【仙台駅のお土産】大人気の10選!定番から変わり種まで幅広くご紹介

仙台土産といえば、あなたは何を思い浮かべますか?仙台でお土産を購入するのに便利な場所といったら仙台駅!この記事では、JR仙台駅と近くの駅ビルで買える大人気の仙台土産について詳しくご紹介します。仙台には絶品のお土産がたくさんあり、実はファンもたくさんいるのです♡仙台を訪れたらぜひチェックして、お好みのお土産を選んでみてくださいね!また、仙台駅&駅ビルでお土産をゲットできたら、仙台の有名なスポット巡りをしてみるのがおすすめ♪特に、伊達氏ゆかりのスポット巡りは仙台ならでは!どんなスポットがあるのかということについてもご紹介しますね♪仙台を訪れる予定がある方は、ぜひ参考にしてみてください。

本サイトはプロモーションが含まれています。


行く前に押さえておきたい!JR仙台駅で買える人気のお土産

旅行の日程を組むとき、観光地は下調べをしてもお土産について事前リサーチすることは少ないかもしれません。仙台には「絶品」と人気のお土産が数多くありますので、知らないで行くのはもったいない!今回はぜひお土産から旅行日程を組んで、仙台をめいっぱい楽しんでみませんか?

JR仙台駅でお土産を探す時に注目したい!2つのスポット

JR仙台駅からの移動手段として「電車」「地下鉄」「バス」があり、新幹線の改札内で購入できるもの、隣接する駅ビルで購入できるものなど数多くのお土産があります。

駅の周辺に展開しているお土産の店もあります。駅と駅周辺を合わせると非常に多くのお土産があるので、選ぶのに迷ってしまうかもしれませんね♪

構内でお土産を買いたい人におすすめ♪「仙台駅エキナカ」

仙台駅構内でお土産購入を考えるなら「仙台駅エキナカ」がオススメ。店舗により変動がありますが、営業時間は朝一番の6:06発東京行きから最終の22:25発郡山行きに合わせてだいたい6:00~22:00まで、飲食店は25:30まで営業している店舗もあります。

新幹線改札口やバス・地下鉄への乗り継ぎなどで移動する動線上で購入できるので時間短縮になり、時間を有効に使うことができますよ。

仙台駅エキナカはこちら

仙台駅に隣接していて便利!「S-PAL(エスパル)仙台」

仙台駅に隣接する「駅ビル」です。飲食できる店舗も多く入っているので、食事がてらお土産を探す場合にはコチラがオススメです。営業時間は店舗によりますが、10:00~23:00までという幅広い時間帯で営業しているお店がたくさんあります。

同じ会社で立ち上げている別ブランドごとにお店があったりして、特化した商品展開をしている場合も多いので、ウィンドウショッピングがてらお土産を探すのにも良いですよ。

S-PAL仙台はコチラ

JR仙台駅&駅ビルで購入できる♪人気のお土産10選

では、ここからは実際に人気の高いお土産をご紹介していきます。定番のお土産はもちろん、少し変わり種のお土産も取り上げていますよ。あなたが「もらったら嬉しいお土産」も入っているでしょうか。チェックしながら見ていきましょう!

牛タンスモークスライス【伊達の牛たん本舗】

本場仙台では珍しい“薄切り”のタン

さまざまなお店から牛タンが販売されているので、今回は変わり種をご紹介します。その名も、「伊達の牛タンいぶり スモークスライス」。仙台は厚切り・芯タンが有名ですが、コチラもなかなかどうして、病みつき度合いが結構高いのです。

タンをスモーク(燻し)て薄くスライスしたもので、お酒のつまみにも、お子様のおやつにもオススメな塩加減。あれよあれよと手が伸びてしまう代物なのです♪

焼かなくても食べられる手軽さが魅力!

一番の特徴は「焼かずに食べられる」こと。また、冷凍状態での販売で、賞味期限は約3か月です。解凍したら2・3日のうちに食べていただくことになりますが、「冷蔵庫から出してそのまま食べられる」手軽さと冷凍保存期間が長いため、賞味期限切れで捨ててしまうことはなさそうですよ。

みんなの口コミ

公式サイトはコチラ

不思議なたまご とろけるクッキー【森の芽ぶき たまご舎】

不思議なたまごのクッキーにビックリ!

「蔵王のたまごぷりん」や、本物のたまごの殻に入った「蔵王ひよこプリン」が非常に有名ですが、今回ご紹介するのは焼き菓子です。「不思議なたまご とろけるクッキー」の見た目はまるでスライスしたゆで卵のよう。口の中で溶ける、名前の通り“不思議な”クッキーなのです。

渡しやすい可愛いパッケージ♡

不思議の秘密は、「味」と「食感」。黄身も白身もチョコレートクッキーなのですが、黄身の部分はなんと“バナナ味”。チョコレートの配合も極限まで増やしているので、「クッキーなのにとろける」感覚を口の中で味わうことができるのです。パッケージも可愛らしいのでそのまま渡しても違和感ナシです。

みんなの口コミ

公式サイトはコチラ

銀河のきらめき【晴れの菓/杜の菓匠 玉澤総本店】

金箔が美しい!目に鮮やかな和菓子

黒糖(黒蜜)の羊羹の上に金粉を散らし、寒天で上部を覆った二層の和風菓子です。黒糖の黒と金粉の星がまさに夜空を表現していて目にも鮮やか。凛とした美しさに見惚れてしまう1品です。見た目が涼し気とあって、夏の時期、特に七夕前後はよく売れそうですね。

便利!個包装と棒が選べる

「銀河のきらめき」は個包装と、棒羊羹のように自分で切り分けるタイプがあります。個包装は3個入りと4個入りがあり、棒タイプは2本入りと3本入りがあります。金粉を使った上品なお菓子なので、緑のずんだ羹と並べるとお互いを引き立て合ってより美しく見えますね。

みんなの口コミ

公式サイトはコチラ

伊達のごま丸【壽三色最中本舗】

パケ買いする人もいる♪人気の新しいお土産

伊達政宗の幼名「梵天丸」から“丸”をいただいて名付けられた名前と、幼い伊達政宗を模したイラストがなんとも“めんこい(可愛らしい)”おまんじゅうです。お手頃なうえ1個ずつ個包装されているので大人数にも配りやすいですね。

とにかく真っ黒!インパクト大な見た目

皮は竹炭を練り込み、黒砂糖をいれてコクを出したふんわり生地。餡は黒ゴマをこれでもかというほど使って黒さに磨きがかかっています。「どこまでが皮でどこからが餡かわからない」のが特徴で、味もしっかり濃厚です。笑うとお歯黒になりますから、鏡でチェックをお忘れなく(笑)

みんなの口コミ

公式サイトはコチラ

気仙沼完熟牡蠣のオイスターソース【フカヒレイシワタ】

どんな料理にも使える万能調味料!

テレビ番組でも取り上げられたことがあり、知る人ぞ知る調味料なのがこのオイスターソース。フカヒレ加工品を専門とする商店が手掛ける、気仙沼のおすすめ品です。ソースなので中華はもちろん、洋食の隠し味にもオススメ。和食には薬味のようにして使うとコクが出てまろやかな味を楽しむことができます。

使用しているのは「ある期間に水揚げした牡蠣」のみ!

産卵期に向けて栄養をたっぷり蓄えた3月~5月に水揚げした、パンパンに張った牡蠣だけを使って作られるため、「完熟牡蠣」という表現も納得の濃厚さ。味が凝縮されているので少量でも十分に味がわかります。水揚げされた牡蠣の量によって生産量が決まるため、無くなったら来年まで待たなくてはなりません。

みんなの口コミ

公式サイトはコチラ

なまどら焼【菓匠 榮太楼】

仙台のどら焼きの名店のひとつ

仙台でどら焼きと言えば、こだまのどら焼きと並んで必ず名前の挙がる名店です。本店は塩釜ですが、仙台のお土産として大変人気で、高速道路のSAなどでも販売されています。手を広げたくらいのかなり大振りなどら焼きなのですが、ほとんどの人が“ぺろっと”食べることができてしまう秘密は「皮」にあります。

お酒とはちみつを混ぜ込んだしっとり生地は軽い口当たりのため、ぱくぱく口に運べてしまいそう。冷凍して半解凍で食べると食感が変わってまた美味しいですよ。

地元の人がおやつに食べるほど愛されるお菓子

創業からの経験を全部詰め込んだ生どらは「小豆」「ごま風味」「ラムレーズン」「チョコ」の4つの定番に、季節限定の「サワークリーム」「栗」「カフェオレ」が販売されています。バラ売りなら1個162円(税込)。お高い?と思うかもしれませんが大きさはハンバーガー並みの直径。大きさと餡(クリーム)の多さを考えれば決して高くはないですよ!

みんなの口コミ

公式サイトはコチラ

喜久福【お茶の井ヶ田 喜久水庵】

お茶にもコーヒーにもとっても合う♪

喜久福といえば、フレーバーの種類がある一口サイズのお饅頭。定番の「抹茶」「ずんだ」「ほうじ茶」「生クリーム」の詰め合わせはどこへ持って行っても喜ばれるお土産のひとつです。4個入りから30個入りまで、人数に合わせて選べるのも魅力です。30個入り以外は1種類だけの詰め合わせも可能ですよ!

お餅・あん・クリームの取り合わせが絶妙

喜久福はクリームを餡で包み、さらにお餅で包んだ3層構造。1番人気の抹茶は「こし餡&抹茶クリーム」、生クリームは「こし餡&生クリーム」、ずんだは「ずんだ餡&生クリーム」、ほうじ茶は「ほうじ茶入りこし餡&ほうじ茶生クリーム」という組み合わせです。更に「秋季限定」として「栗(モンブラン)」と「紅いも」がありますよ。

みんなの口コミ

公式サイトはコチラ

すず音【藤原屋 みちのく酒紀行】

芸能人にも愛飲者がいる!スパークリング清酒

すず音は日本酒ながら発泡するにごり酒。炭酸の音が鈴を振ったような音がすることから名づけられています。ロンブーの淳さんが某番組で「好きなお酒」と言ったことでも知られていますね。まろやかで甘味があるので、まるで和製シャンパンのような口当たり。アルコールっぽさを感じにくいので飲みすぎ注意のお酒です♪

期間限定酒はぜひお土産に♪

通常のすず音は300ml瓶で715円(税別)とやや高め。しかしお試しや量を飲まない、または飲めないという方にとっては300mlくらいが「飲み切りサイズ」としてちょうど良いでしょう。また、すず音には「花めくすず音(ピンク)」「幸せの黄色いすず音(黄色)」「すず音wabi」「すず音GALA」という「期間限定・数量限定品」が4つ♪あります。

みんなの口コミ

公式サイトはコチラ

宮城のゆず【武田の笹かまぼこ】

種類豊富な笹かまが楽しめる♪

笹かまぼこは仙台定番のお土産のひとつですが、製造メーカーは多数あり、人により推しメーカーが異なるほど。そんな中まだマイナーながら地のものを使いながらバリエーション豊かに展開しているのが武田の笹かまぼこです。

チーズ・トマト・だだちゃ豆など他社にはない製品が並びます。「牛タン笹かま」や「おとうふかまぼこ」などもありますよ。

オススメはゆず味の「宮城のゆず」

ゆず味の笹かまぼこ「宮城のゆず」は北限の生産地である蔵王で収穫されたゆずを使用しています。原材料の2番目にゆずソースが表示されていることからもわかるように、非常にゆずの風味が強い笹かまぼこです。おかずとして食べるかまぼこというよりは、おやつとして食べるかまぼこと言えるかもしれません。

みんなの口コミ

公式サイトはコチラ

萩の月【菓匠 三全】

牛タンと並ぶ有名なお土産!

萩の月といえば、丸くて黄色い月を思わせるスポンジにカスタードクリームがたっぷり入ったお菓子。某業界紙でアンケートをもとに「20世紀を代表する土産品」を選出した際には、北海道の「白い恋人」、福岡県の「辛子明太子」に次いで全国3位に輝いたほど定番・有名なのです。

一時期、ココアスポンジにチョコ風味のクリームを入れた「萩の調(しらべ)」という「萩の月のチョコバージョン」も出ていたのですが、残念ながら定番とはなりませんでした。

食べ方はお好みで♪

萩の月は化粧箱入りと簡易箱入りがあります。違いはギフト箱を開けたときに内箱入りか袋入り(内箱なし)かという違いだけですが、お値段は数百円違ってきますのでどちらにするかは考えてみても良いかもしれません。

食べ方にも好みがあり、常温・冷凍&半解凍・レンチンなどさまざま。それぞれに食感や風味がが変わるので、お好みの食べ方を探してみるのも楽しいですよ。

みんなの口コミ

公式サイトはコチラ

時間を作って訪ねてみたい!伊達氏ゆかりの観光スポット

お土産を買ったら、何の心配もなく観光ができますね。仙台は地下鉄や路線周遊バスを使うと、効率よく多くの観光スポットを巡ることができます。そんな中から伊達政宗に関するオススメをいくつかピックアップしてみました!

市民の憩いの場「青葉山公園」

JR仙台駅から地下鉄やバスで20分程度の場所にあり、仙台の代名詞とも呼べる「伊達政宗騎馬像」がある公園です。仙台城(青葉城)があった場所ですので展望は非常に良く、堀の面影を残す「長沼」やフィギュアスケートの発祥の地として知られる「五色沼」などもあります。また近隣には桜並木や銀杏並木もあり、散策にもオススメです。

伊達氏の居城「仙台城」跡

仙台城は青葉山公園の中にあり、仙台城は「青葉城」とも「五城楼」とも呼ばれた天守閣を持たないお城でした。伊達藩の居城として市街を一望できるつつ要害として使える青葉山に建てたと言われています。城そのものは残念ながら消失してしまっており、現在は残された石垣と復元された脇櫓を見ることができます。

「仙台市博物館」で仙台の歴史を学ぶ

仙台市博物館も青葉山公園の中にあります。伊達家から寄贈された文化財や仙台の歴史文化に関係する資料など9万点を収蔵しており、その中から約1,000点を常設展示しています。国宝やユネスコ記憶遺産などもあり、仙台の歴史を文化の面からも芸術工芸の面からも学ぶことができますよ。

伊達政宗の霊が眠る「瑞鳳殿」

仙台駅から車で約15分の所にある「瑞鳳殿」は伊達政宗をはじめとする伊達三代が眠る霊廟。隣には香華院(こうげいん=仏前に香や花を供える役割を担う寺院)と菩提寺を兼ねる瑞鳳寺があります。霊廟のカラーリングは政宗の甲冑と同じく黒をベースに金(黄色)が随所にあしらわれ、現代の美意識からも「美しい」と感じる色彩になっています。

伊達家の菩提寺「大年寺」

大年寺は4代目伊達綱村が自ら鍬を握って開いた土地に建てられたお寺と言われています。霊廟は「祖先の御霊を祀る場所」ですが、初代政宗~3代綱宗までが眠っています。4代目綱村以降の伊達家の人々はは霊廟から2キロほど南に離れた大年寺で眠っており、伊達家は瑞鳳寺と大年寺の2つの菩提寺がある、ということになりますね。

仙台駅には素敵なお土産が盛り沢山♡

魅力たっぷりの仙台。旅の記念になるお土産を見つけることができると良いですね。ご紹介したほかにも見どころやお土産はたくさんあります。駅では購入できないけれど、本店では購入できる限定品などもありますので、気になったお土産はぜひ本店にも足を運んでみてくださいね!

関連するキーワード


アジア 日本 宮城県

関連する投稿


[食べ物&食べ物以外]東京でしか買えないプレゼント&人気のお土産15選

[食べ物&食べ物以外]東京でしか買えないプレゼント&人気のお土産15選

東京のお土産...と聞いて、あなたはまず何を思い浮かべますか?メディアやSNSで話題のスイーツ、誰もが知っている観光スポットのオリジナルグッズ、東京でしか手に入りにくいアイテムなど...その人の年代やライフスタイルによって、気になるお土産はさまざまでしょう。本記事では、そんな遊びもヒトも便利さも、誰もが一度は心惹かれる刺激的な街「東京」のとっておきのギフトをピックアップ。家族や友人、恋人、お世話になった方へ、さまざまなシチュエーションを想定してご紹介していきますね。「この人、通だな」お相手にそう思わせられたら、あなたのプレゼント選びは成功です。


静岡のおしゃれなお土産!女性も男性も喜ぶグルメ・雑貨14選

静岡のおしゃれなお土産!女性も男性も喜ぶグルメ・雑貨14選

静岡ならではのおしゃれなお土産が欲しい。お土産選びにこだわるあなたのために、おすすめ商品をご紹介します。静岡のお土産と言えばうなぎパイやお茶が定番ですが、最新のお土産や今人気のお土産も気になりますよね。そこで本記事は知る人ぞ知る静岡のお土産をピックアップ。お菓子編とお菓子以外のおかず系グルメ・雑貨編に分けてアイテムをご紹介します。「こんなお土産知らなかった!」と驚くアイテムがきっとあるはず。ぜひチェックしてみてくださいね。


鹿児島のおしゃれなお土産!おすすめグルメ・かわいい雑貨15選

鹿児島のおしゃれなお土産!おすすめグルメ・かわいい雑貨15選

鹿児島にはおしゃれなお土産が多いことをご存知ですか?鹿児島と言えば、さつま揚げに黒豚、ラーメン、薩摩焼酎などの名物がよく知られていますが、実はまだあまり知られていないおしゃれでかわいいお土産がたくさんありました。そこで本記事は「おしゃれ」をキーワードに、おすすめの鹿児島土産をご紹介。人気のグルメから雑貨まで、幅広いジャンルから選び抜いた商品をおすすめランキングで提案します。すべて通販で購入可能なので、旅行前後でゆっくりショッピングをしたい方、他県へ地元ならではの贈り物をお考えの方もぜひ参考にしてみてくださいね。


【早朝・夜も営業】新宿で買えるおすすめ手土産17選!忙しい時に駆け込めるショップも紹介

【早朝・夜も営業】新宿で買えるおすすめ手土産17選!忙しい時に駆け込めるショップも紹介

新宿で手土産を探す方必見!朝早く・夜遅くでも買えるおすすめの手土産をご紹介します。新宿で長年愛される定番のお菓子から、近年話題のトレンドスイーツまでリストアップ。忙しい時にも駆け込めるショップ情報も掲載しています。パソコン・スマホからオンラインですぐ買えるおすすめ商品もご紹介。ぜひチェックしてみてくださいね!


外国人に贈りたい日本のお土産!海外でウケる雑貨・食べ物26選

外国人に贈りたい日本のお土産!海外でウケる雑貨・食べ物26選

外国人の方のために日本のお土産を選ぶなら、どんなものが喜ばれるのでしょうか。言葉も文化も異なる外国人へのプレゼント選びは、難易度が高いものです。そこで今回は、外国人へのお土産に喜ばれるおすすめアイテムをご紹介します。外国人の方へのギフトとして人気の日本らしい雑貨や、日本の食文化を感じられる食べ物・飲み物を中心にリストアップしました。記事を参考に心をこめてお土産を選べば、国籍の壁を越え関係を深められるはず。お土産をどこで買うべきか、何を選ぶべきかお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。


最新の投稿


高齢者の方に喜ばれるプレゼント!500円前後で買えるおすすめアイテム12選

高齢者の方に喜ばれるプレゼント!500円前後で買えるおすすめアイテム12選

自分の祖父母やお世話になった目上の方へ、ちょっとしたプレゼントを贈りたい。そんなときにおすすめの高齢者の方に喜ばれる予算500円のプレゼントをご紹介します。敬老の日のお孫さんからのプレゼント、敬老会のギフトなどにもぴったりの商品をセレクトしました。高齢者に喜んでもらうプレゼントにはコツがあります。それは、高齢者の暮らしの中で役立つものをセレクトすること。さらに、最近の高齢者は見た目も気持ちも若いので、気分を明るくする楽しいプレゼントも喜ばれますよ。


1,000円なのに高見え!おしゃれなお菓子・スイーツのプレゼント22選

1,000円なのに高見え!おしゃれなお菓子・スイーツのプレゼント22選

1,000円でお菓子をプレゼントするなら、どんな商品が候補になるでしょう。たった1,000円でも、できるだけ高級感のあるおしゃれなギフトを探したい方は多いはず。そこでMEMOCO編集部は、予算1,000円前後で買えるお菓子・スイーツを徹底調査。お値段以上に見えて、しかもおいしい逸品を集めました。本記事を参考にすれば、どんなシーンでも見劣りしないプチギフトが見つかるはず。ちょっとした贈り物探しにぜひ活用してみてくださいね。


ピンク色のプレゼントおすすめ12選|ピンク好きの特徴や選び方のポイントも解説

ピンク色のプレゼントおすすめ12選|ピンク好きの特徴や選び方のポイントも解説

ピンクのプレゼントは、もらった瞬間から心がふわっと温かくなる不思議な魅力があります。ピンク好きさんはもちろん、性別や年齢を問わず、贈る相手に幸福感や安心感、さりげない気遣いまで届けてくれる色とも言えるでしょう。淡いピンクは上品でやさしい印象に、ビビッドなピンクはパッと華やかで元気な雰囲気に。相手の好みやファッション、イベントの雰囲気に合わせて選べば、きっと喜ばれること間違いなしです。本記事では、誕生日や記念日、クリスマスなどの特別な日はもちろん、プチギフトにもおすすめのピンク色ギフトを厳選してご紹介。ピンクを好む人の特徴や選び方のコツもあわせてお届けしますよ。


プチプラなのに豪華に感じる紅茶プチギフト13選|定番ブランドからオシャレギフトまで

プチプラなのに豪華に感じる紅茶プチギフト13選|定番ブランドからオシャレギフトまで

ちょっとしたお礼に、おしゃれなプレゼントを贈りたい。そんな時におすすめなのが「紅茶のプチギフト」です。お家や職場など場所を選ばず、誰でも気軽に飲め、老若男女問わず喜んでもらえます。また、パッケージも素敵なデザインのものが多いため、そのまま気軽に渡すことができるプチギフトとして人気です。紅茶を飲んでほっと一息をついている瞬間にあなたのことを思い出してくれたら素敵ですね。今回は、そんなプチギフトとして魅力的な紅茶を厳選してご紹介します!どれも、進学のお祝いや、転職や昇進、退職祝い、お誕生日のお祝いにもぴったりです。


メンズに人気の指輪ブランド14選|大学生から大人まで、予算別におすすめリングをご紹介

メンズに人気の指輪ブランド14選|大学生から大人まで、予算別におすすめリングをご紹介

記念日やイベント…大学生や社会人の彼氏、旦那様へのプレゼントを悩んでいるなら、大好きの気持ちを込めて「指輪」をプレゼントしましょう!メンズアクセサリーの中でも人気の指輪は、身に着けるだけで存在感があり、味気ないコーデを引き締めてくれます。一方で「あまりアクセサリーには興味がない…」という男性には、どんな指輪を贈ったらいいのか悩みますよね。そこで今回は、人気ブランドの定番指輪から、遊び心満載のユニークな指輪までを予算別にご紹介いたします。ぜひプレゼント選びの参考にしてくださいね。