[出産祝いのお礼状の書き方マニュアル]職場・親戚・友人への例文あり

出産を終えると、親戚や知人、職場からお祝いをいただくことが多いでしょう。その際は、なるべく早くお礼状を出すのがマナーとされています。しかし、初めての出産の場合は特に、いつ頃どのような手紙を出したら良いのか迷ってしまいますよね。今回は、出産祝いをくださった方に出すお礼状の例文や書き方、マナーのあれこれについてご紹介します。ぜひ参考にして出産祝いのお礼状を書いてみてください。

本サイトはプロモーションが含まれています。


出産祝いをいただいたらお礼状を書きましょう

出産祝いをいただいたら、お礼状を出し、内祝いをお返しするのがマナーです。今回は出産祝いのお礼状について徹底解説しますので、できれば出産前にお二人で読んで、よく理解しておきましょう。

マナーといってもそれほど難しくはありません。出産に関わらず他のお礼状に当てはまる事柄もありますので、是非参考にしてくださいね。

出産祝いのお礼状はどう書く?
書き方のポイント

お礼状は、「頭語→時候の挨拶→本文→結語」の順番で書きます。それぞれ注意点があるので、ひとつひとつ説明していきます。

かしこまった手紙を書く際は、このような構成で書くことが多いので、覚えておくと今後も何かと役に立ちますよ!普段は使わない言葉もありますが、ぜひ参考にして一緒に書いていきましょう。

出産祝いのお礼状の書き方①
頭語と結語

出産祝いのお礼状を目上の方に出す場合は、頭語と結語をきちんと書くようにしましょう。カジュアルな文面で親しい友人へ出す場合には、省略しても問題ありません。

男性が書く場合には、お礼状の初めに頭語の「拝啓」を書き、最後に結語の「敬具」を書きます。女性が書く場合には、頭語として「一筆申し上げます。」と書き、結語として「かしこ」と書くと、手紙の印象が柔らかくなります。「拝啓・敬具」を使用しても構いません。

出産祝いのお礼状の書き方②
時候の挨拶

頭語を書いたら、突然本文に入るのではなく、季節感を感じる時候の挨拶を書きます。四季を愛する日本人の心遣いが表れる、素敵な作法なので大切にしたいですね。

月ごとに時候の挨拶は変わってくるので、それぞれの月に合わせて少し紹介します。お礼状を出す時期に合ったものを選んで書くようにしましょう。

出産祝いのお礼状を出す月の挨拶を選んで!
月ごとの時候の挨拶例

1月|皆様お元気で新年をお迎えのことと存じます
2月|梅便りが聞こえるこのごろです
3月|桜の花が待ち遠しい毎日です
4月|おぼろ月夜の美しい頃となりました
5月|風薫るさわやかな季節となりました
6月|紫陽花の色が美しく映えるころとなりました
7月|暑さが日ごとに加わってまいります
8月|蝉しぐれに、ゆく夏の淋しさを覚えます
9月|朝の空気に爽秋の気配が感じられる頃となりました
10月|木の葉も日一日と色づいてまいりました
11月|落ち葉が風に舞う頃となりました
12月|寒さの身にしみる季節となりました

出産祝いのお礼状の書き方③
本文

出産祝いのお礼状の本文で書くこと
生まれた子の名前

生まれてきた子の性別、名前、読み方を書きましょう。名前の由来を簡単に説明しても良いですね。赤ちゃんのその日の様子などもちょっと書くと、すぐに会えない人には喜んでもらえますし、文も生き生きとします。

しかしながら、中には子供に恵まれなかった方もいるかもしれません。あまり過剰に親バカぶりを発揮したり、はしゃぎすぎたりしないように相手のことをよく考えて書くことが大事です。

お礼状の本題!
出産祝いに対するお礼と感謝

出産祝いに対するお礼と感謝の言葉を心を込めて書きましょう。頂いたものについての具体的なコメントも入れるようにしてください。そうしないと、まったく同じ文面を量産している感じがでてしまいます。

本文の最後は、これから色々な場面で支えてくれる大切な方々に、「親子共々末永いお付き合いをお願いいたします。」と、今後のお付き合いをお願いする言葉で締めましょう。

出産祝いのお礼状の例文3つ|相手別

出産祝いのお礼状は、相手によって本文を変えた方が良いでしょう。職場の上司へ出すお礼状と、親しい友人に出すお礼状が同じでは、相手に違和感を感じさせてしまうかもしれません。

仕事関係の相手に出すお礼状、親戚に出すお礼状、友人に出すお礼状の3つの例文を紹介します。ぜひこの文例を見本にして書いてみてください。

夫の上司や会社の同僚などへ
1.職場へのお礼状テンプレート

拝啓

晩夏の候、皆様お変わりなくお過ごしのこととお慶び申し上げます。

先日は長女の誕生にあたりご丁寧なお祝いをいただき、誠にありがとうございました。(頂いたもの)は、早速使わせていただいており、とてもよく似合うと夫婦で喜んでいます。

おかげさまで○月○日に誕生をいたしました長女は、産後の肥立ちもよく、母子ともに健やかに過ごしております。子どもの名前は(由来)との願いを込めて、◯◯(ふりがな)と命名いたしました。

新しい家族のためにも、より一層仕事に精進して参りますので、今後もご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。

なお、ささやかではございますが、内祝いの品を別便にて送らせていただきました。ご笑納いただければ幸いに存じます。

末筆ながら、皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。

まずは御礼のみにて、失礼させていただきます。

敬具

職場の上司や同僚など、仕事関係の人へ出産祝いのお礼状を送る際のテンプレートです。

時候の挨拶は少し固めのものを選び、きちんと「拝啓」「敬具」を入れましょう。また、「新しい家族のためにもより一層仕事に精進して参ります」と、仕事へのモチベーションが上がっていることも書き添えると、仕事関係の相手にも好印象です。

祖父母やいとこなどへ
2.親戚へのお礼状テンプレート

拝啓

おぼろ月夜の美しい頃となりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。

このたびは、(頂いたもの)を頂きありがとうございました。さっそく使わせていただいており、毎日大活躍しております。

おかげさまで○月○日に誕生をいたしました長男は、産後の肥立ちもよく、母子ともに健やかに過ごしております。子どもの名前はふたりの名前を1字ずつとって、〇〇(ふりがな)と命名いたしました。

お近くにお越しの際は、息子の顔を見にぜひお立ち寄りください。

なお、ささやかながら内祝いをお送りいただきましたので、ご笑納ください。

季節の変わり目ですので、くれぐれもご自愛くださいませ。

敬具

叔父、叔母、従妹など、親戚へ出産祝いのお礼状を送る際のテンプレートです。

祖父母など年配の親戚へ送る場合は特に、相手の体を労わり気遣いの心をお礼状に込めると良いでしょう。また、遠方に住む親戚など、赤ちゃんのお披露目をまだしていない場合は、「ぜひ見に来て欲しい」といった内容の文章も入れましょう。

友達・親友・ご近所さんなどへ
3.友人へのお礼状テンプレート

桜の花が待ち遠しい毎日です。皆様いかがお過ごしでしょうか。

この度は(頂いたもの)をいただきありがとうございました。出産後すぐに(頂いたもの)は娘の愛用品となりまして、夫婦ともども喜んでいます。

おかげさまで○月○日に誕生をいたしました長女は、産後の肥立ちもよく、母子ともに健やかに過ごしております。子どもの名前は(由来)との願いを込めて、◯◯(ふりがな)と命名いたしました。

私たちといえば初めての子育ては戸惑うことも多くありますが、夫婦で力を合わせて頑張っています。

なお、ささやかながら内祝いをお送りいただきましたので、ご笑納ください。

朝晩の寒暖差が激しい季節でありますので、お風邪など召されませんようにお気をつけください。

またお会いできることを楽しみにしております。

友人、知人へ出産祝いのお礼状を送る際のテンプレートです。

この場合は、「拝啓」「敬具」といった頭語と結語はなくても構いません。時候の挨拶も、分かりやすく親しみやすいものを選ぶと良いでしょう。親しい友人に送る場合はマナーにこだわらず、お手紙やメッセージカードなど、カジュアルなものを送る人も多いようです。

出産祝いのお礼状のマナーとは?

続いて、実際に書く際のマナーや気をつけることなどをご説明します。お祝いをくださった方がお礼状を受け取って喜んで読んでもらえるように、感謝の気持ちを込めて書きましょう。

お礼状を出す時期や、どんな便箋で出せばいいかなど、出産祝いのお礼状を出すうえで確認しておきたいことばかり。しっかり読んでおきましょう。

出産祝いのお礼状の注意点①
お礼状を出す時期は?

お礼状は日が経ってしまってから出すのは好ましくありません。お祝いをした方はちゃんと届いたのかお礼状を受け取るまでは気にしていることでしょう。

受け取ったらすぐに、遅くとも3日以内には出すようにします。しかし、もし体調等の理由で3日以内が難しければ、まずはお礼の電話をし、その後お礼状をきちんと出すのがベストです。どうしても電話も難しい場合には、無理をせずに旦那さんの助けを借りてください。

出産祝いのお礼状の注意点②
お礼状の便箋と封筒は?

正式なお礼状は白無地の便箋と封筒を使用し、縦書で書きます。ですがお付き合いによっては、白無地に準ずる程度で多少デザインが施されていても良いでしょう。

赤ちゃんを連想させる薄くて優しい色合いのものなど、受け取られた方が「素敵なレターセットね」と思えるようなものであれば問題ありません。白無地、縦書きという基本はあくまでも理解し、あとは相手に気持ちが伝わるように選んでください。

出産祝いのお礼状の注意点③
封筒は糊で封をし「封字」を書こう

封筒の中に手紙を入れたら封をしますが、セロテープやシールなどで留めてはいけません。封筒にあらかじめノリが付いているものはシールを剥がして貼ります。何も付いていない場合には糊で貼ります。

糊で封をしたら、封字をします。封字とは、「きちんと封をしました。誰も開けていません」という意味です。「〆」という文字、もしくは「封」という文字を重なり部分に書きます。

出産祝いのお礼状の注意点④
お礼状は「はがき」でもOK

正式なお礼状はやはり封書ですが、ハガキでもOKとされています。はがきは、本来封書で出すべきところを略儀ながらはがきにしている...いうことを前提に、白無地に準ずる感じの良いはがきを選びます。

はがきを使用する場合も縦書きを推奨します。はがきは文面が見える状態の郵便物ですので、他の人に読まれて差し支えがある可能性がある場合には封書にしましょう。

出産祝いのお礼状の注意点⑤
場合によってはメールもOK!

はがきや電話もOKとご説明しましたが、メールはどうなのか気になりますよね?メールを送るのは、体調などの理由で手紙が出せず電話をしようとする際に、電話をもらうよりはメールで連絡をもらった方がラクという相手に送るケースです。また妊娠中にメールでやり取りをしていた関係ならば、取り急ぎメールでもいいでしょう。

本来はマナーになかった略式であることを理解し、内祝いを贈る際にきちんとお礼状を添えてください。

出産祝いのお礼状はマナーを理解して書きましょう

出産祝いのお礼状について、書き方もマナーをご説明しました。今は、おつきあいの深度や相手の年齢に応じて、必ずしも正式な書き方でなくても良いかもしれません。しかし、それは基本的なマナーを確実に理解しているのが前提。

お礼状を受け取った相手に、きちんとしているな、お祝いを喜んでくれているな、元気そうだな、と思ってもらえるように心を込めて丁寧に書くことを忘れないでくださいね。

関連するキーワード


男女 出産祝い マナー

関連する投稿


釣り好きさんへのプレゼント!釣りに詳しくなくても贈れるとっておきギフト17選

釣り好きさんへのプレゼント!釣りに詳しくなくても贈れるとっておきギフト17選

「釣り好きの人が喜ぶプレゼントって何だろう...」休日の定番は海や川、湖、フィッシングセンター等で釣り三昧の方。食がメイン、魚グッズ集めを楽しむライトな釣り好きさんもきっといらっしゃいますよね。そこで本記事では家族や彼氏彼女、友達、仲間など身の回りの釣り好きさんにおすすめのギフトをご提案!お出かけ先で「あったらいいな」が叶う便利グッズから、釣った魚を美味しく味わうキッチングッズ、調味料、釣り以外の時間も気分があがりそうな魚にちなんだ商品まで、幅広く集めてみました。あなたが釣りに詳しくなくても大丈夫。ココを読み終わる頃には、きっと釣り好きさんの心を掴むアイテムが見つかりますよ。


両親を感動させる結婚式プレゼント16選|選び方&渡すタイミングも解説

両親を感動させる結婚式プレゼント16選|選び方&渡すタイミングも解説

結婚式にご両親に心温まるプレゼントを贈りたい...と考え中の新郎新婦さんへ。本記事では、結婚式の前後や当日に渡したい、定番から目新しい人気ギフトをご紹介します。幼い頃の記憶が蘇るような「思い出ギフト」、家族の結びつきをモチーフにした「絆ギフト」、子育てにひと区切りついたご両親に労いの気持ちをこめて贈る「お疲れさまギフト」まで、幅広くご提案。また「どんなものが喜ばれるの?」「どんなタイミングで贈る?」など、はじめて直面する数々の疑問もまるっと解決していきますので、ぜひ最後までご覧くださいね。


[2025年決定版]カップル大満足のお揃いペアグッズ!記念日に贈りたい20選

[2025年決定版]カップル大満足のお揃いペアグッズ!記念日に贈りたい20選

カップルで楽しみたい最新のペアグッズをご紹介します。周りにバレないお揃いアイテムや、サプライズにもぴったりなおもしろグッズなど、年齢や好みが違うカップルでも欲しいものが見つかるよう幅広いジャンルからセレクトしました。大人カップルや夫婦はもちろん、中学生や高校生カップルでもgetしやすいペアグッズも厳選。二人だけのオリジナルが欲しい!そんなお二人には、名入れギフトもありますよ。お互いをいつも近くに感じられるおしゃれなペアグッズ、ぜひ仲良く探してみてくださいね。


プチギフト用クッキーおすすめ12選|おしゃれなクッキーの選び方や種類も解説

プチギフト用クッキーおすすめ12選|おしゃれなクッキーの選び方や種類も解説

「プチギフトにクッキーは喜ばれるかな…」そんな風に悩まれている方はいませんか?クッキーは、可愛い見た目とサクッとした食感で、世代を問わず喜ばれるお菓子のひとつです。日頃の「ありがとう」の気持ちを伝えられるのはもちろん、退職のご挨拶や結婚式のプチギフト、季節のご挨拶など、さまざまなシーンで活躍します。また、日持ちがして持ち運びしやすいのも、クッキーならではの嬉しいポイント。個包装タイプなら配りやすく、もらう側にも優しいギフトです。そこで本記事では、クッキーがギフトにおすすめな理由をさらに深堀りし、おしゃれで美味しいクッキーを厳選してご紹介します。


プレゼントにピンクゴールドネックレスを贈ろう!女性の心をキュンとさせる人気ブランド17選

プレゼントにピンクゴールドネックレスを贈ろう!女性の心をキュンとさせる人気ブランド17選

日本人女性によく似合う、ピンクゴールドのアクセサリー。肌を明るく、美しく見せてくれる愛らしいカラーは、プレゼントにも最適です。そんなピンクゴールドのアクセサリーの中から、今回はネックレスをクローズアップ。首元につけるだけで上品な女性らしさを演出してくれるので、大人の女性はもちろん、10代・20代の女性への贈り物にも喜ばれますよ。特別な記念日にふさわしいラグジュアリーブランドから、学生にも手の届きやすいアクセサリーブランドまで、幅広くご紹介いたします。


最新の投稿


アンクレットをプレゼント!おすすめブランド人気12選

アンクレットをプレゼント!おすすめブランド人気12選

リング、ピアス、ネックレスなどジュエリーは男女とも人気のプレゼントですが、今回はアンクレットを贈って一味違ったプレゼントをしてみませんか。足元からのおしゃれが演出できる、素敵なアイテムを見てみましょう。


釣り好きさんへのプレゼント!釣りに詳しくなくても贈れるとっておきギフト17選

釣り好きさんへのプレゼント!釣りに詳しくなくても贈れるとっておきギフト17選

「釣り好きの人が喜ぶプレゼントって何だろう...」休日の定番は海や川、湖、フィッシングセンター等で釣り三昧の方。食がメイン、魚グッズ集めを楽しむライトな釣り好きさんもきっといらっしゃいますよね。そこで本記事では家族や彼氏彼女、友達、仲間など身の回りの釣り好きさんにおすすめのギフトをご提案!お出かけ先で「あったらいいな」が叶う便利グッズから、釣った魚を美味しく味わうキッチングッズ、調味料、釣り以外の時間も気分があがりそうな魚にちなんだ商品まで、幅広く集めてみました。あなたが釣りに詳しくなくても大丈夫。ココを読み終わる頃には、きっと釣り好きさんの心を掴むアイテムが見つかりますよ。


自分へのご褒美プレゼントおすすめ10選|大人の男女が喜ぶ最高のご自愛ギフト

自分へのご褒美プレゼントおすすめ10選|大人の男女が喜ぶ最高のご自愛ギフト

自分へのご褒美、というと何か大げさな気がする人もいるかもしれませんが、仕事や家事、育児、勉強など...毎日を頑張っている人ほど、大人は自分を後回しにしがち。でも本当は、心も身体をしっかりと満たすことで、健康や活力に繋がり、物事が良い方向へ向かってくれるはず。そこで本記事では、頑張り屋さんのあなたへ、ぜひ自分をねぎらったり、気分があがるアイテムをご紹介します。そのほかにもご褒美選びのポイントや、予算の決め方についても解説。その日の気分やシーンに合わせて選びやすいご褒美アイテムで、ぜひ自分をご機嫌にしてあげてくださいね。


両親を感動させる結婚式プレゼント16選|選び方&渡すタイミングも解説

両親を感動させる結婚式プレゼント16選|選び方&渡すタイミングも解説

結婚式にご両親に心温まるプレゼントを贈りたい...と考え中の新郎新婦さんへ。本記事では、結婚式の前後や当日に渡したい、定番から目新しい人気ギフトをご紹介します。幼い頃の記憶が蘇るような「思い出ギフト」、家族の結びつきをモチーフにした「絆ギフト」、子育てにひと区切りついたご両親に労いの気持ちをこめて贈る「お疲れさまギフト」まで、幅広くご提案。また「どんなものが喜ばれるの?」「どんなタイミングで贈る?」など、はじめて直面する数々の疑問もまるっと解決していきますので、ぜひ最後までご覧くださいね。


遠距離の彼女に贈る記念日プレゼント|離れていても身近に感じられる11選

遠距離の彼女に贈る記念日プレゼント|離れていても身近に感じられる11選

もうすぐ恋人同士の二人にとって大切な記念日...遠距離の彼女にプレゼントを計画中の彼氏もいらっしゃるでしょう。普段なかなか会えないからこそ、愛情や心の繋がりをしっかり感じられる品を贈りたいですよね。本記事では、そんな悩める遠距離恋愛中のカップル向けに、おすすめの記念日プレゼントをご提案します。寂しがり屋の彼女の支えになってくれる「遠距離グッズ」や、いつでもお互いの存在を感じられる「ペアグッズ」、彼女の日々を応援する「雑貨」から選びました。ギフト選びの注意点や効果的なサプライズアイデアも紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。記念日だけに限らず、クリスマスプレゼントや誕生日にも応用できますよ。