頑張っている身近な人へ。喜ばれる「差し入れ」選びのポイント

株式会社RECEPTIONIST代表取締役CEOを務める橋本真里子さんに、おもてなし術を学ぶ本連載。これまで、上場企業5社以上で受付をご経験された橋本さん。1日平均500人、月間10,000人、延べ120万人もの接客経験を通して確立した独自のノウハウを活かし、2017年にディライテッド株式会社を設立し、翌年にクラウド受付システム”RECEPTIONIST(レセプショニスト)”をリリース。圧倒的なコミュニケーション力と接遇力を身につけていらっしゃる橋本さんに、今回は、こんな時だからこそ身近な人へ贈りたい、ほどよい差し入れのおすすめをお伺いしました。


テレワークが続き、引き続き自宅を楽しむ時間が続いていると思います。それにより、オフィスでのコミュニケーションも減少気味ですよね。

友人間との行き来も自粛…というムードでは控えざるを得ませんし、私も最近は手土産を選ぶ機会が減っています。

しかし、贈り物が減っているかというとそうではありません。誰に送っているのかというと、それは出勤してきてくれる社員の皆さんです。いつもは人数が多くて全員に渡すとなるとちょっと気合がいる…という人もいると思います。

しかし、今は出勤が「たまに」になっている人も少なくないと思います。そんな時だからこそ、テレワーク中に頑張って出勤してきてくれている人へ差し入れを届けるチャンス!

今回はこんな時だからこそチャンスな「手土産」というより…「差し入れ」についてご紹介したいと思います。

オフィスへの差し入れで重要なポイント

それは“取り分けやすいこと”です。

例えば、ケーキ。ケーキは大好きという方は多いと思いますが、ホールケーキをオフィスでもらっても嬉しい反面、取り分けにくくて食べるタイミングに困る…ってなりませんか?

オフィスへの差し入れは、「食べたい時に」「食べたい人から」「取り出しやすい」この3つが重要です。

これらを考えて私がお勧めしたいのは、洋菓子で言うとケーキよりもドーナツやシュークリームやプリンといった、比較的溶けにくく、持ち運びもしやすいものがおすすめ。価格もケーキに比べると安価なので、渡す方も受け取る方も気持ち的に楽なのもポイントです。

ラ・テール セゾン|商品詳細はこちら

しかし、私は差し入れには洋菓子より実は和菓子がおすすめだと思っています。理由は、和菓子の方が一つ当たりの単価が安い、冷蔵環境がマストではない、さらに持ち運びやすいのです。そして、意外と身近にないからです。コンビニを想像してみてください。

大抵のコンビニは洋菓子には力を入れているように感じますが、和菓子でデパートのクオリティを提供しているお店はなかなかないと思います。

もちろん増えてきてはいますが、比較してみると洋菓子の方が種類が豊富な印象です。

こういった背景もふまえ、差し入れて意外と喜んでいただけるのが和菓子だったりします。

私はよく団子系(みたらしや草餅)も差し入れますし、鯛焼きや大福なんかも取り入れたりしています。社内でも男女問わず好評です。

和菓子村上|商品詳細はこちら

買いに行ける距離感の品物を選ぶ

オフィスワークの頻度が減ると、「次回の出社は会社の近くのあそこでランチしよう」や「あのお店のテイクアウトを利用しよう」という楽しみを持っている方もいるのではないでしょうか。

毎日の出社だと「いつでも行ける」という考えからそこまで日々のランチや会社周辺のお店に目がいかないものです。

出社というタイミングが貴重だからこそ、オフィスの周りのシェアできる情報がより有効だったりします。

私が手土産や差し入れを選ぶときにいつも大切にしているポイントは、“もらった後に自分でも買いに行ける”ということです。

たまたま気になっていたお店の品物を差し入れてもらえたら、「あ、やっぱり美味しいんだ!」と知ることができ、自ら行ってみようという気持ちになると思います。

社員同士で誘い合わせて行ってくれたら、コミュニケーションの活性化にも繋がりますよね。

せっかくの差し入れだからこそ、こういったパフォーマンスが期待できたほうが送る方ももらう方も有益ですよね。


自粛が続き、思う様にコミュニケーションが取れないのはストレスだと思います。しかし、こんな時だからこそ「有効で取り入れやすい手土産(差し入れ)」もあると思います。

普段はできていなかったコミュニケーション方法や手土産を取り入れることで、自粛を逆手にとって日頃の想いを伝えたり、距離感を縮めてみてはいかがでしょうか。

関連するキーワード


橋本真里子のおもてなし術

関連する投稿


受付嬢は飲み物にこだわる!最近増えてきた、「ラテベース」に注目!

受付嬢は飲み物にこだわる!最近増えてきた、「ラテベース」に注目!

株式会社RECEPTIONIST代表取締役CEOを務める橋本真里子さんに、おもてなし術を学ぶ本連載。今回が最後の記事になります。彼女が選ぶシリーズ、最後の手土産とは?


ハッピーを巡らせる、女子 for 女子のおすすめプレゼント3選

ハッピーを巡らせる、女子 for 女子のおすすめプレゼント3選

株式会社RECEPTIONIST代表取締役CEOを務める橋本真里子さんに、おもてなし術を学ぶ本連載。これまで、上場企業5社以上で受付をご経験された橋本さん。1日平均500人、月間10,000人、延べ120万人もの接客経験を通して確立した独自のノウハウを活かし、2017年に株式会社RECEPTIONISTを設立し、翌年にクラウド受付システム”RECEPTIONIST(レセプショニスト)”をリリース。圧倒的なコミュニケーション力と接遇力を身につけていらっしゃる橋本さんに、今回は女子力が高まるプレゼントをテーマにおすすめギフトをご紹介いただきました。


いろんなシーンで使いたい、話題の「店舗がない、高級スイーツ」

いろんなシーンで使いたい、話題の「店舗がない、高級スイーツ」

株式会社RECEPTIONIST代表取締役CEOを務める橋本真里子さんに、おもてなし術を学ぶ本連載。これまで、上場企業5社以上で受付をご経験された橋本さん。1日平均500人、月間10,000人、延べ120万人もの接客経験を通して確立した独自のノウハウを活かし、2017年に株式会社RECEPTIONISTを設立し、翌年にクラウド受付システム”RECEPTIONIST(レセプショニスト)”をリリース。圧倒的なコミュニケーション力と接遇力を身につけていらっしゃる橋本さんに、今回は、ここ最近注目を集めている新しい形のビジネスモデル、店舗を構えず自社ECサイトのみで販売を行う「D2C」ブランドから、おすすめのスイーツをご紹介いただきました。


おうち時間をハッピーに!万人受け間違いなしの「オンラインで完結手土産アイテム」をご紹介

おうち時間をハッピーに!万人受け間違いなしの「オンラインで完結手土産アイテム」をご紹介

株式会社RECEPTIONIST代表取締役CEOを務める橋本真里子さんに、おもてなし術を学ぶ本連載。これまで、上場企業5社以上で受付をご経験された橋本さん。1日平均500人、月間10,000人、延べ120万人もの接客経験を通して確立した独自のノウハウを活かし、2017年にディライテッド株式会社を設立し、翌年にクラウド受付システム”RECEPTIONIST(レセプショニスト)”をリリース。圧倒的なコミュニケーション力と接遇力を身につけていらっしゃる橋本さんに、今回は、感謝や謝意を伝えるシーンで"うまく言葉にできないあなたの気持ち"を後押ししてくれる、そんな魅力的なギフトをお伺いしました。


うまく伝えきれない[感謝やごめんね]には、気持ちのこもった手土産を添えて

うまく伝えきれない[感謝やごめんね]には、気持ちのこもった手土産を添えて

株式会社RECEPTIONIST代表取締役CEOを務める橋本真里子さんに、おもてなし術を学ぶ本連載。これまで、上場企業5社以上で受付をご経験された橋本さん。1日平均500人、月間10,000人、延べ120万人もの接客経験を通して確立した独自のノウハウを活かし、2017年にディライテッド株式会社を設立し、翌年にクラウド受付システム”RECEPTIONIST(レセプショニスト)”をリリース。圧倒的なコミュニケーション力と接遇力を身につけていらっしゃる橋本さんに、今回は、感謝や謝意を伝えるシーンで"うまく言葉にできないあなたの気持ち"を後押ししてくれる、そんな魅力的なギフトをお伺いしました。


最新の投稿


もらって嬉しいお菓子ランキングTOP14!高級人気ブランドや焼き菓子から季節限定スイーツも

もらって嬉しいお菓子ランキングTOP14!高級人気ブランドや焼き菓子から季節限定スイーツも

人気のブランドの高級感あふれるパッケージと美味しいお菓子。贈答用やプレゼント、ご挨拶の手土産などに最適で、安心して贈ることができますね。今回は、全国のデパ地下やオンラインなどで手に入りやすいものの中から、どなたにも胸を張って贈ることのできる、有名お菓子ブランド、人気店をランキングしました。またちょっとしたお礼やプチギフトにぴったりな品物もご紹介します。大切な方へのお菓子ギフトを選ぶ時の参考になさってくださいね。


「昇進」と「昇格」の違いは?マナーとおすすめプレゼント&メッセージ20選

「昇進」と「昇格」の違いは?マナーとおすすめプレゼント&メッセージ20選

社会人のマナーとして理解しておきたい「昇進祝い」。実は、昇進の他にも昇格や栄転もあり、この辺りのマナーがあやふやになっている方も多いのが現状です。ビジネスパーソンとして失礼がないよう、この記事を読んでしっかり理解しておきましょう。おすすめのプレゼントとお祝いメッセージもあわせて紹介します。


結婚祝いのプレゼントは心に響くものを!最適な商品14選を紹介

結婚祝いのプレゼントは心に響くものを!最適な商品14選を紹介

「結婚祝いに何をプレゼントしよう?」そんな風にお困りの方は、きっとたくさんいるはず。だけどちょっと待って!結婚というお祝いでは、新郎新婦はたくさんの人から色々なプレゼントをもらう時期でもあるという事を、忘れてはいけません。プレゼント被りや、ありきたりなプレゼントでは、受け取る側もパッとしないかもしれませんので、注意が必要です。そして、結婚祝いでは必ずついて回るマナーについても、しっかりと心得ておきたいもの。今回は、そんな結婚祝いで迷っている方の為に、「相手が喜ぶプレゼント選びの3つの心得」と、「カテゴリー別おすすめ商品14選」をご紹介します♡プレゼントをもらった相手が、驚くような素敵なアイテムを賢くプレゼントしましょうね。


【父の日・誕生日】60代お父さんが喜ぶプレゼント!予算別・おすすめアイテム16選

【父の日・誕生日】60代お父さんが喜ぶプレゼント!予算別・おすすめアイテム16選

父の日や誕生日に、60代のお父さんへプレゼントをお探しの方へ、おすすめギフトをご紹介します。60代といえば還暦の節目を迎え、忙しく働いていらっしゃる方、そちて退職後ゆっくりされている方も。こちらでは、お父さんの毎日の生活で活躍する日用品から、お取り寄せ品まで。この世代の男性が喜ぶアイテムをランキング形式でご紹介します。ぜひ、プレゼント選びの参考にしてくださいね!


コーヒー好きへのプレゼント|カフェ好きからマニアまで刺さる珈琲&グッズ17選

コーヒー好きへのプレゼント|カフェ好きからマニアまで刺さる珈琲&グッズ17選

コーヒー好きさんへプレゼントを贈るなら、どんなものが喜ばれるのでしょう。朝食や仕事中、おやつ、夜長のコーヒータイムなど...暮らしの中にコーヒーがなくてはならない存在になっている方へ、上質で美味しいコーヒーを贈りませんか?本記事では、コーヒーミルで豆挽きから楽しむこだわり派から、忙しい時でも手軽に本格コーヒーを味わいたい方まで、どちらにも喜ばれるコーヒーギフトをご紹介。また飲むのも好きだけど、コーヒー豆やカフェモチーフのグッズ集めが好き、という方向けのプレゼントも併せてピックアップしました。あなた自身、あまりコーヒーを飲まないタイプでも大丈夫。一般的なコーヒー好きに多いキャラクターを参考に、ギフト選びのコツも解説していきます。