[ベルリンのお土産&人気ショッピングスポット10選]観光しながら楽しくお買い物しよう

「ベルリンの壁」で有名なドイツの首都・ベルリン。1999年の東西ドイツ統一まではベルリンの壁を隔て旧東ドイツと旧西ドイツに分けられていた都市です。ベルリンは、ベルリンの壁や、ヒトラー最期の地として、歴史を振り返るのに重要な役割を持ちます。また、ドイツの先駆けとなるプロイセン王国の心臓部として栄えたため、中世からの歴史ある建造物に触れることができる都市です。こちらの記事では、ベルリンに旅行に来たらぜひ訪れてほしいお店、ぜひ手にとってほしいアイテムをご紹介。大定番のアンペルマンやグミ、ニベアの他、ベルリンだけのお店もまとめました!

本サイトはプロモーションが含まれています。


ベルリンのおすすめお土産10選

ドイツの首都であるベルリンは、旧東ドイツと旧西ドイツの町並みが残されたまま融合し、他のドイツの都市と比べて独特の雰囲気を醸しています。そんなベルリンの人気お土産って、どんなものでしょう?ドイツ定番のお土産だけでなく、ベルリンだからこそ購入したいお土産を10選ご紹介しましょう!

アンペルマンショップ(Ampelmann shop)の雑貨

旧東ドイツのマスコットキャラクター・アンペルマン

ベルリンならではの雑貨店といえば、アンペルマン。アンペルマンとは、直訳すると「信号機男」という意味で、歩行者信号に描かれた人を示します。この信号機のデザインは、冷戦時代の旧東ドイツで使われていたもので、東ベルリンを象徴するキャラクター

ベルリンにはアンペルマンショップが点在しており、中央駅ナカやベルリンドーム近くなどの観光地で出会えます。

ベルリンならではのアンペルマンショップを楽しもう

実は日本でも過去にショップが出ていたアンペルマン。本場のアンペルマンショップなら、日本のネットショッピングでは手に入らないアイテムもたくさん発見できます。文房具や洋服、カバンなどなど、店内は見ているだけでも楽しい空間ですよ。

特にドイツらしいアンペルマンのグミや、調理が楽しくなるアンペルマン型のパスタ・マカロニはおすすめ。ベルリンを感じてもらえるお土産となるでしょう。

みんなの口コミ

アンペルマンショップ本店 詳細はこちら

ニベア(NIVEA)のBIO化粧品

日本にないニベアをお土産に

ハンドクリームで有名なニベアはドイツのメーカー。日本では「ハンドクリームのメーカー」や「ニベアの青缶」のイメージが強いかも?しかし本場のニベアはひと味違います。

ドイツではBIOへの関心が強く、オーガニックコスメをたくさん販売。ニベアでも多くのBIO製品が展開されており、肌と環境に優しいオーガニックコスメはお土産として大人気です。

ベルリンでニベアを買うならニベアハウスへ!

ベルリン市内のドラッグストアやスーパーマーケットでは、必ずニベアが並べられているのが見られます。しかし、ベルリンでニベアを買うならぜひ、ニベア専門店であるニベアハウスへ行っていただきたいもの。

ニベアハウスでは日本に上陸していない保湿力たっぷりのオーガニック化粧水やクリームなど、ドラッグストア以上の豊富なラインナップを誇ります。

みんなの口コミ

ニベアハウス 詳細はこちら

シュタイフ(Steiff)のぬいぐるみ

ドイツ生まれ・世界初のテディベアブランド

シュタイフは1880年創業の老舗ぬいぐるみ専門ブランド。世界で初めてテディベアを作ったブランドとして世界的に有名です。全てのぬいぐるみは職人の手作りによるもので、1体ずつ表情が異なるのが特徴。

日本でも「ポケットモンスター」とのコラボ商品や「令和」を記念したテディベアが売り出されています。熱烈なテディベアファンなら、本場ドイツでお気に入りを見つけてみては?

ベルリンでシュタイフを買うなら専門店へ

シュタイフのぬいぐるみは、ドイツ中のおもちゃ屋さんやデパートで売られていますが、ベルリンで購入するなら断然シュタイフ専門店がおすすめ。ベルリンにシュタイフ専門店は2店舗あり、1店舗はカイザーヴィルヘルム教会付近に、もう1店舗は「ベルリンのオシャレ」が集まるミッテ地区に位置しています。

明るい店内には、ぬいぐるみやシュタイフモチーフのファッション雑貨がたくさん。ぬいぐるみはもちろん、テディベアが刺繍された洋服などはお子さんのいる家庭へのお土産に最適です!

みんなの口コミ

シュタイフ(ベルリン店) 詳細はこちら
シュタイフ(ミッテ店) 詳細はこちら

コンディトライ・ラビーン(Konditorei Rabien)のバウムクーヘン

ドイツのバウムクーヘンは特別な高級菓子

ドイツ発祥のバウムクーヘンですが、実はドイツではクリスマス時期しか食べれない珍しいお菓子。「一度も食べたことない」「日本で初めて食べた」なんて、ドイツ人がいるほどレア。そんな中「バウムクーヘンならここ」というお店がベルリンにはあります。それが、140年の老舗お菓子店であるラビーン。

プロイセン時代のサン・スーシー宮殿御用達のお店だったラビーンは、戦争や東西分割などの歴史を背景にポツダムからベルリンより渡来。ベルリンに立ち寄ったなら、ぜひ訪れてほしいお店のひとつです。

伝統の味と新たなおいしさどちらを選ぶ?

日本では、コンビニなどでも手軽に買えるバウムクーヘン。ドイツでは熟練の職人が作る伝統のお菓子として有名です。ラビーンのバウムクーヘンは自然素材にこだわって伝統の味を守りつつ、新たな味覚をプラスしてより美味しいものを提供。

伝統的なシュガーコーティングの「オリジナル・ヴァイス」もおすすめですが、スイートチョコレートコーティングも人気。お土産を渡す、相手の好みに合わせて選びましょう!

みんなの口コミ

詳細はこちら

カトリス(CaTRICe)のコスメ

日本未上陸の人気コスメ

ベルリンに訪れたらぜひお土産リストに入れて頂きたいのが、カトリスのコスメ。カトリスは、ヨーロッパの若い女性から支持される大人気ブランド。日本にはまだ進出がないものの、すでに韓国や中国では展開されています。

高品質な成分を使ったリーズナブルな化粧品と、新商品への切り替えの早さが特徴的なブランド。日本で手に入れることのできないアイテムばかり。女性へのお土産として購入すれば、必ず喜ばれますね。

ショップはベルリンの中心地に

カトリスのショップはベルリンテレビ塔の建つベルリン中心地付近にあります。店内にはファンデーションやアイ用品、リップやネイル用品、その他メイクアップ用品が豊富な商品が並びます。

特筆すべきは、お店中央に位置する新商品棚です。常に最先端のコスメを提供するカトリス。ヨーロッパの流行を先取りして贈ることができますよ!

みんなの口コミ

詳細はこちら

リッターチョコレート(RITTER SPORT)

豊富な味の種類と可愛いパッケージのリッターチョコ

リッターチョコレートは、ドイツ国内のスーパーマーケットで必ず売られている人気商品。正方形の形と、種類ごとに異なる色のパッケージが特徴的な人気チョコレートです。

ドイツのチョコレート菓子は日本人にとってはときに甘すぎますが、このリッターチョコレートのミルク味は日本人の味覚にちょうど合う甘さ。華やかなパッケージカラーで、ワクワク感が生まれます。さまざまな種類を取り揃えて、お土産にするのも楽しそうですね!

ベルリンにはリッターチョコ専門店が!

ドイツ国内で愛されるリッターチョコレートの専門店が、ブランデンブルグ門から15分ほど歩いたところにあります。この専門店はチョコレートを買えるだけでなく、リッターチョコグッズコーナーや自分のオリジナルチョコを作るコーナーなど、楽しみが満載。

リッターチョコレートと一緒に、グッズやオリジナルチョコの土産話を贈ることもできますね!

みんなの口コミ

詳細はこちら

ケーテ・ウォルファルト(kaethe-wohlfahrt)のクリスマス雑貨

クリスマスマーケットへ行きたいけれど行けない方必見!

ドイツのクリスマスといえば、クリスマスマーケット。各都市各地域でクリスマス市が開かれ、ご当地の美味しいグルメやホットワインを楽しめるだけでなく、可愛いクリスマス飾りを購入できます。

しかし、クリスマスマーケットは24日または25日の午前までで閉じられることがほとんど。日本で働く人が、本場のクリスマスマーケットを楽しむのは至難の業。「クリスマスマーケットに行きたい!でも休みは年末から…」という方にぜひ行ってもらいたいのがこちらのお店です。

観光スポット近くにあるクリスマスのお店

ドイツ中に8店舗、ベルギーやフランスにも展開しているこのお店では、クリスマスツリーやクリスマスのオーナメントなどが並べられ、まさに毎日がクリスマス。クリスマスが過ぎた時期でも真夏の太陽の下でも、クリスマスの雰囲気を楽しむことが可能。

ベルリン店は、カイザーヴィルヘルム教会やベルリン動物園の近くにあるので、観光ついでにお土産を探してみましょう!

みんなの口コミ

詳細はこちら

フラウ・トゥルペ(Frau Tulpe Stoffe)の小物

可愛い手縫い小物のお店

「可愛い小物を贈りたい!」という方におすすめなのが、ハンドメイドの布小物が揃うこちらのお店。可愛い布小物はすべてが1点もの。可愛い色の布、レトロな商品、男性が使えるものなど、かなりバリエーションが豊富。

クッションや小銭入れ、ポーチなど、ぜひお気に入りを見つけてください。

ファッションも手芸用品も満載

このお店では小物が売られているだけでなく、ファッション用品も売られているので、オシャレ好きさんのお土産選びにおすすめ。ワンピースやスカート、スカーフやバッグなどのファッション小物が、リーズナブルなお値段で手に入ります。

また、ヨーロッパで使われている布や糸、手芸用品も集まっており、「自分で作る派」にも良いお土産ができますね。

みんなの口コミ

詳細はこちら

ヘリング・ベルリン(hering Berlin)の陶磁器

ヨーロッパ陶磁器発祥の国でオシャレなお土産を

ヨーロッパ陶磁器発祥の地であるドイツには、ハイクオリティな陶磁器ブランドが数多くあります。ヘリング・ベルリンは、1992年に陶芸デザイナーのステファニー・ヘリングが創立した現代高級磁器メーカー。

ヨーロッパを中心に人気を集めているブランドで、商品全てがハンドメイド。シンプルかつエレガントな上質陶磁器ばかりで、洗練されたオシャレなお土産になること間違いなし!

ショップはティアガルテンの南にあり!

ヘリング・ベルリンのお店は、ベルリン最大の自然公園であるティアガルテンの南、新ナショナルギャラリーや世界的オーケストラの本拠地・フィルハーモニーホールより徒歩10分ほどの場所にあります。店内には食器や花瓶など豊富なラインナップが並びます。

特にお土産として選ぶなら、プレゼント用にぴったりな食器やを集めたギフト用商品がおすすめです。

詳細はこちら

タウシェ(Tausche)のバッグ

ベルリン発の着せ替えバッグ

ベルリンならではのお土産バッグならこちら。タウシェはベルリン発のバッグブランドで、他ではなかなか手に入らない「着せ替えバッグ」を購入できます。

全面のフラップ部分をファスナーで取り替えられる仕様になっており、季節や気分によってデザインを変えられるユニークなカバン。バッグと着せ替えフラップを合わせて贈れば、喜ばれるだけでなく、驚かれるお土産に!

お気に入りに出会える100種類のデザイン展開

お店はベルリン中心地より北の郊外にあります。珍しいお土産を買えるお店として一見の価値あり。

カバンサイズは8種類、フロップデザインはなんと100種類以上!落ち着いた色合いのものから、ベルリンの壁を思わせるポップアートまで幅広い品揃え。着せ替え可能なので、自身のお気に入りと贈る相手が好きそうなデザインの、どちらも贈れますね。

みんなの口コミ

詳細はこちら

関連するキーワード


ヨーロッパ ドイツ

関連する投稿


[コペンハーゲン発祥のブランド&おすすめのお土産10選]現地だから買えるものが勢揃い

[コペンハーゲン発祥のブランド&おすすめのお土産10選]現地だから買えるものが勢揃い

北欧と北欧と中欧の境であるデンマーク。その首都コペンハーゲンは、『人魚姫』のアンデルセンの世界観を感じられる都市です。海に面した街並みや人魚姫像、可愛らしい色の家々…おとぎ話の中の風景を存分に楽しめる街です。夏には毎年国際サンタ協会のサンタたちによる会議が開かれるなど、北欧らしい楽しみが詰まっています。そんなコペンハーゲンのお土産には、北欧デザインの雑貨やデンマークグルメを買うのがおすすめ。特にデンマークは北欧の中でもデザイン性に優れた可愛いブランドの宝庫です。ロイヤルコペンハーゲンやフライングタイガーなど有名なお店の多いコペンハーゲン土産のおすすめを10選ご紹介していきます。


[デンマークのお土産情報&おすすめ商品10選]センスが良いと褒められる厳選アイテムをチェック

[デンマークのお土産情報&おすすめ商品10選]センスが良いと褒められる厳選アイテムをチェック

デンマークは、北欧に位置する風光明媚な国。北欧の中心的存在で、ヴァイキングの歴史や『人魚姫』のアンデルセンの故郷として知られています。アンデルセンの世界観に溢れる首都・コペンハーゲンやブロック玩具のレゴで有名なビルン、デンマーク最古の都市とされるリーベなど、行きたいスポットは満載。フィンランドでお馴染みのサンタですが、サンタが集うグリーンランド国際サンタクロース協会の本部もデンマーク。そんなデンマークのお土産には、デンマーク発祥のブランドやグルメがぴったり。北欧デザインの可愛い雑貨屋さんから美味しいグルメまで、デンマーク土産のおすすめを10選ご紹介していきます。


リスボンのお土産|伝統的な民芸品からおしゃれ雑貨など厳選10選

リスボンのお土産|伝統的な民芸品からおしゃれ雑貨など厳選10選

ポルトガルは、ヨーロッパで最も西に位置する、国土9万2,000㎢の小さな国。かつてはスペイン王国と海を制し、遠く離れた日本まで交易がありました。この南蛮貿易時代のポルトガル語の名残りは日本の中でも数多く見つけることができます。首都・リスボンは南蛮貿易時代に日本などアジアへ向かう拠点であり、さらにはアメリカ大陸を目指す冒険家にとっての出発地点でもありました。港町の雰囲気たっぷりなリスボンには、歴史あるカトリック教会やサン・ジョルジェ城など見逃せない観光地がいっぱい。今回は、そんなポルトガル旅行でぜひ買ってほしいお土産を、おすすめ順に10選ご紹介していきます。ポルトガルの魅力あふれる伝統工芸品を中心に、雑貨やグルメを見ていきましょう。


ハンガリーでお土産選び!温泉大国ならではのコスメや人気の食品など10選

ハンガリーでお土産選び!温泉大国ならではのコスメや人気の食品など10選

中欧と東欧の境に位置するハンガリー。アジアとヨーロッパどちらの文化の特徴も持ち合わせた国です。「ドナウの真珠」「ドナウのバラ」と称される美しい首都・ブダペストは観光のハイライト。その他、ホルトバージ国立公園やローマ帝国時代のキリスト教文化の中心・ペーチ、オスマン朝支配から逃れたセルビア人の町・セントエンドレなど、見どころ満載。ヨーロッパ有数の温泉地としても有名ですね。さまざまな国の影響を受けつつも独自の文化を守ってきたハンガリーのお土産なら、よりハンガリーらしいものを選びたいところ。今回は、ハンガリーならではのおすすめ土産をご紹介していきます。


ブダペストのお土産|人気のお店や購入できる場所などおすすめ情報10選

ブダペストのお土産|人気のお店や購入できる場所などおすすめ情報10選

中欧と東欧の境に位置するハンガリーの首都ブダペスト。ドナウ川を挟んだ風光明媚なハンガリー最大の都市です。「ドナウの真珠」と称される美しい地で、夜景は1度見た者を魅了すると評判です。ドナウ川沿岸に建設された左右対称の国会議事堂や、世界遺産に登録されたブダ城、温泉地らしいスパなど観光したい場所が盛りだくさん。今回はそんなハンガリーのお土産をチェックしていきましょう。定番のアカシアハニーや貴腐ワインなどハンガリーグルメだけでなく、ブダペストで注目のお菓子屋さんやハンガリー民族の伝統小物などもご紹介。独自の文化を守りつつも他国からの影響を色濃く残す、ハンガリーらしいお土産をブダペストで手に入れましょう!


最新の投稿


バレンタインは職場で何あげる?選び方マナー&おすすめ商品16選

バレンタインは職場で何あげる?選び方マナー&おすすめ商品16選

職場へのバレンタインギフト、今年はどうしよう...。何かと気を遣う職場の義理チョコは、働く社会人女性にとって悩ましいもの。そもそも渡すか、渡さないか決められずにいる、という方も少なくないでしょう。本記事はそんなバレンタインのお悩みを解決します!前半は職場で迷いがちなバレンタインのマナーを解説。渡すべきか悩んだ時に考えたいポイントも紹介しています。後半は、職場向けのバレンタインギフトを一挙公開。バラで配りやすい個包装・小分けのギフト、一人ひとりに手渡せる食べきりサイズのプチギフトに分けておすすめ商品を特集しています。上司、先輩・後輩、職場女性にも喜ばれるギフトを幅広く集めていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。


高校生に贈るバレンタイン|彼氏や友達が喜ぶ今時のチョコ菓子16選

高校生に贈るバレンタイン|彼氏や友達が喜ぶ今時のチョコ菓子16選

高校生のバレンタインに定番のチョコ菓子はいかがでしょうか。ひと口にチョコと言ってもたくさんあって選ぶのも迷ってしまいますよね。高校生だとアルバイトをしている人もいるけれど、なるべく価格を抑えられたら嬉しいはず。彼氏と友達で渡すチョコも違ってくるでしょう。それぞれにぴったりのチョコ菓子をご紹介します。


500円前後のバレンタインプレゼント!喜ばれるプチギフト17選

500円前後のバレンタインプレゼント!喜ばれるプチギフト17選

この時期、バレンタインの贈り物を何にしようか迷いますよね。大切な方や、お世話になっている相手など、ちょっとしたギフトを贈りたいけど、高級過ぎると気を使わせてしまうことも。今回ご紹介するのは、美味しくて見映えもするのにお値段は500円前後の人気のお菓子と飲み物。プチギフトで喜ばれるプレゼントを17選ご紹介します。


バレンタインは低糖質スイーツを贈ろう!プロ直伝のおすすめ10選&手作りレシピ

バレンタインは低糖質スイーツを贈ろう!プロ直伝のおすすめ10選&手作りレシピ

甘くて美味しいバレンタインスイーツ。でも、食べすぎてしまうと糖質が気になるという方も多いですよね。そんな方必見!今回は、低糖質なのに美味しいバレンタインスイーツをたくさん紹介します。低糖質には見えないスイーツを集めました。さらに食のプロ直伝、手作りで作る低糖質スイーツレシピも公開。是非、参考にしてみてくださいね。


プレゼントに資生堂の超優秀アイテムを贈ろう!キレイも気分もアップする商品14選

プレゼントに資生堂の超優秀アイテムを贈ろう!キレイも気分もアップする商品14選

女性に贈るプレゼントの中でも、化粧品は実用的で人気の高いジャンルです。贈る際に、どのメーカーの化粧品を選ぶかは非常に大事。知名度、人気、実績のあるメーカーなら、相手が安心して化粧品を使うことができますね。今回おすすめする「資生堂」は、その条件を全て満たしている一大化粧品メーカー。国内だけでなく世界的にも認められている鉄板ブランドなので、プレゼントにも堂々と選ぶことができます。しなしながらその一方で、資生堂は取り扱い製品が多くどれを選べば良いか迷うことも。この記事ではそんなお悩みを解消すべく、プレゼントにピッタリな資生堂のおすすめコスメを厳選しています。さらに、選ぶ時のポイントも上げていますから、ぜひ参考にしてくださいね。