おしゃれなガラスの保存容器!ギフトにもおすすめの7選|作り置きレシピ6品も公開

おしゃれなガラス製の保存容器を料理好きなあの人に贈りませんか?最近の保存容器はレンジ可能・食洗機対応のものなど便利なものが多く迷ってしまいますよね。今回はそのまま食卓へ出しても、映える保存容器をたくさん紹介します。さらに、保存容器に入れたくなる作り置きのレシピも紹介。日々の作り置きメニューの参考にしてみてください。

本サイトはプロモーションが含まれています。


この記事を書いた人
合同会社HITOOMOI

2019年1月に設立したフードコーディネーターと管理栄養士が在籍する料理研究家の会社。レシピの企画・開発から撮影、スタイリング、栄養計算、商品開発を中心に事業を行う。ミッションは「好きな人を想う手作り料理で幸せな食卓づくりを。」
公式サイトはこちら。

映える保存容器で日々の食卓に彩りを

保存容器のギフトは、プラスチック製のものよりもガラス製のものを選ぶのがおすすめ。耐久性にも優れ、近年は電子レンジやオーブンで使用できたり食洗機対応のものまであり便利です。

そのまま食卓へ出せるおしゃれな保存容器は、お皿に移し替える手間や洗い物が増える心配がいりません。友人や家族、よく料理をする方へ、ぜひプレゼントしましょう。

プレゼントしたくなるおしゃれなガラスの保存容器7選

日々の作り置きを入れたくなるガラスの保存容器から、乾物や調味料なども入れたくなるようなガラスの保存容器をたっぷり紹介します。

今回紹介する商品は、100均で買えるようなお手頃価格のものからイワキやハリオなど、人気のメーカーまでさまざま。ギフト用にも自分用にもおすすめなので、是非参考に選んでみてくださいね。

日常を彩るおしゃれなガラス製の保存容器
人気ロングセラーの保存容器

HITOOMOI厳選!毎日使いたくなる保存容器特集
30年以上の信頼と実績のある商品

「保存容器であり、テーブルを彩る器にもなり、調理道具にもなる」1つで3役もこなすガラスの保存容器。保存容器といえば「iwaki」というくらい有名メーカーで、そのなかでも定番のロングセラー商品です。

蓋付きで蓋をしたまま電子レンジが使えるのが嬉しいポイント。かわいらしい見た目で子どもがいるご家庭へのプレゼントにぴったり。

商品詳細はこちら

日常を彩るおしゃれなガラス製の保存容器
有名な大型家具店にあるおしゃれな保存容器

HITOOMOI厳選!毎日使いたくなる保存容器特集
シンプルで部屋に馴染みやすいデザイン

小麦粉などの粉類やグラノーラ・パスタの保存容器を探している方にはこちら。シンプルですが、だからこそどのようなキッチンにも馴染みやすいデザインで、どこにおいても映えます。

なんといってもこの保存容器のメリットは、この見た目で食器機対応であること。しっかり洗うことができ、でもデザインはおしゃれかつ使いやすいという、バランスの取れた商品でです。

商品詳細はこちら

日常を彩るおしゃれなガラス製の保存容器
安価でも使いやすい保存容器

HITOOMOI厳選!毎日使いたくなる保存容器特集
かわいい蓋がおしゃれでうれしい

バンブー蓋付きのかわいいガラス製保存容器。全国に店舗のあるダイソーにあるため、安いうえに手に入りやすいのが魅力です。誰もが知るメーカーの商品なので安心もあります。公式サイトで気軽に購入できるのも嬉しいですね。

こちらの商品は容量展開もあり、370ml、640mlの2種類から選ぶことができます。ギフトとしてだけでなく、自分用にもおすすめ。

商品詳細はこちら

日常を彩るおしゃれなガラス製の保存容器
ギフトラッピングもしてくれるショップの保存容器

HITOOMOI厳選!毎日使いたくなる保存容器特集
熱湯・レンジ・オーブン・食洗機OKな容器

ハリオは創業当初から一貫して耐熱ガラスの企画・製造・販売をおこなう、 日本で唯一工場を持つ耐熱ガラスメーカー。老舗のガラスメーカーが作る、調理してそのまま食卓へ出すことができるシンプルなガラス製の保存容器です。

調理の下処理から食卓まで使える万能タイプ。長方形なので冷蔵庫の奥行きを活かし、省スペースで収納することができます。

商品詳細はこちら

日常を彩るおしゃれなガラス製の保存容器
保存食・つくり置きに便利なビン

HITOOMOI厳選!毎日使いたくなる保存容器特集
食卓でも活躍するちょっとした収納ケース

容量約230mlの小さめガラス保存容器。ピクルスや果実酢、果実酒、オイル漬けなどにも使えてとても便利です。もちろん、ちょっとした常備菜を入れておくのもおしゃれで映えます。容量が選べるのも魅力。

店頭でも、ネット販売でも購入できるので店頭で実物を見て、後からネットで購入すればその場の荷物にならずに済みますよ。

商品詳細はこちら

日常を彩るおしゃれなガラス製の保存容器
重ねて収納可能な保存瓶

HITOOMOI厳選!毎日使いたくなる保存容器特集
使い勝手のいいサイズ

保存容器として使いやすい250mlサイズのおしゃれなガラス容器。紅茶や日本茶の茶葉やティーバッグの保存にももってこいのサイズ感です。下ごしらえをした食材をちょっと入れておきたい時にも活躍。

重ねて収納もできるため、収納場所も省スペースで済むのがメリットです。見た目もおしゃれでセットでプレゼントしても喜ばれます。

商品詳細はこちら

日常を彩るおしゃれなガラス製の保存容器
お米やグラノーラなどのおしゃれ容器

HITOOMOI厳選!毎日使いたくなる保存容器特集
ちょっとした小物入れにもなる

大きめの保存容器をお探しならこちらがおすすめ。お菓子や調味料、乾物などの食品の保存のほか、小物の収納など幅広い用途で使えるアイテム。シンプルで何を入れてもかわいく映える、使い勝手の良い保存容器です。

店舗の多いニトリなら、実物を見に行くということもできるので便利です。ギフトとして渡すときは、お菓子などを詰めて渡すと喜ばれるでしょう。

商品詳細はこちら

保存容器に入れたい作り置きおかず6選

そのまま食卓へも出せるおしゃれなガラス保存容器に、おいしい作り置きのおかずをいれませんか?

今回は食のプロであるHITOOMOI直伝パッと作れるおかずのレシピを大公開します。どれも簡単なレシピなので、参考につくってみてくださいね。

やみつきパプリカ

色鮮やかなパプリカを使って作るおかずです。野菜が苦手なお子様でも食べやすい味付けになっています。5分あれば完成する時短レシピ。

レタスをしいて上にやみつきパプリカを乗せるだけでも、おしゃれになります。

やみつきパプリカ
材料(4人分)

パプリカ(赤)   :2個
パプリカ(黄)   :2個
ツナ缶       :1缶(70g)
マヨネーズ     :大さじ1
白すりごま     :大さじ3
めんつゆ(3倍濃縮):大さじ3 

やみつきパプリカ
作り方

① パプリカは種を除き、細切りにする。
② 耐熱容器に、ツナ缶を油を切らずにそのまま入れる。①、マヨネーズ、白すりごま、めんつゆを加えて和える。
③ ふんわりとラップをし、600Wのレンジで4分加熱する。

レンジで作るイワシのオイルサーディン

手間のかかりそうなオイルサーディンのレシピを、電子レンジで簡単にできるようレシピにアレンジを加えました。このレシピではガラス製の保存容器が活躍します。

にんにくやオリーブオイルはプラスチックの保存容器では匂いがついたり汚れが落ちにくくなったりします。しかしガラス製の容器を使えば、匂いもつきにくく汚れも落ちやすくなります。是非お手持ちのガラス製保存容器で作ってみてくださいね。

レンジで作るイワシのオイルサーディン
材料(2人分)

イワシ    :2尾
オリーブオイル:適量
にんにく   :1片
ローズマリー :1本
鷹の爪    :1本
レモン    :1/4個
塩      :適量

レンジで作るイワシのオイルサーディン
作り方

<作り方>
①イワシは3枚におろし、バットにいれて塩をふる。10分ほど置き、キッチンペーパーで水気を切る。にんにくは包丁のはらでつぶす。鷹の爪は種をとる。レモンは輪切りにする。
②耐熱容器に①、ローズマリー、イワシがつかるくらいの量のオリーブオイルを入れて600Wのレンジで6分加熱する。
③皿に盛る。

簡単ミートソースのポテトグラタン

お子様から大人まで大好きな味、簡単ミートソースのポテトグラタンです。既存のミートソースを使って作るため、料理が苦手な方でも失敗なしで作ることができます。

グラタン皿がないときにガラス製保存容器で作りましょう。持ち寄りのパーティーのおかずとしても活躍してくれます。

簡単ミートソースのポテトグラタン
材料(2人分)

・じゃがいも  :小3個(中2個)
・塩こしょう  :少々
・ミートソース :150g
・ピザ用チーズ :20g
・オリーブオイル: 小さじ1/2

▼トッピング
・パセリ    :適宜

簡単ミートソースのポテトグラタン
作り方

①じゃがいもは芽を取り除き、皮を剥いて5cm角に切り、耐熱ボウルに入れふんわりとラップをし、600Wのレンジで3分加熱し、塩こしょうを振る。
②ミートソースを加え、混ぜる。
③耐熱皿にオリーブオイルを塗る。そこに④を入れ、ピザ用チーズをのせる。
④トースターで焼き色がつくまで5分ほど焼く。お好みでパセリを振る。

鶏肉と豆腐のナゲット

1つ食べたらやみつきになるヘルシーなナゲットのレシピです。たんぱく質が豊富な鶏むね肉、豆腐を使い、食べ応え抜群に仕上げました。揚げ焼きにすることでヘルシーで油っぽくなく仕上がります。

ガラス製保存容器に詰めて差し入れとしても喜ばれます。

鶏肉と豆腐のナゲット
材料(4人分)

(タネ)
鶏むねひき肉 :400g
木綿豆腐   :200g
片栗粉    :大さじ3
塩こしょう  :少々
おろしにんにく:小さじ1
おろししょうが:小さじ1

揚げ油    :適量

鶏肉と豆腐のナゲット
作り方

①木綿豆腐はざるに入れ、重しをのせて10分以上置き、水切りする。
②ボウルに(タネ)の材料を入れて粘り気が出るまで手でよくこねる。
③フライパンに油を2cmの高さまで入れ、中火で温める。②のタネを一口大の大きさで揚げ油の中に落とす。黄金色になるまで中火で揚げ焼きする。

コンビーフ入りスパニッシュオムレツ

コンビーフが入った、食べ応えのあるオムレツ。レンジで簡単に作れるレシピになっています。

ガラス製保存容器で作り、そのまま食卓へ出しても、お弁当のおかずとしても活躍します。

コンビーフ入りスパニッシュオムレツ
材料

じゃがいも :1個
コンビーフ :1/2缶(40g)
ケチャップ :適宜
パセリ   :適宜

▼A
卵     :2個
塩こしょう :少々

コンビーフ入りスパニッシュオムレツ
作り方

①じゃがいもは皮をむき、1cm角に切る。コンビーフはお好みの大きさにほぐす。
②耐熱容器にAを入れ、混ぜ、①を加えてさらに混ぜる。
③ふんわりとラップをし、600Wのレンジで5分加熱し、ラップをしたまま冷ます。
④食べやすい大きさに切って器に盛り、お好みでケチャップ、パセリをかける。

手羽元と卵のさっぱり煮

あっさりしたものが食べたい時におすすめのおかずレシピです。手羽元と卵に調味料の味が染みておいしくいただけます。

ガラス製保存容器に入れて作れば、たくさん作って余ってしまってもそのまま蓋をして保存もできるので便利です。

手羽元と卵のさっぱり煮
材料

手羽元:4本
ゆで卵:2個
生姜 :1/2片

▼A
水  :50ml
砂糖 :小さじ2
ポン酢:大さじ2

手羽元と卵のさっぱり煮
作り方

①生姜は皮付きのまま薄切りにする。
②耐熱ボウルにA、①を入れ、よく混ぜる。そこに手羽元を入れ馴染ませる。
③ラップを手で握りくしゃくしゃにし、②の上に落としぶたのようにのせる。600Wのレンジで5分加熱する。
④ラップを外し、手羽元の上下を入れ替え、ラップをせずにそのまま600Wのレンジで5分加熱する。
⑤手羽元を取り出し、残った煮汁にゆで卵を入れ、上下を返しながら30分程度漬ける。
⑥ゆで卵を半分に切る。手羽元、ゆで卵を器に盛る。

関連するキーワード


グルメ キッチン用品

関連する投稿


プチギフト用クッキーおすすめ12選|おしゃれなクッキーの選び方や種類も解説

プチギフト用クッキーおすすめ12選|おしゃれなクッキーの選び方や種類も解説

「プチギフトにクッキーは喜ばれるかな…」そんな風に悩まれている方はいませんか?クッキーは、可愛い見た目とサクッとした食感で、世代を問わず喜ばれるお菓子のひとつです。日頃の「ありがとう」の気持ちを伝えられるのはもちろん、退職のご挨拶や結婚式のプチギフト、季節のご挨拶など、さまざまなシーンで活躍します。また、日持ちがして持ち運びしやすいのも、クッキーならではの嬉しいポイント。個包装タイプなら配りやすく、もらう側にも優しいギフトです。そこで本記事では、クッキーがギフトにおすすめな理由をさらに深堀りし、おしゃれで美味しいクッキーを厳選してご紹介します。


チョコレートのプチギフトならコレ!手頃でも高見え&美味しいギフトおすすめ14選

チョコレートのプチギフトならコレ!手頃でも高見え&美味しいギフトおすすめ14選

プチギフトのチョコレートは、お礼や退職のご挨拶、クリスマス、バレンタインなど、さまざまなシーンで喜ばれる人気のお菓子です。気軽に贈れて、受け取る側も気を遣わない"ちょっとしたお菓子ギフト"として定番になっています。最近は数百円から2,000円以内でも、おしゃれで美味しいチョコレートが数多く登場しています。そこで本記事では、手頃な価格でも高級感を楽しめるおすすめのチョコギフトを厳選。クリスマスのプレゼント交換やお年賀などの冬ギフトにもぴったりですので、大切な人への贈り物選びのヒントにしてみてくださいね。


カレー好きへのプレゼント決定版|至福のカレータイムを過ごせる12選

カレー好きへのプレゼント決定版|至福のカレータイムを過ごせる12選

カレー好きのあの人にプレゼントを贈るなら、どんなものが喜ばれるのでしょう。日本の食卓に欠かせないカレーライスは、甘口から辛口、激辛まで辛さや味、食感、具材などバリエーション豊か。個人の好みに左右されやすいので、ちょっぴりギフト選びが難しく感じられるかもしれません。でも大丈夫。本記事ではあなたの周りのカレー好きさんに感動も贈れそうな、おすすめギフトをご紹介します。レストランや専門店に行かなくても、ご自宅で本格的な味を楽しめるカレーセット。美味しく召し上がるためのマストアイテム、あっと驚く面白グッズまで集めてみましたよ。ココを読んでいる内に、ついヨダレが出てしまいそうなカレー尽くしの品々を一緒に見ていきましょう。


辛いもの好きな人へ贈るプレゼント!クセになる旨辛&ネタギフト18選

辛いもの好きな人へ贈るプレゼント!クセになる旨辛&ネタギフト18選

辛いもの好きさんへのおすすめプレゼントを特集!「痛い」と叫びたくなるほどの激辛料理に目がなかったり、マイ唐辛子を持ち歩いていたり…あなたの周りにも辛いもの好きのお友達がいるのではないでしょうか?特に夏が近づいてくると、街中やメディアでも辛い食べ物がバズることも多くなります。そこで今回は激辛マニアも歓喜するギフトアイテムをご紹介。日本各地の辛いものから、変わり種アイテムまで幅広くピックアップしました。辛いものを贈る時のギフト選びのポイントも解説していますので、チェックしてみてくださいね。


男性にエプロンをプレゼント|料理男子やDIYなど趣味を楽しむメンズにオススメ9選

男性にエプロンをプレゼント|料理男子やDIYなど趣味を楽しむメンズにオススメ9選

男性にエプロンをプレゼントしたい...あなたがそう思うのは、彼氏や旦那さん、お父さんに料理や家事を頑張って欲しいという期待や、キャンプやBBQといったアウトドアを楽しんで欲しい想いがあるからではないでしょうか。最近は単身、既婚を問わず家事を楽しむ「料理男子」が増え、キッチンに立つ姿にグッときて、「もっとおしゃれなエプロンをプレゼントしたい」と考える人も少なくないはず。しかし、「どんなエプロンを選べばいいんだろう」「気に入ってもらえるかな...」そんな悩みを抱える人も多いかもしれません。そこで本記事では、人気ブランドから名入れ可能なタイプ、機能性重視の商品まで男性に喜ばれるメンズエプロンをご紹介していきます。


最新の投稿


釣り好きさんへのプレゼント!釣りに詳しくなくても贈れるとっておきギフト17選

釣り好きさんへのプレゼント!釣りに詳しくなくても贈れるとっておきギフト17選

「釣り好きの人が喜ぶプレゼントって何だろう...」休日の定番は海や川、湖、フィッシングセンター等で釣り三昧の方。食がメイン、魚グッズ集めを楽しむライトな釣り好きさんもきっといらっしゃいますよね。そこで本記事では家族や彼氏彼女、友達、仲間など身の回りの釣り好きさんにおすすめのギフトをご提案!お出かけ先で「あったらいいな」が叶う便利グッズから、釣った魚を美味しく味わうキッチングッズ、調味料、釣り以外の時間も気分があがりそうな魚にちなんだ商品まで、幅広く集めてみました。あなたが釣りに詳しくなくても大丈夫。ココを読み終わる頃には、きっと釣り好きさんの心を掴むアイテムが見つかりますよ。


自分へのご褒美プレゼントおすすめ10選|大人の男女が喜ぶ最高のご自愛ギフト

自分へのご褒美プレゼントおすすめ10選|大人の男女が喜ぶ最高のご自愛ギフト

自分へのご褒美、というと何か大げさな気がする人もいるかもしれませんが、仕事や家事、育児、勉強など...毎日を頑張っている人ほど、大人は自分を後回しにしがち。でも本当は、心も身体をしっかりと満たすことで、健康や活力に繋がり、物事が良い方向へ向かってくれるはず。そこで本記事では、頑張り屋さんのあなたへ、ぜひ自分をねぎらったり、気分があがるアイテムをご紹介します。そのほかにもご褒美選びのポイントや、予算の決め方についても解説。その日の気分やシーンに合わせて選びやすいご褒美アイテムで、ぜひ自分をご機嫌にしてあげてくださいね。


両親を感動させる結婚式プレゼント16選|選び方&渡すタイミングも解説

両親を感動させる結婚式プレゼント16選|選び方&渡すタイミングも解説

結婚式にご両親に心温まるプレゼントを贈りたい...と考え中の新郎新婦さんへ。本記事では、結婚式の前後や当日に渡したい、定番から目新しい人気ギフトをご紹介します。幼い頃の記憶が蘇るような「思い出ギフト」、家族の結びつきをモチーフにした「絆ギフト」、子育てにひと区切りついたご両親に労いの気持ちをこめて贈る「お疲れさまギフト」まで、幅広くご提案。また「どんなものが喜ばれるの?」「どんなタイミングで贈る?」など、はじめて直面する数々の疑問もまるっと解決していきますので、ぜひ最後までご覧くださいね。


遠距離の彼女に贈る記念日プレゼント|離れていても身近に感じられる11選

遠距離の彼女に贈る記念日プレゼント|離れていても身近に感じられる11選

もうすぐ恋人同士の二人にとって大切な記念日...遠距離の彼女にプレゼントを計画中の彼氏もいらっしゃるでしょう。普段なかなか会えないからこそ、愛情や心の繋がりをしっかり感じられる品を贈りたいですよね。本記事では、そんな悩める遠距離恋愛中のカップル向けに、おすすめの記念日プレゼントをご提案します。寂しがり屋の彼女の支えになってくれる「遠距離グッズ」や、いつでもお互いの存在を感じられる「ペアグッズ」、彼女の日々を応援する「雑貨」から選びました。ギフト選びの注意点や効果的なサプライズアイデアも紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。記念日だけに限らず、クリスマスプレゼントや誕生日にも応用できますよ。


アンクレットをプレゼント!おすすめブランド人気12選

アンクレットをプレゼント!おすすめブランド人気12選

リング、ピアス、ネックレスなどジュエリーは男女とも人気のプレゼントですが、今回はアンクレットを贈って一味違ったプレゼントをしてみませんか。足元からのおしゃれが演出できる、素敵なアイテムを見てみましょう。