMOCO厳選のおすすめお土産ランキングもお見逃しなく!


最新の投稿


退職する女性に贈るプレゼント!500円前後で買えるお値段以上のギフト16選

退職する女性に贈るプレゼント!500円前後で買えるお値段以上のギフト16選

一緒に働いていた方が退職される時には、送別の品を贈りますね。職場のみんなで費用を出し合ってプレゼントを購入することが多いと思いますが、個人的に仲の良かった場合や特にお世話になった方へは、個別に贈り物をしたいということもあるでしょう。個人的に贈る際には、あまり高価すぎるものは相手に気を遣わせてしまうかもしれません。そんなときに気軽に受け取りやすい500円前後で用意できるプレゼント、でもお値段以上に感じられる素敵なギフトはいかがでしょう?退職される女性の年齢や、退職理由もまた様々。予算ワインコインでもその方に合った送別の品を贈れるよう、いろいろなジャンルのアイテムを集めました。あなた感謝の気持ちを伝える素敵なギフトを見つけてくださいね。


野球グッズのプレゼント12選|タイプ別に喜ばれるおすすめギフト

野球グッズのプレゼント12選|タイプ別に喜ばれるおすすめギフト

野球グッズをプレゼントしたいけれど、「何を選んだらいいのか悩む…」という方も多いはず。そんなときは、贈る相手が野球をどんな風に楽しんでいるかをリサーチするのが近道かもしれません。たとえば、推し球団や選手に夢中なタイプ、観戦をメインに楽しむタイプ、ご自身がプレイヤーという方もいらっしゃるでしょう。 そこで今回は、贈る方がそれぞれどのように野球を楽しんでいるかをタイプ別に分けて、オススメのプレゼントを厳選しました。便利に使える実用グッズから、思わず笑顔がこぼれるユニークアイテムまで幅広く集めています。老若男女問わず贈れるアイテムも多いので、誕生日や記念日、ちょっとしたお礼などさまざまなギフトシーンにぜひお役立てくださいね。


役立つ文房具のプレゼント!【贈る相手別】おすすめアイテム21選

役立つ文房具のプレゼント!【贈る相手別】おすすめアイテム21選

学生はもちろん、社会人にとっても嬉しい文房具のプレゼント。日常に欠かせない文房具だからこそ、素敵なアイテムを選びたいですよね。種類豊富な文房具は実用的なものや機能性が高いもの、そしてデザインが可愛いものなど様々。ここでは贈る相手別におすすめのアイテムをご紹介します。誕生日やクリスマス、ちょっとしたプチギフトにぴったりなものまで厳選して集めてみました。ぜひプレゼント選びの参考にしてくださいね。


プレゼントに資生堂の超優秀アイテムを贈ろう!キレイも気分もアップする商品14選

プレゼントに資生堂の超優秀アイテムを贈ろう!キレイも気分もアップする商品14選

女性に贈るプレゼントの中でも、化粧品は実用的で人気の高いジャンルです。贈る際に、どのメーカーの化粧品を選ぶかは非常に大事。知名度、人気、実績のあるメーカーなら、相手が安心して化粧品を使うことができますね。今回おすすめする「資生堂」は、その条件を全て満たしている一大化粧品メーカー。国内だけでなく世界的にも認められている鉄板ブランドなので、プレゼントにも堂々と選ぶことができます。しなしながらその一方で、資生堂は取り扱い製品が多くどれを選べば良いか迷うことも。この記事ではそんなお悩みを解消すべく、プレゼントにピッタリな資生堂のおすすめコスメを厳選しています。さらに、選ぶ時のポイントも上げていますから、ぜひ参考にしてくださいね。


2,000円で選ぶセンスの良いプレゼント!女性が喜ぶブランド名品14選

2,000円で選ぶセンスの良いプレゼント!女性が喜ぶブランド名品14選

女友達や職場の同僚の誕生日、お礼を兼ねたプチギフト、ママ友とのクリスマスパーティーなど、ちょっとしたプレゼントや手土産を贈りたい時ってありますよね。そこで今回はずばり、予算2,000円前後の低価格で高見えするアイテムをご紹介。「相手の負担にならないような予算でプレゼント探している」「せっかく贈るなら気の利いたセンスあるギフトを選びたい!」そう思っている人にぴったりの商品を厳選しました。喜ばれることうけあいの鉄板アイテムから話題のブランド商品まで、どれも贈る人の気持ちが伝わる素敵なアイテムばかりです。上司の転職祝いや退職の記念品、出産祝い、結婚内祝いなどにもぴったり!ぜひ最後までご一読いただき参考にしてくださいね。