絶対失敗したくない!インドのお土産で本当に買うべきおすすめ10選はコレ

世界で最もカオスな国、インド。5千年の歴史に彩られたこの国は、世界第2位の人口を有し、多様な宗教、民族、言語によって成り立っています。広大な国土はヒマラヤ山脈からインド洋へとつながリ、地域により気候も様々。雄大なガンジス川では沐浴をする人々、人ごみの中を行き交う野良犬、鮮やかなサリーを纏った女性、世界遺産として有名なタージマハル、独特なスパイスの香り。そんな様々な顔を持つインドには一体どんなお土産があるのでしょう。強烈なインドの魅力がギュッと詰まった定番アイテムからユニークなものまでmemocoが厳選したお土産をご紹介します。

本サイトはプロモーションが含まれています。


インドの物価や旅行の予算は?

日本円からインドルピーを金額換算すると、2019年1月現在では、1ルピーは約1.5円です。インドの物価はヨーロッパに比べて低いアジアの中でも一番低いのでは?と思うほどです。旅行も安くあげようと思えばかなり安くすみますが、その分、クオリティーや安全度が下がるのは仕方がありませんね。

確かに物価は安いのですが、普段親しんでいるクオリティーを求めると決して安くはありません。いくつか例をあげてみます。

水1L           ¥30
屋台          ¥50
食堂          ¥200~400
高級レストラン     ¥3,000~

バックパッカー用ホテル ¥300
中級ホテル       ¥3,000~        
高級ホテル       ¥40,000~

世界遺産入場料     ¥850
タージマハル      ¥1,700


観光にかかる費用がやはり高くつきます。食事も屋台や庶民的な食堂ですませば安いのですが、お腹を壊さないよう気をつけてください。宿泊は安全と快適性でお値段が変わります。バックパッカーのような低予算の旅行でも、パレスのようなホテルに泊まるマハラジャのような贅沢旅行でも、エキサイティングで強烈な思い出の旅になるのがインドの魅力です。

お土産を買う時はここに注意!

お土産を買う時には「ぼったくり」と「粗悪品」に注意してください。有名な観光地には外国人の観光客を目当てにした露天がたくさんあります。一見するとお土産に良さそうなかわいい雑貨類やアクセサリー、服や靴などが並び、その破格の安さに心を惹かれ、ついつい買いあさってしまう。

そんな、インド人なら絶対に買わない品々は買ったその日に壊れてしまったり、有害なものが使われていたり・・・。また、普通のお店でも、値札がついていないことが多いので、必ず値段の交渉を。残念ながら観光客には高めの値段を言ってくることがほとんどです。どこで買うか、いくらで買うかをしっかり見極めて素敵なお土産を見つけてください。

インドへ行ったらこれ!おすすめお土産10選

世界中の観光客を惹きつける古代遺跡、そして目覚ましいIT産業の発展。今なお残るカースト制度に激しい貧富の差。そんな混沌とした神秘の国インド。パワフルなインドの魅力に圧倒されてお土産を買うのを忘れてしまわないよう、しっかり予習してくださいね。駐在員や在住歴の長い方にも人気のあるおすすめのインド土産を10選ご紹介します。

インドのお土産おすすめ10選
1. インド土産の定番『スパイス』

インドと言えば?カレーですよね

インドのお土産としては定番中の定番、スパイス。スパイスは路上やスーパー、空港でも様々なものが売られています。特にお土産として人気は、複数のスパイスを混ぜ合わせたマサラ、チャイで使用するカルダモンやシナモン、カレーに不可欠なターメリックやクミンです。

予算も日本円で100円以下で買えるものから高価なスパイスまで選り取り見取り。生の食材は持ち帰りにくいし、衛生面に不安という方にもオススメです。

インドの香りをお土産に

あえて聞いたこともないマニアックなスパイスをお土産にして、日本にいる友人たちを驚かせてみるのも面白いですね。食材にひとふりすれば、インドの食卓の色鮮やかな思い出が芳醇な香りと共に甦るでしょう。スーパーなどで簡単に買うことができますが、チャンスがあればオールドデリーのスパイス・マーケットをに立ち寄ってみてください。

量り売りなので、欲しいものを指差し、何グラムとか、このくらいとか説明すればOKです。お香など、お土産に良さそうなものも売られていますよ。でも、パックされたものが良ければスーパーマーケットです。

みんなの口コミ

オールドデリーの「スパイス・マーケット」詳細はこちら

インドのお土産おすすめ10選
2. こちらも定番『紅茶』はとっておきのお土産に

世界的に有名なインドの紅茶を買いたい

インドにおける紅茶の歴史は長く、イギリスの植民地時代にインドで紅茶が栽培されるようになりました。主な特産地は、北インドのダージリンやアッサムで、インドの紅茶は世界中の人に愛されています。「紅茶のシャンパン」とも呼ばれるダージリンは、香りが豊かで淡い色合い、アッサムはミルクティーにマッチするしっかりした香りと味わいがあります。

おすすめはデリーの紅茶専門店「Mittal Teas」

政府直営店やスーパーなど色々なお店で様々なグレードの紅茶を買うこともできます。でも、一押しはデリーにある紅茶専門店「Mittal Teas(ミッタル・ティーズ)」です。種類が豊富で上質な茶葉がリーズナブルに購入できます。

また、紅茶はインドらしい装飾が施された箱に入って売られている物が多く、箱もまたお土産にぴったり。味より見た目のインパクトで勝負するなら、世界遺産のタージマハルや、象の神様の絵柄が入ったパッケージを選ぶという楽しみ方もありますね。紅茶は金額も幅があるので、予算に合わせて選ぶことができます。老若男女、誰にでも喜ばれるお土産です。

みんなの口コミ

デリーの紅茶専門店の詳細情報はこちら
紅茶の辞典はこちら

インドのお土産おすすめ10選
3. ばらまき用のお土産にはインドの『お菓子』

インドのお菓子はなかなかいける?

甘い物が大好きなインド人、街ではお菓子がたくさん売られています。特にずば抜けて美味しいのが、ムンダルスナックです。ひよこ豆を揚げたさっぱり味のスナックで、辛いのが苦手な方にも人気。

お酒のおつまみもには、ドライサモサが最適。インド風餃子サモサをスナックにしたもので、本格スパイスが効いたスパイシーなお菓子です。

なめてはいけない!意外に美味しいインドのクッキー

他にもインドには様々なお菓子がありますが、かなりグレードが高いのがクッキーです。日本人在住者にも人気はHIDE&SEEKのクッキー。甘すぎず、中にたっぷりチョコレートの入ったクッキーはとっても美味しい。バラのものと個包装されたものとあり、会社のお土産にもぴったりです。

みんなの口コミ

インドのスーパー・コンビニの情報はこちら

インドのお土産おすすめ10選
4.インドの『お酒』をお土産にしたい

インド産のビールが美味しいけれど・・・

お酒好きの方に喜ばれるお土産といえば、インド産のビールが一押し。インドでは日本で販売されている価格の1/3程度で買うことができます。

とは言っても通販で簡単に買えるもの。わざわざ重い瓶を持って帰るのならワインにしてみませんか?あまり知られていませんが、インドのワイン、これが驚きの美味しさなのです。

世界に衝撃を与えたインドのワインをお土産に

パリの三つ星レストランにも選ばれ、世界のワインのプロたちが絶賛するインドのワインがあります。アメリカのスタンフォード大学を卒業しシリコンバレーで働いていたラジーブ・サマントが故郷のインドに戻り、1997年に創設したスラ・ヴィンヤーズのワインです。

世界中に衝撃を与えたインドのワインをお土産にしたら、きっと感激されますよ。ワイン好きの方への最高のお土産です。

みんなの口コミ

スラ・ヴィンヤーズの公式サイトはこちら

インドのお土産おすすめ10選
5. インドのお土産にヒマラヤ山脈で採れたピンクの『塩』

長い年月をかけて作られた自然からの贈り物

インドのお土産にヒマラヤ山脈で採れた塩「ヒマラヤ・クリスタル・ソルト」が人気。有名な岩塩もインドで買うと驚くほど安く買えます。ヒマラヤ山中から採取した無精製の自然岩塩で、長い年月をかけて結晶化した天然のミネラルがたっぶりと含まれています。ピンク、ホワイト、ブラックとそれぞれ味が微妙に違う、さすがスパイス天国のインドですね。

足湯やマッサージにも使える優れもの

料理にはひとふりするだけで旨みが増し、足湯やマッサージに使えば、美肌効果があり、お肌もすべすべになるという万能のお土産です。特に女性には嬉しいお土産のひとつかもしれません。スーパーにも売っているのでお手軽に手に入るお土産でもあります。

みんなの口コミ

インドのお土産おすすめ10選
6. 『サリー』や『クルタ』インドの民族衣装をお土産に

女性の民族衣装はエレガントな「サリー」

インドの女性が身にまとっている民族衣装・サリー。一枚の布からできたインドのエレガントな民族衣装で、装飾や素材がとにかく多種多様。地域や年齢によって様々な着こなし方があります。一般的には5m〜8mの細長い布なので、サリーとして使わなくても部屋の装飾や他のドレスを作るにも使えますね。

男性の民族衣装は「クルタ」

女性の民族衣装「サリー」に対して、男性の民族衣装は「クルタ」と呼ばれ、ゆったりとしたチュニックスタイルなので風通しがよく着心地が抜群!男性用ですが女性もジーンズの上に着たりすることもできるので、男性はもちろん、女性のお土産にもなりますよ。

みんなの口コミ

インドのお土産おすすめ10選
7. 便利な『ストール』をインドのお土産に

コットン・シルク・カシミアと色々ある「ストール」は必需品?

暑いインドではストールは万能、必須アイテム。まず日差しを避け、観光地でモスクや寺院を訪ねる時には頭に被り、気温が低くなれば保温に・・・。大活躍で便利なストール。

素材は丈夫で質も良いコットン、そして軽いシルク、シルクコットンなど様々です。カラフルで刺繍ありも。旅行中、1枚あると便利なので、とりあえず自分用にいかがですか。

特別なお土産には「パシュミナ」のストール

肌触りは最高、軽くて暖かいカシミール産のパシュミナ製品。薄手で軽いため、丸めてバッグに入れて持ち歩くのも簡単です。

残念ながら本物にはなかなかお目にかかれなくなってしまいました。偽物も多いので少し高くても、信頼のできるお店を探してみましょう。もしいいものが見つかれば、大切な方へのプレゼントにぴったりな上質なお土産です。

みんなの口コミ

インドのお土産おすすめ10選
8. インドの伝統医学『アーユルヴェーダ・コスメ』

インドに伝わる古代医学のコスメ

インドでは古来から医学が発達しており、5000年前から人々の生活と健康を支えてきた伝統医学アーユルヴェーダがあります。それに基づいて作られた化粧品「アーユルヴェーダ・コスメ」がお土産としても大人気です。

自然志向の化粧品・人気は「KAMA(カーマ)」

アーユルヴェーダ・コスメは、化学的な材料を使用せずに、自然の植物によって作られた化粧品です。インドにはいくつもブランドがあり、地元の人々に愛されるものから、セレブが愛用するような高級志向のものまでたくさんあります。

なかでも代表的ブランドで、日本人の女性にも人気があるのが「カーマ」というブランド。高品質に加え、パッケージもおしゃれでギフトに最適です。基礎化粧品、シャンプー、石鹸と充実のラインナップも魅力ですね。

みんなの口コミ

カーマの詳細はこちら
アーユルヴェーダ・コスメのおすすめブランドはこちら

インドのお土産おすすめ10選
9. 最高のインドオイル『Ghee(ギー)』

伝統医学アーユルヴェーダにおいても大切な油

ココナッツ、エゴマ、アマニ油と健康に良いと言われる油はたくさんありますが、インドでは最高の油と大切にされているのが「ギー」バターオイルです。ギーとは無塩発酵バターを煮詰め、水分やたんぱく質などを取り除いたピュアバター。不純物がないため腐りません。100年以上経ったギーは食用としても医学的にも優れていると珍重され、とても高価。

ギーってどんな効果があるの?

ギーは様々な効果があると言われ、特に消化しやすく、ビタミン豊富、コレステロールも下げる作用があり、アメリカでも「最も健康的な50の食品」に選ばれました。治療や、エステにも使われるギー。そんなギーをお土産にするなら高級スーパーがいいでしょう。

どんなスーパーや食料品店でも見つかるのですがインドではどこの家庭でも大量に使うため、容器が大きい。高級店ならちゃんとした容器に入った小さめなものが手に入ります。

みんなの口コミ

インドのお土産おすすめ10選
10. インドのステキな『紙製品・雑貨』をお土産に

かさばらずエキゾチックな模様も魅力の紙製品

インドには素敵な紙製品がたくさんあります。レターセットやカードはもちろん、ハンドメイドの紙袋もおすすめの一つ。

ムンバイにいらしたらぜひ「チマンラール」に立ち寄ってみてください。質の良いハンドメイドの紙製品の様々が手に入ります。封筒やギフトボックスにもタッセルがついていたり、インドらしいデザインとあいまってお土産に最適ですね。

インドの伝統工芸品「ペーパーマッシュ」

インド紙をマッシュ(すりつぶす)して作るインド独特の工芸品。職人さんが一つ一つ手作業で色をつけていくので全く同じデザインがないのも魅力です。インテリアになるような像や猫などのオブジェもありますが、お土産におすすめなのは小さくて可愛い小物入れやコースター。インドらしいカラフルな草花のモチーフも誰にでも好かれる愛らしさです。

みんなの口コミ

「チマンラール」の詳細はこちら

インドのお土産選びはこれが正解!

インドのお土産は、本当に種類が豊富で迷ってしまいますね。そんな時は、自分がインドで何を見てどんなことを感じたのか、心と頭を整理してみるのがいいでしょう。

そうすることで、日本で待っている大切な方にどんなことを伝えたいのか、お土産と共にどんな話をしたいのかがおのずと見えてくるはずです。また、土産物を探すことで、自分自身でも新たなインドの魅力を再発見することができるかもしれません。今回ご紹介したお土産のリストを参考に、インドの魅力を日本の方に広めてください。

関連するキーワード


アジア インド

関連する投稿


山形のお土産を買うなら?定番・新定番はコレ!おすすめ14選

山形のお土産を買うなら?定番・新定番はコレ!おすすめ14選

山形のお土産を買うなら何がいい?その疑問、本記事がお答えします。本記事では、山形の定番・新定番土産を厳選し、おすすめポイントをご紹介。全国的によく知られている名産品から、SNS映えするスイーツ、隠れたおしゃれ雑貨まで、幅広いアイテムを集めました。全商品通販で購入可能なので、いつでもどこでもお買い物可能です。旅行のお土産選び、帰省の手土産選びなどにぜひ活用してくださいね。


もらって嬉しい青森のお土産!お菓子・グルメ・雑貨おすすめ17選

もらって嬉しい青森のお土産!お菓子・グルメ・雑貨おすすめ17選

お土産にもらって嬉しい青森のお菓子・グルメ・雑貨とは?プレゼント好きのMEMOCO編集部が、身近な人に喜ばれる青森のお土産をご紹介します。本州最北端の青森には、他の地域では手に入らない魅力あふれるお土産がいっぱい。贈り物にするなら何を買うべきか、お土産売り場やネット通販で迷うのは必至です。そこで今回は、地元の方や旅行者に多く選ばれている定番土産、近年話題の新・定番土産をリサーチ。本記事を読めば人気商品と最新商品をまとめてチェックできますよ。


決定版!名古屋土産でおさえておきたい定番&変わり種ギフト19選

決定版!名古屋土産でおさえておきたい定番&変わり種ギフト19選

名古屋のお土産おすすめ品を特集!名古屋といえば東海エリアの中心地で、少し個性的なグルメが楽しめる魅力的な街ですよね。今回は名古屋土産としてだけでなく、東海エリアの人の心をつかむギフトも集めてみました。「そうそう、コレコレ」と思わずうなずいてもらえるような品がありますよ。もちろん名古屋出身の人が地元を紹介したいというシチュエーションにも使えます。なかには名古屋の人でも知らないマニアックなものもあるので、「なんで知ってるの」と声をあげて驚いてもらえるかも?


【決定版】横浜駅でお土産を買う!横浜っ子もおすすめの人気ランキングTOP11&番外編

【決定版】横浜駅でお土産を買う!横浜っ子もおすすめの人気ランキングTOP11&番外編

歴史ある港町・横浜。ランドマークタワーや赤レンガ倉庫のみなとみらい。中華街、元町からモダンレトロな洋館の立ち並ぶ山手地区、美しい夜景…。見所はつきません。週末のデートに、グルメにショッピングと、魅力満載の横浜への起点、横浜駅。JRを始め、東急、相鉄、市営地下鉄、みなとみらい線とアクセスが抜群です。そして駅ナカや直結の商業施設も数多く、お土産を買うのに好都合。楽しく無駄なく観光して、お土産は最後に横浜駅で買うのが横浜観光のおすすめなのです。駅周辺のショッピングスポット、改札を入ってしまった後のお土産売り場、朝早くから開いているショップ、などなどご紹介します。もちろんMEMOCO厳選のおすすめお土産ランキングもお見逃しなく!


新潟のお土産18選!定番のお菓子からおしゃれな雑貨までご紹介

新潟のお土産18選!定番のお菓子からおしゃれな雑貨までご紹介

新潟のお土産を買うなら、何を選べばいいのでしょう。お菓子もグルメも豊富な新潟。「いいものがありすぎて選べない!」という方は多いでしょう。今まで新潟を訪れた経験がなく、とりあえず名物を知りたい方もいますよね。そこで本記事は、新潟の定番土産から知る人ぞ知るお土産までご紹介。お菓子編、食べ物・飲み物編、雑貨・日用品編に分けておすすめ商品をご提案します。


最新の投稿


500円前後のお菓子決定版!クリスマスに贈りたいおしゃれプチギフト13選

500円前後のお菓子決定版!クリスマスに贈りたいおしゃれプチギフト13選

クリスマス交換会のばらまきギフトや、退職のご挨拶などで贈りたいお菓子のプレゼント。ホリデーシーズンや年末年始は、仕事やプライベートでプチギフトを贈る機会が特に多くなりますね。そんな時におすすめなのが、おしゃれでお手頃な500円前後のお菓子です。お世話になった方へのちょっとしたお礼やお返しにも喜ばれ、贈られた方も負担になりません。今回は、MEMOCO編集部が見つけたおしゃれな500円前後で買える人気のお菓子を厳選してご紹介!プチプラでもテンションが上がるハイセンスな商品ばかりです。​​結婚式で配るプチギフト、引っ越しの挨拶や内祝いに贈るギフトにお悩みの方もチェックしてくださいね。


予算2,000円前後|クリスマスプレゼントは高コスパで相手を喜ばせる!厳選の13品

予算2,000円前後|クリスマスプレゼントは高コスパで相手を喜ばせる!厳選の13品

イルミネーションやキャンドルが美しいホリデーシーズン...予算2,000円前後でクリスマスプレゼントを選ぶなら、どんなものが喜ばれるでしょう。このお値段は、プチプラよりちょっぴり贅沢で本命ギフトのサブ的な価格帯。それだけにお相手との関係や互いの年代、シチュエーションによって、贈り物の選び方も大きく変わります。本記事では選び方のコツに加え、あなたの周りの大切な人に喜ばれる、2,000円前後のプレゼントをご紹介。男女別、共通で選べるので、きっとお相手に合ったアイテムが見つかりますよ。チープ感ゼロの上質な品や、トレンドをおさえた狙い目ギフト、ライフスタイルに寄せた実用グッズなど...コスパ抜群で、眺めているだけでときめきを感じるはず。


黄色が好きな女性男性向けのプレゼント14選|誕生日や長寿祝いに最適ギフト

黄色が好きな女性男性向けのプレゼント14選|誕生日や長寿祝いに最適ギフト

明るさ、活力、幸運の象徴の黄色グッズは、大切な人へ感謝や元気、希望を与えたい時に最適なプレゼント。身に着けたりお部屋に飾るだけで、不思議と心がほぐれてポジティブになった経験をお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんね。本記事では、日ごろから「黄色が好き」という方はもちろん、黄色のアイテムを贈る傘寿や米寿などの長寿祝い、ラッキーカラー&風水にこだわる方向けに、とっておきの黄色いプレゼントをご紹介します。そのほか黄色が好きな方のタイプや、人気のジャンルも併せて解説。ギフト選びに悩むあなたのお手伝いができれば嬉しいです。


動物好き男女に贈るプレゼント!子供から大人、ペットも喜ぶアニマルギフト14選

動物好き男女に贈るプレゼント!子供から大人、ペットも喜ぶアニマルギフト14選

動物好きの人にプレゼントを贈るなら、どんなものが喜ばれるのでしょう。一口で「動物好き」と言っても、犬や猫、ウサギなどのペットを飼っている人。動物園や水族館、野生動物の生態などに関心を持つ人、アニマル柄や動物モチーフのアイテムを身に着けたり、コレクションすることが好きな人、動物愛護活動に励む人など...さまざまなタイプがいらっしゃいますね。本記事では、そんな動物好きの男性、女性、子どもの心をくすぐるプレゼントをご紹介。動物好きのタイプ別プレゼント選びのコツや、注意点なども併せて解説していきますので、誕生日や記念日などの特別なギフト、日常の何気ない贈り物にぜひご活用くださいね。


6歳の男の子に贈りたい誕生日プレゼント|子どもの成長を後押しするアイテム13選

6歳の男の子に贈りたい誕生日プレゼント|子どもの成長を後押しするアイテム13選

あなたの身近にいる6歳の男の子へ、とっておきの誕生日プレゼントを贈ってお祝いしませんか?もうすぐ小学生になる6歳児は、環境の変化がつきもの。心身ともに成長の著しい時期と考えられます。そんな子供の成長を後押ししたい…そんな素敵な願いも込めて、男の子にピッタリの誕生日プレゼントを選びたいものです。やんちゃだけど愛おしくてしょうがない息子、溺愛している孫や甥っ子に。最高のバースデーにするためにも、プレゼントの選び方ポイントまで合わせて確認しておきましょう。