佐賀県民がおすすめする!絶対買いたい佐賀のお土産20選

佐賀のおすすめのお土産といえば何が浮かびますか?有田焼に温泉くらい?いえいえ!佐賀県には、たっくさんの美味しい食べ物やスイーツ、そして、伝統工芸である有田焼が使われている美味しくて記念にもなるお土産など、色々ありますよ〜。

本サイトはプロモーションが含まれています。


佐賀県って何があるの?

ところで、「佐賀県」と聞いて何があるか分かりますか?佐賀県といえば、やっぱり「焼き物県」と言われるほど、代表的な有田焼がありますよね。2016年は創業400周年を迎えてイベントだけではなく、有田焼とコラボしたお土産もありますよ。

明治時代から特徴的な「伝統を大事にしながら最先端を行く」佐賀県の定番の物から新しい物まで、美味しいお土産をご紹介していきます!

佐賀のおすすめ人気お土産15個

まずは、ユネスコ無形文化遺産登録が確実となった「唐津くんち」の勢いに乗って、佐賀のおすすめのお土産15個をご紹介します!

1.ここが発祥の店 萬坊「いかしゅうまい」

ふわっふわの食感は忘れられません

呼子と言ったら、「イカ」でしょう〜。呼子のおいし〜いイカがしゅうまいになったのが「いかしゅうまい」です。萬坊は「いかしゅうまい」発祥のお店なんです!ふわっふわの食感に、イカの味が口の中一杯に広がってたまりません!一度食べたら忘れられない味ですよ。

料理長のこだわりとは?

日持ちせず硬いイカを、美味しく食べることができたらと、試行錯誤して生まれたのが、「いかしゅうまい」です。しゅうまいの皮も単純に包むのではなく、見た目も美しくふわっとした食感を残すことにこだわった料理長が、まぶす事を考えついたそうです。見た目も美しくて美味しい「いかしゅうまい」おすすめです!

みんなの口コミ

基本情報

スポット名 株式会社 萬坊 
住所 佐賀県唐津市呼子町殿ノ浦1944-1
電話 0955-82-4888
営業時間 平日 11:00~18:00(オーダーストップ17:00※ご入店は16:45まで)
     土日祝 10:30~20:00(オーダーストップ19:00※ご入店は18:45まで)
     <夏休み期間 2016/7/25~8/31>
     平日 11:00~19:00(オーダーストップ18:00※ご入店は17:45まで)
     土日祝 10:30~20:00(オーダーストップ19:00※ご入店は18:45まで)
     ※ 天候・季節により営業時間が異なる場合があります。
     台風・悪天候の場合の営業は必ずお問い合わせ下さい。
定休日 元旦

店舗詳細はコチラ

2.江戸時代からの伝統のお菓子 大原老舗「大原松露饅頭」

子供から大人まで自然と笑顔になれそう

上品な甘さのこしあんに、カステラ生地をかけながら焼いたのが「大原松露饅頭」です。優しい味で、食べやすい大きさの大原松露饅頭は、子供から大人まで自然と笑顔になれそうですね。

名前の由来はキノコなの?

豊臣秀吉の時代に高麗から入ってきた焼饅頭。これを大原老舗のご先祖様が工夫を凝らした焼き饅頭を江戸時代後期に藩主に献上したところ、虹の松原の松の根元に自生するキノコの一種である松露に似ているということで、「松露饅頭」と名付けられたそうです。名前の由来も伝統がありますね。定番のお土産にぴったりですよね。

みんなの口コミ

基本情報

スポット名 大原老舗
住所 佐賀県唐津市本町1513-17
電話 0955-73-3181 FAX 0955-73-3183
営業時間 8:30 ~ 19:00
※注文は、電話又はFAXでできます。

店舗詳細はコチラ

3.柔らか〜いおこし 前田陶助堂「陶助おこし」

普通の「おこし」とは違います!

「おこし」は硬いというイメージがありますが、陶助おこしは普通のおこしと違って、柔らかな食感をしていますよ。ほんのり生姜の風味がした有田の伝統的なお菓子です。

材料の配分も工程もぜ〜んぶ門外不出の秘伝!なんです

創業100年以上の前田陶助堂の「陶助おこし」は手作りで行われていますが、材料の配分も工程も全部が門外不出の秘伝なんだそうです。「門外不出の秘伝」と言われると知りたくなってきますよね。有田じゃないと食べることができない陶助おこし、特別感があってお土産にもぴったりですね。

みんなの口コミ

基本情報

スポット名 前田陶助堂
住所 佐賀県西松浦郡有田町泉山1-16-12
電話 0955-42-4411
営業時間 平日 8:00~11:00 14:00~16:00
     土日祝 8:00~18:00
定休日 年中無休
※有田駅前の有田一番館でも販売されています。

店舗詳細はコチラ

4.伊万里焼に想いを寄せて エトワール・ホリエ「伊万里焼饅頭」

陶器をイメージして

「焼き物県」と言われる佐賀県は、有田焼以外にも伊万里焼、武雄焼など焼き物が盛んです。そんな伊万里焼きをイメージして作られた伊万里の銘菓が「伊万里焼饅頭」です。焼き物の雰囲気が漂っていますね。

ほっくりした白あんがとってもいい♪

一番気になる味ですよね。中に入った白あんのほっくり感と、お饅頭の皮がマッチしてとっても美味しいんですよ。美味しいお茶を飲みながら伊万里焼饅頭を食べて、旅の思い出に浸るのも良さそうですね。

みんなの口コミ

基本情報

スポット名 エトワール・ホリエ
住所 佐賀県伊万里市伊万里町甲585
電話 0955-23-1515
営業時間 9:00~19:00
定休日 元旦のみ

店舗詳細はコチラ

5.有田焼と贅沢なコラボ 古伊万里酒造「NOMANNE」

贅沢なカップ酒

カップ酒と聞くとガラスのコップをイメージしますよね。「このカップ酒を有田焼に入れたら?」と完成したのが、「NOMANNE」です。伊万里の美味しいお酒が有田焼に入っているなんて、贅沢ですよね。

飲んだ後も記念に残りますよ

普通のカップ酒だったら、飲んだ後のコップはなかなか使えないですよね。でも、この「NOMANNE」は有田焼のカップなので、飲んだ後もペンたてやお花を飾ったりと使えますよ。伊万里焼や有田焼の模様が描かれていますので、いい記念にもなりますよ。

みんなの口コミ

基本情報

スポット名 古伊万里酒造有限会社
住所 佐賀県伊万里市二里町中里甲3288-1
電話 0955-23-2516
営業時間 9時~18時
定休日 日祝休み

店舗詳細はコチラ

6.やっぱり佐賀牛でしょ! カイロ堂「すき焼き弁当」

ご予約をオススメするほど大人気!

A5等級の柔らかい佐賀牛を使って、すき焼き風に煮込んだ「すき焼き弁当」。一口食べると、肉の柔らかさと旨味が口の中に広がって、も〜うたまりません!自分へのお土産に、帰りの電車の中で味わうのもいいかもしれませんね。ただし、人気のお弁当なのでご予約することをオススメします!

佐賀牛だけでもお取り寄せする価値ありです!

すき焼き弁当は残念ながらインターネット販売はありませんが、佐賀牛の販売はありますよ!ぜひ、ご自宅や親しい方と一緒に、すき焼き弁当にも使われている美味しい佐賀牛を召し上がってみてください。

みんなの口コミ

基本情報

スポット名 カイロ堂
住所 佐賀県武雄市武雄町大字富岡8249-4
   武雄温泉駅(北口) 観光案内所奥
電話 0954-22-2767
営業時間 9:00~18:00
定休日 年中無休

店舗詳細はコチラ

7.ママにも優しい コーヒーショップ喜蔵「楼門コーヒー」

「楼門」のイラストでオシャレなお土産に!

武雄温泉にある楼門のイラストをパッケージにした「楼門コーヒー」。封を開けた時のいい香りに、とっても癒されますよ。武雄温泉のシンボルである楼門が描かれているので、どこのお土産かオシャレにわかっていいですよね。

ママを笑顔にするコーヒー

妊娠中や授乳中のママは、何かと食事に気をつけないといけなくて、特にカフェインが入っているコーヒーはNGですよね。でも、楼門コーヒーなら心配いりません。カフェインレスのドリップパックもありますよ。コーヒ好きなママの笑顔が目に浮かびますね。

みんなの口コミ

基本情報

スポット名 コーヒーショップ 喜蔵
住所 佐賀県武雄市武雄町武雄7353
電話 0954-22-2662
営業時間 10:00~20:00
定休日 年中無休

商品詳細はコチラ

8.アレンジして楽しめるお菓子 楠田製菓本舗「逸口香」

噛んだ瞬間驚くお菓子

サクッとした食感に黒砂糖の優しい甘さが美味しい「逸口香」。噛んだ瞬間中身がないので驚いてしまうかも。焼いた時に黒砂糖餡が溶けて周りに張り付いて、生地が縮むことができないので中が空洞になってしまう、不思議なお菓子なんです。

アレンジして食べるとさらに美味しい!

この逸口香ですが、ちょっとアレンジしてさらに美味しく食べることができるんですよ。逸口香を横半分に割って、間にアイスクリームを挟んで食べるんです。逸口香のほんのり甘くてサクッとした生地とアイスクリームが絶妙にマッチして、とっても美味しいです。是非、お試しあれ!

みんなの口コミ

基本情報

スポット名 楠田製菓本舗
住所 佐賀県嬉野市塩田町久間乙3363
電話 0954-66-2315
営業時間 7:00~19:00
定休日 不定休

店舗詳細はコチラ

9.持帰り専門店です! 森うなぎ屋「うなぎ」

こだわりのウナギ

国産の良質な養殖ウナギをじっくり焼き上げているので、外はサクッとして中はふっくらとしています。大人気の持ち帰り専門店なんですよ。ウナギ以外にも、サバや焼き鳥もあります。

お取り寄せしてゆっくりじっくり味わってください!

「買って帰りたいけど、行くのが難しいかも・・・」という方は、お取り寄せができますよ。郵便局のふるさと小包や嬉野市のふるさと納税で、お取り寄せできます。お取り寄せして、ゆっくりじっくり味わってください!

みんなの口コミ

基本情報

スポット名 森うなぎ屋
住所 佐賀県嬉野市塩田町大草野丙1827-1
電話 0954-66-2273
営業時間 8:00〜19:00
定休日 月曜日

店舗詳細はコチラ

10.お茶を楽しみながら選べる 中島美香園「嬉野茶」

オススメはこれ!

お茶と言えば、嬉野茶!こちら中島美香園は、お茶の摘み採りから加工まで行っている老舗のお茶屋さんです。オススメしたいのが、緑茶のティーパック。ティーパックだったら、もっと手軽に美味しく飲めますよね。パッケージも可愛くて、若い方にも喜ばれそう。

休憩しながらお気に入りのお茶を選んでみませんか?

店内では、お茶やお茶を使ったジェラートなど、いろんな嬉野茶を味わうことができます。旅の休憩にお茶と和菓子を食べながら、ゆっくりお土産のお茶を選んでみてはいかがでしょうか?

みんなの口コミ

基本情報

スポット名 中島美香園
住所 佐賀県嬉野市嬉野町大字下宿乙2199
電話 0120-322-655
営業時間 9:00〜19:00
定休日 第2・第4水曜日(5月・12月は無休)

店舗詳細はコチラ

11.今話題のアニメにも出演!たくさんの人を魅了する 光武酒造「魔界への誘い」

たくさんの人を魅了する芋焼酎

甘みと深みを守るために「荒越し濾過」という濾過方法で丁寧に作り上げた、芋焼酎「魔界への誘い」。原料や作り方への徹底的なこだわりは、モンドセレクション受賞歴を見れば、一目瞭然ですね。

人気アニメに出演!

なんと「魔界への誘い」が人気アニメに出演!「ユーリ!!!on ICE」の主人公の実家の温泉宿で取り扱っているのが「魔界への誘い」なんです。ツイッターでも話題になっていますので、気になる方はチェックしてみてください。アニメが好きな方にも喜ばれそうですよ。

みんなの口コミ

基本情報

スポット名 合資会社 光武酒造場
住所 佐賀県鹿島市浜町乙2421
電話 0954-62-3033
営業時間 9:00~17:00

店舗詳細はコチラ

12.和カフェでほっとひと息 元祖吉野家「白玉饅頭」

創業時から変わらない味

「2回蒸して2回捏ねる」と手のかかる作業を今も変わらず続けていることで、もちとは違った歯切れがよくコシのある白玉饅頭になるんですよ。白玉には味がついておらず、中の餡子の風味をよく味わえるようになっています。

和カフェで気分転換♪

「お土産として長年愛されている白玉饅頭を、綺麗な景色を眺めながら味わえるように」と和カフェを作ったそうです。いつもなら誰かに渡していたお土産を、ゆっくりとした時間を感じながら味わえるなんて、気分転換にもなって素敵ですよね!

みんなの口コミ

基本情報

スポット名 元祖吉野家
住所 佐賀市大和町大字梅野173
電話 0952-62-0235
営業時間 [月~土]8:00~17:00
     [日・祝]8:00~18:00
     ※売切次第閉店
定休日 第2・4水曜日・元旦

店舗詳細はコチラ

13.外側のシャリシャリ感が特徴です! 村岡総本舗「小城羊羹」

普通の羊羹と違う所とは?

よく知っている羊羹とは違って、羊羹の外側が特徴的な「小城羊羹」。噛むたびに外側の砂糖のシャリシャリ感が来たと思ったら、中の羊羹はしっとりとして普通の羊羹よりも柔らかくできています。このシャリシャリ感がたまりません!

手間暇かけても守り続ける伝統の製法

みなさんが知っている羊羹は、銀色のラミネートで包まれている羊羹が殆どではないですか?村岡総本舗の羊羹は、昔ながらの製法で竹の皮で包まれています。そのため、製造に手間もかかり日持ちもあまりしません。

それでも手間暇かけるのは、お客様にいつまでも美味しい羊羹を食べて欲しいという願いからかもしれませんね。手間がかかっても伝統の味を守り続けているからこそ、たくさんの方に愛されるんですよね。

みんなの口コミ

基本情報

スポット名 村岡総本舗
住所 佐賀県小城市小城町861
電話 (0952)72-2131
営業時間 8:00~20:00

店舗詳細はコチラ

14.佐賀の定番のお土産といえばこれ! 村岡屋「さが錦」

和と洋のコラボレーション

「浮島」と呼ばれるふんわりとした生地の中には、あずきと栗が入っています。これをバームクーヘンで包んでできているのが「佐賀錦」。和菓子と洋菓子が一緒になって、あっさりとしてとっても美味しいお菓子ですよ。

織物の佐賀錦をイメージして作られました

「さが錦」は、伝統織物「佐賀錦」をイメージして作られました。「佐賀錦」の気品ある雰囲気を和洋折衷を取り入れて表現しようと、開発されたそうです。今では、佐賀の定番のお土産ですよ!

みんなの口コミ

基本情報

スポット名 村岡屋
住所 佐賀市駅南本町3-18
電話 0952-22-4141 
営業時間 9:00~19:00
定休日 年中無休

店舗詳細はコチラ

15.保存食が今では人気のお菓子に! 北島「丸ぼうろ」

南蛮船に乗ってやって来ました

丸ぼうろは、昔、南蛮船に乗っていた船員の保存食として伝わったのが始まりなんです。保存食でしたので、伝わってきた時は、クッキーのように固いものでした。それを試行錯誤し食べやすくして、今の美味しい丸ぼうろになったんですよ。

おいしさのヒミツ

素朴で美味しい丸ぼうろ。そのおいしさのヒミツは、材料へのこだわりにあるようです。厳選された材料を使っているのはもちろんですが、季節ごとに微妙な状況を読み取りながら、配合を調整し美味しさを守り続けています。まさに、職人のなせる技ですね!

みんなの口コミ

基本情報

スポット名 北島 白山本店
住所 佐賀市白山2-2-5
電話 0952-26-4161
営業時間 9:00~20:00

店舗詳細はコチラ

通販で買える佐賀で人気のお土産5個

「佐賀といえば…」でふっと浮かぶ定番の物から、「九州出身だったら小さい頃は絶対食べたでしょ?」と懐かしく感じる物まで、お取り寄せして味わっていただきたいお土産を5個紹介します。

1.有田焼ファンにピッタリ! 創ギャラリーおおた「有田焼カレー」

人気の焼きカレーが有田焼に入っている!

28種類のスパイスを使った体にも優しい人気の焼きカレー。これが有田焼の器に入っているんですから、買わないわけにはいかないですよね。この器ですが、一種類ではなく色々絵柄や形の違うものもありますよ。お気に入りの器で美味しいカレーを食べることができるなんて、いいですね!

食べた後もずっと楽しめますよ

器の種類が多いので、通販で頼むたびに違う物を選ぶのもいいですね。食べた後も大事に使うことができるなんて素敵ですよね。有田焼が大好きな方には、味わった後もずっと楽しめるお土産になりますね。

みんなの口コミ

基本情報

スポット名 株式会社プレアデス
住所 佐賀県西松浦郡有田町南原甲444 創ギャラリーおおた内
電話 0955-42-4275
営業時間 11:00~18:00
定休日 水曜日

商品詳細はコチラ

2.佐嘉平川屋「温泉湯豆腐」

温泉豆腐の秘密は「温泉水」

嬉野温泉の名物といえば、「温泉豆腐」ですよね。普通の湯豆腐と違うのは、お湯ではなく「温泉水」を入れること。鍋に温泉水を入れてお豆腐を入れると、なぜかお豆腐が溶けていって温泉水が白く濁ってくるんですよ。お豆腐もとろっとろになって、まろやかな味わいですよ。

どうして豆腐がとろけるの?

どうして嬉野温泉の温泉水を使うと、豆腐がとろけるんでしょうか?それは、日本三大美肌の湯の一つであることに理由が隠されています。お肌がとろっと滑らかになるのは、温泉の成分が弱アルカリ性だからなんです。この弱アルカリ性の成分が、豆腐をとろっとまろやかな味にするんですよ。温泉豆腐を食べて、体の中からキレイになりませんか?

みんなの口コミ

基本情報

スポット名 有限会社平川食品工業
住所 佐賀県武雄市北方町大字志久600番地1
電話 0954-36-4332
営業時間 月~土曜 9:00~17:00
定休日 日曜日

商品詳細はコチラ

3.サン海苔「有明産海苔」

炊きたての白いご飯に欠かせません!

炊きたての白いご飯に海苔があったら、想像するだけで顔が緩んで、幸せな気持ちになりますよね。海苔と言ったら「佐賀海苔」!佐賀海苔の特徴は、香りと口どけの良さです。ご飯に合うこと、間違いなしです!

自然の恵みと匠の技が作り上げた海苔

美味しい佐賀海苔の秘密は、有明海に多くの川が流れてくるため栄養豊富なこと。その他にも、美味しい海苔が育つ環境が整っているんですよ。そして、美味しい海苔を作る生産者の方の技も欠かせません。自然の恵みと匠の技が作り上げた美味しい佐賀海苔を、ぜひ味わってください。

みんなの口コミ

基本情報

スポット名 サン海苔
住所 佐賀県佐賀市光2丁目2番1号
電話 0952-24-6191

商品詳細はコチラ

4.九州人なら昔懐かしいアイス 竹下製菓「ブラックモンブラン」

全国にあると思っていました

九州出身の方なら、1度は食べたことがありますよね?大人になるまで、全国に売っていると思っていたので、知らない人に出会った時は衝撃的でした。そのくらい、九州人なら「当たり前」のブラックモンブラン。懐かしくって今でも見つけては絶対食べてしまうアイスです。

当たり外れで子供の頃へタイムスリップ!

これが今ではお取り寄せができちゃうんですよね!ブラックモンブランも美味しいんですが、ミルクセーキがアイスになったような「ミルクック」もオススメです。スティックには、当たり外れが書いてあるんですよ。子供の頃のように当たり外れを楽しみながら、みんなで食べてみてください!

みんなの口コミ

基本情報

スポット名 竹下製菓株式会社
住所 佐賀県小城市小城町池の上2500
電話 0952-73-4311
営業時間 9:00〜17:00
定休日 土日・祝日

商品詳細はコチラ

5.みつせ鶏本舗「どぶ漬からあげ」

「どぶ漬けから揚げ」ってどんな味?

「どぶ漬けから揚げ」ってどんな味が気になりますよね?1羽の鶏から2つしかとれない希少部位である「とりトロ」を、カラッと揚げた後に甘辛い特製のタレをくぐらせているんですよ。想像しただけで美味しさが伝わってきそうですね。

生産者の方の想いからできたお店です

みつせ鶏本舗は、生産者の方が作ったお店です。美味しい赤鶏を作るために、健やかに育つようにと環境や餌にこだわり育てています。大切に育てた鶏を自然豊かなふるさとで味わっていただきたいとできたのが、みつせ鶏本舗です。生産者の方の想いが、たくさん詰まっていてさらに美味しく感じそうですね。

基本情報

スポット名 株式会社 ヨコオフーズ
住所 佐賀県鳥栖市山浦町1239
電話 0120-315-450
営業時間 9:30~18:30
定休日 土日・祝日

商品詳細は商品詳細はコチラ

佐賀県の魅力満載のお土産をご賞味ください!

昔から伝わる製法を大事にした物から、古き良き物に新しさをプラスして更にいい物に進化した物まで、いろんなお土産がありましたね。お土産を見ていくだけでも、佐賀県の人の良さが滲み出ている気がします。

ぜひ、佐賀県に旅行へ来て、佐賀県の人の良さに触れて見てください。そして、旅のお土産に、佐賀県のお土産をご賞味くださいませ!

関連するキーワード


アジア 日本 佐賀県

関連する投稿


山形のお土産を買うなら?定番・新定番はコレ!おすすめ14選

山形のお土産を買うなら?定番・新定番はコレ!おすすめ14選

山形のお土産を買うなら何がいい?その疑問、本記事がお答えします。本記事では、山形の定番・新定番土産を厳選し、おすすめポイントをご紹介。全国的によく知られている名産品から、SNS映えするスイーツ、隠れたおしゃれ雑貨まで、幅広いアイテムを集めました。全商品通販で購入可能なので、いつでもどこでもお買い物可能です。旅行のお土産選び、帰省の手土産選びなどにぜひ活用してくださいね。


はんなり系スイーツからかわいい和雑貨まで!京都のお土産18選

はんなり系スイーツからかわいい和雑貨まで!京都のお土産18選

日本随一の観光地である京都のお土産&ギフトアイテムを特集!歴史と風情が香る街だからこそ集まる、魅力あふれるアイテムの数々。京都ならでは、また京都でしか買えない限定品はあまりにもバラエティ豊かで目移りしてしまい、なかなか選べないという人も多いのでは?こちらの記事では、効率よく人と差がつけられるセンスのいい京都アイテムを厳選。知る人ぞ知る京都ギフトのラインナップは、京都に縁のある人へのプレゼントや、贈り物で地元をアピールしたいという人にもお役に立てるはず。ぜひ隅々までチェックしてみてくださいね。


外国人に贈りたい日本のお土産!海外でウケる雑貨・食べ物26選

外国人に贈りたい日本のお土産!海外でウケる雑貨・食べ物26選

外国人の方のために日本のお土産を選ぶなら、どんなものが喜ばれるのでしょうか。言葉も文化も異なる外国人へのプレゼント選びは、難易度が高いものです。そこで今回は、外国人へのお土産に喜ばれるおすすめアイテムをご紹介します。外国人の方へのギフトとして人気の日本らしい雑貨や、日本の食文化を感じられる食べ物・飲み物を中心にリストアップしました。記事を参考に心をこめてお土産を選べば、国籍の壁を越え関係を深められるはず。お土産をどこで買うべきか、何を選ぶべきかお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。


新潟のお土産17選!定番のお菓子からおしゃれな雑貨までご紹介

新潟のお土産17選!定番のお菓子からおしゃれな雑貨までご紹介

新潟のお土産を買うなら、何を選べばいいのでしょう。お菓子もグルメも豊富な新潟。「いいものがありすぎて選べない!」という方は多いでしょう。今まで新潟を訪れた経験がなく、とりあえず名物を知りたい方もいますよね。そこで本記事は、新潟の定番土産から知る人ぞ知るお土産までご紹介。お菓子編、食べ物・飲み物編、雑貨・日用品編に分けておすすめ商品をご提案します。


鹿児島のおしゃれなお土産!おすすめグルメ・かわいい雑貨16選

鹿児島のおしゃれなお土産!おすすめグルメ・かわいい雑貨16選

鹿児島にはおしゃれなお土産が多いことをご存知ですか?鹿児島と言えば、さつま揚げに黒豚、ラーメン、薩摩焼酎などの名物がよく知られていますが、実はまだあまり知られていないおしゃれでかわいいお土産がたくさんありました。そこで本記事は「おしゃれ」をキーワードに、おすすめの鹿児島土産をご紹介。人気のグルメから雑貨まで、幅広いジャンルから選び抜いた商品をおすすめランキングで提案します。すべて通販で購入可能なので、旅行前後でゆっくりショッピングをしたい方、他県へ地元ならではの贈り物をお考えの方もぜひ参考にしてみてくださいね。


最新の投稿


母の日に贈るスイーツ決定版|話題の新作から定番まで絶品の14選

母の日に贈るスイーツ決定版|話題の新作から定番まで絶品の14選

今年の母の日ギフトはスイーツを贈ろう!とお考えの方に、美味しくておしゃれなスイーツをご紹介します。本記事では、まるで芸術品のようなおしゃれスイーツから、誰に贈っても喜ばれる定番スイーツを集めてみました。洋菓子、和菓子とジャンル別にしてありますので、お母さんのお好みに合わせてセレクトしてくださいね。また、「スイーツと一緒に何かプレゼントも贈りたい!」という方向けに、おすすめの母の日ギフトセットもご紹介します。普段、照れくさくてなかなか言えない「ありがとう」の気持ち。一年に一度の母の日だけはしっかりと想いを伝えて、ご家族みんなで笑顔になれる一日にしたいですね。


母に贈るコスメ|母の日・誕生日に最適なデパコス・注目ブランド19選

母に贈るコスメ|母の日・誕生日に最適なデパコス・注目ブランド19選

母の日やお母さんの誕生日には、コスメのプレゼントが喜ばれています。そこで本記事では、お母さんへのプレゼントに最適な化粧品ギフトをご紹介。コスメセット、スキンケア用品、メイクアップグッズの3ジャンルごとに、おすすめ商品をリストアップしました。女性から絶大な信頼を得ているデパコス、近年注目の新鋭ブランドコスメなど、幅広い商品を集めています。お母さんがますます美しく、輝くためのコスメがきっと見つかりますよ!ぜひ参考にしてみてくださいね。


母の日にカードを贈ろう!カード&手作り素材14選|文例やギフト券も

母の日にカードを贈ろう!カード&手作り素材14選|文例やギフト券も

母の日は大切なお母さんに感謝の気持ちを伝える日。とっておきの”母の日カード”にメッセージを記してみませんか?おすすめのカードや手作りキットをご紹介します。カーネーションや甘いお菓子など。素敵なプレゼントにメッセージ入りのカードを添えれば気持ちが伝わりますね。もちろん、メッセージカードそのものをプレゼントにするのもアリ!立体カードなど見た目にも華やかなカードはそれ1つで主役級。心をこめて手作りするのも素敵です。子どもから大人まで作れる、手作り素材もピックアップしていますよ。さらに番外編ではスターバックスはじめとする、人気ショップのギフトカード(商品券)もご紹介しています。ぜひ最後までお付き合いください。


母の日に家電をプレゼント!喜ばれる2025年最新モデル25選

母の日に家電をプレゼント!喜ばれる2025年最新モデル25選

母の日のプレゼントに家電はいかがですか?2025年の母の日ギフトには、大切なお母さんの毎日をサポートする家電がおすすめです。本記事では、お母さんがもらって嬉しい家電を価格帯別にご紹介。3,000円以内のお値打ち商品から、10,000円以上の豪華な商品まで幅広くピックアップします。プレゼントに人気のキッチン家電、美容家電のほか、近年注目のスマート家電など、お母さんに喜ばれる実用的なギフトがもりだくさん!ぜひ参考にしてみてくださいね。


【70代のお母さんへ】母の日や誕生日のプレゼント!おすすめ人気ランキングBEST20

【70代のお母さんへ】母の日や誕生日のプレゼント!おすすめ人気ランキングBEST20

70代の母へ贈る母の日や誕生日のプレゼント。70代と言っても、近頃のお母さんは、元気でアクティブですね。体も健康、好奇心旺盛で新しいことにチャレンジするのも好き。「もう年配者なんだから」なんて言った気遣いは無用!そんなパワフルなお母さんの毎日を、さらに元気に輝かせる素敵な贈り物をしましょう。こちらでは、お母さんの生活に役立つ実用的なものから、自分ではなかなか買えないちょっと贅沢なアイテム20選をランキング。編集部おすすめの珍しいスイーツ、お洒落な財布、人気ブランドのエプロンまで幅広くご紹介します。お母さんにぴったりなプレゼントを見つけてくださいね。