富良野ならではの特産品に期待度MAX!もらって嬉しいお土産10選

富良野といえば、美瑛などと一緒に巡るツアールートが一般的。ピンポイントで訪れるのもいいのですが、隠れた名店なども多いのでできれば1日かけてじっくり回ってほしいエリアです。また、購入するお土産に非常に迷うほどたくさんの種類があります。誰にどんなお土産を買うかメドがつかないなら、ココを読んで旅程とルートにお土産購入も組み入れてしまいましょう!スイーツも充実しているので、カフェ巡りやスイーツツアーの計画もおすすめですよ。お土産購入だけの旅程を組むだけでも楽しい富良野エリアをぜひ十分に満喫し、たくさんの「ご当地土産」を見つけて、自分用のお土産と配布用のお土産を買ってくださいね。自分だけのお土産の目星をつけるのにも役に立ちますよ。

本サイトはプロモーションが含まれています。


せっかく富良野に行くなら、お土産も特別なものを贈りたい!

北海道は広いので、富良野エリアといってもかなり広範囲。観光とお土産の購入はセットで旅程を組みたいですよね。もちろん「このお土産の為にココに行きたい!」という計画もアリですが、行ったらついでに観光にも立ち寄りたくなるのが心情。だったら始めから両方の時間を取っておきましょう。

富良野エリアの中でも人気が高かったり、ナニコレ!って気になっちゃうお土産をピックアップしてみました。ド定番もいいですが、ちょっとハズしたお土産も印象に残って良いものですよ♪

富良野旅行でオススメのお土産10選

富良野のお土産といえば、みんなが思いつく定番のものでは意外性がないですよね。そこで今回はド定番ではなく人気上昇中のものや「こんなのもあるんだ~♡」と思ってもらえそうな特産品やお土産を中心に10アイテムセレクトしました。

自分へのお土産としてもおすすめです。あなたの知らないお土産もあるかもしれませんよ。

1.チーズLOVE♡な人へのお土産【富良野チーズ工房】セピアチーズ

富良野らしい「酪農地」のお土産

いかすみパウダーの練り込まれた「セピア」は、外見はカマンベールのようなのに断面は真っ黒!インスタ映え抜群のお土産です。

富良野チーズ工房ではチーズの試食やソフトクリーム・ジェラートの販売もしています。予約すれば、「チーズ作り体験」なども可能!併設する食堂では自社チーズをたっぷり使ったピザが楽しめますよ。

表面に大理石模様が浮かぶ「ワインチェダーチーズ」もセットで♪

密かにもうひとつおすすめなのがワインチェダーチーズ。富良野ワインを練り込むことによりワインの香りと色素が何とも言えない風味を醸し出します。表面には大理石のような模様が浮かび上がり、これがまた味わい深い!

セピアとワンチェダーの2つをセットでお土産にするのもアリですね。セピアの黒とチェダーのボルドー色が美しいコントラストを作り出しますよ。

みんなの口コミ

詳細はこちら

2.富良野のワイナリーのお土産【ふらのワイン】羆の晩酌

富良野特産のチーズとワインの組み合わせでじっくり楽しみたいお土産

富良野といえばラベンダーに代表される「紫色」をイメージする街。紫の食べ物と言えば葡萄、葡萄を使ったお土産と言えばワイン!ブドウ栽培の北限と言われる富良野の気候は、北欧の気候によく似ているのだそうです。

アルコールがNGな方にはぶどう果汁工場の果汁100%ジュースもありますし、富良野チーズとの相性もバッチリです♪

工場見学ツアーでは試飲も可能♡

試飲してお土産を購入できるのはワイナリーならではの特権ですので、いろいろと飲んでみるのが◎。羆(ひぐま)の晩酌はややスパイシーな赤なのですが、肉料理には相性バッチリです。

このワインにはもう1つ、『コルクに可愛い模様が刻まれている』というオマケが♡どんなデザインかはボトルオープンして確かめてくださいね。

みんなの口コミ

詳細はこちら

3.富良野定番のお土産!【ファーム富田】マスキングテープ

富良野を代表する人気観光スポットだから、変わったお土産を♪

多くの人が「ラベンダー畑」を思い浮かべるほど、富良野の代名詞とも呼べる観光コンテンツであるラベンダー。せっかくの観光地ですから『〇〇限定』のお土産を狙ってみましょう。

「ファーム富田限定」のラベンダー関連お土産のなかで、おすすめはマスキングテープ。ラベンダー柄ではあるけれど「薫らない」ので、他のものと一緒に持って帰っても匂いが移らないのも利点です。

マステは富良野のお土産として配りやすい

ラベンダー関連のアイテムというのは香りが中心となるので、やはり好き嫌いが出てしまうもの。その点、マスキングテープはオリジナリティーはあるし香りはしないし使える文房具と言えるかもしれません。

ある程度の年数がたつとデザインのマイナーチェンジが行われていたりもするようなので、喜ばれるお土産になるはずです。特に女の子へのお土産としては評価も高い「富良野のお土産」になるでしょう。

みんなの口コミ

詳細はこちら

4.発送できるお土産!【寺坂農園メロン直売所】富良野メロン

農家さんの直営店!

富良野の果物をお土産にするなら、甘くておいしい『富良野メロン』がおすすめ。北海道は、全国で第2位(平成28年度)のメロン生産量を誇ります。北海道というと夕張メロンが有名ですが、実は北海道のメロンは産地が15箇所以上もあるのです。

北海道民にとってメロンは「赤肉」が基本。青肉や白肉メロンも無くはないのですが、「あまり売れないから」という理由でお目にかかりにくいのだそうです。

発送もアリ。直売所ならではの心遣いも

どのメロンがいつ収穫されたか全て把握しているので、『食べごろ』が確実にわかるというのは嬉しい点。最もおいしい状態で食べることができるよう1玉ずつに食べごろ時期を記したシールが貼られる親切さぶりです。

また、1日1回「畑の見学ツアー」があったり、お土産にするメロンを試食したうえで購入できたりと至れり尽くせり。富良野に行ったら、多少寄り道となってもぜひ立ち寄りたいですね。

みんなの口コミ

詳細はこちら

5.富良野お土産の代表【菓子工房フラノデリス】ふらの牛乳プリン

富良野の地産ノンホモ牛乳だからこその味わい

富良野地域のソフトクリームやアイス、プリンなど「生乳」を使うものはほぼ全て『ふらの牛乳』を使っています。ふらの牛乳は「ノンホモ(ノンホモジナイズ)」と呼ばれる製法で作られる牛乳で、上部に脂肪クリーム層ができるのが特徴。

均質化を図っていないので夏はさっぱり、冬は濃厚で甘い味と味わいが変わるのも魅力です。ふらの牛乳をたっぷり使ったスイーツのお土産で有名なフラノデリスは大人気の洋菓子店なのです。

フラノマルシェ「アルジャン」でも購入できる

できればフラノデリスでお土産を購入して欲しいのですが、お土産を買う時間が確保できない!という方は、フラノマルシェの中にある「富良野物産センターARGENT アルジャン」でも購入することができます。

コチラでは原料として使っている「ふらの牛乳」も買えますよ!ぜひ両方を味わい比べてみてください。

みんなの口コミ

詳細はこちら

6.安定の富良野スイーツお土産♪【菓子司 新谷】ふらの雪どけチーズケーキ

富良野のお土産スイーツと言ったらやっぱりココ♡

富良野でスイーツのお土産と言われて名前が挙がるのが「菓子司 新谷(しんや)」。お土産ランキングトップ10にほぼINしてくる人気のお店です。

富良野の雪解けをイメージしたチーズケーキは4層仕立て。上から順番に、生クリーム・クリームチーズ・ブルーベリー入り山ぶどうジャム・パートシュクレ(タルト生地)となっています。

定番フレーバーは2種類。シーズンフレーバーもある♪

富良野のお土産として有名なのは「ふらの雪どけチーズケーキ」なのですが、実は「ふらの雪どけチーズケーキチョコラ」というフレーバーもあります。同じく4層仕立てなのですが、クリームチーズとパートシュクレはショコラバージョン。

ショコラのほうがより「雪解け感」があり見栄えがするかもしれません。お土産に買う前に、一度食べてみたいと思いませんか?

みんなの口コミ

詳細はこちら

7.ジャムをお土産にするなら【ふらのジャム園】富良野ジャム

加水なし!フルーツだけの水分で作る富良野のお土産

富良野ジャムといえば、お水を加えず「フルーツの水分だけ」で煮詰める無加水ジャムとしてとても有名。38種類ものラインナップがあり、毎日手作りしているのだそう。

全てのフレーバーが試食できるので、どの味を誰のお土産にするかじっくり考えながら選べます。定番の味だけでなく北海道ならではのハスカップや、ほかのふらのジャム取扱店では見つからない限定フレーバーもありますよ。

北海道ならではのハスカップは富良野ジャムのお土産に◎

ハスカップはアイヌ語で「枝の表面になるもの」という意味で、ブルーベリーのような甘さと強い酸味が特徴です。

北海道ならではの果実として有名な「ハスカップ」を使ったジャムは人気ナンバー1。富良野ジャムではこのハスカップをたっぷり使ったジャムとシロップがありますので、ぜひ試食してみてださい。

ジャムづくり教室もあるので、自分で作ってお土産にするのもいいですね!

みんなの口コミ

詳細はこちら

8.体験も!富良野で個性的なお土産エリア【ニングルテラス】ガラスの家

富良野プリンスホテルから徒歩1分のお土産エリア

新富良野プリンスホテルから歩いて1分の所にあるニングルテラス。15棟のログハウスが立ち並び、それぞれが独立したお土産ショップとなっているエリアで、その中にあるガラスの家には繊細なガラス細工が置いてあります。

こちらは「ふらののガラス屋さん ふらののフェルト屋さん」のギャラリー兼ショップなのです!

富良野で繊細なガラスのお土産なら絶対おすすめ

味のある作品を生み出す「ふらののガラス屋さん ふらののフェルト屋さん」ですが、お店は不定休、営業日や営業時間・体験メニューは要予約となっているので、お土産だけならニングルテラスがおすすめ

ガラスの家には雪の結晶や氷をテーマにした作品が並べられています。富良野プリンスホテル内にもガラスの家のお土産コーナーがあるので、売店も覗いてみてくださいね。

ニングルテラスの詳細はこちら

みんなの口コミ

詳細はこちら

9.農協が開発した富良野のお土産【JAふらの】ふらのッち

究極の「ご当地ポテトチップス」を富良野のお土産に

富良野は農作物も美味しい場所。お手軽に量を買えるお土産としておすすめなのがご当地ポテトチップス「ふらのッち」。これ、JA(農協)が開発&販売しているポテトチップスなんです。

販売しているのは「富良野エリア」のみという超限定品。フレーバーは定番が4種(うすしお、のり塩、コンソメ、ガーリック)のほか「うましお」「山ワサビ」などもあります。ビールなどアルコールのアテにもなるんですよ。

富良野市内のあちこちで取り扱っているお土産です

ふらのッちはフラノマルシェの「ファーマーズマーケット オガール」や「道の駅南ふらの」など取り扱っている場所が豊富なのが強み。

大手メーカーである「湖池屋」との業務提携で生まれた商品で、原料のジャガイモがポテトチップスになるまでたったの40分。取れたてのジャガイモを使っているので他のポテチよりもパリっと、ホクっとした食感が味わえます。

みんなの口コミ

詳細はこちら

10.富良野発の新しいお土産【キャンドルシップス】オリジナルキャンドル

まずは見て触ってほしい新感覚のキャンドル素材

富良野の新鋭お土産となりそうなのが、「Gummy wax(グミワックス)」を使った透明なキャンドル。キャンドルシップスさんが手作りで制作しているオリジナルキャンドルは「FURANO STYLE」と呼ばれ、独特のプニプニっとした触り心地といい香りが特徴的

キャンドルと言えば硬いものと思っているので、いい意味で期待を裏切られます。

富良野の新しいお土産として期待されています

レジンのように透明なキャンドルは、水に浮かばせると「まるで氷が燃えているよう」な見た目。海氷・小石・ジャガイモなど様々なモノをかたどっているのでインテリアとして置くだけでも素敵です。

キャンドルシップスさんの工房やフラノマルシェ2にある生活雑貨e-na(いーな)には、個性豊かなキャンドルが並べられていますよ。

フラノマルシェ2 生活雑貨e-na詳細はこちら

みんなの口コミ

詳細はこちら

富良野のお土産はこれでもう迷わない♪

富良野のお土産といえばラベンダー以外に思い浮かばなかった人も、これでお土産のレパートリーが増えたはず。街の中を探せばまだまだ「隠れた」お土産があります。ぜひお店の人などに積極的に声をかけて、地元の方のおすすめする素敵なお土産を発掘してくださいね。

旅の醍醐味である「出会い」や「触れあい」を楽しみながら、楽しい旅となりますように♪

関連するキーワード


アジア 日本 北海道

関連する投稿


銀座の手土産おすすめ9選|冷蔵・常温別で選ぶおすすめギフト

銀座の手土産おすすめ9選|冷蔵・常温別で選ぶおすすめギフト

「銀座の手土産」と聞けば、上質さと特別感を兼ね備えた“贈り物”と想像される方も多いでしょう。日本有数の気品漂う街、銀座には、格式ある老舗からトレンドの先端を行く新ブランドまでが揃い、大切な人へのとっておきのギフトが見つかります。そこで本記事では、ギフトの目的やシーンに配慮して選べるよう、「常温」または「冷蔵/冷凍」での保存タイプ別に、おすすめの手土産をご紹介。さらに、実際に銀座を訪れて購入できる人気のお土産スポットや、トレンドのギフトショップ情報もお届けします。ちょっとした気配りと技ありギフトで、周りからの評価もきっとうなぎのぼりですよ。


新潟のお土産17選!定番のお菓子からおしゃれな雑貨までご紹介

新潟のお土産17選!定番のお菓子からおしゃれな雑貨までご紹介

新潟のお土産を買うなら、何を選べばいいのでしょう。お菓子もグルメも豊富な新潟。「いいものがありすぎて選べない!」という方は多いでしょう。今まで新潟を訪れた経験がなく、とりあえず名物を知りたい方もいますよね。そこで本記事は、新潟の定番土産から知る人ぞ知るお土産までご紹介。お菓子編、食べ物・飲み物編、雑貨・日用品編に分けておすすめ商品をご提案します。


京都で手土産買うならコレ!シーン別おすすめギフト10選&最新お土産事情を解説

京都で手土産買うならコレ!シーン別おすすめギフト10選&最新お土産事情を解説

京都の手土産を選ぶなら、“特別感”と“高級感”がポイント。でも実際にお土産屋さんを眺めていても、なかなか決められないですよね。そこで今回は、京都を訪れた方はもちろん、現地に行かずとも京都らしさを楽しみたい方に向けて、とっておきの手土産を厳選してご紹介します。老舗の和菓子や漬物、話題のスイーツ、上品で日持ちする食品、心くすぐる雑貨まで、バリエーションは豊富。さらに、新幹線に乗る直前でも安心な京都駅周辺のお土産スポットや、観光ついでに立ち寄れる祇園、嵐山、清水などで人気の手土産もピックアップします。最後には、“高級感”にとことんこだわった特別なギフトも特集。贈り物にも、自分へのご褒美にもぴったりの一品がきっと見つかりますよ。


外国人に贈りたい日本のお土産!海外でウケる雑貨・食べ物26選

外国人に贈りたい日本のお土産!海外でウケる雑貨・食べ物26選

外国人の方のために日本のお土産を選ぶなら、どんなものが喜ばれるのでしょうか。言葉も文化も異なる外国人へのプレゼント選びは、難易度が高いものです。そこで今回は、外国人へのお土産に喜ばれるおすすめアイテムをご紹介します。外国人の方へのギフトとして人気の日本らしい雑貨や、日本の食文化を感じられる食べ物・飲み物を中心にリストアップしました。記事を参考に心をこめてお土産を選べば、国籍の壁を越え関係を深められるはず。お土産をどこで買うべきか、何を選ぶべきかお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。


【早朝・夜も営業】新宿で買えるおすすめ手土産17選!忙しい時に駆け込めるショップも紹介

【早朝・夜も営業】新宿で買えるおすすめ手土産17選!忙しい時に駆け込めるショップも紹介

新宿で手土産を探す方必見!朝早く・夜遅くでも買えるおすすめの手土産をご紹介します。新宿で長年愛される定番のお菓子から、近年話題のトレンドスイーツまでリストアップ。忙しい時にも駆け込めるショップ情報も掲載しています。パソコン・スマホからオンラインですぐ買えるおすすめ商品もご紹介。ぜひチェックしてみてくださいね!


最新の投稿


高校生が喜ぶ誕生日プレゼント!男女別・親から贈りたい15選

高校生が喜ぶ誕生日プレゼント!男女別・親から贈りたい15選

高校生が親からもらってうれしい誕生日プレゼントとは?息子さん・娘さんのギフト選びにお悩みのお父さん・お母さんのために、おすすめのアイテムをご紹介します。memoco編集部が厳選した高校生向けギフトをご紹介するほか、男女別にプレゼント候補をセレクト。高校生のトレンドを踏まえた旬な商品を取り揃えました。喜ばれるプレゼントを選ぶためのコツや、購入予算の目安も解説しています。高校生のお孫さんを持つ祖父母の方も、参考にしてみてくださいね。


アンクレットをプレゼント!おすすめブランド人気20選

アンクレットをプレゼント!おすすめブランド人気20選

リング、ピアス、ネックレスなどジュエリーは男女とも人気のプレゼントですが、今回はアンクレットを贈って一味違ったプレゼントをしてみませんか。足元からのおしゃれが演出できる、素敵なアイテムを見てみましょう。


【予算別】男子大学生向けメンズブレスレット!おすすめブランド16選

【予算別】男子大学生向けメンズブレスレット!おすすめブランド16選

男子大学生におすすめのメンズブレスレットをご紹介。男らしさを感じる男性の手首に、さりげなくつけられたブレスレット。袖口からちらりと見えると、とても素敵ですよね。目立ちすぎないブレスレットは男性でも身に着けやすく、種類やデザインも豊富で人気の高いアクセサリーです。シンプルなコーディネートのワンポイントにもぴったり。彼氏や旦那様へのプレゼントを考えているなら、ぜひブレスレットを贈ってみましょう。


食べるカルピス誕生!とにかく一度食べてみて!発酵CALPIS PARLOR/発酵カルピス(R)パーラー「カルピス発酵クリームデザート」

食べるカルピス誕生!とにかく一度食べてみて!発酵CALPIS PARLOR/発酵カルピス(R)パーラー「カルピス発酵クリームデザート」

こんにちは。皆さんに旬のギフト情報をいち早くお伝えするギフト総研です。今回は、発酵CALPIS PARLOR/発酵カルピス(R)パーラー「カルピス発酵クリームデザート」をご紹介します!


【ペアOK!】おすすめレザーブレスレット|カップル・友達でお揃いにしたい14選

【ペアOK!】おすすめレザーブレスレット|カップル・友達でお揃いにしたい14選

ナチュラルで温かみのある風合いが人気のレザーブレスレット。自然と愛着のわく味わいもあり、親しい人へのプレゼントに最適です。本記事では、そんなレザーブレスレットをペアで楽しめる商品をご紹介。恋人やパートナー、友達、家族などと絆を深めるとっておきのアイテムを取り揃えました。プチプラ商品からハイブランドアイテムまで網羅し、予算に合わせてアイテムを検討できますよ。後半には、手作りにチャレンジできるキット商品もピックアップしています。ぜひプレゼント選びの参考にしてみてくださいね。