【結婚祝いメッセージ文例集】お祝いにはメッセージカードの贈り物を♪人気の理由やマナーを併せて紹介!

結婚のお祝いをするには、メッセージカードがオススメです。その理由は、「手軽にできて」「気持を上手に伝えられるツール」だから。おまけにあなたらしさも出せるとなったら、利用しない手はありませんよ!

本サイトはプロモーションが含まれています。


結婚祝いにはメッセージカードの贈り物を♪

友人や知人が結婚すると聞いたら、「おめでとう」の気持ちを届けたいですよね。

しばらく疎遠になっていた知人にはもちろん、普段からよく連絡を取っている友人にも、改めてメッセージカードを贈ってみましょう。

意外な反応があるかもしれませんよ♪

結婚祝いのあれこれを調査♪

結婚祝いの品には、様々なものがあります。

今回ご紹介するようなメッセージカードから、現金・品物・はたまたサプライズまでたくさんあり、相手との関係や目的によってそのセレクトも変わってくることでしょう。

今回は、メッセージカードを中心にみていきます。

これから結婚する二人を祝した品

これから2人で人生を歩んでいく門出の祝福としての品物であれば、「共有して使うもの」や「ペアのもの」が良いでしょう。

本来、偶数は割り切れるので縁起が良くないと言われますが、夫婦●●など二人で使うものであれば問題はありません。茶碗やマグカップ、(同じ時を刻んでいく)時計などを贈ってあげてください♪

実用性の高いプレゼントが人気

お二人の趣味嗜好がわかっているのであれば、それに合った実用品を贈るのも良いですね。

例えばコーヒーメーカーやビールサーバー、ワインとおつまみのセットなど「本人たちが使うもの」は喜ばれる確率が高いです。

「金券(商品券)」なども実用性が高いですが、結婚のお祝いとしてはあまりふさわしくありませんので気を付けましょう。

結婚祝いの平均予算は5,000~10,000円

披露宴へのお呼ばれなどがなければ、結婚のお祝い予算は大体5,000円~10,000円程度です。

相手との関係(親しさ)にもよりますし、立場やお付き合いの仕方にもよって異なりますので、お友達や親などに相談して金額を決めると良いでしょう。

披露宴にご祝儀を持っていくのであれば、5,000円以下でも問題ありません。

事前に欲しい物を尋ねるのも◎

仲が良い・頻繁に連絡をするような間柄であれば、本人たちに直接「何が欲しい?」と聞いてしまうのもアリです。

相手からのリクエストであれば、他の人とお祝いの品が被ることもありません。何より、「何にしようか悩まなくていい」「相手が喜んでくれるかどうか気にしなくて良い」という最大のメリットもあります♪

切れる物や割れ物は避けて!

相手からのリクエストである場合を除き、「切れる」「割れる」といった、二人の絆や関係が悪化することをイメージさせる品物は贈るべきではありません

例えば、「包丁」や「(割れやすい)薄手のガラス製品」などですね。

他にも、「お茶(特に緑茶)」は弔事によく使われるためNG、「ハンカチ(特に無地)」は絶交の意思表示という意味があるためNGと言われます。

結婚祝いにメッセージカードの贈り物が人気の理由とは?

品物とは別に、カードを添える人も多くなってきました。

品物はいつか無くなってしまうかもしれませんが、カードやお手紙などは本人が保管しておけば無くなることはありません。何より後で読み返して、メッセージをもらったときの「嬉しい気持ち」や状況を思い出すこともできます。

では、どんなカードが良いのか見ていきましょう。

「形」に残るプレゼント

先ほどもご紹介したように、メッセージカードは「後々まで形が残る」という大きな特徴があります。

食品などのように消えてしまうこともなければ、品物のように壊してしまって悲しい思いをすることもありません。いつまでも、その時の気持ちを思い起こせるものとして保存できるのです。

素直な「おめでとう」の気持が心にグッとくる♪

メッセージカードは「オリジナル文面」であればあるほど、その人らしさも滲み出ますし、貰った方も「胸に迫るモノ」があります。心を「グッ」と掴むほどインパクトの強い贈り物なのです。

更に手書きであれば「書く手間」もありますから、「私の為に・・・」と思ってもらえるのです!

心の距離が今までより近付く!

いつもは電話やメールだけど、大事な要件だけお手紙(カード)、という方もいらっしゃいます。やはり、電話やメール(デジタル)とお手紙(アナログ)では重みが違います♪

「わざわざ書く」という手間が、相手との気持ち・心の距離を縮めてくれるのです。何かのお祝いの時だけなど、メールとの使い分けをしましょう!

注意したいメッセージのマナーとは?

お祝いのメッセージだからと、いろいろ張り切ることもあるでしょう。努力が空回り・無駄とならないよう、気を付けるべき点にも注意を向けてみましょう。

メッセージの選び方・カードの選び方について確認してみます。

メッセージカードのデザインは贈る相手との関係性も考慮

カードのデザインは非常に重要です。

視覚の情報というのは書いてある文面(中身)よりもインパクトが強いため、カードを選び間違うと、メッセージが正しく伝わらなくなってしまいます。

贈る相手が自分と同じ・目下の人の場合は自由に選んでも良いでしょうが、目上の方に出す場合はデザイン(色合い)や格(フォーマルなデザインかどうか)も気にしましょう。

「忌み言葉」、「重ね言葉」には細心の注意を!

後で気づいたら「やっちゃってた」事柄の1つに、「忌み言葉」や「重ね言葉」があります。「忌み言葉」とは、控えたほうが良い言葉・表現・縁起の悪い言葉・悪いことを連想する言葉のことです。

例えば「去る(=別れる)」や「帰る(=離婚)」などですね。

「重ね言葉」というのは、同じ音を繰り返す表現の事。基本的にNGワードはありませので弔事ほど神経質にならなくても大丈夫です。

しかし、「たびたび」など表現によっては眉をひそめられることもありますよ。心配な方は、下記サイトで自分の作成した文面をコピペして、忌み言葉が含まれていないか確認してみると良いでしょう。

忌み言葉チェックツールはコチラ

フォーマルな場合は万年筆の使用がベター♪

カジュアルなお祝いカードであればカラフルなペンを使用したりして華やかにすることもOKですが、目上の方に出す場合やフォーマルな場合は、色よりもエンボスなどの品格で華やかさを出すことをおすすめします。

筆記用具も、普段使いのボールペンやマーカーではなく、筆ペンや(安いものでもいいので)万年筆を使用しましょう。大手の文具メーカーから様々な種類が出ており、数百円~千円くらいで購入できますよ。

「句読点」は使わない!

お祝いのメッセージを書く際、無意識にやってしまうのが「、」「。」などの句読点を入れてしまうこと。

普段の文章で使っているので何気なく使ってしまいますが、句点も読点も「(文章の)切れ目」に使うもの。お祝いの席にはふさわしくありません。祝電を含め、お祝いのメッセージでは「スペースと改行のみ」で文章を構成しましょう。

結婚への「祝福の言葉」は必ず入れて

結婚のお祝いメッセージなのですから、「御結婚おめでとうございます」という一文の他に、「相手を祝福する言葉」を必ず盛り込みましょう♪

「人生を共に歩む伴侶を見つけられてうらやましい限りです」や「溢れんばかりの祝福をこの●●に託して贈ります」など、「私も嬉しく思います」という内容が伝わると良いですね。

【メッセージを贈る相手別】お祝いメッセージサンプル文例まとめ

お祝いのメッセージを書く際にのポイントとコツは、必要最低限内で相手を祝う気持ち・相手の幸せを願う言葉・幸せのおすそ分けをしてくれたことに対する感謝を表現すること。

ここからは、実際にどのようなメッセージを贈ればいいのか考えている方の為に、お祝いのメッセージを贈る相手別に分けて、文例集をご紹介します。書き方の参考にしても良いですし、そのまま使えるような文をあつめてみましたので是非とも活用してみてくださいね♪

親しい友人へは「素直な気持ち」を全面的に

仲が良い友人であれば、「伴侶がいて羨ましい」という気持ち(決して「妬み・嫉みでない事」が重要)、お相手の容姿や性格の誉め言葉など、相手の最良を願って思ったことを素直に書きましょう。

マイナスのの感情がなければ、「自分もそんな相手と巡り合いたい」といった羨望の気持ちを書き連ねるのも良いでしょう。ただし願望はサラッと書くにとどめ、あまり深堀りしないことです。

【例】
・ご結婚おめでとうございます!末永くお幸せ!
・結婚おめでとう!落ち着いたら飲みにでも行きましょう!世界一幸せになってね♡
・ご結婚おめでとう 今度幸せのおすそ分けを頂きに新居へぜひお邪魔させてください!

上司や先輩へは「常識的」な文面を意識して

会社関係や目上の方へのメッセージの場合は、気持よりも形式を慮り(おもんぱかり)ます。多少堅苦しい内容となっても、定型句などを入れた定番のものが好まれます。アレンジをして一文くらいは自分らしい言葉で書いても良いですね。

普段はフランクに話していたとしても、話し言葉のように馴れ馴れしい言い回しはNGです。「話し言葉」と「書き言葉」は違うもの、と心得ましょう。

【例】
・御結婚誠におめでとうございます お二人にとって人生最良のこの日を心よりお慶び申し上げます
・ご結婚 心よりお祝い申し上げます お二人で明るい家庭を築かれますようお祈り申し上げます
・御結婚おめでとうございます お二人の末永いご多幸をお祈り申し上げます

親族へは「関係性」を考慮したメッセージを!

親族に対しては、自分との間柄を中心に考えます。今後もお付き合いが続くのですから、「おめでとうございます」の他に「今後を意識した文面」が含まれるようにすると良いでしょう。

「二人で幸せな家庭を」「力を合わせて」「笑顔の絶えない」といった表現が入るとスッキリしますよ。

【例】
・ご結婚おめでとうございます!今日の感動を忘れずに お二人で笑顔の絶えない家庭をお築いていってください
・ご結婚おめでとうございます 一人ではできないことも二人で力を合わせればきっとできます どうぞ末永くお幸せに
・〇〇くん 〇〇ちゃん ご結婚おめでとうございます お二人でつかんだ幸せを大切に育んで言ってください

喜ばれるメッセージカードの秘訣とは?

定型のメッセージを並べただけでは、なかなか「心に響くメッセージ」にはなりません。一体、何が足りないのでしょう?

そこには、「あなたらしさ」が感じられないからです。

たった1文でもいいので、あなたがいつも使うような表現や思い出を連想する言葉があるだけで「あなたらしさ」をにじませることができるのですよ!

「あなたらしさ」がしっかりと出ているメッセージ

「あなたらしさ」とは、あなたが相手と共有している思い出にまつわることや、あなたがいつも使っている言い回しや考え方が書かれているかどうか、です。

「おばあちゃん家で一緒に●●した●●ちゃんがもう結婚する年頃になり」や「△△ちゃんらしい伴侶を見つけた」といったことでいいのです。

手書きのメッセージカードはぬくもりが伝わる♪

パソコン打ちのメッセージカードに自筆署名をするだけでも良いのですが、可能であれば文面も手書きにすると、字の感じからも「お祝いしている」という雰囲気を伝えることができます。

下手でもいいのです!綺麗な字ではないほうが伝わることも多いですから。「丁寧に書いた」ということが重要です。この時、万年筆だとインクの濃淡が出るので、より「ここは力を入れて書いたんだな」ということがわかるのです。

手作りのメッセージカードは最高のプレゼント!

可能であれば(時間的に余裕があれば)メッセージカードそのものを手作りしてしまいましょう!市販のカードにマステ(マスキングテープ)やシールを貼って、世界に1つのオリジナルにするのも良いでしょう。

カード文化が発達している海外のお祝いカードは、日本のものよりポップであったりエレガントであったりしますから、そういったサイトや文具店を覗いてみるのも良いですよ。

電報メッセージもお洒落なものが沢山♡

結婚のお祝いとして電報もおすすめです♪ただ電報と聞くとどうしてもパッとしない印象も残りますが、最近では花嫁さん花婿さんが受け取るのが楽しみになるようなキャラクターグッズが一緒になった電報や、海外を思わせるおしゃれなバルーン電報ギフトまで様々なサービスが沢山あるんです♡

新郎新婦ふたりへ向けた「お幸せに♡」のメッセージを贈るという点は、電報も同じ意味合いを含みますので、気になる方はチェックしてみてもいいかもしれません!

素敵なメッセージカードで結婚祝いを♪

結婚はある程度前にお知らせされるので、急に用意しなくてはならないということは少ないもの…ということは、準備期間が十分に取れるということです。不思議なことに、こういったことに関しては「なんとなくカンが働く」という方もいらっしゃるのではないでしょうか(笑)

アイデアを練り、最高のお祝いができるよう準備して、結婚のお祝いカードを仕上げてくださいね!

関連する投稿


ディズニーのハロウィン仮装でさらに盛り上がる!Dハロからライト派まで厳選16品

ディズニーのハロウィン仮装でさらに盛り上がる!Dハロからライト派まで厳選16品

ディズニーで迎えるハロウィンは、仮装してこそ楽しめる特別な体験。毎年この時期に開催される「ディズニーハロウィン(Dハロ)」では、全身仮装ができる特別期間が設けられ、初心者でも気軽に挑戦できるようにルールや更衣室などの施設が整備されています。ミッキーやプリンセスをはじめとしたディズニーコスチュームは、カップルや友達、ファミリーにも人気。さらにディズニー仮装は、Dハロだけでなく、街中のハロウィンイベントやパーティーでもよく映えます。そこで本記事では、今年のハロウィンをさらに盛り上げるおすすめのディズニー仮装グッズをご紹介。子供から大人まで、1人はもちろんペアやファミリーでお揃いにできるアイテムもあるので、ぜひチェックしてみてくださいね。


もらって嬉しいお菓子ランキングTOP14!高級人気ブランドや焼き菓子から季節限定スイーツも

もらって嬉しいお菓子ランキングTOP14!高級人気ブランドや焼き菓子から季節限定スイーツも

人気のブランドの高級感あふれるパッケージと美味しいお菓子。贈答用やプレゼント、ご挨拶の手土産などに最適で、安心して贈ることができますね。今回は、全国のデパ地下やオンラインなどで手に入りやすいものの中から、どなたにも胸を張って贈ることのできる、有名お菓子ブランド、人気店をランキングしました。大切な方へのお菓子ギフトを選ぶ時の参考になさってくださいね。


【9月生まれ専用の誕生日プレゼント】男女別で提案するおしゃれなギフト11選

【9月生まれ専用の誕生日プレゼント】男女別で提案するおしゃれなギフト11選

9月生まれの方に贈りたい、9月の誕生日にまつわるおしゃれなギフトを厳選。定番の誕生石アクサセリーから、なかなか思いつかないであろうサプライズギフトをお届けします。MEMOCO編集部が徹底リサーチした、とっておきのギフトアイテムを女性向けと男性向けに分けて5選ずつご紹介しているので、きっと特別感のあるプレゼントを探している方のお役にたてるはずです。


1,000円なのに高見え!おしゃれなお菓子・スイーツのプレゼント22選

1,000円なのに高見え!おしゃれなお菓子・スイーツのプレゼント22選

1,000円でお菓子をプレゼントするなら、どんな商品が候補になるでしょう。たった1,000円でも、できるだけ高級感のあるおしゃれなギフトを探したい方は多いはず。そこでMEMOCO編集部は、予算1,000円前後で買えるお菓子・スイーツを徹底調査。お値段以上に見えて、しかもおいしい逸品を集めました。本記事を参考にすれば、どんなシーンでも見劣りしないプチギフトが見つかるはず。ちょっとした贈り物探しにぜひ活用してみてくださいね。


敬老の日のプレゼント!70代の祖父母に贈りたいギフト特集16選

敬老の日のプレゼント!70代の祖父母に贈りたいギフト特集16選

敬老の日のプレゼント、70代の祖父母はどんなアイテムを贈ると喜んでくれるでしょう。子供達、孫達からの贈り物はどんなものでも嬉しいはず、と思う反面、せっかくプレゼントするなら、やっぱり相手のことを考えて選びたいですよね。いつまでも健康で長生きしてほしい、おじいちゃんおばあちゃんへおすすめのギフトアイテムをご紹介します。王道のお菓子や果物、お花はもちろん、今年はいつもと違うプレゼントを贈りたい、という方にも参考になるアイテムを集めました。ぜひ最後まで読んでみてくださいね。


最新の投稿


敬老の日にマグカップをプレゼント!写真入り、名入れなどおすすめアイテム15選

敬老の日にマグカップをプレゼント!写真入り、名入れなどおすすめアイテム15選

敬老の日のプレゼントとしておすすめの「マグカップ」。比較的、夏よりも冬に出番が増えるマグカップは、これから温かい飲み物が恋しくなる、9月の敬老の日にピッタリのプレゼントです。オリジナリティの高い、名入れや写真が入るものから、デザインが素敵なものや、好きなモチーフが入っているもの、軽くて落としても割れにくい優しい木製のマグカップなど、毎日使いたくなるおしゃれなマグカップをセレクトしました。自分ではあまり選ばないようなデザインを贈るのも、敬老の日のプレゼント選びのポイント。マグカップで飲みたいドリンクやお菓子もセットにすれば、素敵なティータイムギフトになりそうです。


500円前後で選ぶ敬老の日のプレゼント感謝の気持ちが伝わる贈り物5選

500円前後で選ぶ敬老の日のプレゼント感謝の気持ちが伝わる贈り物5選

500円前後で選ぶ敬老の日のプレゼントを5点ご紹介いたします。おじいさんおばあさんへ、またはいつもお世話になっている方へ、ありがとうの気持ちが伝わるようなギフトを贈りたいですよね。こちらの記事では、貰って嬉しい、気持ちに残るような敬老の日のプレゼントをご紹介。なかなか選べないという方や「いつもと同じでいいか」と思う方にも、「これは!」と思えるギフトが見つかるかもしれません。ぜひご参考にしてください。


敬老の日のプレゼントにおすすめのお酒|名入れ酒・焼酎・ワインなど厳選15選

敬老の日のプレゼントにおすすめのお酒|名入れ酒・焼酎・ワインなど厳選15選

敬老の日にお酒をプレゼントする予定の方へ、おじいちゃん・おばあちゃんに喜ばれるお酒ギフトをご紹介します。お酒の種類は実に多く、どれがプレゼントに向いているのかわからない方は多いと思います。「贈るお酒がワンパターンで、マンネリになっている」というお悩みもあるでしょう。そこで本記事は、お酒のプレゼントを選ぶポイントとギフトにぴったりの商品をご紹介。敬老の日のお祝いにふさわしい豪華なギフトセット、ちょっと珍しくてユニークなお酒を中心に注目アイテムを集めました。お酒以外の商品もピックアップ。お酒好きのおじいちゃん、おばあちゃんの幅広いニーズに応える商品が揃っています。ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。


敬老の日はプレゼントでおばあちゃんを笑顔に!祖母のココロを掴む16選

敬老の日はプレゼントでおばあちゃんを笑顔に!祖母のココロを掴む16選

敬老の日は素敵なプレゼントでおばあちゃんと一緒に喜びを分かち合いましょう。70代80代90代のおばあちゃんが笑顔になるギフト特集をお届けします!人気ランキング上位の定番アイテム。さりげなく渡せるプチプライスの贈りものや、家族みんなでシェアできるプレゼントなどなど。幅広いおすすめギフトを取り上げました。ご高齢のおばあちゃんのお悩みに寄り添ったサポートアイテムもあります。食べ物やお酒などおじいちゃんやご家族でシェアできるプレゼントもありますよ。贈るあなたも、おばあちゃんもハッピーな1日になりますように。ぜひ最後までお付き合いください。


ディズニーのハロウィン仮装でさらに盛り上がる!Dハロからライト派まで厳選16品

ディズニーのハロウィン仮装でさらに盛り上がる!Dハロからライト派まで厳選16品

ディズニーで迎えるハロウィンは、仮装してこそ楽しめる特別な体験。毎年この時期に開催される「ディズニーハロウィン(Dハロ)」では、全身仮装ができる特別期間が設けられ、初心者でも気軽に挑戦できるようにルールや更衣室などの施設が整備されています。ミッキーやプリンセスをはじめとしたディズニーコスチュームは、カップルや友達、ファミリーにも人気。さらにディズニー仮装は、Dハロだけでなく、街中のハロウィンイベントやパーティーでもよく映えます。そこで本記事では、今年のハロウィンをさらに盛り上げるおすすめのディズニー仮装グッズをご紹介。子供から大人まで、1人はもちろんペアやファミリーでお揃いにできるアイテムもあるので、ぜひチェックしてみてくださいね。