実は進化していた!? 鎌倉土産の定番、豊島屋「鳩サブレ」

今回は、鎌倉土産におすすめの豊島屋「鳩サブレ」についてのレビューをご紹介します!


鎌倉土産といえばやっぱり「鳩サブレ」!

豊島屋「鳩サブレ」は、鎌倉土産の定番。愛らしい鳩の形のサブレを食べたことがある方も多いことでしょう。

「鳩サブレ」は明治末期から販売されているロングセラー。

作り始めた当時の抜き型のデザインを、現在も踏襲しているそうです。

しかしその「鳩サブレ」がひそかに進化していた!という耳よりなウワサが届きました!

新しい魅力もふくめ、豊島屋「鳩サブレ」をご紹介しましょう!

豊島屋「鳩サブレ」をおすすめする3つのポイント

①鎌倉土産を代表するロングセラー
②年齢を問わず美味しく食べられる
③価格が安く手に入れやすい

創業125年の豊島屋

「鳩サブレ」を作る和菓子舗・豊島屋は、鎌倉・鶴岡八幡宮の参道に本店を構えています。

なんと創業は明治27年(1894年)、営業は125年以上も続いています。

「鳩サブレ」は初代社長が考案したものだそう。

鳩がモチーフになっているのは、初代が鶴岡八幡宮を尊崇しており、八幡宮のシンボルであり境内にも沢山いる鳩をお菓子の形に選んだそうです。

サブレならではの香ばしさ♪

鳩サブレには、サブレならではのさっくりとした美味しさがあります。

ところで皆さんは、サブレとクッキー、ビスケットの違いがわかりますか?

材料は小麦粉、バター、砂糖など似たものを使用していますが、それぞれ生まれた国が違うのです。

サブレはフランスから伝わった焼き菓子。ショートニングやバターを使い、ベーキングパウダーを使用していないため、食感がサックリ軽いのが特徴です。

クッキーはアメリカから伝わった焼き菓子。アメリカでは焼き菓子を総称してクッキーと呼んでいます。日本では糖分と脂肪分が全体の40%を超えるものをクッキーと呼びます。

ビスケットはイギリスで生まれた焼き菓子。イギリスでは焼き菓子全般をビスケットと呼びます。サブレやクッキーと比べて少し固いのが特徴です。

ナルホド。鳩サブレが大判だけど口当たりが軽く香ばしいのは、サブレだからなんですね♪

“鳩を守る包装”に進化!

鳩サブレのパッケージはおなじみの黄色いペーパーバッグです。

そして今回知った“鳩サブレの進化”、それは個包装にみられます!

一つひとつのサブレの包装を見てください。注目ポイントは、ビニール袋の鳩の尾っぽ部分です。

尾っぽの下のビニール袋に、表裏が密着した部分があるのがわかりますか?

これは今世紀に入ってからの改変。これまでの鳩サブレの包装では、鳩が割れることも多かったのです。

そういえば、尾っぽの部分だけ欠けてる、なんてことがありましたっけ。

そこで袋の表裏を圧着し、割れないように、鳩の姿を守る形式に進化したということです!

平和を呼ぶ美味しさ♪

鳩サブレを食べてみました。

袋を開けたときから、甘くいい香りがします。

で、食べてみると、やっぱり安定の美味しさですね。

サクサク感がずっと続き、大判なのにあっという間に一枚食べられます。

断面を見ると、空気の層を沢山ふくんでいるのがわかります。

この層が軽い食感を実現しているんですね。

クオリティは高いけれど、心を懐かしく平和な満足感で満たしてくれる、ほんと、優れたスイーツですね♪

鳩グッズにも注目!

鳩サブレは柔らかいので、歯が弱いお子さんやお年寄りなどにも喜んでもらえます。

それに価格が安く、黄色い紙バッグも可愛いので、鎌倉土産にはぴったりですね!

またぜひお伝えしておきたいのは、本店で販売している鳩グッズが充実していること!

鎌倉本店の限定販売で、鳩サブレそっくりのジャンボ消しゴム「鳩けし」や鳩クリップなどの文房具、さらにゆるキャラ“鳩兵衛”の着せ替えレターセット「鳩兵衛 服 きれたー」などを売っています。

どれもなごみ感があってユーモラス!鎌倉本店に行かれたときは、ぜひチェックしてみてくださいね♪

店舗・商品情報

店舗名:豊島屋
商品名:鳩サブレ
内容:5枚入り
価格:¥600(税別)
保存方法:保存

情報取得日:2019年7月3日

鳩サブレ公式HPはこちら

関連するキーワード


ご当地土産

関連する投稿


横浜土産にふさわしい絶品ガトーショコラ。ラ・マレード・チャヤ「ショコラ・カロ」

横浜土産にふさわしい絶品ガトーショコラ。ラ・マレード・チャヤ「ショコラ・カロ」

今回は、横浜土産におすすめのラ・マレード・チャヤ「ショコラ・カロ」についてのレビューをご紹介します!


渋谷限定!あまりにも可愛いポチたちのおまんじゅう♪がんこ職人「渋谷のぼくポチ」

渋谷限定!あまりにも可愛いポチたちのおまんじゅう♪がんこ職人「渋谷のぼくポチ」

今回は、渋谷土産にふさわしい、がんこ職人「渋谷のぼくポチ」についてのレビューをご紹介します!


60年間、横浜で愛されてきたマロンケーキ♪ありあけ「横濱ハーバー」

60年間、横浜で愛されてきたマロンケーキ♪ありあけ「横濱ハーバー」

今回は、横浜土産におすすめのありあけ「横濱ハーバー」についてのレビューをご紹介します!


京都土産にぴったり!美味しさ光るどら焼き♪然花抄院「ほんわか丸」

京都土産にぴったり!美味しさ光るどら焼き♪然花抄院「ほんわか丸」

今回は、京都土産におすすめの然花抄院「ほんわか丸」についてのレビューをご紹介します!


ノーブル、由緒正しい横浜土産!かをり「レーズンサンド

ノーブル、由緒正しい横浜土産!かをり「レーズンサンド

今回は、横浜土産におすすめのかをり「レーズンサンド」についてのレビューをご紹介します!


最新の投稿


プレゼントにおすすめなキャンメイクのベストコスメ9選!トレンドメイクが簡単に!

プレゼントにおすすめなキャンメイクのベストコスメ9選!トレンドメイクが簡単に!

しっかり使えるのにリーズナブルな化粧品を多く取り揃える「キャンメイク」は、欲しいアイテムを手軽にGETできるとして大人気のコスメブランドです。この価格でこんなに上質なの?と思えるキャンメイクのコスメ。多くの女性に愛されている理由は、お値段を感じさせない質感あってのものなのです。見た目がおしゃれな商品もたくさんあって、キャンメイクのコスメコーナーではつい立ち止まって見てしまう…という人もいるのでは。価格、質、デザインのバランスが神がかっているキャンメイクなら、優秀なプレゼントを発見できますよ。おすすめの商品を今すぐチェックして、大切な方へのプレゼント候補に入れてください。相手の喜びを高められる選び方のポイントも解説しています。


女性が喜ぶクリスマスプレゼント!年代別&関係別で選ぶ特別アイテム15選

女性が喜ぶクリスマスプレゼント!年代別&関係別で選ぶ特別アイテム15選

もうすぐクリスマス...恋人や妻、女友達や同僚など、身近にいる女性へのプレゼントに何を贈ろうか、悩まれている方も多いかもしれませんね。女性にとってクリスマスは最高に楽しみなイベントのひとつ。ぜひ素敵なプレゼントで喜ばせてあげてください。そこで本記事では、10代から40代以上の女性の心を掴む、おすすめのクリスマスプレゼントをご提案。カジュアルに渡せるプチプラ小物から、実用的な人気のグッズ、季節感を楽しめる特別感満載のアイテムまで、幅広くセレクトしました。年代別カテゴリから、予算やお相手との関係に応じて何を贈ったら良いか、イメージしやすいようにご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。


プレゼントにピンクゴールドネックレスを贈ろう!女性の心をキュンとさせる人気ブランド17選

プレゼントにピンクゴールドネックレスを贈ろう!女性の心をキュンとさせる人気ブランド17選

日本人女性によく似合う、ピンクゴールドのアクセサリー。肌を明るく、美しく見せてくれる愛らしいカラーは、プレゼントにも最適です。そんなピンクゴールドのアクセサリーの中から、今回はネックレスをクローズアップ。首元につけるだけで上品な女性らしさを演出してくれるので、大人の女性はもちろん、10代・20代の女性への贈り物にも喜ばれますよ。特別な記念日にふさわしいラグジュアリーブランドから、学生にも手の届きやすいアクセサリーブランドまで、幅広くご紹介いたします。


赤色好きさんへ「赤いもの」をプレゼント!男性&女性向けおしゃれギフト14選

赤色好きさんへ「赤いもの」をプレゼント!男性&女性向けおしゃれギフト14選

赤色が好きな男性、女性に赤のものをプレゼントするとしたら、どんなギフトが喜ばれるのでしょう。この色は、愛や情熱などエネルギッシュなイメージが強く、大切な人へ想いを伝えたい時や、「ここぞ!」という時の勝負カラーとして利用される方も多いのだとか。またクリスマスやお正月、還暦カラーとして使われやすい色なので、お祝いムードもたっぷり演出できますよ。本記事ではおしゃれでかわいい赤色の雑貨小物や、トレンド感満載のグッズをご紹介。「身に着けるだけでパワーが湧きそう」「私、意外と赤い色が似合うかも?」そんな新たな発見が見つかる可能性も大ですよ。


両親へ贈るクリスマスプレゼント|シーン別おすすめギフト17選

両親へ贈るクリスマスプレゼント|シーン別おすすめギフト17選

両親に喜んでもらえるクリスマスプレゼントをご紹介します。今回はクリスマスシーンに合わせてさまざまなアイテムをピックアップ。家族みんなで過ごすなら、パーティーギフトをチェック。離れて暮らすご両親には、2人きりのクリスマスを盛り上げるフラワーギフトや、レストランチケットがおすすめです。遠方でなかなか会いに行けないという方は、フォトブックやクリスマスカードなどを選ぶのもいいでしょう。間もなくやってくる冬休みに合わせて、年末のお疲れを癒すリラックスアイテムや新年の事始めに健康グッズを贈ってもいいですね。両親のクリスマスのご予定に合わせて、ぴったりのアイテムを探してみてください!