群馬のお土産ならこれがおすすめ!誰もが知っている銘菓から食べ物以外の人気アイテム25選

群馬のお土産と言っても、すぐに思い浮かぶ特産品は「こんにゃく」と「下仁田ネギ」くらい?...なんて思っていませんか?群馬には、世界遺産に登録された富岡製糸場や、伊香保、草津温泉、フラワーパークなどなど観光名所がいくつもあり、訪れる先々にこだわりのお土産が揃っています。それぞれの地域の特色を感じられるのが群馬のお土産の魅力。自分自身の思い出に、また友人や家族に喜ばれるお土産として最適なものを地域ごとで厳選しました!群馬滞在の予定と照らし合わせながら、ぜひ素敵なお土産を探してみてくださいね。


群馬に行ったら魅力たっぷりのお土産を買って帰ろう!

群馬のお土産は、なかなか個性のあるもの揃い。その魅力いっぱいのお土産をぜひ買って帰りましょう。お菓子以外のものもいろいろありますよ。今回は、群馬に行ってお土産を買うならコレ!という、はずせない定番のお土産から、最近話題になっている人気のお土産、美味しいお菓子、食べもの、コスメや雑貨まで25選をご紹介します。

群馬へ行ったらお土産はこれ!
群馬県、随一の人気温泉「草津」のおすすめ土産4選

群馬・草津温泉で買いたいお土産 その1
群馬1の「温泉まんじゅう」激戦区で1番人気は?

温泉まんじゅう人気ランキングは?

温泉で有名な群馬は美味しい温泉まんじゅうも各地にあります。草津温泉も温泉まんじゅう激戦区。2色のまんじゅうの『本家ちちや』、口コミでも人気No.1の『松むら』など名店が数多い。中でもおすすめは「揚げまんじゅう」で行列ができる『山びこ温泉まんじゅう』です。ちょっぴり塩味がきいたつぶ餡が美味しく、小ぶりなのでどんどん食べてしまいそう。

草津の新名物?「揚げまんじゅう」

黒ごまをまぶした衣を薄くつけて、目の前でどんどん出来上がる『揚げまんじゅう』。TVでも紹介され、SNSでも人気です。サクっとした衣に甘めの餡、隠し味に塩。やはり揚げたては格別なので食べ歩きにもってこいの新しい草津名物。お土産にもいかがですか。揚げ物がお土産に不安な時は普通の温泉まんじゅうも優等生の美味しさです。

みんなの口コミ

詳細はこちら

群馬・草津温泉で買いたいお土産 その2
希少価値、見つけたら迷わずゲット「湯の花」

年間たったの4000個、貴重なお土産

群馬県には有名な温泉が数々ありますが「湯の花」は草津温泉でしか手に入りません。日本の三大名泉の一つである草津の湯には様々な効能があります。その源泉、湯畑から採取され作られる「湯の花」は入浴剤として使えば温泉の効能も期待できますね。そのほかにも虫よけなどにも効くというとても貴重なお土産です。

草津温泉を楽しめる入浴剤

湯の花は町が年に4回ほど採取し、結晶したものを乾燥させ粉末状に。こうして作られた湯の花は『群馬県草津町』とラベルに明記されています。4000個くらいなので、こちらはなかなか手に入りませんが、この湯の花が配合されたものは簡単に購入できますよ。草津の温泉を気軽も楽しんでいただく群馬のお土産にいかがですか。

みんなの口コミ

商品詳細はこちら

群馬・草津温泉で買いたいお土産 その3
草津限定・「華ゆら」コスメ

草津温泉の女将さん達がプロデュース

草津温泉のお土産としておすすめの一つが「華ゆら」の化粧品です。華ゆらコスメは草津温泉の女将の会「湯の花会」のプロデュースした製品。温泉の源泉水を利用した特産品を作りたいと、女将達が試行錯誤を重ねて作り上げたコスメです。肌に負担のかかる成分にも着目し、合成の香料やアルコールなどは不使用。そして源泉には肌がスベスベになる効果が期待されるそうです。

源泉水を使ったコスメをお土産に

華ゆらのコスメはローションやゲルクリームをはじめいくつかの人気商品があります。そしてもう一つ、バラまき用のお土産にぴったりなのが「湯の花会」推奨の「草津温泉オリジナルフェイスパック」。お手頃価格に加え、浮世絵風のパッケージもそれらしくお土産感を高めてくれます。女性の美しい素肌作りをお手伝いする素肌美人プロジェクトの製品。

みんなの口コミ

商品詳細はこちら

群馬・草津温泉で買いたいお土産 その4
レトロなパッケージが魅力「たまごボーロ」

湯畑の目の前『中吉堂本舗』

草津温泉、湯畑の目の前にある『中吉堂本舗』。お土産を買うのにとても便利なロケーションです。しかもおまんじゅうやかりんとう、オリジナルのお土産が綺麗な店内に所狭しと並んでいます。店の奥には足湯カフェがあり、観光に疲れたらひと休み。群馬名物のおっきりこみでも食べながらお土産のプランを練ってください。

オリジナルの昭和なかわいいパッケージ

人気の品はいろいろありますが中でもおすすめは「たまごボーロ」です。昭和の雰囲気、昔懐かしいレトロなパッケージが嬉しい。フタを開けると甘い香り、少し大きめのボーロ。サクッと噛んだ後、口の中で優しく溶けていきます。お子さんのいる方、年配の方と贈る相手を選ばない群馬土産。

みんなの口コミ

商品詳細はこちら

群馬へ行ったらお土産はこれ!
群馬の最大の都市「高崎市」のおすすめ土産4選

群馬・高崎で買いたいお土産 その1
「ラスク」ブームの火付け役、実は群馬が本店

大ブレイク、今や全国区で大人気『ガトーフェスタハラダ』

濃厚な澄ましバターの上澄みだけを、ラスク専用のフランスパンにたっぷり染み込ませ焼き上げたその食感はカリッカリ。大人気の「ガトーラスク」は絶対にはずさないおしゃれなお土産です。定番であり売れ筋No.1の「グーテ・デ・ロワ」をはじめ、チョコレートコーティングされたものやレーズンクリームをサンドしたのものなど様々。

群馬の本店ではラスクの原点である“こだわりのフランスパン”も販売していますよ。

バリエーションは多数!買いすぎてしまう人が続出です

『ガトーフェスタハラダ』は群馬県、高崎に工場と本店を構え、そこはまるで宮殿のよう。工場見学もできるので人気の観光名所になっています。1901年創業、和菓子店として始まりました。その後パン造りをで手がけ、60年後に究極のフランスパンを生み出し、ガトーラスクで大ブレイク。

もしお土産が足りなかった時は高崎駅でも購入可能です。お土産人気ランキング常に上位の人気商品。

みんなの口コミ

詳細はこちら

群馬・高崎で買いたいお土産 その2
変わらぬ味、定番土産、清月堂の「旅がらす」

群馬県民に愛され続けて60年

『清月堂』の「旅がらす」は、60年変わらぬ群馬のロングセラー商品。神話の中に登場する神武天皇に道を教えるカラスに因んで、“旅の案内をするからす”というのが名前の由来です。鉱泉せんべいになめらかなミルククリームを挟むことにより、洋風に仕上げたお菓子。当時ではとても斬新な発想ですぐに人気になり、今日まで幅広い年代に親しまれてきました。

群馬県、お土産の定番

「旅がらす」は定番のミルククリームの他に、レモンクリーム、チョコレートクリームも加わりました。この3種類の詰合せは「ゴールド旅がらす」。お土産にも大人気の品です。群馬県民なら知らない人はいないでしょう。お使い物や差し入れの定番にもなっています。群馬県内のお土産やさんなら必ず売られているので手に入れやすい銘菓、定番土産

みんなの口コミ

群馬・高崎で買いたいお土産 その3
人気のゆるキャラ「ぐんまちゃんロールケーキ」

ロールケーキが人気の老舗和菓子屋

福嶋屋は、創業100年の老舗和菓子屋ながら生ロールケーキが大人気のお店。しっとり&ふわふわなスポンジと、生クリームは最高に美味しく、午前中で売切れてしまうほど大人気です。ぐんまちゃん仕様になってこっちを見てるロールケーキはあまりのかわいい表情に、食べられないっ…。

2014年のゆるキャラグランプリ優勝のぐんまちゃん

ゆるキャラスイーツランキングでも4位の実力。なかなかフォークを入れづらいほどのキュートなお菓子です。一度食べ始めると止まらない美味しさ!福嶋屋ではロールケーキ以外にもぐんまちゃんを忠実に再現した「ぐんまちゃん饅頭」も中々の人気です。こちらは粒あんの入った懐かしい味。群馬のお土産にはどちらを選びますか?

みんなの口コミ

群馬・高崎で買いたいお土産 その4
食べ終わったら貯金箱「だるま弁当」

高崎名物と言えばコレ!真っ赤なだるまさん

高崎、少林山達磨寺で開催される「だるま市」に因んで作られたお弁当。容器は縁起の良い真っ赤なだるまの形をしていて、食べ終わった後は貯金箱としても使えます。観光客にも地元の方にも根強い人気。日持ちはしませんので、電車ですぐに食べるか、家で待つ家族へのお土産にいかがですか。

豊富な山の幸、手作りの美味しさ

ご飯はお醤油を入れて炊いた香り高い茶飯、そして鶏肉と山の幸をふんだんに取り入れた、品数の多い和風のお弁当です。昔は陶器で作られていたのでそれをリメイクしたのが一番高い「復古だるま弁当」。そして赤いプラスティック製の「だるま弁当」。キティちゃんデザインの「ハローキティのだるま弁当」の3種類があります。

みんなの口コミ

群馬へ行ったらお土産はこれ!
県庁所在地「前橋市」のおすすめ土産2選

群馬・前橋で買いたいお土産 その1
心がなごむ七福神、幸煎餅(さいわいせんべい)「七福神あられ」

せんべい造り100年、信頼の味

おせんべいを作り続けて100年、群馬県、前橋市に本社を置く『幸煎餅』。看板商品はかわいい七福神のイラストが描かれた七福神シリーズです。お煎餅やあられ、アメ…とバラエティー豊富。いろいろな商品、数量の詰合せがあり、開運、幸せを運んでくれる、おめでたいと人気の群馬土産です。

七福神に合わせて7種類の味

一番人気は7種類のフレーバー、一口サイズのあられの入った「七福神あられ」。お子さんも喜びそうなイラスト付きの個包装です。会社でみなさんで召し上がっていただくにもピッタリですね。美味しくて手が止まらなくなりそう。配る時にも、会話が弾むお土産ですね。

みんなの口コミ

群馬・前橋で買いたいお土産 その2
上州名物、伝統の「みそ漬け」

新しい味を追求、おつまみにも最高

創業120年、しっかりと伝統を守りながら心を込めて漬物を作ってきた『たむらや』。みそ漬けに使う野菜は契約農家から。畑、種を厳選し、農薬使用基準も決め、常に細かく管理をした野菜を使っています。そしてもちろんみそ漬けに使うみそにもこだわり、群馬県民が愛し続ける美味しいみそ漬けを提供しています。

心を込めて120年

伝統を守るばかりではなく、時代のニーズに敏感に、新しい味の追求、研究も怠りません。その一つがチーズのみそ漬け。細長いチーズを漬けた「裂けるチーズ」や「モッツアレラのみそ漬け」など。発酵食品同士で相性の良い、素敵な美味しさです。モッツアレラはJALのビジネスクラス、機内食にも採用され好評を博しています。意外性のある群馬土産になりますよ。

みんなの口コミ

商品詳細はこちら

群馬へ行ったらお土産はこれ!
「太田市」「伊勢崎市」のおすすめ土産2選

群馬・太田市で買いたいお土産 その1
県民のソウルフード!「焼きまんじゅう」

粉もの文化、群馬で有名なおまんじゅう

群馬の郷土料理「焼きまんじゅう」。蒸したおまんじゅうを竹に通し、赤味噌や水あめなどを混ぜた濃厚なタレに付けてさらに炭火で焼き上げたもの。おまんじゅうと言っても中身は入っていない、パンのような肉まんの皮のようなふわふわの食感をしています。群馬県にしかないおまんじゅうで、今は観光の目玉にもなっています。

出来立てがたまらなく美味しい

意外とありそうでない、群馬の焼きまんじゅう。名店はいくつかありますが、中でも人気は『助平屋』。初代がつけた屋号は戦時中に軍からお咎めを受けたとか。焼きまんじゅうは見た目はどっしり重く、味も濃そう。でも、出来立ては外はカリカリ、中はフワフワ。タレの香ばしさが食欲を一層そそり、どんどん食べてしまいそう。その場で食べるのが一番ですが、ぜひお土産にもいかがですか。

みんなの口コミ

群馬・太田市で買いたいお土産 その2
太田市といえばスバル

スバリストに人気の『伊勢屋』

群馬県、太田市はSUBARUの町。スバル町、SUBARUの本工場の正門前にあるのが老舗のお菓子屋、伊勢屋です。イチオシは何と言ってもスバルに因んだお菓子。スバルの人気車種をかたどった最中などが評判で、全国からスバルファン、スバリストが伊勢屋に集まってくるということです。

スバル愛に満ちた和菓子屋

スバルファン達が持ってきたスバル関連グッズが並ぶショーウインドウ。みんなのお目当てのスバル最中は現在3台目。スバル360、レオーネ、そして今はレガシィです。中の餡もなかなかのお味。そのほかにも360焼き(サブロク焼き)、The スバル(瓦せんべい)などスバル愛を感じられるお菓子ばかり。クルマ好きの方に贈りたい群馬土産です。

みんなの口コミ

商品詳細はこちら

群馬へ行ったらお土産はこれ!
世界遺産を訪ねて「富岡市」のおすすめ土産3選

群馬・富岡市で買いたいお土産 その1
リアルの一言!「かいこの王国」チョコレート

話題性抜群!世界遺産級

目にしたとたん、あまりのリアルさにビックリ。話題性抜群、悲鳴が聞こえて来そうな大評判のチョコレート。なんと蚕をリアルに再現したもので、大きさ、色もまるで本物そっくりです。群馬は養蚕王国。世界遺産に登録された『富岡製糸場』とその近くで購入できます。

まるで本物そっくり!インパクトのあるお土産

見かけのウケ狙いだけではなく、実はとっても美味しいチョコレート。勇気を出して食べるとわかります。桑の葉を練りこんだグリーンのチョコレートは抹茶のような味、蚕の部分はクランベリーの甘酸っぱさがアクセントになっています。そしておすすめは「カイコの一生」。繭(マユ)、蚕、そして蝶々がセットになっています。インパクト大の群馬のお土産ですね。

みんなの口コミ

商品詳細はこちら

群馬・富岡市で買いたいお土産 その2
絹工房の「富岡シルク石鹸」

純国産のこだわり!安心安全の石鹸をお土産に

シルクが原料、純国産にこだわって作った石鹸です。シルクの生産元である養蚕農家まで生産履歴をさかのぼる徹底ぶり。そのお陰で、高級シルクの抽出成分がお肌をさっぱり&つるつるにしてくれると評判になっています。きめ細かな泡立ちは、品質の高さを実感できることでしょう。

高い?実は大変経済的なのです

1個3,000円以上の石鹸なんて高くて!と思われるかも知れませんが、実はとても経済的。このシルク石鹸は一般品と比べて非常に固く、お湯がかかってヌルヌルと溶け出してしまうことがありません。朝晩の洗顔だけなら半年くらいもつとか。高品質で経済的、そして限定品ならば、群馬のお土産として完璧です。

みんなの口コミ

群馬・富岡市で買いたいお土産 その3
群馬サファリパーク「ホワイトタイガーグッズ」

可愛らしすぎるグッズをお土産に

群馬サファリパークの目玉はなんといってもホワイトタイガー。猛々しい姿を間近で見られるだけでなく、赤ちゃんの抱っこ体験もできるのです。サファリパーク一の人気、看板アニマルです。そのホワイトタイガーの愛くるしいぬいぐるみやキーホルダーをお土産にいかがですか。

素敵な時間の思い出に

ホワイトタイガーの白くて美しい毛並み、透き通った青い瞳は人をひきつけて離さない魅力があります。そんな特別な体験をいつでも思い出せるお土産として、ホワイトタイガーのグッズは群馬の楽しい思い出の品になるはずです。グッズ売り場にもほかにもかわいいキャラクター化された動物アイテムがたくさんあるので、目移りしてしまいますよ。

みんなの口コミ

詳細はこちら

群馬へ行ったらお土産はこれ!
群馬を代表する「伊香保温泉」のおすすめ土産2選

群馬・伊香保温泉で買いたいお土産 その1
まずは買いたい「温泉まんじゅう」

発祥の店、伊香保『勝月堂』

温泉へ行くとまずお土産として目につくのが温泉まんじゅう、ですね。その元祖、温泉まんじゅう発祥の店と言われているのが『勝月堂』なのです。伊香保温泉の泉質は硫酸塩泉で黄金の湯とも呼ばれる茶褐色。その色を模して、黒糖を使い、作られたため今の温泉饅頭の皮の色になったそうです。今では温泉饅頭と言うと、あの茶褐色の皮がスタンダードですね。

並んでも食べたい「湯乃花まんじゅう」

伊香保温泉へ行ったら、行列に並んでも、ぜひ食べて欲しいのがこちらの湯の花まんじゅう。ふっくらとした皮に包まれた餡は品の良い、甘さ控えめ絶妙のバランス。いくつでも食べられる美味しさです。食べ歩きにぴったりですが、ぜひお土産にも買って、群馬の美味しさをご家族やお友達に分けてあげてくださいね。

みんなの口コミ

商品詳細はこちら

群馬・伊香保温泉で買いたいお土産 その2
日本の三大うどん「水沢うどん」

うどん街道一の人気店

水沢うどんとは秋田の稲庭うどん、香川の讃岐うどんとともに、日本の三大うどんのひとつです。群馬県、渋川市にある『水澤寺』を参拝する人々のために作られ400年の歴史があるうどん。うどん屋さんが立ち並ぶ参道は水沢うどん街道と呼ばれています。中でも有名なのが『大澤屋』。ガイドブックなどにも必ず載っている名店です。

水沢うどんの特徴は?

つるっとした喉越し、弾力あるどちらかと言うと太めのうどんはツヤツヤと美しい。うどんをつけるつゆは各店舗によって違います。大澤屋の汁は毎朝職人が丁寧に作るカツオと昆布の出汁のきいたもの。秘伝のつゆと限定のごまつゆもあります。岡本太郎さんの作品が飾られたロビーではお土産用のうどんも販売しているので、群馬の美味しい、をおすそ分けしてあげてください

みんなの口コミ

群馬へ行ったらお土産はこれ!
まだまだあります!「その他の地域」のおすすめ土産8選

群馬・渋川市で買いたいお土産
群馬の名産品で作りました!「下仁田ねぎ煎餅」

下仁田ネギがタップリ、ほんのり甘いおせんべい

群馬の「下仁田ネギ」は、江戸時代には大名や旗本から珍重され「殿様ネギ」と呼ばれていたそうです。皇室にも献上されるほどの価値のあるネギでした。「下仁田ネギ」は、煮たり焼いたりするととろけるような舌触りになり、とても甘みが増すのが特徴。そのネギをふんだんに使ったおせんべい。いったい、どんな味がするのでしょう。

軽い食感、ネギの味もしっかり

薄焼きのおせんべいに練り込まれた大量の下仁田ネギ。封を開けたとたんに香る香ばしさとネギ。やみつきになってしまうタイプの味です。ネギの風味をアクセントに、生地はほんのり甘く、サクサク軽い。お子さんのおやつにも大人のおつまみにも大好評。個包装なのでちょっと差し上げるお土産にぴったりです。日持ちも180日と安心ですね。

みんなの口コミ

群馬・伊勢崎市で買いたいお土産
メディアでも話題!「生クリーム大福」

新しい和菓子を求めて『妙ちくりん』

和菓子屋に生まれ、洋菓子の可能性を信じ、パティシエでもあった店主が作り上げた大福です。和洋の良さを持ち合わせたお菓子を作りたいという想いで、素材や製法の研究を重ね、1986年についに完成したのがコーヒー大福。すぐにはヒットしませんでしたが、その後独立し『妙ちくりん』をオープン。徐々に人気となり、今ではメディアで話題の店になりました。

迷ってしまう13種類!餅・あん・生クリームの3重奏

もち米を使った柔らかい餅、風味の良い北海道産の小豆、そして生乳から作ったコクのある生クリームの三重奏。それに合わせるチョコレートやフルーツの13種類のフレーバー。どれにしよう…迷わない人はまずいないでしょう。はじめに作られた人気のコーヒー大福、ベストセラーの元祖クリーム大福。どれも捨てがたい美味しさです。

みんなの口コミ

群馬・館林市で買いたいお土産 その1
驚きのルックス「ひもかわうどん」

一度は食べたい独特の麺

これが麺?とびっくりするほど幅広でまるでパスタのよう。とてもうどんとは思えないひもかわうどん。きしめんのルーツでは、と言われる幅広の平打ち麺「芋川うどん」が訛って「ひもかわうどん」になったと言われています。サイズは15センチくらいのものまで様々。薄く平らに伸ばすので、普通のうどんの様なコシは無く、ツルツルの食感を楽しみます。

コンテスト優勝の常連『花山うどん』

元々は桐生市の郷土料理でした。でも館林の『花山うどん』はうどんや麺の全国的なコンテストでなんども優勝しているほどの名店。TVにもよく登場します。群馬産の小麦を使ったモチモチで丁寧に手作りされる麺。通常さまざまなタレ、例えばカレーやゴマだれにつけて食べるスタイルが定番です。

みんなの口コミ

商品詳細はこちら

群馬・館林市で買いたいお土産 その2
老舗醤油メーカーが作る「くるみゆべし」

根強い人気!正田醤油使用の群馬限定銘菓

館林市にある老舗醤油メーカー、『正田醤油』の醤油を使った「くるみゆべし」。群馬県限定のゆべしです。ゆべしというのはもともとは、源平時代に作られたお菓子というよりは保存食に近いものでした。その後しだいにお菓子へと変わっていき、今では各地にさまざまな形や味のものがあります。

地味だけど捨てがたい

もち米を使ったもちもちの食感と香ばしいくるみの歯ごたえ。醤油と黒糖でコクを出し甘ジョッパイ独特の風味です。なんとも言えないこのハーモニーがたまりません。ゆべしというもの自体は、和菓子の中では地味な存在かもしれませんが、実は密かなファンがいる銘菓です。日本茶とくるみゆべしで至福のティータイムをお土産としてプレゼントしてみませんか。

群馬県内あちこちの土産もの屋でお買い求めになれます。日持ちは90日。

みんなの口コミ

※高崎駅をはじめ、県内の道の駅、お土産物屋、SAなどで購入することができます

群馬・渋川市で買いたいお土産 
行列のできる超人気店、永井食堂の「もつ煮」

元祖もつ煮はここ

群馬県、渋川市にある『永井食堂』。日本一有名なもつ煮、多い日には1日で600杯も売り上げるという人気店です。もともとはトラック運転手さんが立ち寄る店でしたが、口コミで美味しさが広まると同時に、メディアでも何度も取り上げられました。今では週末ともなると県内外から大勢の人がもつ煮を求めてやってきます。

お土産にしたい「もつっ子」

カウンターのみの店内でメニューはもつ煮のみ。長い行列があっても座るとすぐに食事が出て来るので待ち時間はあまりかかりません。そして自販機でも買えるお土産用の3人前の「もつっ子」。要冷蔵なので保冷剤や発泡スチロールもお店で売られています。心配な方は通販を利用するのもいいですね。富岡製糸場の側にも売店があります。

みんなの口コミ

商品詳細はこちら

群馬・みなかみ町で買いたいお土産 
「かりんとうまんじゅう」のおすすめ店は?

お土産のエキスパート『丸久物産』

群馬県、みなかみ町といえば水上温泉や猿ヶ京温泉など温泉が多数ある観光地。そのみなかみ町の小さな菓子問屋だった『丸久物産』。現在は観光の一端を担うお土産のエキスパートとなりました。そんな丸久は佃煮や花豆の蜜煮、漬物や缶詰など多数の商品を販売しています。中でも人気はかりんとうまんじゅう。

ハイブリッドの美味しさ

群馬のかりんとうまんじゅうというと『おおみや』のものが有名ですが。あちらは”日本一硬い”がキャチフレーズ。そんなに硬くても…と思う方にはこちらがおすすめ。サクッとした固すぎない食感、滑らかなこし餡。60日の日持ちを実現した「ソフトかりんとうまんじゅう」もお土産には最適ですね。

みんなの口コミ

※高崎駅をはじめ、県内の道の駅、お土産物屋、SAなどで購入することができます

群馬・川場村で買いたいお土産 
「酒蔵カフェ」を訪ねてみませんか?

群馬の最高の地酒をお土産に

東京から1時間、家族で一日中楽しめる道の駅で有名な『川場田園プラザ』。施設内にブルワリーもあり、できたてのビールが楽しめます。そして日本酒のお好きな方には他のお楽しみが。近くにある創業1886年、水芭蕉ブランドで有名な永井酒造を訪ねてみませんか?要予約ですが季節によっては酒蔵ツアーもお願いできます。世界で認められた素晴らしいお酒を醸す酒造です。

ショッピングも楽しめる蔵カフェ

酒蔵ツアーの後や、ツアーのない時には同じ敷地内にある『蔵カフェ・古新館』へぜひ立ち寄ってみてください。150年間使われていた古い酒蔵を改造した、ショップを併設したカフェです。永井酒造のお酒はもちろん、大吟醸で作ったコスメや、酒器など素敵なお土産が手に入ります。そしてカフェでは酒蔵ならではのスイーツやお料理を楽しむことができます。

みんなの口コミ

商品詳細はこちら

関連するキーワード


アジア 日本 群馬県

関連する投稿


沖縄のお土産18選!王道〜新定番までおすすめグルメ・雑貨を紹介

沖縄のお土産18選!王道〜新定番までおすすめグルメ・雑貨を紹介

沖縄はお土産の宝庫。旅のお土産や帰省の手土産を買うなら何がいいのか、迷われる方は多いのではないでしょうか。そこで本記事は、自分や大切な人に贈りたい沖縄のお土産をご紹介。前半では地元の方や旅行者に長年愛されてきた王道のお土産をピックアップ。さらに後半は、まだあまり知られていないグルメ、おしゃれな雑貨・実用アイテムをまとめました。旅の下調べ、沖縄好きの方へのギフト選びなど、幅広いシーンで本記事を参考にしてみてくださいね!


外国人に贈りたい日本のお土産!海外でウケる雑貨・食べ物26選

外国人に贈りたい日本のお土産!海外でウケる雑貨・食べ物26選

外国人の方のために日本のお土産を選ぶなら、どんなものが喜ばれるのでしょうか。言葉も文化も異なる外国人へのプレゼント選びは、難易度が高いものです。そこで今回は、外国人へのお土産に喜ばれるおすすめアイテムをご紹介します。外国人の方へのギフトとして人気の日本らしい雑貨や、日本の食文化を感じられる食べ物・飲み物を中心にリストアップしました。記事を参考に心をこめてお土産を選べば、国籍の壁を越え関係を深められるはず。お土産をどこで買うべきか、何を選ぶべきかお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。


福岡のお土産16選!定番〜知る人ぞ知るグルメ・雑貨までご紹介

福岡のお土産16選!定番〜知る人ぞ知るグルメ・雑貨までご紹介

福岡でお土産を買うなら、何を選ぶべきなのでしょう。日本屈指のグルメタウンであり、魅力的な観光地も豊富に有する福岡。お土産向け商品は実に幅広く、つい迷ってしまいますよね。そこで本記事は、福岡のお土産を特集。全国的にも有名な定番のお土産、まだあまり知られていない新・定番のお土産に分けておすすめ商品をご紹介します。お土産に人気のお菓子や食品のほか、旅の記念になる雑貨もピックアップ。ぜひ参考にしてみてくださいね。


もらって嬉しい♪ユニバーサルスタジオジャパンでおすすめのお土産10選

もらって嬉しい♪ユニバーサルスタジオジャパンでおすすめのお土産10選

ユニバーサルスタジオジャパン(USJ)には、スリル満点のアトラクションや映画に出てくるおいしいフード、そして旅の記念になるとってもかわいいお土産が満載♪日本のアニメやエンターテインメントをテーマにした「ユニバーサル・クールジャパン」というイベントも人気で、2年ぶりに開催される今年はさらにパワーアップして史上最大のスケールに!今回はそんなユニバーサルスタジオジャパンでおすすめのお土産をご紹介します。ユニバーサルスタジオジャパンに来たら買うべき定番のお土産から、友人にプレゼントしたいばらまき用におすすめな一品などをピックアップしました。春休みやGWにUSJへ行く予定の方は是非チェックしてみてくださいね。


大分のお土産BEST15選!もらって嬉しいおしゃれなアイテムから美味しい名物まで

大分のお土産BEST15選!もらって嬉しいおしゃれなアイテムから美味しい名物まで

「おんせん県」と呼ばれる大分県。源泉の数も湧出量共に日本一を誇ります。別府八湯、8つの温泉地からなり、”地獄めぐり”で有名な別府。おしゃれなリゾート温泉地、湯布院(由布院温泉)。川添いに広がる日田温泉と選り取り見取りです。そして恵まれた自然に囲まれ、豊かな農産物に新鮮な魚介類、歴史豊かな国東半島と温泉以外にも魅力の多い大分県。定番から穴場まで数多くの観光スポット。そして美味しい、おしゃれ、珍しい、とお土産も盛りだくさんです。まずは出発前にしっかり予習しましょう。MEMOCOが厳選した最新版、おすすめ15選をご紹介します。


最新の投稿


女性が喜ぶマッサージ券のプレゼント11選!エステオンリーと総合カタログどっちを選ぶ?

女性が喜ぶマッサージ券のプレゼント11選!エステオンリーと総合カタログどっちを選ぶ?

現代社会で頑張る女性へのプレゼントに、マッサージ券はおすすめです。忙しい毎日を過ごす女性にとって重要なのは、疲れた心と体をリフレッシュすること。しかし、リラクゼーションサロンやエステサロンはなかなかお金に余裕がないと行く気にならないという女性も多いものです。そんな女性にとって、マッサージ券は職業年齢問わず嬉しいギフト。誕生日やクリスマス、結婚記念日のお祝いや母の日、頑張ったごほうびなどにプレゼントすれば、きっと喜んでくれるはずです。今回は、女性が喜ぶマッサージを中心にしたスパやエステのギフト券をご紹介。マッサージに特化したギフト券だけでなく、その他の体験も選べるカタログギフトも見ていきましょう。


[年代別]10代彼女の誕生日プレゼント|大好きが伝わるギフト14選

[年代別]10代彼女の誕生日プレゼント|大好きが伝わるギフト14選

もうすぐやってくる10代の彼女の誕生日...特別な日だから、とっておきのプレゼントを。と張り切ってみたものの、なかなか「コレ!」という品物に出逢えず、お困りの彼氏さんも少なくないでしょう。そこで本記事では<strong>10代女子のトレンドや、もらって嬉しいアイテム</strong>を徹底調査。大好きな彼女のとびきりの笑顔を見られるアイテムをご紹介します。10代...と言っても中学生から大学生、ひいては社会人まで。年齢の幅が広いため中学生、高校生、大学生&社会人と3つの年代ごとにピックアップしていきます。彼女の心に刻まれる、素敵な誕生日となるよう、MEMOCOにぜひお手伝いさせてくださいね。


予算500円前後のプレゼント!子供なら誰もがもらって嬉しい24選

予算500円前後のプレゼント!子供なら誰もがもらって嬉しい24選

お誕生日会やクリスマス会、ご近所のママ友同士での子供会などちょっとしたプレゼントを贈るシーンは多いもの。シチュエーションによっては参加者の性別や趣味がわからないことや、ばらまき用の景品を大量に選ぶシーンもありますよね。そこで本記事では、幼児から小学生までを対象とした予算500円のプチギフトをラインアップ!子どもに喜ばれる実用品や雑貨小物だけを厳選しているので、欲しいプレゼントにきっと出会えるはずです。「男女共通」「イベントのお菓子」「ベビー」「男の子向け」「女の子向け」と全5つのカテゴリーの中から、用途にぴったりなギフトがきっと見つかります。


疲労回復に一役!男性に贈って喜ばれるおすすめプレゼント27選

疲労回復に一役!男性に贈って喜ばれるおすすめプレゼント27選

疲労回復に役立つプレゼントで身近な男性を元気にしたい。そんな時に選びたいリラックスグッズや癒しアイテムをご紹介します。現代人は日常的に疲れやストレスを感じているもの。日々の疲れからリフレッシュできるようなギフトを受け取ったら、お相手はきっとあなたの心遣いに感激するでしょう。ぜひ彼氏やパートナー、お父さん、おじいちゃんなどへのプレゼント選びの参考にしてみてくださいね。


結婚祝いプレゼントは食器で!人気のおすすめブランド&アイテム26選

結婚祝いプレゼントは食器で!人気のおすすめブランド&アイテム26選

たとえば近しい人の結婚祝いで、ご祝儀以外になにか記念になるものをプラスしたい。あるいは結婚式を挙げない、再婚する友人・知人にご祝儀代わりになにか贈りたい。職場でお世話になっている人に連名で結婚祝いを贈りたい。そんな時のプレゼントにぜひ贈ってほしいのが食器ギフト。新生活から毎日使うので実用性が高く、特に新婚時期は新居に人を呼ぶことも多くて、おしゃれな食器が重宝されます。こちらの記事では、相手のライフスタイルや好みに合わせた王道の洋食器&和食器ブランド・日常使いしやすいブランドのなかから、おすすめのハイセンスな褒められアイテムを厳選!食器を贈る時に気になるマナーやギフト選びのポイントもしっかり解説してご紹介していきます。