母の日にはメッセージのプレゼントを!喜ばれるポイントも併せて紹介

毎年やってくる「母の日」に、できるだけ素敵なプレゼントを用意したいですね。物を贈ることも良いですが、気持ちのこもった“メッセージ”もオススメですよ。

本サイトはプロモーションが含まれています。


母の日には「感謝」の想いをこめたメッセージをプレゼント

カーネーション、ハンカチ、スイーツ……。母の日に最適なプレゼントは1つではありません。どんなプレゼントでも、一番大切なのはあなたの気持ちがしっかり伝わること!なかでも母親への愛情を “メッセージ” に込めて母の日に贈れば、とっても喜ばれる素敵なプレゼントになりますよ!

母の日とは?

これまで当然のように過ごしてきたであろう「母の日」。ふと、どうして母の日があるのだろうと考えたことはありませんか? 母の日にまつわる歴史や基本的な知識を得ておけば、より大切なイベントであることが理解できます。メッセージをプレゼントする前に、母の日に関する豆知識をGETしておきましょう!

毎年5月の第2日曜日にあるイベント!

5月であることは覚えているけれど、具体的な日にちはいつだっけ!? 母の日付近になって何日だったか迷う人は、「5月の第2日曜日」と覚えておきましょう。第2日曜日なので、5月に入って準備を始めても十分間に合うはず。ちなみに日本やアメリカなどは同じ日付ですが、国によって母の日は様々に異なります。

母に感謝の気持ちを伝える日

母の日の贈り物で何よりも大事なのは、「感謝の気持ち」が伝わることです。母の日というイベントの主な目的でもあるので、ここだけは外さないようにしたいですね。産んでくれてありがとう、育ててくれてありがとう、見守ってくれてありがとう。あなたなりの「ありがとう」の気持ちを母の日という特別なイベントで伝えてください。

母の日の文化はアメリカから!

実は母の日というイベントが日本で生まれたのは、アメリカの少女の行動が起源と言われています。母親の死をキッカケに、母への愛情をしっかり表そうと動いた少女の取り組み。それがアメリカ中に広まり、やがて日本にも伝わったとされているのです。もちろん諸説はありますが、日本における母の日の起源としては定番となっています。

今では多くの国で知られた母の日

日本やアメリカだけでなく、世界中で幅広く行われる母の日のイベント。中国や韓国、フィリピンといったアジアの国々。スイスやベルギー、ドイツなどのヨーロッパの国々など、多くの地域に存在しているのです。実はワールドワイドなイベントである母の日。それだけ母親を大切に想う気持ちに国境はないということですね。

メッセージのプレゼントがオススメの理由とは?

母の日にオススメなのが、カードなどにメッセージを書いて贈る方法です。手作りでも市販のカードでも、あなたが気持ちを込めて書いたメッセージを贈ることに意味があります。なぜ母の日にメッセージをプレゼントするのがオススメなの? それは次のように、贈り物として最高の要素ばかりを含んでいるからなのです。

感謝の気持ちが「形」に残せる!

カーネーションを贈ったり、美味しいスイーツをプレゼントしたり。いずれも喜ばれる母の日の贈り物ではありますが、残念ながら最後まで形に残りません。手紙やカードにメッセージを書く。これならば、いつまでも形として母親のそばに存在することが可能なのです。目に見える物だけが大切な訳ではありませんが、形として残ることも結構重要だと思いませんか?

「母」と「子ども」の心の距離がグーンと縮まる!

仲が悪い訳ではないものの、普段はなかなかコミュニケーションがとれない親子も珍しくないはず。母の日というイベントは、そんな母と子の距離をいっきに縮めるキッカケになるのです。いつしか開いてしまった母と子の間を取り持ってくれる母の日。特に社会人になればなるほど開きやすいかもしれませんね。母の日を活用してコミュニケーションを図らない手はありませんよ。

言葉で言うのは照れくさい!文字でなら本音を書ける

「ありがとう」と言いたいけれど、面と向かっては照れが出てしまう……。親子という特別な関係だからこそ、言いにくいことってありますよね。そんな時も、母の日のメッセージとして文字にあらわしてみてください。きっと、日頃から言いたかった素直な気持ちを伝えることができます。手書きで一文字ずつ想いを込めて作りましょう!

文章に悩んだらここを意識して!

母の日のメッセージに何を書こう? お義母さんにも贈って良いのかな? 様々な疑問が浮かぶ母の日のメッセージ文。気持ちが伝わればそれで良いですが、せっかくだからきちんとした形で届けたいもの。次のポイントや例文などを参考に、母の日のメッセージを完成させてみてください。

感謝の言葉は必ず入れよう

絶対に入れて欲しいのが、「感謝」をあらわすワードです。母の日の主目的でもあるので尚更。ありがとう、感謝しています以外にも、感謝を伝える言葉ってあるのですよ。

<文例1>
いつも家族のためを考えてくれるお母さん。本当にありがとう、普段から言えなくてごめんね。

<文例2>
お母さんにはいつも感謝しているよ。家事に仕事と忙しいと思うけど、あまり無理しないでね。

お母さんの好きなところを書いてみよう

「大好き!」の気持ちを思い切って伝えると、感謝の気持ちもグッと強く伝わります。お母さんのここが好き、というポイントを思い出して。お義母さんに書く時は、「お母さん」の表記が◎。

<文例1>
お母さんの作るカレーが大好きで、無性に恋しくなります!今度帰った時は作ってね。

<文例2>
いつも優しくて気配り上手なお母さんが大好きです。私の将来の目標でもあるんだよ。

今後の健康を祈る前向きな言葉で結びを!

感謝やお母さんへの想いを綴ったら、最後に健康への願いを込めて締めくくりましょう。やっぱり健康第一!大好きはお母さんには、いつまでも元気でいてもらいたいですよね。

<文例1>
掃除や洗濯、料理と完璧なお母さんを尊敬してます。でも、たまにはゆっくり休んで体を大事にしてね。

<文例2>
まだ迷惑かけるかもしれないけど、これからもよろしくお願いします。ずっと健康で元気なお母さんでいてください。

喜ばれるメッセージのポイント紹介

メッセージのテンプレートや例文を参考にするのは大切ですが、あまり考えすぎる必要はありませんよ。見た目のおしゃれさ、文章の美しさよりも、もっと喜ばれるポイントがあるのです。これさえ心得ていればもう大丈夫!母の日に最適な、世界に1つだけの素晴らしい贈り物が実現するでしょう。

「あなたらしさ」を文章に出そう!

あなた自身の言葉で書いた「あなたらしいメッセージ」は、どんな素敵な文例、おしゃれな書き方にも勝ります。母親が受け取って何より嬉しいのは、あなたの心からの気持ちなのです。だから、変にかしこまったり難しい文章にこだわらなくても大丈夫! 自分らしいメッセージを込めて、母の日のプレゼントを作ってみてくださいね。

シンプルでストレートな表現が喜ばれる秘訣

母親へのメッセージとなると、どうしても照れてしまい回りくどい書き方になってしまうことも。そこは思い切って、ストレートに感謝や愛情を表現してみてください。まっすぐなあなたの気持ちを書いたメッセージカードは、母親にとって一生の宝物になるはずです。あなた自身にとっても、素直に感情を伝える良いキッカケになるでしょう。

普段なかなか言えない本音を書こう!

ちょっとしたことでも「ありがとう」、「ごめんね」と口にすることはとっても大事。頭ではわかっていても、実行にうつせず後悔することも少なくないでしょう。母の日のメッセージには、そんな日頃口にできない本音を綴ってみて。いつもは素直に言えなくても、メッセージにするだけであなたの気持ちは十分伝わりますよ。

母との具体的なエピソードを入れると◎

誕生日やクリスマス、家族旅行や卒業式など、母親と過ごしてきた多くの思い出を振り返ってみましょう。そうした具体的なエピソードと、それにまつわる想いを添えるだけでメッセージの内容に深みが出ます。笑える思い出も、謝りたい思い出でもなんでも良し!大事なのは、お母さんに愛情を伝えることなのです。

「大好き」という気持ちが伝わるメッセージを!

先述のように好きなところを書いても良いですし、ストレートに「お母さん大好き!」でももちろんOK。家族として愛情を感じられるメッセージがあれば、これ以上ない母の日のプレゼントになります。それこそ「好き」なんて口に出してはなかなか言えませんが、文章にすれば大丈夫なはず。1年に1度の機会なので、思い切って伝えてくださいね。

母への想いをメッセージにこめて!

これまでお世話になったこと、普段からありがたいと思っている気持ち。様々に巡る母親への想いをメッセージにたくして、母の日に届けましょう。文字にするからこそ、意味のあることだって存在するはず! 形に残る素敵なメッセージのプレゼントで、とびっきりのサプライズを実行してくださいね。

関連する投稿


両親を感動させる結婚式プレゼント16選|選び方&渡すタイミングも解説

両親を感動させる結婚式プレゼント16選|選び方&渡すタイミングも解説

結婚式にご両親に心温まるプレゼントを贈りたい...と考え中の新郎新婦さんへ。本記事では、結婚式の前後や当日に渡したい、定番から目新しい人気ギフトをご紹介します。幼い頃の記憶が蘇るような「思い出ギフト」、家族の結びつきをモチーフにした「絆ギフト」、子育てにひと区切りついたご両親に労いの気持ちをこめて贈る「お疲れさまギフト」まで、幅広くご提案。また「どんなものが喜ばれるの?」「どんなタイミングで贈る?」など、はじめて直面する数々の疑問もまるっと解決していきますので、ぜひ最後までご覧くださいね。


【2026年お年賀】華やかギフトにプチギフト27選&マナー徹底解説

【2026年お年賀】華やかギフトにプチギフト27選&マナー徹底解説

「お年賀」とは、新年のご挨拶回りの時にお渡しする手土産のことです。日ごろお世話になっている感謝と、「今年もどうぞよろしく」の気持ちを込めて贈るギフト。何かと決まり事が多いお正月の行事です。この機会に、お年賀の意味と今の時代にあったマナーをしっかり学びましょう。そして、ただなんとなく選ぶ定番ギフトではなく、相手の方に心から喜んでいただけるようなおしゃれでセンスの良い素敵なお年賀をご紹介します。新しい年が明るく希望に満ちた年になりますようMEMOCOにお手伝いさせてくださいね。


母の誕生日は何を贈る?物欲のない母親にも喜ばれるギフト27選

母の誕生日は何を贈る?物欲のない母親にも喜ばれるギフト27選

今年のお母さんの誕生日プレゼント、何がいいだろう?迷えるあなたはこちらをチェック!物欲のないお母さんも絶対喜ぶ、センスのいいギフトをご紹介します。本記事では、過去のデータに基づく母の誕生日プレゼント人気ランキングを掲載。さらに、誕生日の記念になるサプライズギフトやお母さんに必ず使ってもらえる実用的なプレゼント、世代問わず贈りやすい食べ物・飲み物、を特集しています。母の日のプレゼント探しの参考にもなりますよ。ぜひチェックしてみてくださいね。


60代のお義母さんへの誕生日プレゼントは実用性と品の良さがポイント!おすすめアイテム16選

60代のお義母さんへの誕生日プレゼントは実用性と品の良さがポイント!おすすめアイテム16選

毎年頭を悩ませてしまうお義母さんへの誕生日プレゼント。いつもお世話になっている感謝の気持ちや、労わりの気持ちを表せる素敵なものを探したい、しかも願わくばちょっぴり「気が効く」とか「センスが良い」と思われる一品を選びたいものですね。だけど実母と違って好みや欲しいものがはっきりとわからなかったり、年代的にも実用品ならほとんどのものを持っているというのもプレゼント選びとしては難しいもの。今回はそんなふうにお悩みの方に、きっとお義母さんに喜んでもらえるプレゼント選びのヒントや例をご紹介します。あなたのお義母さんの好みやライフスタイルに合わせたプレゼント選びができるよう、少しでもお手伝いできれば嬉しいです。


謝罪に菓子折りは必要?訪問マナーとお詫びにふさわしい9品を徹底解説

謝罪に菓子折りは必要?訪問マナーとお詫びにふさわしい9品を徹底解説

謝罪の場には菓子折りが必要です。緊張するシーンなだけに「お詫びの品を持参すべきか?」「受け取ってもらえるか?」とお悩みの方も多いですよね。しかし、手ぶらでいくのは危険!謝罪の気持ちを形に示す菓子折りを準備しておきましょう。そんな謝罪用の菓子折りは選び方にポイントがあります。定番の羊羹も、品物によってはマナー違反になってしまう恐れも。こちらの記事では元営業のライターが贈った・もらった実体験を踏まえて、選び方や渡し方のポイント、厳選した5品をご紹介します。お詫びのビジネスマナー、そして子供トラブル、交通事故のお詫びなどビジネスシーン以外での謝罪についてもご説明します。あなたの謝罪の明暗を分ける菓子折り選び。しっかり選んでいきましょう!


最新の投稿


アンクレットをプレゼント!おすすめブランド人気12選

アンクレットをプレゼント!おすすめブランド人気12選

リング、ピアス、ネックレスなどジュエリーは男女とも人気のプレゼントですが、今回はアンクレットを贈って一味違ったプレゼントをしてみませんか。足元からのおしゃれが演出できる、素敵なアイテムを見てみましょう。


釣り好きさんへのプレゼント!釣りに詳しくなくても贈れるとっておきギフト17選

釣り好きさんへのプレゼント!釣りに詳しくなくても贈れるとっておきギフト17選

「釣り好きの人が喜ぶプレゼントって何だろう...」休日の定番は海や川、湖、フィッシングセンター等で釣り三昧の方。食がメイン、魚グッズ集めを楽しむライトな釣り好きさんもきっといらっしゃいますよね。そこで本記事では家族や彼氏彼女、友達、仲間など身の回りの釣り好きさんにおすすめのギフトをご提案!お出かけ先で「あったらいいな」が叶う便利グッズから、釣った魚を美味しく味わうキッチングッズ、調味料、釣り以外の時間も気分があがりそうな魚にちなんだ商品まで、幅広く集めてみました。あなたが釣りに詳しくなくても大丈夫。ココを読み終わる頃には、きっと釣り好きさんの心を掴むアイテムが見つかりますよ。


自分へのご褒美プレゼントおすすめ10選|大人の男女が喜ぶ最高のご自愛ギフト

自分へのご褒美プレゼントおすすめ10選|大人の男女が喜ぶ最高のご自愛ギフト

自分へのご褒美、というと何か大げさな気がする人もいるかもしれませんが、仕事や家事、育児、勉強など...毎日を頑張っている人ほど、大人は自分を後回しにしがち。でも本当は、心も身体をしっかりと満たすことで、健康や活力に繋がり、物事が良い方向へ向かってくれるはず。そこで本記事では、頑張り屋さんのあなたへ、ぜひ自分をねぎらったり、気分があがるアイテムをご紹介します。そのほかにもご褒美選びのポイントや、予算の決め方についても解説。その日の気分やシーンに合わせて選びやすいご褒美アイテムで、ぜひ自分をご機嫌にしてあげてくださいね。


両親を感動させる結婚式プレゼント16選|選び方&渡すタイミングも解説

両親を感動させる結婚式プレゼント16選|選び方&渡すタイミングも解説

結婚式にご両親に心温まるプレゼントを贈りたい...と考え中の新郎新婦さんへ。本記事では、結婚式の前後や当日に渡したい、定番から目新しい人気ギフトをご紹介します。幼い頃の記憶が蘇るような「思い出ギフト」、家族の結びつきをモチーフにした「絆ギフト」、子育てにひと区切りついたご両親に労いの気持ちをこめて贈る「お疲れさまギフト」まで、幅広くご提案。また「どんなものが喜ばれるの?」「どんなタイミングで贈る?」など、はじめて直面する数々の疑問もまるっと解決していきますので、ぜひ最後までご覧くださいね。


久世福商店人気ランキング!おすすめプレゼントアイテム11選

久世福商店人気ランキング!おすすめプレゼントアイテム11選

プレゼントにおすすめの久世福商店の商品をランキング形式でご紹介します。ギフトメディアであるMEMOCOが独自に蓄積・収集したデータをもとに、久世福商店ベスト5を厳選しました。さらに、今後人気が高まるかもしれない注目商品もピックアップ。本記事を読めば、久世福商店で買うべきアイテムがわかります。久世福商店の贈り物や手土産をお探しの方はぜひチェックしてみてくださいね。