独自の伝統文化を感じる島・八丈島でおすすめなお土産10選!

伊豆七島の1つ、八丈島は本州から約290Km南方に位置する島。ひょうたん型の火山島で、年間を通じて温暖な気候が続くことから「常春の島」とも呼ばれています。青い海と亜熱帯の植物、火口を一周する「お鉢巡り」がハイライトの八丈富士など、本州とは全く違う景観が楽しめます。そして旅の楽しみの1つがお土産探し。独特の気候風土に育まれた八丈島には、個性的な食文化や伝統技術が今も息づいています。誰もが知っている特産品の他、名物をアレンジしたアイデア商品や工芸品など、他の地域では見つからないようなアイテムも多いのです。せっかく訪れるなら、八丈島ならではの個性的なお土産を持ち帰りたいですよね。今回は八丈島でおすすめのお土産をご紹介します。

本サイトはプロモーションが含まれています。


東京から一番近いトロピカルアイランド 八丈島のお土産って?

八丈島のお土産というと、何を思い浮かべますか?くさや、明日葉…他にはなんだろう?と迷ってしまう人も多いのではないでしょうか。海洋性亜熱帯気候に属する八丈島には、他の地域にはない美味しい特産品がたくさん。独自の文化に育まれた伝統工芸品も魅力的です。

そんな八丈島の魅力にあふれたお土産の数々、うっかり見逃さないように事前に情報収集しておきませんか?これから八丈島にお出かけする人は、ぜひチェックしてみて。

八丈島で買うならコレ!人気のお土産10選

ここからは八丈島へ行くなら押さえておきたい人気のお土産をご紹介します。誰もが知っている定番から知る人ぞ知るおすすめの逸品まで、幅広くセレクトしました。八丈島の定番のお土産は、島内のお土産店、スーパーや小売店の他、空港でも取り扱いが多いです。滞在中に時間が足りなくなった時も、出発直前までお買物ができるから便利ですよ♪

1.八丈島の伝統衣装がモチーフ「黄八丈サブレ」

長年にわたって愛され続ける八丈島定番のお土産

「黄八丈サブレ」は、八丈島に古くから伝わる伝統衣装「黄八丈」をモチーフにしたお菓子です。着物の形がなんとも愛らしい♡バターの香りが豊かなサクサク食感のサブレは、年代問わず多くの人に愛される美味しさ。長年にわたって島内で生産されています。八丈島と言えばコレ!と真っ先に名前が挙がる定番のお土産の1つです。

空港や島内のお土産店でも取り扱い多数の売れ筋商品

黄八丈サブレの原料は、バター、小麦粉、卵など、至ってシンプル。余分なものが入っていない素朴な味わいで、飽きのこないやさしい美味しさが人気の理由でしょう。八丈島内と空港に店舗を持つ「民芸やました」が製造販売しています。その他、島内の主要な観光施設の売店やお土産店でも購入できます。

みんなの口コミ

詳細はコチラ

2.特産品の明日葉を麺に練り込んだ「あしたばラーメン」

ビタミン・ミネラル豊富な島野菜 明日葉

八丈島の特産品の1つ、明日葉。伊豆諸島一帯で生息する野菜ですが、島によって少しずつ形状が異なるそうです。ちょっとクセはありますが栄養価が高く、天ぷらなどにして食べる美味しい!八丈島では、年間通じてスーパーの野菜売り場でも見かける日常的な食材です。明日葉を使った加工品やスイーツも多く、中でもラーメンはお土産に人気です。

緑色の麺とあごだしのあっさりラーメン

八丈島には明日葉ラーメンを提供するラーメン店もあるので、ご当地ラーメン好きなら立ち寄ってみたいところ。そしてお土産なら「民芸品あき」が企画販売する「あしたばラーメン」が便利です。

明日葉をたっぷり練り込んだ緑色の麺が特徴です。つるつるの麺はくせがなく、付属のあごだしスープと相性バッチリ。島内・空港いずれの店舗でも取り扱いがあります。

みんなの口コミ

詳細はコチラ

3.種のポリポリ食感が癖になる「奥山隆農園のパッションフルーツ種ジャム」

温暖な八丈島の特産物パッションフルーツ

温暖な八丈島では、フルーツの生産も盛んです。中でも人気はパッションフルーツ。甘酸っぱく爽やかな芳香のトロピカルフルーツです。ビタミンCや葉酸、ナイアシンなどの栄養素も豊富で、様々な健康効果が期待できます。「奥山隆農園」では青果のパッションフルーツの他、その加工品も生産。特に「種ジャム」はお土産におすすめです。

原料はパッションフルーツとグラニュール糖のみ

奥山隆農園のパッションフルーツは、香りが強く、甘みも酸味もしっかりとしています。人気の種ジャムは、パッションフルーツとグラニュー糖だけを使っています。とろりとしたゆるめのジャムに種のポリポリとした食感が、なんとも独特で癖になります。

パンにぬるのも良いですが、ヨーグルトやアイスクリームのお供にも最適。スーパーあさぬまをはじめ、八丈島内の小売店で購入できます。

みんなの口コミ

詳細はコチラ

4.くさいけど美味しい⁈「くさやせんべい」

八丈島と言えば くさや!チャレンジしてみる?

八丈島名物と言えば、誰もが真っ先に思い浮かべるのが「くさや」ではないでしょうか。新鮮な魚をくさや液に浸した後に天日干しにした干物で、発酵食品特有のにおいに好き嫌いが分かれてしまう特産品です。

臭いに慣れてしまえば、その味わい深い美味しさにはまる人も多いです。とは言え、お土産としてはハードルが高い…と思うなら「くさやせんべい」はいかがでしょう?

意外に普通?でもやっぱり後味は独特

強烈な臭いを想像させる「くさやせんべい」ですが、ひと口食べると意外に普通。ハート型のフォルムも、なんだかかわいらしいです。それでもやはり食べた後に、ほんのりくさやの特徴的な香りを感じます。

くさやそのものにチャレンジする勇気はないけれど、ちょっと試してみたいという方にもおすすめ。空港の売店で販売しています。くさやの他、島唐辛子や明日葉のハートせんべいも人気です。

みんなの口コミ

詳細はコチラ

5.八丈島らしい個性的なフレーバーが人気「八丈島限定チョコレート」

観光客に人気の個性派チョコレート

観光スポットのお土産の定番と言えば、国内外問わずチョコレートですが、八丈島にはちょっと個性的な商品があります。その名もずばり「八丈島限定チョコレート」。空港にも店舗を持つ「民芸あき」のオリジナルです。「塩」「あしたば」「ハイビスカス」という八丈島らしさ全開の3種のフレーバーが、観光客からの人気を集めています。

素材ごとの違いを食べ比べ

八丈島限定チョコレートは、フレーバーごとの個性がはっきり際立っています。「塩」は甘さの中に塩味がアクセントになっています。「あしたば」はグリーンでほどよい苦みが特徴。ピンク色の「ハイビスカス」は、女性にとってはうれしいマリンコラーゲン入り。板チョコとキューブタイプの2種類があります。

みんなの口コミ

詳細はコチラ

6.八丈島を代表する郷土料理「島寿司」

旬の魚のヅケと酢飯、辛子の絶妙なコンビネーション

「島寿司」とは、醤油ベースのたれに漬け込んだ旬の魚を寿司種に使った握りずしのこと。近海で美味しい魚が獲れる八丈島ならではの郷土料理です。ちょっと甘めの酢飯と、わさびの代わりに辛子を使うのが特徴。島内の寿司店や飲食店で提供される他、家庭でも作られる身近な料理です。現地でぜひ味わってみたいという人も多いでしょう。

新鮮な海の幸ならなんでもOK

島寿司に使われる寿司種は白身魚が多いですが、特に決まりはなく、その時獲れた新鮮な魚介なら何でもOK。八丈島では、トビウオや岩海苔なんてこともあるそうです。辛子を使うのは、離島でわさびを入手しづらかったころの名残だとか。

通常の握りずしより日持ちが良いので、帰り道のお供やご自宅へのお土産にいかがでしょう?スーパーあさぬまをはじめ、島内の小売店、空港の売店でも販売しています。

みんなの口コミ

詳細はコチラ

7.ミルクの味わいが濃厚ななめらかプリン「八丈島乳業の八丈島ジャージープリン」

自然放牧でゆったり飼育される八丈島ジャージー牛

「八丈島ジャージープリン」は原料に八丈島産の美味しい牛乳と福岡の放し飼い鶏のたまご「かぐやひめ」をたっぷり使った贅沢なプリンです。

原料の牛乳は島内にある「ゆーゆー牧場」で自然放牧しているジャージー牛の生乳を使っています。八丈島の豊かな自然の恵みが詰まったジャージー牛乳は、濃厚で旨味たっぷり。とっておきの素材で作られるプリンの美味しさは格別です。

八丈島ジャージーカフェでジャージー牛乳づくし♪

八丈島ジャージープリンは、島内のスーパーや小売店の他、空港のお土産店でも取り扱いがあります。おすすめは製造元の八条乳業直営の「八丈島ジャージーカフェ」。

プリンはもちろん、ソフトクリームやティラミス、カフェでしか飲めないホエードリンクなど、ジャージー牛乳や島の食材を使ったメニューが提供されています。お買物ついでに立ち寄ってみてはいかがでしょう。

みんなの口コミ

詳細はコチラ

8.刺激的な辛さが自慢!「八丈島島唐辛子本舗の島とう一味」

辛いもの好きは要注目 小粒だけど激辛!

八丈島は唐辛子の産地としても有名。地元では「島とう」の愛称で親しまれています。青いうちに収穫して使うのがポピュラーで「青とん」とも呼ばれる島唐辛子。ちょっと小ぶりながら強い辛みが特徴です。一味や七味などの調味料の他、しょうゆ、みそ、オイル漬けなどの加工品も多いので、辛いもの好きや料理好きへのお土産にいかがでしょうか?

普通の一味では満足できない人にもおすすめ

八丈島産「島とう」を100%使用した加工品を製造販売しているのが、八丈島フィッシングCLUB内にある「八丈島唐辛子本舗」です。

お土産向きの商品が多数そろっていますが、中でも人気は「島とう一味」。一般的な一味より、刺激的な辛さが特徴です。鋭い辛さの「赤」と、やや渋みのある「青」の2種類。更に強い刺激を求める人は、激辛の「島ハバ一味」をどうぞ。

みんなの口コミ

詳細はコチラ

9.地元でも愛される島焼酎「八丈興発の八丈鬼ごろし」

芋焼酎と麦焼酎の長所を併せ持つブレンド焼酎

「八丈鬼ごろし」は芋と麦のブレンド焼酎で、地元の人にも人気のブランドです。芋焼酎特有の深い甘みに、麦焼酎の香ばしさとキレが加わった軽やかな飲み口が特徴。食中酒として飲みやすく、特に魚料理によく合います。まさに芋と麦のいいとこどりをしたような焼酎。お酒が好きな人へのお土産にいかがでしょうか。

鹿児島の商人が伝えた焼酎の製法

八丈島の焼酎の歴史は、江戸時代後期にこの地に流罪となった鹿児島の商人が、芋焼酎の製法を持ち込んだことからスタートしました。その後、原料の芋が島内で不足したことや、島民の嗜好の変化から、芋焼酎と麦焼酎をブレンドする独自の手法が誕生。今ではすっかり定着しています。

「八丈鬼ごろし」は島内の小売店の他、空港のお土産店でも購入できますが、焼酎好きはぜひ蔵元に立ち寄ってみて。事前予約すれば見学も可能です。

みんなの口コミ

詳細はコチラ

10.約800年の歴史を持つ伝統工芸「黄八丈」

島の名前の由来とも言われる「黄八丈」

「黄八丈」は八丈島に伝わる伝統的な絹織物です。明るい黄色を中心とした独特の配色が美しい織物で、島内に自生する植物を染料に使っています。黄八丈の歴史は古く、平安時代には、都からの流人によって織物技術が伝わってこと。本居宣長の「玉勝間」には、黄八丈が島名の由来だろうとの記述があるほど、その存在が世に知られていました。

お土産には財布やネクタイなどの小物も◎

黄八丈の反物や帯は高価なため、なかなか手が届きませんが、ストラップや財布、ネクタイなどのお土産向きの小物もあるので、ぜひチェックしたいところです。空港にも店舗を持つ「民芸やました」なら品揃えも豊富です。時間があれば、黄八丈の手織り体験もおすすめです。要予約ですが、初心者でもオリジナルの小物が作成できます。

みんなの口コミ

詳細はコチラ

楽しい八丈島観光 お土産もお忘れなく♪

壮大な自然が生み出す景観と豊かな歴史、美味しい特産品や独自の食文化を持つ八丈島。1度訪れると、何度でも足を運びたくなるような独特の魅力にあふれています。観光をたっぷり楽しんだ後は、お土産探しもお忘れなく。楽しい八丈島旅行の思い出と一緒に、素敵なお土産も持ち帰ってくださいね♪

関連するキーワード


アジア 日本 東京都

関連する投稿


山形のお土産を買うなら?定番・新定番はコレ!おすすめ14選

山形のお土産を買うなら?定番・新定番はコレ!おすすめ14選

山形のお土産を買うなら何がいい?その疑問、本記事がお答えします。本記事では、山形の定番・新定番土産を厳選し、おすすめポイントをご紹介。全国的によく知られている名産品から、SNS映えするスイーツ、隠れたおしゃれ雑貨まで、幅広いアイテムを集めました。全商品通販で購入可能なので、いつでもどこでもお買い物可能です。旅行のお土産選び、帰省の手土産選びなどにぜひ活用してくださいね。


はんなり系スイーツからかわいい和雑貨まで!京都のお土産18選

はんなり系スイーツからかわいい和雑貨まで!京都のお土産18選

日本随一の観光地である京都のお土産&ギフトアイテムを特集!歴史と風情が香る街だからこそ集まる、魅力あふれるアイテムの数々。京都ならでは、また京都でしか買えない限定品はあまりにもバラエティ豊かで目移りしてしまい、なかなか選べないという人も多いのでは?こちらの記事では、効率よく人と差がつけられるセンスのいい京都アイテムを厳選。知る人ぞ知る京都ギフトのラインナップは、京都に縁のある人へのプレゼントや、贈り物で地元をアピールしたいという人にもお役に立てるはず。ぜひ隅々までチェックしてみてくださいね。


外国人に贈りたい日本のお土産!海外でウケる雑貨・食べ物26選

外国人に贈りたい日本のお土産!海外でウケる雑貨・食べ物26選

外国人の方のために日本のお土産を選ぶなら、どんなものが喜ばれるのでしょうか。言葉も文化も異なる外国人へのプレゼント選びは、難易度が高いものです。そこで今回は、外国人へのお土産に喜ばれるおすすめアイテムをご紹介します。外国人の方へのギフトとして人気の日本らしい雑貨や、日本の食文化を感じられる食べ物・飲み物を中心にリストアップしました。記事を参考に心をこめてお土産を選べば、国籍の壁を越え関係を深められるはず。お土産をどこで買うべきか、何を選ぶべきかお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。


新潟のお土産17選!定番のお菓子からおしゃれな雑貨までご紹介

新潟のお土産17選!定番のお菓子からおしゃれな雑貨までご紹介

新潟のお土産を買うなら、何を選べばいいのでしょう。お菓子もグルメも豊富な新潟。「いいものがありすぎて選べない!」という方は多いでしょう。今まで新潟を訪れた経験がなく、とりあえず名物を知りたい方もいますよね。そこで本記事は、新潟の定番土産から知る人ぞ知るお土産までご紹介。お菓子編、食べ物・飲み物編、雑貨・日用品編に分けておすすめ商品をご提案します。


鹿児島のおしゃれなお土産!おすすめグルメ・かわいい雑貨16選

鹿児島のおしゃれなお土産!おすすめグルメ・かわいい雑貨16選

鹿児島にはおしゃれなお土産が多いことをご存知ですか?鹿児島と言えば、さつま揚げに黒豚、ラーメン、薩摩焼酎などの名物がよく知られていますが、実はまだあまり知られていないおしゃれでかわいいお土産がたくさんありました。そこで本記事は「おしゃれ」をキーワードに、おすすめの鹿児島土産をご紹介。人気のグルメから雑貨まで、幅広いジャンルから選び抜いた商品をおすすめランキングで提案します。すべて通販で購入可能なので、旅行前後でゆっくりショッピングをしたい方、他県へ地元ならではの贈り物をお考えの方もぜひ参考にしてみてくださいね。


最新の投稿


【70代のお母さんへ】母の日や誕生日のプレゼント!おすすめ人気ランキングBEST20

【70代のお母さんへ】母の日や誕生日のプレゼント!おすすめ人気ランキングBEST20

70代の母へ贈る母の日や誕生日のプレゼント。70代と言っても、近頃のお母さんは、元気でアクティブですね。体も健康、好奇心旺盛で新しいことにチャレンジするのも好き。「もう年配者なんだから」なんて言った気遣いは無用!そんなパワフルなお母さんの毎日を、さらに元気に輝かせる素敵な贈り物をしましょう。こちらでは、お母さんの生活に役立つ実用的なものから、自分ではなかなか買えないちょっと贅沢なアイテム20選をランキング。編集部おすすめの珍しいスイーツ、お洒落な財布、人気ブランドのエプロンまで幅広くご紹介します。お母さんにぴったりなプレゼントを見つけてくださいね。


母の日に贈るブランドギフト!おすすめ雑貨小物・グルメ23選

母の日に贈るブランドギフト!おすすめ雑貨小物・グルメ23選

母の日のプレゼントをブランドから選びたい方必見!誰もが良く知る有名ブランドから、まだあまり知られていない新鋭ブランドまで、幅広いブランドアイテムからお母さんへのプレゼントにおすすめの一品をご紹介します。母の日ギフトに選ばれることが多い雑貨小物・実用アイテムと、食品・スイーツなどのグルメに分けておすすめアイテムをまとめていますので、お母さんの好みに合わせてぴったりのプレゼントを探してみてくださいね。


2025年の母の日は食べ物ギフトに決まり!絶品お取り寄せグルメ16選

2025年の母の日は食べ物ギフトに決まり!絶品お取り寄せグルメ16選

毎年5月の第2日曜日の母の日は「ありがとう」の言葉と一緒に、お母さんが喜ぶ食べ物を贈りませんか?美味しいものを食べれば、人は自然と笑顔になります。一年に一度の大切な日は、大好きなお母さんに笑っていて欲しい...そんな気持ちが伝わると良いですね。本記事では母の日限定のとっておきグルメや、食べて美味しい&愛でて嬉しいギフトセット、華やかなスイーツ、知る人ぞ知る絶品グルメまでジャンル別にご紹介。美味しさはもちろん、見た目の華やかさや食べやすさまでこだわり抜いて選びました。改まって言うと少し気恥ずかしい感謝の気持ちも、この日ばかりはしっかり伝えて、お母さんの心に残る一日にしたいですね。


母の日に贈るとっておきのビール!限定&グルメセットなどおすすめ17選

母の日に贈るとっておきのビール!限定&グルメセットなどおすすめ17選

ビールが大好きなお母さんなら、母の日のプレゼントもやっぱりビール!ですよね。寒い冬に暖かい部屋で飲む冷えたビールもいいですが、爽やかな初夏、暑い夏にはもっと美味しい。そんなビールを母の日に贈ればきっと喜んでいただけるはず。お母さんのお好きな大手の人気銘柄でもいいし、個性あふれる各地のクラフトビールもいいですね。今回は、母の日限定のビールやパッケージ、厳選したクラフトビール、そしてビールの味をもっと引き立ててくれるグルメや、花束などがセットになったスペシャルなギフト。ビアグラスや名入れタンブラーもご紹介します。最後まで見逃さないでくださいね。


大学生彼女への一年記念日プレゼント!特別なお祝いにおすすめギフト9選&選び方

大学生彼女への一年記念日プレゼント!特別なお祝いにおすすめギフト9選&選び方

「大学生の彼女との一年記念日に、何のプレゼントをあげるべき...?」そんなお悩みを抱える彼氏へ。きっとこの一年の間、誕生日やイベントなどでさまざまな贈り物をされてきたかもしれません。でも二人にとって大切な節目の一年記念日は、思い出に残るプレゼントで、特別な一日にしたいものです。そこで本記事では、彼女感激のプレゼントをご紹介。トレンドに敏感な大学生女子のハートを射止めるギフト、二人の仲をさらに深めるペアギフト、モノよりも思い出派カップル向けの体験ギフトを集めました。最後まで読めば、ギフト選びのコツや予算の決め方など、お悩みをまるっと解決できるかもしれません。他にも編集部注目のギフトもご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。